Submit Search
WordPress ユーザーのための a-blog cms 入門
0 likes
235 views
A
Akiko Kasaya
同タイトルの連載でより具体的なカスタマイズ方法を解説しています。 https://www.a-blogcms.jp/series/wordpress/
Internet
Read more
1 of 36
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
More Related Content
PDF
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
Seiko Kuchida
PDF
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
Seiko Kuchida
PDF
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
PDF
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
Seiko Kuchida
PDF
a-sap09「a-blog cmsとWordPress」
Seiko Kuchida
PDF
a-sap10「モジュールIDを理解する」
Seiko Kuchida
PDF
a-blog cmsのインポート機能を使いこなす
Seiko Kuchida
PDF
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
Yuma Tahara
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
Seiko Kuchida
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
Seiko Kuchida
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
Seiko Kuchida
a-sap09「a-blog cmsとWordPress」
Seiko Kuchida
a-sap10「モジュールIDを理解する」
Seiko Kuchida
a-blog cmsのインポート機能を使いこなす
Seiko Kuchida
ビジュアルエディタ用CSSで 快適なブログライフを!
Yuma Tahara
What's hot
(20)
PDF
WordPress はどこへ向かう?〜コミュニティが支える未来〜
Naoko Takano
PPTX
Azure上でec cubeを運用するポイント
Makoto Nishimura
PDF
今、WordPress を使う理由
Naoko Takano
PDF
WorcCamp Kansai 2015 LT大会
Koji Asaga
PDF
2014.07.09 WordBench Tokyo LT
Yutaro Miyazaki
PDF
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
Seiko Kuchida
PDF
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
Seiko Kuchida
PDF
どうなる?Visual Studioの クライアントサイド web開発の今後
Narami Kiyokura
PDF
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
horike37
PDF
現代的ウェブデザイン学習
Takenaka Kiyohiro
PDF
WordCamp Kansai 2015 プレイベント「コントリビューターデイ」
Ayaka Sumida
PDF
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
株式会社ミツエーリンクス
PPTX
Microsoft Azure WebAppsでECサイトを構築してみた話 ~EC-CUBE3で試してみました~
典子 松本
PDF
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
Masayuki Abe
PDF
Ultrafast WordPress Virtual Word camp2015
Yuta Sakamoto
PDF
AngularJSのDirectiveで俺俺タグつくっちゃお
Toshio Ehara
PPTX
Xamarin で Prism を使いたい! ~「正式対応」 まで待てない人のための Prism 利用 Tips~
Tatsuji Kuroyanagi
PDF
Cssアニメーションとその制御
Muyuu Fujita
PPTX
かけ算で使いこなす Xamarin
Tatsuji Kuroyanagi
PDF
concrete5で実践するリードナーチャリング
株式会社ND&I しかたこうき
WordPress はどこへ向かう?〜コミュニティが支える未来〜
Naoko Takano
Azure上でec cubeを運用するポイント
Makoto Nishimura
今、WordPress を使う理由
Naoko Takano
WorcCamp Kansai 2015 LT大会
Koji Asaga
2014.07.09 WordBench Tokyo LT
Yutaro Miyazaki
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
Seiko Kuchida
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
Seiko Kuchida
どうなる?Visual Studioの クライアントサイド web開発の今後
Narami Kiyokura
WordPressで行う継続的インテグレーションのススメ
horike37
現代的ウェブデザイン学習
Takenaka Kiyohiro
WordCamp Kansai 2015 プレイベント「コントリビューターデイ」
Ayaka Sumida
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
株式会社ミツエーリンクス
Microsoft Azure WebAppsでECサイトを構築してみた話 ~EC-CUBE3で試してみました~
典子 松本
CSSフレームワークとCMS+RWDテンプレでレスポンシブWebデザインサイトを構築しよう
Masayuki Abe
Ultrafast WordPress Virtual Word camp2015
Yuta Sakamoto
AngularJSのDirectiveで俺俺タグつくっちゃお
Toshio Ehara
Xamarin で Prism を使いたい! ~「正式対応」 まで待てない人のための Prism 利用 Tips~
Tatsuji Kuroyanagi
Cssアニメーションとその制御
Muyuu Fujita
かけ算で使いこなす Xamarin
Tatsuji Kuroyanagi
concrete5で実践するリードナーチャリング
株式会社ND&I しかたこうき
Ad
Similar to WordPress ユーザーのための a-blog cms 入門
(20)
PDF
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
Takashi Uemura
PDF
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
climbFrog
PDF
コードをさわらずにビジネスサイトを作ろう!
