SlideShare a Scribd company logo
Copyright © NTT Communications Corporation.
Transform your business, transcend expectations with our technologically advanced solutions.
Ops Mid-Cycle Meetup &
Project Team Gathering出張報告
2017/03/24
NTTコミュニケーションズ 技術開発部
Copyright © NTT Communications Corporation.
● Ops Mid-cycle Meetup (Milano)
○ Rabbitmq
○ Deployment methods
○ Logging & Monitoring
○ Trove
● Project Team Gathering (Atlanta)
○ 全体概要
○ Trove
2
Agenda
Copyright © NTT Communications Corporation.
Ops Mid-Cycle Meetup
Copyright © NTT Communications Corporation.
RabbitMQのHA・Scaling・Logging/Monitering等について議論するセッション
● どんな環境(バージョン)を使っているか?
○ OpenStackは, LibertyとMitakaが多数 (一部Newtonも)
○ RabbitMQは, 3.6系が多数
● スケーリング/クラスタリングはどのように行っているか?
○ サービス毎(cinder, glance等)にRabbitMQを3つ立てている人が多数
● ロギングやモニタリングはどのように行っているか(どこに焦点を当てるか)
○ 1000+のキューの全監視は事実上厳しい , その上重要なキューの見分け方が確立されていない
■ Logstash Multilineの活用, Collectd Plugin, Graylog, message throughput全体を監視
● RabbitMQへの負荷に関してどう対応しているか
○ Neutronのメッセージング負荷が大きい
■ Neutron専用にRabbitMQクラスタを構築すれば良い
○ RabbitMQの統計情報の取得やceilometerによる負荷が大きい
■ 統計情報の取得はしない , ceilometerは極力使わない
4
RabbitMQ
Copyright © NTT Communications Corporation.
Logging & Monitoring
OpenStackのロギングとモニタリングの手法について議論するセッション
● 参加者の分布: 大多数がOpenStack Operator、一部Developerも参加
● どのようなロギングツールを使っているか
○ EFK (ElasticSearch + Fluentd + Kiban)
○ ELKF (ElasticSearch + Logstash + Kibana + (Filebeat)) <- 参加者で最も+1が多かった
○ その他
■ Monasca + Grafana、Riemann + Logstash、ManageIQ
● どのようなログ構造が良いか、またどうあるべきか
○ 特定のエラーのためのユニーク IDの割り当て
○ Logstash Templateの利用
● ログ構造化のための指標を提供すべきか
○ 機械学習や深層学習を利用するために欲しいとの意見も
○ LogStashで実現できる?
● ロギングの辛み: サービス間でのイベント相関が分からない
Copyright © NTT Communications Corporation.
Logging & Monitoring
OpenStackのロギングとモニタリングの手法について議論するセッション
● どのようなモニタリングツールを利用しているか?
○ Collectd + InfluxDB + Grafana
○ ichinga2 (ngios plugin互換)
○ CheckMK + Nagios
○ Sensu + InfluxDB + Grafana
○ その他
■ Zabbix, Ganglia, Riemann, Telegraf + InfluxDB + Grafana + Kapacitor
● どういった箇所をモニタリングしているか?
○ IPv4のアドレスプール
○ Cephクラスタの状態
○ ノードのIPMI&イベントリの状態
○ その他
■ ノード間疎通性、NeutronAgentやNova-Computeの死活状態、CPU、メモリ、APIレスポンス時間
● 障害予測をどのように行うか ?
Copyright © NTT Communications Corporation.
Deployment methods
OpenStack自体のデプロイ方法等を議論するセッション
● デプロイツールは何を使っているか?
○ Puppet-OpenStack, OpenStack-Ansible, Triple-Oが会場では優勢
○ Kollaを利用している人も ※Kolla: Dockerコンテナ上にOpenStackをデプロイするプロジェクト
● コンテナの利用状況について
○ 既存の環境をコンテナ化するのは難易度高く課題
○ 実際にproductionでコンテナを動かしている人は少なく,大半が検証中
● All-in-Oneのデプロイについて
○ All-in-Oneのデプロイはテストが目的
○ “real world testing”のためには役に立たないという意見も
■ プロセスやconfigの分割で問題が生じる事が多いため
○ そもそも”real world testing”とは
■ HA databases, loadbalancing, migrationがポイント
○ config management toolのテストには有効
7
Copyright © NTT Communications Corporation.
Deployment methods
● Upgradeについて
○ component毎のsupprt matrixが欲しい (e.g. Nova Mitaka + Ironic Ocata = not working)
