Submit Search
OPTiM_Tech_Night
Download as PPTX, PDF
0 likes
301 views
S
ShimpeiIwamaru
#OPTIMTECHNIGHT 2019.12.20 OPTiM Tech Nightでの登壇資料です。
Engineering
Read more
1 of 38
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
More Related Content
PDF
Self introduction
ShimpeiIwamaru
PDF
エンジニア学生交流会<大会@Gstylus
ShimpeiIwamaru
PPTX
Askul internal study-session
ShimpeiIwamaru
PPTX
2020.01.18 逆求人・開発ベーシック
ShimpeiIwamaru
PPTX
Shinjuku mokumoku-91
ShimpeiIwamaru
PPTX
さくらじまハウス2020
ShimpeiIwamaru
PPTX
20190601栄光学園進路ガイダンス
Keita Miyano
PDF
AIキャリアドラフト自己紹介資料
tks_uno
Self introduction
ShimpeiIwamaru
エンジニア学生交流会<大会@Gstylus
ShimpeiIwamaru
Askul internal study-session
ShimpeiIwamaru
2020.01.18 逆求人・開発ベーシック
ShimpeiIwamaru
Shinjuku mokumoku-91
ShimpeiIwamaru
さくらじまハウス2020
ShimpeiIwamaru
20190601栄光学園進路ガイダンス
Keita Miyano
AIキャリアドラフト自己紹介資料
tks_uno
What's hot
(13)
PDF
3Gシールド・カンファレンス:特別講演
Shigeru Kobayashi
PDF
Why don't you learn programming?
Hiromu Yakura
PDF
なぜRustか?
emakryo
PDF
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
PDF
実社会・実環境におけるロボットの機械学習 ver. 2
Kuniyuki Takahashi
PDF
アグリゲート・コンピューティング風IoTでの戦い方
Takeshi Mikami
PPTX
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Kazuyuki Miyazawa
PPTX
Nefryでiotカーテン作ってみた
Tone Blue
PPTX
ラジコンがネットと出会ったら
Takuya Andou
PPTX
I phoneアプリを作った話
IRI MO
PDF
もし、IT関連企業で働くことになったら
George Harada
PPTX
Careerselect 3/30
saitojun2
PDF
IchigoJam はじめてのプログラミング サイエンスアゴラ2015 Fb512WS2資料
Taisuke Fukuno
3Gシールド・カンファレンス:特別講演
Shigeru Kobayashi
Why don't you learn programming?
Hiromu Yakura
なぜRustか?
emakryo
東大大学院 戦略ソフトウェア特論2021「ロボットで世界を計算可能にする」海野裕也
Preferred Networks
実社会・実環境におけるロボットの機械学習 ver. 2
Kuniyuki Takahashi
アグリゲート・コンピューティング風IoTでの戦い方
Takeshi Mikami
Devil is in the Edges: Learning Semantic Boundaries from Noisy Annotations
Kazuyuki Miyazawa
Nefryでiotカーテン作ってみた
Tone Blue
ラジコンがネットと出会ったら
Takuya Andou
I phoneアプリを作った話
IRI MO
もし、IT関連企業で働くことになったら
George Harada
Careerselect 3/30
saitojun2
IchigoJam はじめてのプログラミング サイエンスアゴラ2015 Fb512WS2資料
Taisuke Fukuno
Ad
Similar to OPTiM_Tech_Night
(20)
PPTX
初学者に優しいプログラミング言語とは?
