SlideShare a Scribd company logo
口田 聖子 :: WebbingStudio
2013.08.22(Thr)@ エルプラザ
07
Movable Typeと
a-blog cmsの今
口田 聖子(うぇびん)
http://webbingstudio.com/
Webエンジニア
CMSアドバイザー
CMSアドバイザーとは。
このCMSで⃝⃝なサイトできる?
限られた予算で可能なとこまで…
改修しやすいテーマにして!
汎用CMSの高度なテーマ作り
技術サポート・コンサル
CSS Nite in SAPPOROは
a-blog cmsで構築・運用しています
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
今回のお題
2013年7月10日
Movable Type 6 発表
高度な機能は増えるけど
! オープンソース版の廃止
! ユーザー数限定版廃止
個人利用や、小規模案件で
気軽に利用できるCMSでは
なくなってしまった
2013年6月24日
a-blog cms 1.7 リリース
Movable Typeの補助・代替として
a-blog cmsを検討してみる
MT acms?
Movable Type 6で変わること
a-blog cmsの変遷
a-blog cms liteとは?
Movable Typeに
何が起きているのか
Movable Typeの今を見てみよう
11
Movable Type 6で
変わること
うれしいお知らせ
見た目は変えずにUI改善
http://junnama.alfasado.net/online/2013/07/movable_type_10.html
今だからデザインできるMTの未来
http://www.slideshare.net/yhassy/mt-24925562
デザインに
長谷川恭久さんが参加
今だからデザインできるMTの未来
http://www.slideshare.net/yhassy/mt-24925562
デザインに
長谷川恭久さんが参加
見えない部分の
デザイン最適化・向上
Movable Type data api 公開
https://github.com/movabletype/Documentation/wiki/Quick-reference
APIって何。
特定のリクエストを送ることで
システム内の様々なデータを返す
Twitterやアフィリで人気のアレ
Perl以外の言語でも連携できる
JSライブラリも多数追加
a-blog cmsは前からやってたけどね。
https://www.a-blogcms.jp/api-docs/
ドヤッ
「Loupe」の同梱
API活用サンプル
MTの状態が
スマホでわかる
画像をさくっと
アップロード
テーマ構造の見直し
ウェブサイトがなければ
ブログを作れない仕様の廃止
身軽なサイトを
ふたたび作れるようになった
独自タグについては
MT5からあまり変わらない??
かなしいお知らせ
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2013/07/10-1000.html
先立つものはお金…
Movable Type 6 のライセンス販売、
ベータ提供を開始します
コアプログラム
GPLライセンス
コマーシャルパック
有償ライセンス
Movable Type 5
すべてのプログラム
有償ライセンス
Movable Type 6
MTOS
オープンソース版の廃止
5ユーザーまで
63,000円
ユーザー無制限
126,000円
Movable Type 5
ユーザー無制限
94,500円
Movable Type 6
ユーザー数限定版の廃止
MT4サイト→MT6
5ユーザー以下サイトの費用
73,500円
MT5サイト→MT6 52,500円
MT5サイト(新規) 0円 / 63,000円
MT6サイト(新規) 94,500円
MT4サイト→MT6
5ユーザー以下サイトの費用
73,500円
MT5サイト→MT6 52,500円
MT5サイト(新規) 0円 / 63,000円
MT6サイト(新規) 94,500円
5ユーザー以下の
新規サイトでは、実質値上げ
すしぱく談話に見る、古参ユーザーの嘆き
http://www.susi-paku.com/pakumovable-type6.html
お金だけじゃない問題も
無償版がなくなると、