○ For puppet user
■ サービスとpuppetモジュール同時にupgradeを行うか?
■ puppetモジュール->サービスの順でやっている
■ 上記と逆だというユースケースもあり
○ Upgradeでなく"Sidegrade”をしているユーザも
■ Sidegrade : 新しい環境を作り,そこに既存ユーザ等を移行
○ b/gデプロイでupgradeしているユーザはなし
○ N -> N+1 -> N+2 の2段階upgradeのサポートを考慮するべき
■ DBスキーマの変更がネック
8
Copyright © NTT Communications Corporation.
Deployment methods
● サービスディスカバリ
○ HashicorpのConsulを使うのはどうかという提案
■ どのサーバで新しいプロセスが上がったか等の監視に利用
○ puppetdbを利用して,Icingaに監視するサービスを exportしているユーザも
● プロダクションで使っているreleaseについて
○ Liberty, Mitaka, Newtonが大半で,Mitakaが多い
○ 先月リリースのOcata使用者はまだおらず
9
Copyright © NTT Communications Corporation.
OpenStackのDBaaSを構築するコンポーネントであるTroveについてのセッション
● 事前投票:15/33 (General Session)
● 参加者:15人程度
● 使用状況
○ 多くの人が検証段階
■ パブリッククラウドのDBaaS提供方法として使用したい人が複数
● catalyst (New Zealand)
● UKFast (United Kingdom)
● ELITS (Sweden)
■ RabbitMQとDBのインスタンスが通信する必要があるのがネック
● 通常、RabbitMQはパブリック面にない
● RabbitMQが乗っ取られたときにすべてのサービスに影響が出るリス
ク
10
DBaaS with Trove
Copyright © NTT Communications Corporation.
● 構築についての議論
○ RabbitMQの隔離・ネットワークのアーキテクチャ
■ 他コンポーネントが使用するものとは別のMQを立てる
■ ネットワーク的にも分離する
○ DBインスタンスをユーザに直接触らせない
■ ユーザのテナントではなく専用のテナントにインスタンスを立てる
● remote_(nova|cinder|neutron)_clientの設定
● それでもすべてのDBインスタンスがコントロールされるリスク
● 課金の問題
○ イメージの構築が難しい
● Web UI
○ Troveの機能に対してWeb UIでできることが少ない
■ 独自で必要なUIを実装(Swiss National Supercomputing Centre)
11
DBaaS with Trove
Copyright © NTT Communications Corporation.
Project Team Gathering
Copyright © NTT Communications Corporation.
概要
● Project Team Gathering(PTG)とは?
○ 従来OpenStack Summitの一部であったDesign Summitが独立
○ PTG
■ 開発者が次のサイクルに向けてロードマップの決定や
開発上の課題を直接話して解決していく場
■ Summitの約2ヶ月前に開催
■ リリースタイミングもこのタイミングに変更
○ Forum
■ OpsやUserからのフィードバックをDevが受ける場
■ Summit内で開催
Copyright © NTT Communications Corporation.
概要
● PTG in Atlanta
○ 日程:2/20-2/24
○ 場所:Sheraton Atlanta Hotel, Atlanta, GA, US
○ 参加者:約500人 (Developer)
○ PTGとして初めての開催
○ 前半2/20-21がプロジェクトを横断したセッション
後半2/22-24が個別のプロジェクトのセッション
計40種類のセッション
○ NTT Com 松下,松本は2/22-23の2日間参加
Copyright © NTT Communications Corporation.
Trove
● Trove: Database as a Servicesプロジェクト
○ MySQL, PostgreSQLなどのDBをデプロイする
● Tesora (開発元)、IBM、AT&T、EasyStack、NTT Comから8名が参加
○ 参考: BarcelonaのDesign Summitでは約15名参加
○ 開発をリードしていたHP、Red Hatからの
参加がなく閑散とした雰囲気
● 開発に関する議論
○ Python 3対応
○ MySQL 3.7、MongoDB 3.4対応
○ Datastore別のAPIリクエストのバリデーション
● 周辺プロジェクトとの議論
○ openstack-ansibleプロジェクトの担当者と
Troveのアーキテクチャやパラメータについて議論
Copyright © NTT Communications Corporation.
PTGの感想
● 活発なプロジェクトとそうでないプロジェクトの差は歴然
○ Nova, Neutron, Cinderといったコアプロジェクトや
Ironicの部屋は盛況
○ Troveなど非コアプロジェクトは盛り上がりに欠けることも
○ Designate (DNSサービス)に至っては参加者わずか2名
● 479名が来場した事になっているが,全体としても人が少ない印象
○ 前半のみ参加した人も多かった?
● OpenStack Summitのついでなら参加できていた開発者が来れなかった?
○ 発表や展示ブースがないので業務として参加が難しい?
● DevとOps, Userの距離が遠くなる懸念
○ PTGに参加するOps, Userは少ない
○ PTGが独立したため、Forumには参加しない予定のDevがみられた

