SlideShare a Scribd company logo
情報通信審議会
情報通信政策部会 
通信・放送の融合・連携環境における標準化政策に関する検討委員会




HTML5
Web標準化(W3C) とHTML5の状況



慶応義塾大学 教授                 2009年12月11日
一色正男 & 夏野剛
Keio-contact@w3.org
http://www.w3.org
                      オリジナルのスライドを基に長谷川
                      恭久が情報を再構成したものです。
WHY
なぜHTML5は注目なのか?
                 WHAT
                 HTML5で何が実現可能か?




         HTML5
WORK
日本ならではの取り組み
                 FUTURE
                 HTML5がもたらすメリット
HTML (Hyper Text Markup Language)
Webブラウザ(HTML解読表示プログラム)は、HTMLから視覚描写を行っている
Googleのような検索エンジンや音声ブラウザなど機械が情報を理解するためのコードが含まれている
WHY
なぜHTML5は注目なのか?


    Webの役割の変化
    Webアプリケーションの登場
    動画などコンテンツがよりリッチなものへと変化


    Webの利用の多様化
    アクセス出来る機器の増加 (携帯電話や家電など)
    Webを描写するための OS やソフトウェアの種類の増加
Open Web
今の利用者のニーズに応えるために HTML がさらに進化する必要性が高まった
自由に使 える共通プラットフォーム仕様整備の要求が増えた
プラグインや特別なソフトウェアの要求などユーザも作り手も煩雑で混乱してきた
HTML5
今日のWebに適応させるための10年ぶりバージョンアップ
WHAT
最新のウェブ標準が提供する機能


    HTML5
    Web Storage ・ Web Workers ・ Web Sockets
    Canvas ・ Drag and Drop



    SVG
    Geo Location API
ホームセキュリティ

                          速報性が高い情報の配信




Web Sockets
ブラウザとサーバ間で直接データのやりとりが可能
リアルタイム性向上とサーバ負荷削減効果大


                                        photo is taken by quapan
Webアクセシビリティに大きな貢献

                                  オープン技術なので特定の企業に依存しない




SVG (Scalable Vector Graphics)
Google Maps や携帯電話向け地図サービスで使われてる画像形式
拡大・縮小による画像の劣化がなく軽量
Webで既に使われている技術と親和性が高く、統計グラフなどデータとの組み合わせに最適
パソコン以外からも同じデータにアクセス

                               オープン技術なので特定の企業に依存しない




Canvas
スクリプト言語により生成された画像を描写するための HTML 要素
特別なプラグインをインストールすることなく、2Dアニメーションや3Dが観覧可能
国のもつ膨大なデータと位置情報の連携

                              国際的に利用出来る防災システムの可能性




Geolocation API
位置情報をWebブラウザが動作する様々な機器で正確に表示させることが可能
国際規格を利用することで、より多くの方が位置情報を利用したアプリケーション開発が可能
携帯電話からも利用出来るアプリケーション

                               ユーザービリティの向上への可能性




Drag & Drop
複雑なプログラムを使わなくてもデスクトップアプリケーションと同等のインタラクションが可能
特別なプラグインをインストールすることなく、様々な操作を軽快に行える
WORK
日本ならではの取り組み


    日本語組版処理
    縦組と横組
    柱とノンブル
    ルビと圏点処理


    DTV、携帯、組込用のWeb
JLTF (Japanese Layout Taskforce)
日本語を正しくWebで表示できるように表示仕様を標準化する活動
日本語については、JISX4051で定義し、英語版は、W3Cの勧告として定義
現在、英語と日本語の2つのメールリストで論議
FUTURE
HTML5がもたらすメリット


    デバイスを差別しない
    どこからでも共通のコンテンツ


    追加プログラム不要
    インストール作業などお客様を煩わせなくて良くなる


    付随機能の強化
    リアルタイム性、サーバ負荷低減など
W3C
企業会費により運営される民間団体

国、特定企業からも、中立独立した仕様策定団体
個別のサービス/アプリケーション提供者が個別に開発、提供してきた技術が、W3Cによって集約、標準化
オープンな知識集約方式=コンセンサスで、決定してゆく。
日本語でのコミュニティ形成、日本の要望を整理主張が必要
Thank You
 ありがとうございました。



       詳細情報
       http://www.w3c.org


       お問い合わせ
       Keio-contact@w3.org
       http://www.w3.org

More Related Content

PPTX
小野塚 Pl資料社外向け cpf_140903
PDF
Dell technologies と cto室 technology evangelist のご紹介 for-devrel
PDF
Html5 seminar 1_pac
PDF
MicroServices & APIs
PDF
6 月 18 日 Next - 基調講演 (Tom Kershaw パート)
PDF
[Japan Tech summit 2017] PRD 005
PDF
クラウドを利用したWindows ストアアプリ開発 ~ Windows Azure と連携する ~
PDF
Ignite 2021秋 recap - 開発者向け新機能紹介
小野塚 Pl資料社外向け cpf_140903
Dell technologies と cto室 technology evangelist のご紹介 for-devrel
Html5 seminar 1_pac
MicroServices & APIs
6 月 18 日 Next - 基調講演 (Tom Kershaw パート)
[Japan Tech summit 2017] PRD 005
クラウドを利用したWindows ストアアプリ開発 ~ Windows Azure と連携する ~
Ignite 2021秋 recap - 開発者向け新機能紹介

