SlideShare a Scribd company logo
1
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
LibreOffice の品質向上活動について
OSC 2016 Nagoya / May 28th
, 2016
Souichiro Ishikawa : LibreOffice QA Team
Masataka KONDO : LibreOffice Japanese Team
2
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
本日のセミナーについて
講師を変えた二部構成で行います。
第一部担当 : 近藤 (15 分 )
第二部担当 : 石川 (30 分 )
第一部の内容としては品質向上活動を含むイントロダクション
第二部はバグの見つけ方、報告などの実践的内容
3
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
「品質向上」に必要なこと
個人的な意見ですが、以下の3要素に集約されると解釈します
(1) 使用者に「使いやすい」と実感させること
UI やドキュメントの翻訳
直感に反しない操作体系
周りに使用しているユーザーが確実に存在する
(2) 多機能、各ソフトウェアの連携
Draw / Base / Math なども使える
5.2 の新機能について
Vote for Enhancement
(3) ユーザーに環境を強制しない
マルチアーキテクチャで使用可能
ISO に基づいた文書フォーマット
4
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
「使いやすい」と実感させる
多くの人にとっての使いやすさは
(1) ユーザー数の増加、普及拡大
(2) 使用ノウハウなどの伝播
(3) 搭載される機能への影響
と良い方向への効果が期待できます。
使いやすさを実感させるための方策
UI のローカライズ
ドキュメントなどの翻訳・作成
イベントによる宣伝・勉強会などの知識共有 ... など
5
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
使いやすさの実現 : オフライン活動
「翻訳レビュースプリント」を 2015/7/26 に開催
6
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
使いやすさの実現手段 : タイムベースリリース
期日を切ってどんどんリリースする
機能などに不具合があった場合修正が速い
5.2 は 8 月に、 5.3 は来年2月のリリース予定
7
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
新バージョンに対応して
機能追加などに対応するテストが必要です。
バグレポートにより、修正必要な事項が開発チームに伝わります
バグハンティングセッションが期間設定されており、
世界中のコミュニティによる「バグ取り」が行われます
6月にはリリーススケジュールにしたがって RC の
バグハンティングセッションが行われる予定です
8
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
多機能を使いこなすために : 適材適所な構成
例えば、ひとつのソフト ( 例 : 表計算 ) に機能を詰め込む
ソフト自体の肥大化によるパフォーマンスの低下
間違った使い方の拡大による正しい知識体得の邪魔
本来不要な機能を載せるといった不自然さの発生
必要な機能を別構成のソフトに振り分ける
ソフト単体でのパフォーマンスを最適化
それぞれのソフトの使い手によるノウハウの蓄積
ソフト単体への機能追加では得られない性能を実現
9
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
使いやすさの機能を適切なソフトで
Draw / Math / Base が用意されているのが利点のひとつです
10
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
5.2 の新機能について (1)
Writer / Calc / Impress でも多角形が描けるようになりました
参考 : 5.1 以前のツールバー
11
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
5.2 の新機能について (2)
Calc のステータスバーに表示されるセル計算値を設定可能
デフォルトでは平均と総和
12
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
5.2 の新機能について (3)
「検索と置換」ダイアログの機能強化
参考 : 5.1 以前の同ダイアログ
「前の候補」 (Find Previous)
が追加されている
13
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
Vote for Enhancement
次期バージョンに搭載する新機能の優先順位付け
14
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
5.2 の入手方法
Nightly Build : TDF が提供する「最新版」
ビルドによっては不安定な場合もあります
Alpha / Beta などブランチ : バグ出しのテストで使用
自家ビルド
現在のビルドは割と安定して動作しています
5.2 Beta のブランチを切る直前は不安定でした
ビルド方法はいろいろ資料あります
Windows だけは苦労すると思います
Linux, MacOS は割と簡単だと思います
15
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
自由さを感じてもらう : 品質向上につながる
ユーザー数はもちろん、多様性を確保すること
マルチアーキテクチャ (Linux / Mac OS / Windows)
100 以上の言語環境
ISO 標準に準拠した文書フォーマット ODF
API の有効活用 : OpenOffice.org から仕様変更
Pandoc や Sphinx など ODF を生成可能なツール
OS やライセンスに縛られない自由、を体験してみてください
16
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
Document Liberation Project
ODF による永続性確保と「古い」文書のサルベージ
17
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
ライブラリとして広く活用可能な方向性
インポート / エクスポートフィルタは libxxx として活用可能
他ソフトへの組み込み (GPLv2 or LGPL が条件として必要 )
出力先として ODF 、 EPUB3
インポートされる文書種別は増加傾向
ワープロだけでなく
統合オフィスツール (Claris Works, Microsoft Works, etc.)
ドローツール (Visio, Corel Draw, etc.)
DTP (Aldus Pagemaker)
なども対象
インポートフィルタの成果は LibreOffice にも取り入れられる
18
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
まとめ
品質向上はユーザーへの「使いやすさ」の提示による
ユーザー数をふやし、ノウハウを共有して質の向上
UI やドキュメントなどとっかかりの質の向上
無理のない多機能の使いこなし
自由を享受するための品質の確保・向上
これらを支えるのはユーザーの活動です
皆さんで参加して、作り上げていきましょう
私たちスタッフが力になれると思います
19
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
今年 (2016) はチェコで行われます !!
LibreOffice Conference 2016 in Brno / Sept. 7-9th
20
OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28
All text and image content in this document is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License
(unless otherwise specified). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks. Their respective logos
and icons are subject to international copyright laws. The use of these therefore is subject to the trademark policy.
引き続き石川さんの発表を
お楽しみください。