More Related Content

PDF
OpsからみたOpenStack Summit
PDF
Mexico ops meetup発表資料 20170905
PDF
RabbitMQ can scale out!!(jp ops-workshop-3)
PDF
Troveコミュニティ動向
PDF
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
PDF
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
PPTX
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
PDF
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート
OpsからみたOpenStack Summit
Mexico ops meetup発表資料 20170905
RabbitMQ can scale out!!(jp ops-workshop-3)
Troveコミュニティ動向
GPU Container as a Service を実現するための最新OSS徹底比較
OpenStack Summit Tokyo 興味をひいたセッション
OpenStack Summit Vancouverにおけるコンテナ関連トピック
TPAC 2015 WebRTC WG 最新レポート

What's hot (20)

PDF
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
PPTX
Milano ops-meetup報告会
PDF
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
PDF
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
PPTX
Summit前にやることTODO
PDF
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
SpinnakerとOpenStackの構築
PPTX
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
PPTX
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
PDF
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
PPTX
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
PPTX
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
PPTX
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
PDF
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
PPTX
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
PDF
Dockerコミュニティ近況
OpenStack Summit Vancouver YVR Ops
Milano ops-meetup報告会
OpenStack Ops Mid-cycle Meetup 参加報告
AWS re:Invent2017で見た AWSの強さとは
Summit前にやることTODO
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
SpinnakerとOpenStackの構築
OpenStackコミュニティに対する取り組み - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
OpenStack Summit 2016 Barcelona NFV関連報告
OPNFV詳細編 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
OpenStack Summit Austin 2016 参加報告 - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
高度クラウド環境だからこそ、運用自動化・一元化
OpenStack Neutron プロジェクトから見たソフトウェアスイッチ動向
ITコンサルタントが語る!OpenStackを活用した課題解決のやり方
OpenStackもオンプレミスもまとめて一元監視 Hatohol+Zabbixでハイブリッドクラウド監視を実現 - OpenStack最新情報セミナー...
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
Dockerコミュニティ近況
Ad

Viewers also liked (12)

PDF
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
PDF
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
PPTX
openstackの仮想マシンHA機能の現状と今後の方向性
PDF
Dojo運営・企画資料
PDF
Collect, summarize and notify of OpenStack's log
PDF
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
PPTX
OSSコミッタの生活とその必要性
PDF
社内勉強会を継続成長させる方法
PPTX
OpenStackユーザ会資料 - Masakari
PDF
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
PDF
A Guide to SlideShare Analytics - Excerpts from Hubspot's Step by Step Guide ...
NTT Tech Conference #1 Opening Keynote
NTT Tech Conference #1 Closing Keynote
openstackの仮想マシンHA機能の現状と今後の方向性
Dojo運営・企画資料
Collect, summarize and notify of OpenStack's log
Automated Deployment & Benchmarking with Chef, Cobbler and Rally for OpenStack
OSSコミッタの生活とその必要性
社内勉強会を継続成長させる方法
OpenStackユーザ会資料 - Masakari
Fluentd vs. Logstash for OpenStack Log Management
A Guide to SlideShare Analytics - Excerpts from Hubspot's Step by Step Guide ...
Ad

