Submit Search
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
1 like
568 views
法林浩之
2020年8月20日(木)、「さくらのみんな会議」での発表資料です。
Technology
Read more
1 of 40
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
More Related Content
PDF
クラウドコラボレーションサーバ 「Collabora Online」で共同編集してみた
Shinji Enoki
PDF
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
Shinji Enoki
PDF
LibreOffice Online環境の構築
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
PDF
LibreOffice 7.3リリースと最近のトピック + 個人的に遭遇したDebianのバグ
Shinji Enoki
PPTX
ドキュメント共有システム「ShareDoc」
Wataru Shiraishi
PDF
Firefox と Mozilla のテクノロジー
dynamis
PDF
5 mnu pbox_solftlayer_summit
chenree3
PDF
How to spread reST and Sphinx
Takanori Suzuki
クラウドコラボレーションサーバ 「Collabora Online」で共同編集してみた
Shinji Enoki
クラウドコラボレーションサーバ「Collabora Online」を構築してみた
Shinji Enoki
LibreOffice Online環境の構築
iCRAFT Corp. (アイクラフト株式会社)
LibreOffice 7.3リリースと最近のトピック + 個人的に遭遇したDebianのバグ
Shinji Enoki
ドキュメント共有システム「ShareDoc」
Wataru Shiraishi
Firefox と Mozilla のテクノロジー
dynamis
5 mnu pbox_solftlayer_summit
chenree3
How to spread reST and Sphinx
Takanori Suzuki
Similar to コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
(20)
PPTX
Sphinx GO!!
Go Yamada
PDF
コミュニティ運営とレンタルサーバ
法林浩之
PDF
さくらのナレッジ 〜ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア!〜
法林浩之
PDF
20090828 Webconlocal
Kentaro Matsui
PDF
Osc Kobe Slide20100313
hyogontech
PDF
ITコミュニティの運営を考える
法林浩之
PDF
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
ODP
About University of Tsukuba Linux User Group
Hirotaka Kawata
PDF
Windows Subsystem for Linux 2
Tomokazu Kizawa
PDF
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
namioto
PDF
「ITコミュニティの運営を考える」開催報告
法林浩之
PDF
OS development beginner with breadboard version 20161126
Langur
PPTX
Gentoo is painful_but_useful
Go Yamada
PPTX
Sphinx で手軽に作るドキュメント
Go Yamada
PPTX
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
Takeshi Komiya
PPTX
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
PDF
Secret of Firefox
dynamis
PDF
Osc2009tokyofall xoops groupware
Yoshi Sakai
PDF
IBM Notes 9.0 Social EditionとIBM Connections 4.5を貫く一本の線
Muneyuki Ohkawa
PDF
20091202 NetCommons Seminar in Yokohama
Kenichi Ohwada
Sphinx GO!!
Go Yamada
コミュニティ運営とレンタルサーバ
法林浩之
さくらのナレッジ 〜ITエンジニアに役立つ情報を全力でシェア!〜
法林浩之
20090828 Webconlocal
Kentaro Matsui
Osc Kobe Slide20100313
hyogontech
ITコミュニティの運営を考える
法林浩之
sakura.io体験ハンズオン
法林浩之
About University of Tsukuba Linux User Group
Hirotaka Kawata
Windows Subsystem for Linux 2
Tomokazu Kizawa
クライアント部会成果報告2011/日本OSS推進フォーラム
namioto
「ITコミュニティの運営を考える」開催報告
法林浩之
OS development beginner with breadboard version 20161126
Langur
Gentoo is painful_but_useful
Go Yamada
Sphinx で手軽に作るドキュメント
Go Yamada
ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28
Takeshi Komiya
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Kyosuke Inoue
Secret of Firefox
dynamis
Osc2009tokyofall xoops groupware
Yoshi Sakai
IBM Notes 9.0 Social EditionとIBM Connections 4.5を貫く一本の線
Muneyuki Ohkawa
20091202 NetCommons Seminar in Yokohama
Kenichi Ohwada
Ad
More from 法林浩之
(20)
PDF
さくらのひやおろし2023
法林浩之
PDF
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
PDF
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
PDF
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
PDF
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
PDF
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
PDF
さくらのひやおろし
法林浩之
PDF
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
PDF
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
PDF
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
PDF
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
PDF
2020年の試合まとめ
法林浩之
PDF
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
PDF
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
PDF
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
さくらのひやおろし2023
法林浩之
技術広報ってどんな仕事で、どんな能力があるといいの
法林浩之
【2023年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【インターネットの母編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
さくらインターネットとさくらのクラウドの紹介
法林浩之
Learn Languages 2022まとめ
法林浩之
【2022年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
【2022年5月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 / 20220528 unixhistory for young
法林浩之
【2021年7月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
インフラを意識せずにSaaS開発ができる! さくらの次世代PaaS「Hacobune」
法林浩之
さくらのひやおろし
法林浩之
さくらの全国行脚オンラインイベント広島編の報告
法林浩之
Learn Languages 2021まとめ
法林浩之
【2021年3月】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
私と西新宿セミナールーム、そして…
法林浩之
さくらのナレッジのこれまで
法林浩之
2020年の試合まとめ
法林浩之
【2020年11月大阪編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
さくらのナレッジの裏側
法林浩之
【2020年10月東京編】平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座
法林浩之
Ad
コミュニティ運営とさくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜
1.