FLOW web planning & design
KEY
WordPressってブログじゃないの?
tokumotonahoko
PPT
WordCamp YOKOHAMA kai4den
カイ カイ
PDF
2015年に向けたWordPress動向
Keisuke Imura
PDF
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
Shinichi Nishikawa
PDF
ウェブ制作者のためのセルフブランディング
Hidekazu Ishikawa
PDF
WordPress.comを使って個人ブログを作ってみよう!
anzu matsui
PDF
OSC北海道 2015 ウェブサイト構築基盤、コーポレートサイトにちょうどいいCMS、baserCMSの紹介
Hiromasa Tanaka
PDF
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
Seiko Kuchida
PDF
2014 01-11-tdc-6th-anniversary
Chieko Aihara
PDF
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
Kojiro Fukazawa
PDF
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
Seiko Kuchida
KEY
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
KEY
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
PDF
WDHA#038 CMS会議 AOMORI / a-blog cms 2.1を活用したWeb制作のワークフロー
Kazumich YAMAMOTO
PDF
ユニキャストワークショップ2013 はじめてのWebプログラミング#1 ~WordPressからはじめよう~
Unicast Inc.
PDF
日本語フォーラムで回答してみよう!~誰でも出来るWordPressへの貢献〜
Kazue Igarashi
PDF
Webデザイナーが身に付けておきたい定番スキル ー WordPress 初級・導入編 ー
Kite Koga
WordPressのオススメスライドとか記事とか集めました。(2012.10.13 WordBench神戸)
Takashi Uemura
Word press初心者が 基本アーキテクチャを ざっくりと学ぶ
climbFrog
コードをさわらずにビジネスサイトを作ろう!
FLOW web planning & design
WordPressってブログじゃないの?
tokumotonahoko
WordCamp YOKOHAMA kai4den
カイ カイ
2015年に向けたWordPress動向
Keisuke Imura
WordPressでウェブサービスを作ろう! #wbNagoya
Shinichi Nishikawa
ウェブ制作者のためのセルフブランディング
Hidekazu Ishikawa
WordPress.comを使って個人ブログを作ってみよう!
anzu matsui
OSC北海道 2015 ウェブサイト構築基盤、コーポレートサイトにちょうどいいCMS、baserCMSの紹介
Hiromasa Tanaka
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
Seiko Kuchida
2014 01-11-tdc-6th-anniversary
Chieko Aihara
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
Kojiro Fukazawa
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
Seiko Kuchida
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
Prejob wordpress v2_1121
Shohei Aoyama
WDHA#038 CMS会議 AOMORI / a-blog cms 2.1を活用したWeb制作のワークフロー
Kazumich YAMAMOTO
ユニキャストワークショップ2013 はじめてのWebプログラミング#1 ~WordPressからはじめよう~
Unicast Inc.
日本語フォーラムで回答してみよう!~誰でも出来るWordPressへの貢献〜
Kazue Igarashi
Webデザイナーが身に付けておきたい定番スキル ー WordPress 初級・導入編 ー
Kite Koga
Ad
WordPress ユーザーのための a-blog cms 入門
1.
WordPressユーザー のための 入門
2.
自己紹介 お仕事歴 東京の制作会社に5年勤務し、 2005年に独立してフリーランスのコーダーとなる。 2013年に郷里の富山にUターンして7年目。 CMS歴 Nucleus
MovableType WordPress a-blog cms WordPress歴 10年 a-blog cms歴 1年ちょっと 連載 「WordPressユーザーのためのa-blog cms入門」 https://www.a-blogcms.jp/series/wordpress/ fb.com/kasaya.mintcode @mintcode笠谷亜貴子
3.
今日お話しすること WordPressと比較してのa-blog cmsのメリット WordPressのプラグインとa-blog cms WordPressのマルチブログとa-blog
cmsの子ブログ マルチカテゴリー vs シングルカテゴリー WordPressのGutenbergとa-blog cmsのユニット WordPressのウィジェットとa-blog cmsのモジュール それぞれのカスタムフィールドの特徴 コンポーネント化/コンテンツファースト
4.
