SlideShare a Scribd company logo
いまさら聞けない
Raspberry Pi
~話題の Raspberry Pi をはじめるために~
後編
IoTにおける Raspberry Pi の
位置づけ
IoT と Raspberry Pi のおいしい関係♡
IoTとは?
• Internet of Things の略
• 情報通信機器以外のさまざまな「モノ」をネットワークに接続
し、情報取得や制御を行うこと
• 2015年頃から急激に広まったキーワード
IoTの構成
• IoT では、「IoTゲートウェ
イ」を見落としがち
IoT ゲートウェイ
ネットワーク
クラウド
モノ (センサー)
IoTの構成
• IoT では、「IoTゲートウェ
イ」を見落としがち
• Raspberry Pi は、IoTゲート
ウェイとして注目されている
• センサーとの接続性が高い
• デフォルトでネットワーク接続
できる IoT ゲートウェイ
ネットワーク
クラウド
モノ (センサー)
IoTの構成
IoT ゲートウェイ
ネットワーク
クラウド
モノ (センサー)
さて、Raspberry Pi を
センサーと接続するために
は?
Raspberry Pi とセンサーの接
続
基本と、いくつか事例をご紹介
Raspberry Pi の面白いところ
画像: http://gigazine.net/news/20150209-raspberry-pi-2-crash/
Raspberry Pi の面白いところ
ピン端子があ
る!
画像: http://gigazine.net/news/20150209-raspberry-pi-2-crash/
Raspberry Pi のピンを使ってプロトタイ
プ
画像(上): https://www.switch-science.com/catalog/313/
ブレットボードとジャンパワイ
ヤで配線が可能
画像(下): https://www.switch-science.com/catalog/2288/画像(ジャンパ): https://www.switch-science.com/catalog/2294/
Raspberry Pi のピン配置
合計 40 ピン
GPIO用 26 ピン
電源(5V) 2 ピン
電源ピン(3.3V) 2 ピン
GNDピン 8 ピン
画像: https://www.raspberrypi.org/documentation/usage/gpio-plus-and-raspi2/README.md
Raspberry Pi のピンを使った主な入出力
方法
SPI I2C
GPIO
同期式のシリアル通信の規格のひとつ。
単方向(入力用、出力用)のデータ通信用線
にデバイスをつなぎ、切り替えて扱う。
General Purpose Input/Output (汎用入出力) と呼ばれる規格。
電子回路に馴染みがなくても、比較的簡単に使うことができる。単純に、入力された
電圧を読み取ったり、指定した電圧を出力することができる。
同期式のシリアル通信の規格のひとつ。
双方向のデータ通信用線にデバイスを並
列でつなぎ、切り替えて扱う。
Raspberry Pi のピンを使った入出力方法
UART
Universal Asynchronous Receiver Transmitter と呼ばれる歩調同期式の
シリアル⇔パラレルを変換して通信する回路を指す。PCとの通信にも
利用でき、その場合は変換アダプタを利用する。
実は、Raspberry Pi にはアナログ入出力
がない
• 基本的には、A/Dコンバーターを
利用し、デジタル値で入力する
• スイッチなど、2値データの場合は、
プルアップ/プルダウンの機構を入
れると安定する
• ただし、音響用の入出力について
は、PCMがサポートされている
• PCM = Pulse-code Modulation
例えば、安価な CdSセル光センサーも A/D
コンバーターを通して入力する必要がある
センサーを選ぶときの確認ポイント
センサー側の通信方式
• 単純な構造のセンサーは A/D
コンバーター + GPIO
• 複数のセンサーを載せたもの
は、SPI, I2C で利用できるも
のが多い
対応するピンの数
• GPIO用 26本
• SPI, I2C, UART 用は、ピンの
位置が指定されており、モー
ドを切り替えて使う
• ピン配置を確認できるサイト
• http://pinout.xyz/
Raspberry Pi で GPIO を使う
Raspberry Pi 専用OS Raspbian をベースに解説
Raspberry Pi の GPIO を使うには?