コミュニティ運営と さくらのVPS 〜日本UNIXユーザ会の場合〜 法林浩之 hourin@suplex.gr.jp
2.
フリーランスエンジニア さくらインターネットに常駐 日本UNIXユーザ会(jus)幹事 主に東京で活動するが全国に出没 (最近は出没できない…) 詳しくは「法林浩之」で検索 法林 浩之 @hourin
3.
コミュニティやイベントを 数多く長く運営
4.
コミュニティ運営 における サーバの用途
5.
Webサイトを作りたい コミュニティの紹介 イベント情報/ブログなど ↓ Webサーバ/CMSが欲しい
6.
コミュニティ運営の 情報管理 運営に関する情報や ファイルを共有したい ↓ 情報共有はWikiなど ファイル共有はファイルサーバ
7.
ソフトウェア開発 プロジェクト管理:Redmineなど ソースコード管理:gitなど ソフトウェア配布:Web,FTPなど ↓ それぞれサーバが欲しい
8.
コミュニティ内外の コミュニケーション メール/メーリングリストの処理 → メールサーバ チャット →
IRCサーバ(?) ビデオ会議 → Jitsi Meetなど
9.
その他 会員管理やCMSのバックエンド → DBサーバ ドメイン管理 →
DNSサーバ
10.
コミュニティ運営の いろんな場面で サーバが欲しい!
11.
本当に サーバが 必要?
12.
サーバ利用形態の 歴史的流れ 物理サーバを所有 → 物理サーバをレンタル → 仮想サーバをレンタル →
クラウド上のサービスを利用
13.
近年は クラウド上のサービスを 利用すれば事足りる 場合が多い
14.
ウェブサイト jimdo、WIX、GitHub Pages イベント情報/参加登録
connpass、Doorkeeper ファイル共有 Googleドライブ、Dropbox ソースコード管理/配布 GitHub メーリングリスト Googleグループ、facebookグループ コミュニケーション Slack、Twitter ドメイン管理 Route53 ビデオ会議/配信 Zoom、YouTube コミュニティ運営で使いそうなサービス
15.
それでも 用途や状況次第では サーバの需要は まだあるだろう
16.
中~大規模のWebサイトを作りたい 独自ドメインでメールを使いたい 会員管理などでデータベースが必要 大容量のファイルサーバが欲しい 閉じた環境で開発したい 自分の好きなCMSを使いたい 好みのプロジェクト管理ツールを使いたい などなど…
17.
日本UNIXユーザ会 の実例
18.
日本UNIXユーザ会 (jus) https://www.jus.or.jp/ 日本のUNIXおよびオープンシステムに 関するコミュニティの草分け (1983年設立)
19.
1996年 事務局に物理サーバを置いて運用 2001年 ワークステーションからPC-UNIXに移行 2008年
さくらインターネットの(旧)専用サーバに 移行 2011年 さくらのVPSに移行 現在 台数の増減や高性能プランへの移行を 繰り返しつつ運用中 jusのサーバ史概観
20.
www6 www.jus.or.jp 対外用サーバ www5
wwwの旧サーバ(移行中) exp7 jus.jus.or.jp 内部作業用サーバ exp6 jus.jusの旧サーバ(移行中) comm2 ll.jus.or.jp 他団体との共同作業用 (nfs) NFSサーバ (www6, exp7にマウント) jusのサーバ (2020年8月現在) すべてさくらのVPS
21.