Similar to OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告 (20)

PPTX
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
PDF
Rally Updates Mitaka and Next step for Newton
PPT
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
PDF
20190722 OpenStack community past present future
PDF
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
PDF
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
PPTX
Application Re-Architecture Technology ~ StrutsからSpring MVCへ ~
PDF
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
PDF
Microservices and Servcie Mesh on Azure
PDF
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
PDF
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
PDF
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
PPTX
OpenStack Project Update Neutron Update
PPTX
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
PDF
20141006 JPNAPユーザ会 計測プローブを用いた国内インターネットの構造分析
PDF
IBM Rational Team Concertに触れてみた
PDF
Introduction to NetOpsCoding
PDF
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
PDF
Application Re-Architecture Technology ~ StrutsからSpring MVCへ ~
PDF
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)
CODT2020 OpenStack Version Up and VMHA Masakari in Enterprise Cloud
Rally Updates Mitaka and Next step for Newton
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
20190722 OpenStack community past present future
【メタサーベイ】基盤モデル / Foundation Models
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
Application Re-Architecture Technology ~ StrutsからSpring MVCへ ~
OpenStack Vancouver Summit Report presented at nttgroup meeting in Japanese
Microservices and Servcie Mesh on Azure
SpinnakerとKayentaで 高速・安全なデプロイ!
忙しい人のためのOpenStack超サマリ
Open stack概要 lpi-opcelサミット(当日用)
OpenStack Project Update Neutron Update
GitLab好きのAzureユーザーに朗報!あなたのAzure OpenAIをつかって、GitLabでAIを使う方法とメリットをご紹介.pptx
20141006 JPNAPユーザ会 計測プローブを用いた国内インターネットの構造分析
IBM Rational Team Concertに触れてみた
Introduction to NetOpsCoding
Storm×couchbase serverで作るリアルタイム解析基盤
Application Re-Architecture Technology ~ StrutsからSpring MVCへ ~
入門 Kubeflow ~Kubernetesで機械学習をはじめるために~ (NTT Tech Conference #4 講演資料)

More from NTT Communications Technology Development (12)

PDF
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
PPTX
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
PDF
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
PPTX
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
PDF
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
PDF
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
PDF
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
PDF
NTT Tech Conference #2 - closing -
PPTX
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
PPTX
Web rtc for iot, edge computing use cases
PDF
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット
クラウドを最大限活用するinfrastructure as codeを考えよう
【たぶん日本初導入!】Azure Stack Hub with GPUの性能と機能紹介
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
マルチクラウドでContinuous Deliveryを実現するSpinnakerについて
100Gbps OpenStack For Providing High-Performance NFV
Can we boost more HPC performance? Integrate IBM POWER servers with GPUs to O...
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Tech Conference #2 - closing -
イケてない開発チームがイケてる開発を始めようとする軌跡
Web rtc for iot, edge computing use cases
WebRTCで動かす“テレイグジスタンス”ロボット