• GPIO の仮想ファイルを操作する
• gpio コマンドを利用する
• プログラムでライブラリを利用する
Raspberry Pi の GPIO を使うには?
GPIO仮想ファイルで操作する gpio コマンドを利用する
Raspberry Pi のGPIOをプログラムから
扱う
Python
• 標準搭載のライブラリ
• RPi.GPIO
• ほかにもいろいろ
Node.js
• npm でインストールして利用
• たくさん公開されているので、
気に入ったものをチョイス
• 日本語の情報が見つかるのは、
このあたりのモジュールのよう
• onoff
• pi-gpio
Raspberry Pi 専用OSの Raspbian は、ベースが Debian なので、
apt-get などでインストールして使えるものも多数
Raspberry Pi で SPI や I2C を
使う
Raspberry Pi で SPI を使う
• Pinout が参考になる
• Python の spidev を利用す
る
http://pinout.xyz/pinout/spi
Raspberry Pi で I2C を使う
• Pinout が参考になる
• i2c-tools コマンドを利用す
る
• Python の smbus を利用す
る
http://pinout.xyz/pinout/i2c
Raspberry Pi の入出力を GUI
で
オープンソースの Node-RED を使うと便利!
内臓の Node-RED で入出力
Node-RED を起動 ブラウザからアクセス
内臓の Node-RED で入出力
Pin 7 から入力し、Pin 26 に出力す
る例
Pin7 に接続したタクトスイッチを
押すと、Pin26 に接続したLEDが光
る
ピン端子以外の接続あれこれ
USBポートが4つあるので、アダプタを搭載できる
USBポートを利用して、様々な入出力が
可能
Bluetooth
ZigBee
WiFi
EnOcean
画像: http://vdd.varitec.co.jp/ep_index.cgi?item_id=39
画像: https://www.switch-science.com/catalog/1845/
よく知られた近距離無線通信規格。近年では、
Bluetooth Low Energy (BLE) という省電力の
規格が策定され、IoT の分野でも利用しやす
くなった。
センサーネットワークを目
的とする無線通信規格。転
送距離が短く低速だが、安
価で消費電力が少ない。
XBeeやTWE-Liteなど。
よく知られた無線LANの規格。PCとの通信
に用いられることが大半だが、センサーと組
み合わせて使えるWiFiモジュールもあり、セ
ンサーからのデータ受信にも利用できる。
消費電力が非常に小さく、
ボタンを押す力や小型ソー
ラーパネルによる電力量で
賄えるため、バッテリーレ
スで無線通信が可能。
Raspberry Pi で Bluetooth 経
由でセンサーデータを取得す
る
事例をご紹介
Bluetooth 経由で扱えるセンサーのご紹
介
SensorTag
• Texas Instruments 製
• 10種のセンサーを搭載し、
Bluetooth でセンサーデータを利用
することができる
• 赤外線温度センサ
• 周辺光センサ
• 大気圧センサ
• 9軸モーション など
Konashi + Uzuki
• ユカイ工学製
• Bluetooth モジュールの Koshian
を搭載した開発ボード Konashi
• センサーシールド Uzuki を接続で
きる
• 3軸加速度センサ
• 室温度センサ
• UV指数センサ
http://www.m-pression.com/ja/solutions/boards/uzuki-shieldhttp://www.tij.co.jp/sensortag
例) Raspberry Pi で SensorTag のデータ
取得
• Python のライブラリ pyBluez
を利用し、Bluetooth 経由で
SensorTag のデータを取得で
きる
• 詳しくはこちらをご参照くだ
さい
• Check! Raspberry Pi で
Bluetooth 経由のセンサーデー
タを取得する 〜 準備編
Raspberry Pi とクラウドを接
続
いよいよネットワークに解き放つ!
Raspberry Pi で取得したデータはどうす
るの?