More Related Content

PPTX
FlexUnit4でテスト駆動開発
PDF
140607 lib o-mini_con-ryoon
PDF
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
PDF
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
PDF
最近のrubyのインストール方法
PDF
Open Build Serviceで楽をする
PDF
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
ODP
ライブラリ インストール マネージャ For Visual C/C++
FlexUnit4でテスト駆動開発
140607 lib o-mini_con-ryoon
テスト駆動ゲーム開発をJava scriptで実践
Adtech College#7 GitHubを中心とした開発フロー
最近のrubyのインストール方法
Open Build Serviceで楽をする
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
ライブラリ インストール マネージャ For Visual C/C++

What's hot (20)

PPTX
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
PDF
東京Node学園 15時限目めも
PDF
Nishimotz osc2011oct-v2
PDF
Linux環境でLibreOfficeをビルドしてみようかね
ODP
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
PDF
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
PPTX
UiPath+CLCL
PDF
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
PPTX
日本で一番PHPのシステムをテストしている手動テスターが思うところ:PHPカンファレンス福岡
PDF
Web開発用ツール導入のすすめ
PPTX
マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi
PPTX
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
PPTX
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
PPTX
APIドキュメントの話 #sphinxjp
PDF
KotlinでROSノードを書いてみた
PPTX
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
PPTX
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
PPTX
保守しやすいコードの反面教師​ (アンチパターン) その1
PPTX
Microsoft azureとdockerとansibleと
PDF
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
東京Node学園 15時限目めも
Nishimotz osc2011oct-v2
Linux環境でLibreOfficeをビルドしてみようかね
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
UiPath+CLCL
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
日本で一番PHPのシステムをテストしている手動テスターが思うところ:PHPカンファレンス福岡
Web開発用ツール導入のすすめ
マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjp
KotlinでROSノードを書いてみた
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
保守しやすいコードの反面教師​ (アンチパターン) その1
Microsoft azureとdockerとansibleと
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Ad

Viewers also liked (20)