PHPを書かなくて良い? カスタマイズがしにくいのでは…? プラグインがない? 機能が足りないのでは…? せっかくのWordPressの知識が 無駄になってしまうのでは…? カスタマイズは 自由自在で しかも簡単 足りない機能は ない WordPressの 知識があると便利 勉強会に出る前に持っていた印象
5.
WordPressと比較してのa-blog cmsのメリット 運用/更新が 簡単 メンテナンス コストが低い 安全性が高い 構造的な設計が しやすい 制作者にとってのメリットはクライアントにとってのメリット
6.
運用/更新が 簡単 ユニット モジュール 管理画面の自在なカスタマイズ 制作者 クライアント 修正をいちいち依頼する 必要がない マニュアルを 書く必要がない 細かい作り込みができる
7.
メンテナンス コストが低い プラグインが不要 バージョンアップは必須ではない 制作者 クライアント メンテナンス費用が 負担にならない メンテナンス作業が 負担にならない 慣れたUIを使い続けられる バージョンアップ時には 相応の見積を出しやすい
8.
安全性が高い テンプレートはHTML 制作者 クライアント 安心PHPを書かなくて良い
9.
構造的な設計が しやすい 階層性のある子ブログ シングルカテゴリー 制作者 クライアント 小さいサイトとして スタートして 育てていける 制作時に迷わない 拡張性が高い URLとテンプレート階層の一致 サイトの寿命が長い
10.
私にとってのメリット 日本語 バージョン アップが 楽しみ 気が楽
11.
WordPressのプラグイン 開発停止の可能性 有料化 サブスクリプション化 バージョンアップ時の 不具合 セキュリティホールの 原因 最近ではACF 最近ではDuplicator
12.
WordPressではプラグインで実装するような機能は a-blog cmsにはもともとある 多言語機能 フォーム機能 カスタムフィールド エントリー順の手動切替 公開日/掲載終了日 管理画面一覧での表示項目 検索機能 現在のテンプレートを表示 WPML qTranslate
Polylang MW WP FORM Contact Form 7 Advanced Custom Fields Smart Custom Fields Posts Order Intuitive Custom Post Order Post Expirator Post Expiration Date WP Post Expires Admin Columns Simple Admin Columns Search & Filter Relevanssi Show Current Templates Current Template File
13.
ブログ ブログ ブログ WordPressの マルチブログ ブログ同士が並列に扱われて いて階層構造はない サーバによっては動作しない 動作しないプラグインがある データベースが複雑になる 作成手順がやや難しい マルチブログよりも 複数インストールや WP
REST APIが 使われることが多い
14.
a-blog cmsの 子ブログ 管理画面から手軽に 作成できる 階層構造を持つことができ、 階層の数に制限はない ユーザー権限等を ブログごとに設定できる 親ブログから子ブログ、 子ブログから親ブログの 情報を取得するのも簡単 ルート ブログ 子ブログ 子ブログ
子ブログ 孫ブログ 孫ブログ
15.
WordPressの「投稿」の種類 投稿 固定ページ 投稿 カスタム 投稿タイプ 投稿に似ている カスタム投稿タイプ hierarchical =>
false 固定ページに似ている カスタム投稿タイプ hierarchical => true
16.
階層構造の有無 アーカイブの有無 表示順 カテゴリーやタグが使用できるかどうか WordPressの「投稿」は あらかじめ種類に応じた性格を持っている。 必要に応じてカスタマイズして その性格を変えることができる。 「投稿」「固定ページ」「カスタム投稿タイプ」 を後から変更するのはすこし難しい。 投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプ
17.
a-blog cmsの「エントリー」の種類 エントリー
18.
どうして「エントリー」だけで良いのか? シングルカテゴリーだから ファイル名を空にすれば親ページ的な扱いにできるから ファイル名が空のエントリーがなければ インデックス(アーカイブ)ができるから 表示順、下階層のブログやカテゴリーを 含むかどうかなどの条件は エントリー系のモジュール側で設定するから
19.
WordPressはマルチカテゴリー
20.
a-blog cmsはシングルカテゴリー ブログ _top.html index.html _entry.html
21.
a-blog cmsのパーマリンクはスッキリ エントリー名はデフォルトでは entry-{ID}.html テーマの階層とも一致している ドメイン名/ブログコード/カテゴリーコード/エントリー名 0~n
0~n 0 or 1 テーマ内のファイルへのパスは 基本的には’/’から書けば良いだけ
22.
WordPressのパーマリンク 更に…カスタム投稿タイプのパーマリンクは「沼」
23.