気軽に利用できなくなる
テーマ・プラグイン開発の沈滞
コミュニティの衰退
ユーザー会が、MTOSの保護に向けて
動き出してるみたいです。
これ、a-blog cmsの
勉強会ですよね。
a-blog cmsの今を見てみよう
22
a-blog cmsの変遷
公開画面からのダイレクト編集
二段・三段組を簡単に作成
メールマガジンの同時発行
バージョン変遷のおさらい
ver1.4
バージョン変遷のおさらい
iPhone・iPadアプリのリリース
複数ファイルのアップロード
WordPressインポート
ver1.5
バージョン変遷のおさらい
レスポンシブな新テーマ
Yahoo!地図対応(白黒、路線図)
プラグイン・
拡張アプリ作成が可能に
ver1.6
1.3まで
1.4 1.5
1.6
a-blog cmsは
1.3の時点で完成している
1.3まで
1.4 1.5
1.6
a-blog cmsは
1.3の時点で完成している
要望への対応
バグ修正
すしぱく談話に見る、古参ユーザーの嘆き
http://www.a-blogcms.jp/support/manual/
更新担当者向けマニュアルもできました。
すしぱく談話に見る、古参ユーザーの嘆き
https://groups.google.com/forum/#!forum/a-blog-cms
使いにくかったユーザーフォーラムが
Googleグループに移転
ver1.7 無償版の追加
ver1.7 無償版の追加
あとで
じっくり
技術情報が少ない
フォーラムが使いにくい
今後も安定した機能が
提供されるか不安
気軽に使えない
これまでの懸念点は…
技術情報が少ない
フォーラムが使いにくい
今後も安定した機能が
提供されるか不安
気軽に使えない
これまでの懸念点は…
かなりクリア
できてきた!!
33
a-blog cms liteとは?
a-blog cmsの機能制限版
ユーザーは1人だけ
作れるブログはひとつ
モジュールID・
カスタムフィールドは使えない
52,500円
通常版
0 円
a-blog cmsの機能制限版
ユーザーは1人だけ
作れるブログはひとつ
モジュールIDは使えない
カスタムフィールドは使える
52,500円
通常版
0 円
すみません
 間違ってました。
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
無償なのはうれしいけど…
この条件で、
どんなサイトが作れるの?
ユーザーは1人だけ
作れるブログはひとつ
モジュールIDは使えない
カスタムフィールドは使える
liteで作れるサイト
http://www.grand-market.net/blog/
一般的な構造のウェブログ
門司港 GRAND MARKET公式ブログ
バナーモジュールなど、
各モジュールはひとつずつ利用できる
モジュール化
できる
モジュール化
できない
例えば、バナー群が複数ある場合
管理ページで編集できるのは、ひとつだけ
管理ページで
差し替えられる
FTPで
差し替える
http://www.yamahana.com/
カスタムフィールドが必要なサイト
住まいのリフォームヤマハナ
施工事例の細かいデータは
カスタムフィールドを作って表示する
フィールド
http://www.a-blogcms.jp/support/tutorial/static/migration1.html
静的ページと新着情報だけのサイト
カスタマイズ練習用テーマ「park」
静的サイトの一部だけCMS
ホーム
下層ページ
新着情報
メールフォームはliteでも使える!
ホーム
下層ページ
新着情報
お問合せ
liteでは作れないサイト
端末ごとに
構成が全く異なるサイト
「ルール」によるテーマ切り替えは
正式版のみの機能です
端末ごとに
構成が全く異なるサイト
「ルール」によるテーマ切り替えは
正式版のみの機能です
レスポンシブデザインでの
対応を検討しよう
http://www.higashikagawa-kouryuplaza.com/
条件で絞り込んだ新着リストがあるサイト
東かがわ市交流プラザ
トピックスを
5件出して!
イベントを
5件出して!
カテゴリーが「トピックス」の記事と
「イベント」の記事が表示されている
http://www.a-blogcms.jp/support/tips/plusOne/js-post-include-ready.html
ajaxを利用すればできるかも?