ODP
小江戸らぐ9月のオフな集まり(第98回) -東京電機大学神田キャンパス-
PDF
アドベントカレンダー「愉悦について」
PDF
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
PPTX
Osc2016 tokyo-spring-geeklog
PDF
ベジェ曲線を使ってみよう
PDF
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
PPT
Raspberry pi 用 toppers ssp シュリンク版(海賊版)の紹介
PDF
U38Nの WiFiモジュールを換装したハナシ
PDF
PDF
Git 道場 心:Git総論、心構え
PDF
ちょっとOverlayfsの実装、読んでみました(A brief report of overlayfs source code reading)
PDF
ゲーミングプラットホームのLutris
PDF
LibreOffice Conference 2016 Brno 参加レポート
PDF
ビジネスモデル・キャンバスワークショップ 2015-05-30
PDF
鹿児島に引っ越しました
PDF
Building LibreOffice local community in Japan through event handling
PDF
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
PDF
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
PDF
「やりなおし方について」Linuxブート情報の消し方
PDF
海外イベントの可能性を探ろう
小江戸らぐ9月のオフな集まり(第98回) -東京電機大学神田キャンパス-
アドベントカレンダー「愉悦について」
芸人を 目指すわけでは ないけれど…(n575)
Osc2016 tokyo-spring-geeklog
ベジェ曲線を使ってみよう
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
Raspberry pi 用 toppers ssp シュリンク版(海賊版)の紹介
U38Nの WiFiモジュールを換装したハナシ
Git 道場 心:Git総論、心構え
ちょっとOverlayfsの実装、読んでみました(A brief report of overlayfs source code reading)
ゲーミングプラットホームのLutris
LibreOffice Conference 2016 Brno 参加レポート
ビジネスモデル・キャンバスワークショップ 2015-05-30
鹿児島に引っ越しました
Building LibreOffice local community in Japan through event handling
バグ報告・翻訳・パッケージング・コード修正・広報活動などなど―OSS に貢献してみるには?
今さら聞けない― Linuxコマンドラインツールテクニック (導入編)
「やりなおし方について」Linuxブート情報の消し方
海外イベントの可能性を探ろう
Ad

Similar to LibreOfficeの品質向上活動について (20)

PDF
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
PDF
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
PDF
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
PDF
LibreOfficeとモバイルデバイス
PDF
Recent Information about LibreOffice
PDF
オープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuoka
PDF
What’s new in 4.0 of LibreOffice (Lake-Hamanako-ver.) / LibreOffice 4.0の新機能 (...
PDF
さらばデスクトップ?モバイル・クラウド時代のLibreOfficeの挑戦/LibreOffice current status, or the chall...
ODP
Quality Assurance(QA) for LibreOffice
PDF
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から - / Current status of LibreOffice - Commu...
PDF
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から -
PDF
LibreOfficeに関する近頃の5つの話題 in OSC 2022 Online Osaka
PDF
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
PDF
LibreOffice Conference 2022 (ミラノ)参加報告
PDF
LibreOffice Conference 2013 in Milano 参加報告
PDF
オープンソースプロジェクトのQAについて - LibreOfficeのケースから-
PDF
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
PDF
LibreOffice Conference 2014 Bern, Switzerland Report (in Japanese)
PDF
LibreOffice導入のポイント10
PDF
LibreOfficeの最新動向 in オープンソースカンファレンス2014@Nagoya
LibreOfficeの最新動向 / LibreOffice current status
LibreOffice日本語チーム OSC2017名古屋
LibreOfficeの最新動向 in OSC 2015 Hiroshima
LibreOfficeとモバイルデバイス
Recent Information about LibreOffice
オープンソースの統合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 OSC2012 Fukuoka
What’s new in 4.0 of LibreOffice (Lake-Hamanako-ver.) / LibreOffice 4.0の新機能 (...
さらばデスクトップ?モバイル・クラウド時代のLibreOfficeの挑戦/LibreOffice current status, or the chall...
Quality Assurance(QA) for LibreOffice
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から - / Current status of LibreOffice - Commu...
LibreOfficeの最新動向 - コミュニティとプロダクトの面から -
LibreOfficeに関する近頃の5つの話題 in OSC 2022 Online Osaka
OSC2019名古屋 : LibreOfficeで役立つ「モノづくり」
LibreOffice Conference 2022 (ミラノ)参加報告
LibreOffice Conference 2013 in Milano 参加報告
オープンソースプロジェクトのQAについて - LibreOfficeのケースから-
openSUSEユーザーに向けたLibreOffice入門 / Introduction of LibreOffice for openSUSE users
LibreOffice Conference 2014 Bern, Switzerland Report (in Japanese)
LibreOffice導入のポイント10
LibreOfficeの最新動向 in オープンソースカンファレンス2014@Nagoya

