Submit Search
SPL-005_オープンソースから見たマイクロソフト
0 likes
1,118 views
D
decode2016
SPL-005_オープンソースから見たマイクロソフト
Technology
Read more
1 of 180
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
More Related Content
PDF
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
PPT
Linuxとオープンソースの世界
Hiroe Orz
PDF
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
Enpel
PDF
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
Kento Kawakami
PDF
法林浩之のFIGHTING TALKS
法林浩之
PDF
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
Fuminobu Takeyama
PDF
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Fuminobu Takeyama
PPTX
OSの歴史
慎太郎 佐藤
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
Linuxとオープンソースの世界
Hiroe Orz
1 Linux入門 第1章 UNIX/Linuxとは
Enpel
AzureでopenSUSE Leap42.1が使えるよ!
Kento Kawakami
法林浩之のFIGHTING TALKS
法林浩之
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
Fuminobu Takeyama
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Fuminobu Takeyama
OSの歴史
慎太郎 佐藤
Similar to SPL-005_オープンソースから見たマイクロソフト
(20)
PPTX
Ocs2010 kyoto nonweb
Osamu Monoe
PPTX
Ocs2010 kyoto nonweb
Osamu Monoe
PPTX
2017年に「伽藍とバザール」を読み返す
Yasuharu Seki
PPT
20090703課内oss研修
Yuya Tanaka
PPTX
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
PDF
CSAJ MeeGo 20100423
Mitz Amano
PDF
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
PDF
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
Naruhiko Ogasawara
PDF
C# runs anywhere, make anything
Yuta Matsumura
PDF
.NET Coreのいろは
Yuta Matsumura
PPTX
オープンソースソフトウェアとDrupal
惠 紀野
PDF
What's Operating System?
Naruhiko Ogasawara
ODP
Sapporo Open Seminar 1
Hiro Yoshioka
PDF
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
PDF
Tizen の未来と可能性
Naruto TAKAHASHI
PPTX
2.website spark seminar_infra
hirookun
PDF
Mac OS Xの運用管理
Tokai University
PDF
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
PDF
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
namioto
PDF
【情報科学若手の会 (2024/09/14】なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
Akihiro Suda
Ocs2010 kyoto nonweb
Osamu Monoe
Ocs2010 kyoto nonweb
Osamu Monoe
2017年に「伽藍とバザール」を読み返す
Yasuharu Seki
20090703課内oss研修
Yuya Tanaka
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
CSAJ MeeGo 20100423
Mitz Amano
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
Naruhiko Ogasawara
C# runs anywhere, make anything
Yuta Matsumura
.NET Coreのいろは
Yuta Matsumura
オープンソースソフトウェアとDrupal
惠 紀野
What's Operating System?
Naruhiko Ogasawara
Sapporo Open Seminar 1
Hiro Yoshioka
ROSによる今後のロボティクスのあり方
Mori Ken
Tizen の未来と可能性
Naruto TAKAHASHI
2.website spark seminar_infra
hirookun
Mac OS Xの運用管理
Tokai University
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
namioto
【情報科学若手の会 (2024/09/14】なぜオープンソースソフトウェアにコントリビュートすべきなのか
Akihiro Suda
Ad
More from decode2016
(20)
PDF
SPL-004_Windows 10 開発の舞台裏から学ぶエンジニアの未来
decode2016
PDF
SPL-003_黒船襲来! 世界DevOps トップ企業 x マイクロソフトによるトークバトル セッション
decode2016
PDF
SPL-002_クラウド心配性な上司を説得するコツを伝授します ~本当に信頼できるクラウドの構築/運用とは? マイクロソフト クラウド成長の軌跡~
decode2016
PDF
PRD-009_クラウドの ERP による業務システム開発 ~OData エンド ポイントから Power BI 連携~
decode2016
PDF