ブロックタイプエディタ時代の到来 Gutenberg
24.
クラシックエディタよりは運用/更新は簡単になりそう 人気プラグインとのコンフリクトもそろそろ解消される まだ発展途上 カスタマイズするにはReactとPHPの知識が必要 (難易度が高い…) データベース内では post_content にまとめて扱われる
25.
ブロックタイプエディタなら! a-blog cmsの「ユニット」
26.
2005年から洗練され続けてきたブロックタイプエディタ そのままでも十分使いやすい HTMLとCSSの知識さえあればカスタマイズも自在 ダイレクト編集で表示画面から直接編集できる 特定のユニットだけを非表示にできる 表示順の変更はドラッグ&ドロップ データベース内ではユニットが最小単位
27.
WordPressのウィジェット って皆さん使ってますか? functions.phpにてregister_sidebar()で表示する 「場所」や「ID」や「表示名」を定義する もともとはサイドバーに追加することを前提としていたので、 呼び出すfunctionはdynamic_sidebar( $number ); ウィジェット自体を作成することもできる(PHPの知識は必要) 種類は23種類 管理画面の「外観>ウィジェット」をクリックして編集画面へ
28.
Twenty Seventeenの場合のウィジェット管理画面
29.
a-blog cms のモジュール はもちろんバリバリ使ってます! テンプレートファイルにスニペットをコピペ どこにでも気軽に使える 48種類もあってほぼなんでもできるし自作も可能 細かい設定が可能 表示画面から「モジュール」をクリックして設定画面に 「モジュールID」でテンプレートの記述と設定を結びつける
30.
beginner2018のトップページモジュールの種類
31.
よく使うモジュール BEST3 エントリーサマリーモジュール バナーモジュール ナビゲーションモジュール 1 2 3 エントリー系のモジュールで迷ったらこれ! さまざまな条件でエントリーを出し分け、 ページャーも表示できる。 画像、URL、文字列を扱うならこれ! 公開日時も設定できる。 汎用性が高く、スライダーなどにも。 WPの「外観 >
メニュー」にあたる機能はこれで作ります。 メニューアイテムに対して属性を付与するのも簡単。 もちろん、グローバルナビゲーション以外の部分にも。
32.
WordPress のカスタムフィールド 投稿と固定ページにしか使えない 「値」はテキストエリアだけ プルダウンメニューからフィールドを いちいち選んで入力する必要がある Advanced Custom
Fieldsなどの プラグインを使用することが多い ACFを使用すれば管理画面から 気軽にカスタムフィールドを作成できる
33.
a-blog cms のカスタムフィールド カスタムフィールドメーカーを使ってソースを生成して、 入力用ソースをカスタムフィールド用のテンプレートファイルに 出力用ソースを出力したいテンプレートファイルにコピペ HTMLを編集してわかりやすい管理画面を作成できる ACFの有料版
Advanced Custom Fields Proで できるようなことはほぼできる エントリー、ブログ、カテゴリー、ユーザー、モジュールに カスタムフィールドを作れる カスタムフィールドグループはACF Proの繰り返しフィールドと似ている そのままで検索にヒットするし、ヒットさせないのも簡単
34.
a-blog cmsとコンポーネント化 モジュール モジュール モジュール モジュール モジュール カスタムフィールド カスタムフィールド ユニット モジュールユニット ユニット カスタムユニット エントリーのメインエリア(WPでい うところのpost_content)では「ユ ニット」がコンポーネント それ以外の場所では「モジュール」が コンポーネント 「モジュールユニット」を使いこなせ ばエントリーのメインエリア内でも「モ ジュール」を使うことができる 「カスタムユニット」を使いこなせば エントリーのメインエリア内でも「カ スタムフィールド 」を使うことがで きる
35.
WEBサイトを独立したパーツの組み合わせとして考える あらかじめさまざまなパーツ(コンポーネント)を作成して おき、使い回すことで制作スピードがアップし、負担が減る 統一性、規則性をもたせやすく、ユーザーにとっても分かり やすいサイトになる メンテナンスが簡単になる あらゆる場所に「パーツ」を使えるa-blog cmsはコンポー ネント化と相性が良い
36.
a-blog cmsとコンテンツファースト コンテンツを投稿できるシステムを備えた プロトタイプを最初に用意 コンテンツを入力していく コンテンツに応じてビジュアルデザインを 考える CMSを変えることはワークフローにも影響がある
Download