swamp Sawa
PPTX
総合技術特別講義講演資料2017
Hironori Nakajo
PDF
Kaggle の Titanic チュートリアルに挑戦した話
y-uti
PPTX
コボラーがPython始めてみた話
Yuuki Nakajima
PDF
Pythonを始めよう
shouta yoshikai
PDF
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2019広島
NAKAOKU Takahiro
PPTX
2019.12.7 kaihatsu
yuki1123Tanaka
PDF
FPGA Traxコンテストについて
Yasunori Osana
PDF
初めてのDocker
You&I
PDF
Cloud Run, Firestore, LangGraphを使ったAgentic Chatbot
xxkuboxx0
PDF
高専カンファレンス@OSC2009SpringTokyo
Kuniaki Igarashi
PDF
XR技術を使った市民参加型WSの開発 〜IT素人学生の目線で〜
KojiIshihara2
PDF
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
PDF
[クリエイティブハント2018]LT 道場破りしたらできちゃった/// #ゴーハント
Hiroyuki Ishikawa
PPTX
Selfintroduce
amanoyuuya
PDF
2022-12-07 この素晴らしいアプリケーションにテストコードを
naoto teshima
PDF
Langfuse_v3をGoogleCloud上にTerraformでサクッとホスト
xxkuboxx0
PDF
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2018広島
NAKAOKU Takahiro
PDF
Dockerで.NET Core 3.0 GUIアプリを動かす話
You&I
PDF
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
初学者に優しいプログラミング言語とは?
swamp Sawa
総合技術特別講義講演資料2017
Hironori Nakajo
Kaggle の Titanic チュートリアルに挑戦した話
y-uti
コボラーがPython始めてみた話
Yuuki Nakajima
Pythonを始めよう
shouta yoshikai
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2019広島
NAKAOKU Takahiro
2019.12.7 kaihatsu
yuki1123Tanaka
FPGA Traxコンテストについて
Yasunori Osana
初めてのDocker
You&I
Cloud Run, Firestore, LangGraphを使ったAgentic Chatbot
xxkuboxx0
高専カンファレンス@OSC2009SpringTokyo
Kuniaki Igarashi
XR技術を使った市民参加型WSの開発 〜IT素人学生の目線で〜
KojiIshihara2
さくらのナレッジの運営から見えるもの
法林浩之
[クリエイティブハント2018]LT 道場破りしたらできちゃった/// #ゴーハント
Hiroyuki Ishikawa
Selfintroduce
amanoyuuya
2022-12-07 この素晴らしいアプリケーションにテストコードを
naoto teshima
Langfuse_v3をGoogleCloud上にTerraformでサクッとホスト
xxkuboxx0
CoderDojoってなんじゃろ? - OSC2018広島
NAKAOKU Takahiro
Dockerで.NET Core 3.0 GUIアプリを動かす話
You&I
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
Ad
OPTiM_Tech_Night
1.
Dockerとの戦い ~研究室インフラおじさんへの道~ 鹿児島大学大学院 理工学研究科 岩丸慎平 (GANGAN)
2.
Agenda • About me •
Dockerとの戦い ~出会いは突然に~ • Dockerとの戦い ~交戦模様1~ • Dockerとの戦い ~交戦模様2~ • Dockerとの戦い ~今後の戦い~ • まとめ 2
3.
About me 3
4.
About me 岩丸慎平(@gangan_nikki) OPTiM 2019年夏期インターン生 北九州高専(制御系)→鹿児島大学(情報系) 趣味:ダンス,アニメ観賞,開発 興味範囲: エッジコンピューティング・IoT 機械学習・Webアプリ(バックエンド) 4
5.
DOCKERとの戦い 6
6.
7 G VS
7.
前提知識 研究室でのポジション:リードエンジニア的なポジション 技術相談や新技術の提案、研究室勉強会の主催 Docker歴:2週間 Dockerの初心者ですので公園で遊ぶ子供を眺めるように聞いてもらえると 幸いです。 質問や懇親会のお時間中に意見やアドバイス頂けると幸いです。 8
8.
DOCKERとの戦い ~出会いは突然に~ 9
9.
12月某日のある日… • 修士の中間発表が無事に終了(午前の発表) • 明日からの活動に向けて研究室で仮眠をとっていました。 10
10.
12月某日のある日… • 仮眠から目覚めたところに後輩が相談にきました 11 学習用の マシンの 環境構築を 助けてほしい
11.