送信ボタンを押さずに
検索結果を表示する(post include)
http://www.a-blogcms.jp/support/tips/plusOne/js-post-include-ready.html
ajaxを利用すればできるかも?
送信ボタンを押さずに
検索結果を表示する(post include)
すみません
 できませんでした。
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
 liteでは、
複数パターンの新着リストを
出すことは
できないのだろうか
a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」
jQueryを
使ってみるとか。
‣ 8月22日のcat1
‣ 8月15日のcat1
‣ 8月4日のcat2
‣ 7月31日のcat1
‣ 7月24日のcat2
‣ 7月17日のcat2
‣ 8月22日のcat1
‣ 8月15日のcat1
‣ 8月4日のcat2
‣ 7月31日のcat1
‣ 7月24日のcat2
‣ 7月17日のcat2
#recent-cat1 #recent-cat2
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Summary -->
<ul id="recent-cat1"><!-- BEGIN unit:loop -->
<!-- BEGIN entry:loop -->
<li><a href="{url}">{title}</a></li>
<!-- END entry:loop -->
<!-- END unit:loop --></ul>
<!-- END_MODULE Entry_Summary -->
<!-- BEGIN_MODULE Entry_Summary -->
<ul id="recent-cat1"><!-- BEGIN unit:loop -->
<!-- BEGIN entry:loop -->
<li<!-- BEGIN category:veil --> class="
{categoryCode}"<!-- END category:veil -->><a
href="{url}">{title}</a></li>
<!-- END entry:loop -->
<!-- END unit:loop --></ul>
<!-- END_MODULE Entry_Summary -->
<ul id="recent-cat1">
<li class="cat1"><a href="http://..."> 8月22日
のcat1</a></li>
<li class="cat1"><a href="http://..."> 8月15日
のcat1</a></li>
・・・
</ul>
(function($){
$(function(){
$("#recent-cat1 li.cat2").remove();
$("#recent-cat2 li.cat1").remove();
});
})(jQuery);
‣ 8月22日のcat1
‣ 8月15日のcat1
‣ 7月31日のcat1
‣ 8月4日のcat2
‣ 7月24日のcat2
‣ 7月17日のcat2
#recent-cat1 #recent-cat2
いろいろと
まずいですね。
ご利用は計画的に…
まとめ
liteはMTOSの代替になるか?
静的サイト+フォーム程度の
サイトなら充分
記事の絞り込みはできない
MTOSのような細やかな
コーディングの調整はできない
liteはMTOSの代替になるか?
a-blog cmsの利用経験が
浅い場合は、おすすめできません
「こんなはずじゃなかった」
「実装できると思ってた」
プチ炎上するかも…
では正式版のa-blog cmsなら?
Movable Type6と同等の機能で
約半額(52,500円)
モジュールIDで柔軟な絞り込み
カスタムフィールドと
メールフォームがコアに含まれる
liteよりもハマリが少ない
予算が潤沢
完成度を
求められる案件
予算少なめ
作って育てる案件
MTOS
MTOS・ユーザー数限定版は
単に安い案件だけで
使われていたわけではない
MTOS
a-blog cms正式版が
MTOSの穴を
埋められるかもしれない
予算が潤沢
完成度を
求められる案件
予算少なめ
作って育てる案件
ありがとうございました