OpenStack Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告

  • 1. Copyright © NTT Communications Corporation. Transform your business, transcend expectations with our technologically advanced solutions. Ops Mid-Cycle Meetup & Project Team Gathering出張報告 2017/03/24 NTTコミュニケーションズ 技術開発部
  • 2. Copyright © NTT Communications Corporation. ● Ops Mid-cycle Meetup (Milano) ○ Rabbitmq ○ Deployment methods ○ Logging & Monitoring ○ Trove ● Project Team Gathering (Atlanta) ○ 全体概要 ○ Trove 2 Agenda
  • 3. Copyright © NTT Communications Corporation. Ops Mid-Cycle Meetup
  • 4. Copyright © NTT Communications Corporation. RabbitMQのHA・Scaling・Logging/Monitering等について議論するセッション ● どんな環境(バージョン)を使っているか? ○ OpenStackは, LibertyとMitakaが多数 (一部Newtonも) ○ RabbitMQは, 3.6系が多数 ● スケーリング/クラスタリングはどのように行っているか? ○ サービス毎(cinder, glance等)にRabbitMQを3つ立てている人が多数 ● ロギングやモニタリングはどのように行っているか(どこに焦点を当てるか) ○ 1000+のキューの全監視は事実上厳しい , その上重要なキューの見分け方が確立されていない ■ Logstash Multilineの活用, Collectd Plugin, Graylog, message throughput全体を監視 ● RabbitMQへの負荷に関してどう対応しているか ○ Neutronのメッセージング負荷が大きい ■ Neutron専用にRabbitMQクラスタを構築すれば良い ○ RabbitMQの統計情報の取得やceilometerによる負荷が大きい ■ 統計情報の取得はしない , ceilometerは極力使わない 4 RabbitMQ
  • 5. Copyright © NTT Communications Corporation. Logging & Monitoring OpenStackのロギングとモニタリングの手法について議論するセッション ● 参加者の分布: 大多数がOpenStack Operator、一部Developerも参加 ● どのようなロギングツールを使っているか ○ EFK (ElasticSearch + Fluentd + Kiban) ○ ELKF (ElasticSearch + Logstash + Kibana + (Filebeat)) <- 参加者で最も+1が多かった ○ その他 ■ Monasca + Grafana、Riemann + Logstash、ManageIQ ● どのようなログ構造が良いか、またどうあるべきか ○ 特定のエラーのためのユニーク IDの割り当て ○ Logstash Templateの利用 ● ログ構造化のための指標を提供すべきか ○ 機械学習や深層学習を利用するために欲しいとの意見も ○ LogStashで実現できる? ● ロギングの辛み: サービス間でのイベント相関が分からない
  • 6. Copyright © NTT Communications Corporation. Logging & Monitoring OpenStackのロギングとモニタリングの手法について議論するセッション ● どのようなモニタリングツールを利用しているか? ○ Collectd + InfluxDB + Grafana ○ ichinga2 (ngios plugin互換) ○ CheckMK + Nagios ○ Sensu + InfluxDB + Grafana ○ その他 ■ Zabbix, Ganglia, Riemann, Telegraf + InfluxDB + Grafana + Kapacitor ● どういった箇所をモニタリングしているか? ○ IPv4のアドレスプール ○ Cephクラスタの状態 ○ ノードのIPMI&イベントリの状態 ○ その他 ■ ノード間疎通性、NeutronAgentやNova-Computeの死活状態、CPU、メモリ、APIレスポンス時間 ● 障害予測をどのように行うか ?
  • 7. Copyright © NTT Communications Corporation. Deployment methods OpenStack自体のデプロイ方法等を議論するセッション ● デプロイツールは何を使っているか? ○ Puppet-OpenStack, OpenStack-Ansible, Triple-Oが会場では優勢 ○ Kollaを利用している人も ※Kolla: Dockerコンテナ上にOpenStackをデプロイするプロジェクト ● コンテナの利用状況について ○ 既存の環境をコンテナ化するのは難易度高く課題 ○ 実際にproductionでコンテナを動かしている人は少なく,大半が検証中 ● All-in-Oneのデプロイについて ○ All-in-Oneのデプロイはテストが目的 ○ “real world testing”のためには役に立たないという意見も ■ プロセスやconfigの分割で問題が生じる事が多いため ○ そもそも”real world testing”とは ■ HA databases, loadbalancing, migrationがポイント ○ config management toolのテストには有効 7