従来のGPUマシンの構成 • 学習系の研究をメインでやる人:1台支給 • 学習を研究の一部として行う:共同PCを使用 12
12.
従来のGPUマシンの構成 • 学習系の研究をメインでやる人:1台支給 • 学習を研究の一部として行う:共同PCを使用 13
13.
しばしば発生していた問題 バージョン違いによるコンフリクト 14 共同で使用 ・Python:3.6.5 ・CUDA:10.0 ・PyTorch:1.2 ・Python:3.7 ・CUDA:9.0 ・PyTorch:1.0.1
14.
しばしば発生していた問題 バージョン違いによるコンフリクト 15 共同で使用 ・Python:3.6.5 ・CUDA:10.0 ・PyTorch:1.2 ・Python:3.7 ・CUDA:9.0 ・PyTorch:1.0.1
15.
先生に相談すると… 16
16.
先生に相談すると… 17 いい感じに お願い
17.
先生に相談すると… 18 いい感じに お願い 私「…はい」
18.
無事に(?)インフラおじさんに就任 19 いんふら おじさん
19.
これも何かの運命… 20https://optim.connpass.com/event/157043/
20.
これも何かの運命… 21
21.
これも何かの運命… 22 • 11/27 LTが決まる •
12/20 イベント当日 https://ja.wikipedia.org/wiki/Docker
22.
現状の確認 1. 深層学習の学習用マシンとして使用 2. GPUマシン 3.
ssh接続などで接続し、共同で利用 23
23.
DOCKERとの戦い ~交戦模様1~ 24
24.
知見を持ってる方に相談 Docker,LXC,ネットワーク,etc. 25 O社 N氏
25.
Docker経験 1. Docker on
Ubuntu on WSLの環境でhello world 2. UbuntuでDocker環境構築 26
26.
Flask on DockerのWebアプリを作成
Dockerfile,docker-compose.ymlを使用して管理 27
27.
実際に作った雑なもの 28 bootstrapで適当にデザイン リンクはそれぞれ飛べるようになってます
28.
DOCKERとの戦い ~交戦模様2~ 29
29.
Rails on Dockerの環境を構築 •
過去の戦績 今年の5月、Ruby on Rails on Ubuntu on Windowsと格闘 → sqlite3のエラーに敗れる 30
30.
Rails on Dockerの環境を構築 •
半年後の現在、再戦することになりました • Rails on Dockerの環境を構築 → mysql2のエラーに遭遇しているが、意外と倒せそう → 完成次第、備忘録で共有します。 31
31.
DOCKERとの戦い ~今後の戦い~ 32
32.
今後の交戦予定 • インフラの構築設計 • Dockerコンテナについてのさらなる理解 •
Linuxコンテナについての学習 33
33.
まとめ 34
34.
まとめ 35 研究室インフラおじさんへの就任に関する話をしました インフラ構築・Dockerに関する知見を頂けると幸いです インターンやLTなどのお話しもお待ちしております。 詳細や今後の戦いは「ganganの備忘録」で検索ください。
35.
忘年会ということで… 時間が余ったので話します 36
36.
2019年の私に影響を与えたトピック 1. Edge TPU(
Edge Computing)との出会い 2. クラウド技術に触れたこと 3. インターンへの参加(関連して、友人間の交流増加) 4. LTの機会増加 37
37.
2020年の私に影響を与えるトピック 1. Dockerとの交戦 2. サーバーサイドへの挑戦 1.
年末年始の休みはWebアプリ作って遊びます 2. 研究室の実験用のWebアプリを作成 38
38.
まとめ(再掲) 39 研究室インフラおじさんへの就任に関する話をしました インフラ構築・Dockerに関する知見を頂けると幸いです インターンやLTなどのお話しもお待ちしております。 詳細や今後の戦いは「ganganの備忘録」で検索ください。
Download