PRD-008_クラウド ネイティブ ERP ~Dynamics AX のアーキテクチャ/環境構築から開発/運用まで~
decode2016
PDF
PRD-006_機械学習で顧客対応はこう変わる! Azure ML と Dynamics で造る次世代 CRM
decode2016
PDF
PRD-005_Skype Developer Platform によるアプリケーション開発の最新情報
decode2016
PDF
PRD-004_ここまでできる! Azure AD と Office 365 連携開発の先進手法
decode2016
PDF
PRD-002_SharePoint Server 2016 & Online ハイブリッド環境での業務活用
decode2016
PDF
INF-028_そのエラーやお困りごと、ツールを使えば解決できるかも! ~Sysinternals や OS 標準ツールの徹底活用術~
decode2016
PDF
INF-027_セキュリティ マニアックス -サイバー攻撃の手口と防御手法- ~敵を知り、己を知れば百戦危うからず~
decode2016
PDF
INF-026_真のクラウドベース EMM ~マイクロソフトのモビリティ戦略はいかにユニークか~
decode2016
PDF
INF-025_企業で使える Windows 10 ~現実的なアプリ & デバイス管理~
decode2016
PDF
INF-024_Windows 10 の展開 ~プロビジョニング? いやワイプ & ロードでしょ!~
decode2016
PDF
INF-023_マイクロソフトの特権管理ソリューションの全貌 ~永続的な管理者特権の廃止への道~
decode2016
PDF
INF-022_情報漏えいを責めるべからず。今必要な対策とは? ~Windows 10 セキュリティ機能徹底解説~
decode2016
PDF
INF-021_実践! Windows as a Service との上手な付き合い方 ~新しい OS 更新管理の徹底解説~
decode2016
PDF
INF-020_メーカーがおしえてくれない正しいクラウドについて
decode2016
PDF
INF-019_Nano Server だけでここまでできる! ~極小サーバーの使い方~
decode2016
PDF
INF-018_OS の中で SDN 抗争勃発!? ~主役を争う VXLAN vs NVGRE~
decode2016
SPL-004_Windows 10 開発の舞台裏から学ぶエンジニアの未来
decode2016
SPL-003_黒船襲来! 世界DevOps トップ企業 x マイクロソフトによるトークバトル セッション
decode2016
SPL-002_クラウド心配性な上司を説得するコツを伝授します ~本当に信頼できるクラウドの構築/運用とは? マイクロソフト クラウド成長の軌跡~
decode2016
PRD-009_クラウドの ERP による業務システム開発 ~OData エンド ポイントから Power BI 連携~
decode2016
PRD-008_クラウド ネイティブ ERP ~Dynamics AX のアーキテクチャ/環境構築から開発/運用まで~
decode2016
PRD-006_機械学習で顧客対応はこう変わる! Azure ML と Dynamics で造る次世代 CRM
decode2016
PRD-005_Skype Developer Platform によるアプリケーション開発の最新情報
decode2016
PRD-004_ここまでできる! Azure AD と Office 365 連携開発の先進手法
decode2016
PRD-002_SharePoint Server 2016 & Online ハイブリッド環境での業務活用
decode2016
INF-028_そのエラーやお困りごと、ツールを使えば解決できるかも! ~Sysinternals や OS 標準ツールの徹底活用術~
decode2016
INF-027_セキュリティ マニアックス -サイバー攻撃の手口と防御手法- ~敵を知り、己を知れば百戦危うからず~
decode2016
INF-026_真のクラウドベース EMM ~マイクロソフトのモビリティ戦略はいかにユニークか~
decode2016
INF-025_企業で使える Windows 10 ~現実的なアプリ & デバイス管理~
decode2016
INF-024_Windows 10 の展開 ~プロビジョニング? いやワイプ & ロードでしょ!~
decode2016
INF-023_マイクロソフトの特権管理ソリューションの全貌 ~永続的な管理者特権の廃止への道~
decode2016
INF-022_情報漏えいを責めるべからず。今必要な対策とは? ~Windows 10 セキュリティ機能徹底解説~
decode2016
INF-021_実践! Windows as a Service との上手な付き合い方 ~新しい OS 更新管理の徹底解説~
decode2016
INF-020_メーカーがおしえてくれない正しいクラウドについて
decode2016
INF-019_Nano Server だけでここまでできる! ~極小サーバーの使い方~
decode2016
INF-018_OS の中で SDN 抗争勃発!? ~主役を争う VXLAN vs NVGRE~
decode2016
Ad
SPL-005_オープンソースから見たマイクロソフト
1.
オープンソースから見た マイクロソフト Rubyアソシエーション 理事長 ネットワーク応用通信研究所 Heroku @yukihiro_matz Yukihiro "Matz"
Matsumoto
2.
まつもとゆきひろ
3.
英語圏では「Matz」 Ruby創始者 (for 23
years) UNIX&Cプログラマ オープンソース・エバンジェリスト FSF Award受賞 (2011) Linuxデスクトップユーザー
4.
OSS
5.
オープンソース・ソフトウェア
6.
フリー・ソフトウェア
7.
「フリー」なソフトウェア
8.
無料ソフトウェア
9.
自由ソフトウェア
10.
Richard M. Stallman
11.
12.
13.
Award for Free
Software Achievement 2011
14.
1000年後の教科書
15.
ソフトウェアの自由
16.
ソフトウェアの商業化
17.
技術者のサイロ化
18.
自由のための闘争
19.
オープンソース・ソフトウェア
20.
OSD
21.
オープンソース「的」
22.
UNIX文化
23.
移植性重視
24.
アンチ・マイクロソフト
25.
アンチ・OSS
26.
デスクトップLinuxの合理性
27.
サーバーサイドは圧倒的にLinux
28.
クライアントサイドも統一したい
29.
少なくともツールセットとAPIを
30.
が、一般的ではない
31.