More from Masataka Kondo (20)

PDF
OSC的 今日からはじめるランニング入門 (2023/1/28 E-2)
PDF
現地ロケのうらばなし : OSC 2023 Online / Osaka LT
PDF
OSC名古屋LT 「現地取材の重要性」
PDF
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
PDF
OSC2022 Online / Spring 「Linuxで活用するデジタルカメラと写真撮影術」
PDF
OSC福岡 : 航空機写真撮影入門 in FUKUOKA
PDF
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
PDF
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
PDF
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
PDF
エクストリームからはじめる四国観光案内
PDF
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
PDF
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
PDF
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
PDF
Collabora Officeを使ってみよう
PDF
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
PDF
Linux desktop on_personalwork
PDF
LT : 25年越しの約束
PDF
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
PDF
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
PDF
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪
OSC的 今日からはじめるランニング入門 (2023/1/28 E-2)
現地ロケのうらばなし : OSC 2023 Online / Osaka LT
OSC名古屋LT 「現地取材の重要性」
OSC名古屋2022 F-1 中小企業診断士試験・「経営情報システム」科目から見る...
OSC2022 Online / Spring 「Linuxで活用するデジタルカメラと写真撮影術」
OSC福岡 : 航空機写真撮影入門 in FUKUOKA
200回記念LT : OSCオンライン開催を通じた地方創生への試み
LT : 中小企業診断士試験を受験してきました
湾岸ミッドナイト勉強会 Overnight Cruise
エクストリームからはじめる四国観光案内
湾岸ミッドナイト勉強会 NordSchleife
OSC2021北海道企画!去年のプレゼン資料
LibreOfficeで学ぶオープンソースと経済学
Collabora Officeを使ってみよう
"Cheap Mac" S'il-vouz plaît?
Linux desktop on_personalwork
LT : 25年越しの約束
湾岸ミッドナイト勉強会 FLAT OUT
Excelとの違いを意識することから始めるCalc入門
湾岸ミッドナイト勉強会 in 大阪