Viewers also liked (6)

PDF
Human Centered Game Design (人間中心遊戯設計: 人に寄り添ったゲームデザイン)
PDF
あなたが創るセマンティックウェブ
PDF
我々が知る世界の終わり(けど大丈夫)
PPT
Sd. regresión caudal
PPTX
【エスカドラ】 SpriteStudio Friendshipバナー キャラクターアニメーション制作工程
PDF
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Human Centered Game Design (人間中心遊戯設計: 人に寄り添ったゲームデザイン)
あなたが創るセマンティックウェブ
我々が知る世界の終わり(けど大丈夫)
Sd. regresión caudal
【エスカドラ】 SpriteStudio Friendshipバナー キャラクターアニメーション制作工程
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Ad

Similar to Web標準化 (W3C) とHTML5の状況 Remix (20)

PPTX
Solution semniar vs2013_multi_device-1209-new
PPTX
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
PPTX
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
KEY
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
PPTX
Web OSで可能になる世界
PDF
Touch Platform によるモバイルアプリケーション開発
PDF
【BS10】Microsoft と GitHub の開発エコシステムで、開発にドライブをかけよう!
PPTX
2014年メディア工房勉強会 第1章「Webの仕組みとHTML5」
PDF
HTML5とマイクロソフト(東京)
PDF
クラウド・スマートデバイス事例調査報告
PDF
JISAAwards2013講演会資料(hifive)
PDF
レガシー Web からの脱却 ~ 開発者が次に目指すべき Web アプリの姿とは?
PPTX
HTML5ハイブリッドアプリ開発のベストプラクティス
PDF
ゲームだけじゃないHTML5
PDF
DBCJ Drupal + Japan 2017
PDF
CloudSpiral 2013年度 Webアプリ講義
PDF
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
 
KEY
スマートフォンアプリケーション開発の最新動向
PPTX
基盤の改善から既存アプリケーションの改善
PDF
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
Solution semniar vs2013_multi_device-1209-new
HTML5 クロスプラットフォームアプリ開発の現実解
Phone gap+javascriptスマホアプリ開発(入門編)
みなさんがHtml5をやらなくていい3つの理由
Web OSで可能になる世界
Touch Platform によるモバイルアプリケーション開発
【BS10】Microsoft と GitHub の開発エコシステムで、開発にドライブをかけよう!
2014年メディア工房勉強会 第1章「Webの仕組みとHTML5」
HTML5とマイクロソフト(東京)
クラウド・スマートデバイス事例調査報告
JISAAwards2013講演会資料(hifive)
レガシー Web からの脱却 ~ 開発者が次に目指すべき Web アプリの姿とは?
HTML5ハイブリッドアプリ開発のベストプラクティス
ゲームだけじゃないHTML5
DBCJ Drupal + Japan 2017
CloudSpiral 2013年度 Webアプリ講義
Microsoft MVP から見たクラウド サービスの現状と今後について
 
スマートフォンアプリケーション開発の最新動向
基盤の改善から既存アプリケーションの改善
レスポンシブWebデザイン【基礎編】
Ad

More from Yasuhisa Hasegawa (20)

PDF
作って終わりから卒業しよう - デザインシステム入門編
PDF
SVGをつかったプロトタイプ制作
PDF
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
PDF
データと上手に付き合ってデザインする方法
PDF
再入門ペーパープロトタイピング
PDF
課題を導き出す魔法のシートの作り方
PDF
Webのスーパーヒーローになる方法
PDF
「なんとなく」を共有する、コンテンツを活かしたデザインプロセス
PDF
デザインから取り組むWebアクセシビリティ
PDF
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
PDF
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
PDF
センスやテイストだけで決めないデザインの会話のためにすること
PDF
マルチデバイスを見据えたコンテンツ設計
PDF
コンテンツとCMSの上手な付き合い方
PDF
スマホサイトが嫌われる理由と改善方法
PDF
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
PDF
6から始まる Movable Type の旅
PDF
未来へ繋ぐWeb系デザイン思考
PDF
Before UX: UXを導入せずに済む方法
PDF
今だからデザインできるMTの未来
作って終わりから卒業しよう - デザインシステム入門編
SVGをつかったプロトタイプ制作
あたかもプロのようにプロトタイプを活用する方法
データと上手に付き合ってデザインする方法
再入門ペーパープロトタイピング
課題を導き出す魔法のシートの作り方
Webのスーパーヒーローになる方法
「なんとなく」を共有する、コンテンツを活かしたデザインプロセス
デザインから取り組むWebアクセシビリティ
好みや多数決で決めない、デザインとの正しい付き合い方
Webプロフェッショナルだからできるコンテンツの検査
センスやテイストだけで決めないデザインの会話のためにすること
マルチデバイスを見据えたコンテンツ設計
コンテンツとCMSの上手な付き合い方
スマホサイトが嫌われる理由と改善方法
Webサイトの核をデザインするための最初の一歩
6から始まる Movable Type の旅
未来へ繋ぐWeb系デザイン思考
Before UX: UXを導入せずに済む方法
今だからデザインできるMTの未来

Web標準化 (W3C) とHTML5の状況 Remix