WindowsかMac
32.
サーバーサイドに近いのはMac
33.
世の中のPC(の多く)はWindow
34.
ギャップを感じる
35.
迫害しているのか?!
36.
Microsoft ♥ Developer
37.
We were not
included
38.
MSにとっての合理性は理解できる
39.
が、理由は問題ではない
40.
合理的な理由があれば 反発しないわけではない
41.
アンチ・マイクロソフト
42.
いくつかの理由
43.
1. 判官びいき
44.
弱いものを応援したい
45.
強いものへの反発
46.
傲慢に見える
47.
アンチ巨人
48.
振り回される
49.
無料ITサポート
50.
「Windowsなんて知らないよ」
51.
八つ当たり
52.
「八つ当たり」はお互い様
53.
ハロウィン文書
54.
1998年10月
55.
「Linuxは敵」
56.
「GPLはウィルス的」
57.
「感染性」
58.
「お前のものはオレのもの、 オレのものはオレのもの」
59.
多分に情緒的な理由
60.
2. ツールセットとAPI
61.
移植性
62.
Linux FreeBSD Mac OS X Windows
63.
非UNIX
64.
POSIX
65.
えせPOSIXはないより悪い
66.
makeとnmake
67.
C99とVC
68.
ファイルディスクリプタ
69.
ソケット
70.
ファイルシステム
71.
シェル
72.
プロセス
73.
移植の苦痛
74.
「RubyはWindowsで使えない」
75.
「オレのせい?!」
76.
いわれのない非難
77.
鬱屈した思い
78.
まともなサブシステムがないのか
79.
歩み寄る気はないのか
80.
MSがダメならユーザーレベルで
81.
Cygwin, MinGW
82.
抽象化の漏れ
83.
Cygwin
84.
MinGW
85.
時代の変化
86.
MS経営者の交代
87.
シェアの変化
88.
テックトレンドの変化
89.
ウェブとクラウド
90.
MSは1stプラットフォーマーでない
91.
サーバーサイド
92.
スーパーコンピューター
93.
開発者向けPC
94.
CHANGE!
95.
Yes, MS Can
96.
Azure
97.
MSクラウド
98.
「Windowsが欲しいでしょ」
99.
「Windowsがあれば十分でしょ」
100.
「え、Linuxも欲しい?」
101.
「どうしても必要?」
102.
「しょうがないなあ」
103.
ふーん
104.
→Linuxサポート
105.
以前から見れば大きな変化だが、
106.
もともと私は「Webの人」じゃないし
107.
まあ、変わろうとしてるのね
108.
De:code 2016依頼
109.
「いったい何を話そうか」
110.
「ふーん」レベル
111.
まあ、変わったのね
112.
でも、過去を忘れちゃいないから
113.
「許すけど、忘れない」
114.
こわっ
115.
Bash on Ubuntu
on Windows
116.
え?
117.
これマジ?
118.
復習
119.
ツールセットとAPI
120.
Windows独自
121.
他の主要プラットフォームと異なる
122.
ツールセット
123.
API(システムコール)
124.
と・こ・ろ・が
125.
Ubuntuサブシステム
126.
Ubuntuバイナリがそのまま動く
127.
Rubyも!
128.
「オレたちRuby大好きだから」
129.
印象大改善!
130.
IronRuby
131.
見直したけど
132.
ディスコン
133.
やや疑心暗鬼
134.
印象改善
135.
Ubuntuバイナリがそのまま動く
136.
ツールセットの問題解決
137.
システムコール問題も解決
138.
最大の障害が霧散
139.
移植性トラブル解消
140.
サーバーサイドとの距離解決
141.
これまで
142.
Windowsツールセット
143.
LinuxツールセットはVirtualBoxで
144.
仮想化のコスト
145.
ムダ
146.
Windows PCにLinux
147.
互換性問題
148.
これから
149.
Bash on Ubuntu
on Windows
150.
低コスト(らしい)
151.
Windowツールセット
152.
Linuxツールセット
153.
シームレス(というほどでもない)
154.
今後の課題
155.
2級市民の待遇改善
156.
シェル
157.
Bash, Zsh, Fish
158.
GUI
159.
X、Wayland?
160.
X互換API?
161.
相互運用性
162.
パスとファイルシステム
163.
WinからUbuntuコマンドをキック
164.
難しいものも簡単なものも
165.
最初の一歩はすでに踏んだ
166.
今後に期待
167.
世界最大のプラットフォーマー
168.
OSS界の「良き隣人」
169.
囲い込みは悪である
170.
進歩の阻害は悪である
171.
自由は善である
172.
多様性は善である
173.
競争は善である
174.
学びは善である
175.
OSS界の「良き隣人」
176.
OSS最高のプラットフォーム (の可能性)
177.
ウェルカム!
178.
179.
180.
Thank you
Download