More Related Content

PDF
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
PDF
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
PDF
WordPress ユーザーのための a-blog cms 入門
PDF
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
PDF
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
PDF
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
PDF
a-sap10「モジュールIDを理解する」
PDF
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
a-blog cms 勉強会 in 札幌 x SaCSS 2016 投稿画面を改良してみよう
WordPress ユーザーのための a-blog cms 入門
SaCSS vol.79「CMSがらみのサイトの受発注で確認すべきこと」
a-sap08「a-blog cmsとMovable Type」
イマドキのCMSトレンドからWeb運用を再考する
a-sap10「モジュールIDを理解する」
a-blog cms Training Camp 2014 Autumn「来年作るべきCMSのテーマとは?」

What's hot (20)

PDF
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
PDF
Presentation seat
PDF
a-sap09「a-blog cmsとWordPress」
PDF
WordPressのデフォルトテーマ Twenty Twelveから見る レスポンシブウェブデザインと モバイルファーストの考え方@Co-Edo
PDF
PHPerでもわかる!実践Webアクセシビリティ
PDF
Concrete5で運用をデザイン
PDF
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
PDF
a-blog cmsのインポート機能を使いこなす
PDF
国産オープンソースCMS「ZOMEKI」の紹介
PDF
WordPressとサーバーお金の話
PDF
WordPressのデフォルトテーマ Twenty Twelveから見るレスポンシブウェブデザインとモバイルファーストの考え方
PDF
世界一即戦力なCMS
PDF
180315 ppug
PDF
Htmlコーディングの効率化 後編
PDF
a-blog cms が与える体験
PDF
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
PPTX
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
PDF
MVCフレームワークとの付き合い方
PDF
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
PPTX
Sassの基本機能のみで効率的なWordPressのcssコーディングtipsをご紹介
a-blog cms Training Camp 2017 Spring「a-blog cms用テーマ echo_zeroについて」
Presentation seat
a-sap09「a-blog cmsとWordPress」
WordPressのデフォルトテーマ Twenty Twelveから見る レスポンシブウェブデザインと モバイルファーストの考え方@Co-Edo
PHPerでもわかる!実践Webアクセシビリティ
Concrete5で運用をデザイン
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
a-blog cmsのインポート機能を使いこなす
国産オープンソースCMS「ZOMEKI」の紹介
WordPressとサーバーお金の話
WordPressのデフォルトテーマ Twenty Twelveから見るレスポンシブウェブデザインとモバイルファーストの考え方
世界一即戦力なCMS
180315 ppug
Htmlコーディングの効率化 後編
a-blog cms が与える体験
CSSフレームワークを使った 簡単なレスポンシブデザインの作成
レスポンシブWebデザインによる開発効率化
MVCフレームワークとの付き合い方
Css Architecture for the future 未来を見据えるCSS設計
Sassの基本機能のみで効率的なWordPressのcssコーディングtipsをご紹介
Ad

Viewers also liked (6)

PDF
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
PDF
a-blog cms ってどんなCMS?
PDF
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
PDF
Sassを使いこなそう
PDF
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
PDF
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
もっと使いやすくなる a-blog cms の更新方法カスタマイズ
a-blog cms ってどんなCMS?
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
Sassを使いこなそう
実装のしかたと運用方法から選ぶ a-blog cms の紹介
数が増えてもこわくない!Quantity Queries の紹介
Ad

More from Seiko Kuchida (16)

PDF
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
PDF
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
PDF
自動化ツール「Grunt.js」について
PDF
Galage labsサーバー部6U自己紹介
PDF
CMSテーマ「logical jp」について
PDF
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
PDF
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
PPTX
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
PPTX
MovableTypeの実務制作で考慮すること
PDF
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
PDF
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
PDF
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
PDF
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
ODP
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
ODP
SaCSS20100327
PPT
DevDo:WebbingStudio(090426)
プロ用CMSフレームワークテーマ「echo」のご紹介
20150615_改めて知っておきたい、MovableTypeの魅力
自動化ツール「Grunt.js」について
Galage labsサーバー部6U自己紹介
CMSテーマ「logical jp」について
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
a-sap06「カスタムフィールドを使いこなす」
a-sap04「ちょっとすごい!a-blog cmsのカスタムフィールド」
MovableTypeの実務制作で考慮すること
a-sap03セッション「インクルードとグローバル変数」
a-sap 02セッション「a-blog cmsのモジュールを理解する」
a-sap 01セッション「まずは導入!a-blog cmsにおすすめの案件と注意点」
SaCSS vol.26「ちょっと本格的なFacebookページを作ろう」
OSC2011 Hokkaido テーマセッション「はじめてのWebデザイン」
SaCSS20100327
DevDo:WebbingStudio(090426)

a-sap 07セッション「Movable Typeとa-blog cmsの今」