LibreOfficeの品質向上活動について

  • 1. 1 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 LibreOffice の品質向上活動について OSC 2016 Nagoya / May 28th , 2016 Souichiro Ishikawa : LibreOffice QA Team Masataka KONDO : LibreOffice Japanese Team
  • 2. 2 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 本日のセミナーについて 講師を変えた二部構成で行います。 第一部担当 : 近藤 (15 分 ) 第二部担当 : 石川 (30 分 ) 第一部の内容としては品質向上活動を含むイントロダクション 第二部はバグの見つけ方、報告などの実践的内容
  • 3. 3 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 「品質向上」に必要なこと 個人的な意見ですが、以下の3要素に集約されると解釈します (1) 使用者に「使いやすい」と実感させること UI やドキュメントの翻訳 直感に反しない操作体系 周りに使用しているユーザーが確実に存在する (2) 多機能、各ソフトウェアの連携 Draw / Base / Math なども使える 5.2 の新機能について Vote for Enhancement (3) ユーザーに環境を強制しない マルチアーキテクチャで使用可能 ISO に基づいた文書フォーマット
  • 4. 4 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 「使いやすい」と実感させる 多くの人にとっての使いやすさは (1) ユーザー数の増加、普及拡大 (2) 使用ノウハウなどの伝播 (3) 搭載される機能への影響 と良い方向への効果が期待できます。 使いやすさを実感させるための方策 UI のローカライズ ドキュメントなどの翻訳・作成 イベントによる宣伝・勉強会などの知識共有 ... など
  • 5. 5 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 使いやすさの実現 : オフライン活動 「翻訳レビュースプリント」を 2015/7/26 に開催
  • 6. 6 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 使いやすさの実現手段 : タイムベースリリース 期日を切ってどんどんリリースする 機能などに不具合があった場合修正が速い 5.2 は 8 月に、 5.3 は来年2月のリリース予定
  • 7. 7 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 新バージョンに対応して 機能追加などに対応するテストが必要です。 バグレポートにより、修正必要な事項が開発チームに伝わります バグハンティングセッションが期間設定されており、 世界中のコミュニティによる「バグ取り」が行われます 6月にはリリーススケジュールにしたがって RC の バグハンティングセッションが行われる予定です
  • 8. 8 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 多機能を使いこなすために : 適材適所な構成 例えば、ひとつのソフト ( 例 : 表計算 ) に機能を詰め込む ソフト自体の肥大化によるパフォーマンスの低下 間違った使い方の拡大による正しい知識体得の邪魔 本来不要な機能を載せるといった不自然さの発生 必要な機能を別構成のソフトに振り分ける ソフト単体でのパフォーマンスを最適化 それぞれのソフトの使い手によるノウハウの蓄積 ソフト単体への機能追加では得られない性能を実現
  • 9. 9 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 使いやすさの機能を適切なソフトで Draw / Math / Base が用意されているのが利点のひとつです
  • 10. 10 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 5.2 の新機能について (1) Writer / Calc / Impress でも多角形が描けるようになりました 参考 : 5.1 以前のツールバー
  • 11. 11 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 5.2 の新機能について (2) Calc のステータスバーに表示されるセル計算値を設定可能 デフォルトでは平均と総和
  • 12. 12 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 5.2 の新機能について (3) 「検索と置換」ダイアログの機能強化 参考 : 5.1 以前の同ダイアログ 「前の候補」 (Find Previous) が追加されている
  • 13. 13 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 Vote for Enhancement 次期バージョンに搭載する新機能の優先順位付け
  • 14. 14 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 5.2 の入手方法 Nightly Build : TDF が提供する「最新版」 ビルドによっては不安定な場合もあります Alpha / Beta などブランチ : バグ出しのテストで使用 自家ビルド 現在のビルドは割と安定して動作しています 5.2 Beta のブランチを切る直前は不安定でした ビルド方法はいろいろ資料あります Windows だけは苦労すると思います Linux, MacOS は割と簡単だと思います
  • 15. 15 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 自由さを感じてもらう : 品質向上につながる ユーザー数はもちろん、多様性を確保すること マルチアーキテクチャ (Linux / Mac OS / Windows) 100 以上の言語環境 ISO 標準に準拠した文書フォーマット ODF API の有効活用 : OpenOffice.org から仕様変更 Pandoc や Sphinx など ODF を生成可能なツール OS やライセンスに縛られない自由、を体験してみてください
  • 16. 16 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 Document Liberation Project ODF による永続性確保と「古い」文書のサルベージ
  • 17. 17 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 ライブラリとして広く活用可能な方向性 インポート / エクスポートフィルタは libxxx として活用可能 他ソフトへの組み込み (GPLv2 or LGPL が条件として必要 ) 出力先として ODF 、 EPUB3 インポートされる文書種別は増加傾向 ワープロだけでなく 統合オフィスツール (Claris Works, Microsoft Works, etc.) ドローツール (Visio, Corel Draw, etc.) DTP (Aldus Pagemaker) なども対象 インポートフィルタの成果は LibreOffice にも取り入れられる
  • 18. 18 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 まとめ 品質向上はユーザーへの「使いやすさ」の提示による ユーザー数をふやし、ノウハウを共有して質の向上 UI やドキュメントなどとっかかりの質の向上 無理のない多機能の使いこなし 自由を享受するための品質の確保・向上 これらを支えるのはユーザーの活動です 皆さんで参加して、作り上げていきましょう 私たちスタッフが力になれると思います
  • 19. 19 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 今年 (2016) はチェコで行われます !! LibreOffice Conference 2016 in Brno / Sept. 7-9th
  • 20. 20 OSC 2016 Nagoya / 2016.5.28 All text and image content in this document is licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License (unless otherwise specified). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks. Their respective logos and icons are subject to international copyright laws. The use of these therefore is subject to the trademark policy. 引き続き石川さんの発表を お楽しみください。