  • 8. Copyright © NTT Communications Corporation. Deployment methods ● Upgradeについて ○ component毎のsupprt matrixが欲しい (e.g. Nova Mitaka + Ironic Ocata = not working) ○ For puppet user ■ サービスとpuppetモジュール同時にupgradeを行うか? ■ puppetモジュール->サービスの順でやっている ■ 上記と逆だというユースケースもあり ○ Upgradeでなく"Sidegrade”をしているユーザも ■ Sidegrade : 新しい環境を作り,そこに既存ユーザ等を移行 ○ b/gデプロイでupgradeしているユーザはなし ○ N -> N+1 -> N+2 の2段階upgradeのサポートを考慮するべき ■ DBスキーマの変更がネック 8
  • 9. Copyright © NTT Communications Corporation. Deployment methods ● サービスディスカバリ ○ HashicorpのConsulを使うのはどうかという提案 ■ どのサーバで新しいプロセスが上がったか等の監視に利用 ○ puppetdbを利用して,Icingaに監視するサービスを exportしているユーザも ● プロダクションで使っているreleaseについて ○ Liberty, Mitaka, Newtonが大半で,Mitakaが多い ○ 先月リリースのOcata使用者はまだおらず 9
  • 10. Copyright © NTT Communications Corporation. OpenStackのDBaaSを構築するコンポーネントであるTroveについてのセッション ● 事前投票:15/33 (General Session) ● 参加者:15人程度 ● 使用状況 ○ 多くの人が検証段階 ■ パブリッククラウドのDBaaS提供方法として使用したい人が複数 ● catalyst (New Zealand) ● UKFast (United Kingdom) ● ELITS (Sweden) ■ RabbitMQとDBのインスタンスが通信する必要があるのがネック ● 通常、RabbitMQはパブリック面にない ● RabbitMQが乗っ取られたときにすべてのサービスに影響が出るリス ク 10 DBaaS with Trove
  • 11. Copyright © NTT Communications Corporation. ● 構築についての議論 ○ RabbitMQの隔離・ネットワークのアーキテクチャ ■ 他コンポーネントが使用するものとは別のMQを立てる ■ ネットワーク的にも分離する ○ DBインスタンスをユーザに直接触らせない ■ ユーザのテナントではなく専用のテナントにインスタンスを立てる ● remote_(nova|cinder|neutron)_clientの設定 ● それでもすべてのDBインスタンスがコントロールされるリスク ● 課金の問題 ○ イメージの構築が難しい ● Web UI ○ Troveの機能に対してWeb UIでできることが少ない ■ 独自で必要なUIを実装(Swiss National Supercomputing Centre) 11 DBaaS with Trove
  • 12. Copyright © NTT Communications Corporation. Project Team Gathering
  • 13. Copyright © NTT Communications Corporation. 概要 ● Project Team Gathering(PTG)とは? ○ 従来OpenStack Summitの一部であったDesign Summitが独立 ○ PTG ■ 開発者が次のサイクルに向けてロードマップの決定や 開発上の課題を直接話して解決していく場 ■ Summitの約2ヶ月前に開催 ■ リリースタイミングもこのタイミングに変更 ○ Forum ■ OpsやUserからのフィードバックをDevが受ける場 ■ Summit内で開催
  • 14. Copyright © NTT Communications Corporation. 概要 ● PTG in Atlanta ○ 日程:2/20-2/24 ○ 場所:Sheraton Atlanta Hotel, Atlanta, GA, US ○ 参加者:約500人 (Developer) ○ PTGとして初めての開催 ○ 前半2/20-21がプロジェクトを横断したセッション 後半2/22-24が個別のプロジェクトのセッション 計40種類のセッション ○ NTT Com 松下,松本は2/22-23の2日間参加
  • 15. Copyright © NTT Communications Corporation. Trove ● Trove: Database as a Servicesプロジェクト ○ MySQL, PostgreSQLなどのDBをデプロイする ● Tesora (開発元)、IBM、AT&T、EasyStack、NTT Comから8名が参加 ○ 参考: BarcelonaのDesign Summitでは約15名参加 ○ 開発をリードしていたHP、Red Hatからの 参加がなく閑散とした雰囲気 ● 開発に関する議論 ○ Python 3対応 ○ MySQL 3.7、MongoDB 3.4対応 ○ Datastore別のAPIリクエストのバリデーション ● 周辺プロジェクトとの議論 ○ openstack-ansibleプロジェクトの担当者と Troveのアーキテクチャやパラメータについて議論
  • 16. Copyright © NTT Communications Corporation. PTGの感想 ● 活発なプロジェクトとそうでないプロジェクトの差は歴然 ○ Nova, Neutron, Cinderといったコアプロジェクトや Ironicの部屋は盛況 ○ Troveなど非コアプロジェクトは盛り上がりに欠けることも ○ Designate (DNSサービス)に至っては参加者わずか2名 ● 479名が来場した事になっているが,全体としても人が少ない印象 ○ 前半のみ参加した人も多かった? ● OpenStack Summitのついでなら参加できていた開発者が来れなかった? ○ 発表や展示ブースがないので業務として参加が難しい? ● DevとOps, Userの距離が遠くなる懸念 ○ PTGに参加するOps, Userは少ない ○ PTGが独立したため、Forumには参加しない予定のDevがみられた