www6, exp7 comm2
nfs モデル さくらの VPS(v4) SSD 2G さくらの VPS(v3) 2G さくらの VPS(v4) NFS 200GB メモリ 2GB 1GB ストレージ SSD 100GB HDD 100GB HDD 200GB CPU 3コア 2コア OS CentOS 7 FreeBSD 12 契約年 2019年 2014年 2019年 各サーバのスペック(現行機のみ)
22.
www.jus.or.jpの主要サービス Apache: Webサーバ jusのWebサイト(WordPress) 会員管理CGI ローカルネットワークでjus.jusのDBと接続 MySQL: WordPressのDB
23.
jus.jus.or.jpの主要サービス(1) Postfix: メールサーバ メーリングリストはfmlで運用 Apache: 幹事用Webサーバ 幹事Wiki(PukiWiki) 運営用CGI(会員管理/経費精算/ ニュースレター配信など)
24.
jus.jus.or.jpの主要サービス(2) PostgreSQL: 会員DB goofys: AWSのS3をマウント イベント映像などの保存用 (大量過ぎてNFSサーバでも足りない)
25.
comm2.jus.or.jpの主要サービス Apache: Webサーバ LLイベントのWebサイト (WordPress) 運営用Wiki
(PukiWiki) MySQL: WordPressのDB
26.
さくらのVPSを 使っていて 思うこと
27.
さくらのVPS利用の所感 安定しているのはとてもありがたい 大きな障害の経験はゼロ 試用期間(2週間)に注意 各種設定をしたのに支払いを忘れサーバ消滅の事案あり ずっと使うなら自動引き落とし 請求書発行からの支払期限が短い サーバ移行が面倒 詳細は後述
28.
サーバ更新は いろいろな理由で発生 ストレージが足りない メモリが足りない OSを変更/更新したい IPv6に対応したい などなど…
29.
www.jus.or.jp jus.jus.or.jp ll.jus.or.jp (物理サーバ時代あり)
(物理サーバ時代あり) www4: 2011年6月 exp5: 2011年9月 comm: 2010年11月 www5: 2012年5月 exp6: 2014年3月 comm2: 2014年3月 www6: 2019年3月 exp7: 2019年3月 jusのサーバ移行履歴 (さくらのVPSのみ)
30.
サーバ移行作業の概要 新サーバを契約 OSやサービスの設定 コンテンツ/ドキュメントの移行 自作プログラムの移植と動作確認 旧サーバを解約
31.
サーバ移行は面倒 移行作業は幹事が分担して実施するが みんな時間が取れず作業が長期化する OSが新しくなるとツールや設定が 変わるので追随する必要あり 例:CentOS 6 →
7 さくらのVPSはバックアップが取れない
32.
さくらのVPSへの要望 (コミュニティ運営用途での さくらのサービスへの要望) サーバ移行を簡単にする仕組みがほしい 安価で大量にデータを保存できる サービスがほしい S3やオブジェクトストレージに代わるもの
33.
さくらのサーバなら どれを使う?
34.
さくらの レンタルサーバ さくらのVPS さくらのクラウド 料金(月額)
500円~ 800円~ 2000円~ 物理/仮想 仮想 仮想 仮想 専有/共用 共用 専有 専有 root権限 なし あり あり ソフトウェア 用意されたもの 自分でインストール 自分でインストール リソース 固定 固定 可変 さくらの主要サービス比較
35.
コミュニティで使える? ~さくらのレンタルサーバ~ 使えるソフトウェアが限られる アカウントが共用 技術コミュニティでは使いにくい? 使うならスタンダードか(500円/月) 筆者の利用事例:TechLION
36.
コミュニティで使える? ~さくらのVPS~ 台数が1~2台で 性能が固定でよければおすすめ 筆者の利用事例 jus / LLイベント
/ KOF
37.
コミュニティで使える? ~さくらのクラウド~ 価格だけで見ると割高 運用面はVPSより利点多し 設定変更時の事前検証や バックアップ作成が容易 性能変更だけならサーバ新規構築不要 資金/台数/運用方針によっては 利用する価値あり
38.
コミュニティ運営 インフラに関する所感 長期的にはクラウド上の サービスにシフトするだろう でもサーバの需要はまだあると思う サーバ運用や移行の手間を軽減したい
39.
まとめ コミュニティ運営においても サーバが必要なケースはある jusでの利用例 用途/規模/予算に応じて 適切なサーバ利用を
40.
「さくらのみんな会議」 引き続きお楽しみください ありがとうございました