• ネットワークを使って、別の
場所へ送信、蓄積する
• クラウド
• オンプレミス
• 可視化・分析することで、今
までになかった価値や利用法
が期待される IoT ゲートウェイ
ネットワーク
クラウド
モノ (センサー)
Raspberry Pi で取得したデータはどうす
るの?
IoT ゲートウェイ
ネットワーク
クラウド
モノ (センサー)
では、Raspberry Pi を
クラウドと接続するために
は?
IoT プラットフォームがつぎ
つぎと
大手クラウドベンダーから、IoT専門のプラットフォームまで
クラウドベンダーによる IoT プラット
フォーム
Microsoft Azure
IBM Cloud
Amazon Web Services
国内クラウド
• IoT Hub
• Event Hub
• Functions, API Management
• Bluemix IoT Foundation
• SoftLayer (IaaS)
• AWS IoT
• AWS Lambda + API Gateway
• ニフティクラウド IoTプラット
フォーム
• さくらのIoT Platform
• IDCF Cloud myThings
その他
• IFTTT (サービス連携サービス)
IoTプラットフォームあれこれ
IoT専用プラットフォー
ム• Milkcocoa
• dataSamplr
非常に多くの IoT プラットフォームがあり、今でも増えている。
また、 IoT の前には、もともとは M2M (Machine to Machine) や、インダス
トリー4.0 と言われていた、工場に関わる機械のデータを扱う考え方があっ
た。IoT プラットフォームはその流れを引き継いだものもある。
IoTプラットフォームの利用例
を紹介
Microsoft Azure / IBM Bluemix / SoftLayer / AWS IoT へ接続してみた
Raspberry Pi x Azure
Microsoft Azure との連携
• SensorTagのデータをクラウドで
機械学習する検証
Raspberry
PiSensorTag
FS01BU
SORACOM
Air
SORACOM
Funnel
Event Hubs Stream
Analytics
Table
Storage
Machine Learning
Azure
Bluetooth
通信
https
Raspberry Pi x Bluemix
IBM Bluemix との連携
SensorTa
g
IoT
Foundation
Real-Time Insights
Node-RED
スマートフォン
専用アプリ
Bluemix
活用例) Bluemix Real-Time Insights で可
視化
ほぼリアルタイムに、
センサーのデータが反
映される
Bluemix 上の Node-RED に連携
IoT Foundation からのデー
タを受け取って、ノードの
処理ができる
Node-RED
Raspberry Pi x SoftLayer
IBM SoftLayer との連携
• ボタンを押すと、カメラで撮
影した画像を、自動的にメー
ルで送信するアプリケーショ
ン
• 物理ボタンをトリガーに、ク
ラウドストレージとメール
サービスとの連携を実現
HTTP
HTTP
GPIO
スイッ
チ
IBM SoftLayer との連携
HTTP
HTTP
GPIO
スイッ
チ
IBM SoftLayer との連携
HTTP
HTTP
GPIO
スイッ
チ
IBM SoftLayer との連携
HTTP
HTTP
GPIO
スイッ
チ
Raspberry Pi x AWS IoT
AWS IoT との連携
• Raspberry PiとAWSを接続し、超
音波距離センサーで取得した距離
データを、Kibanaで可視化
AWS IoT との連携
• AWS IoTへの接続は、HTTPの他、
MQTTでも送信可能
GPIO
AWS IoT Amazon
Elasticsearch
超音波
距離センサー
HTTP
Raspberry Pi
参考資料
参考資料(1)
GPIO 関連
• Raspberry Pi GPIO について
• https://www.raspberrypi.org/doc
umentation/usage/gpio-plus-
and-raspi2/README.md
• gpio コマンド
• http://wiringpi.com/the-gpio-
utility/
Node-RED
• Node-RED
• http://nodered.org/
• Node-RED ユーザー会
• Facebookグループ
• https://www.facebook.com/groups
/noderedjp/
• イベント告知(DoorKeeper)
• https://node-red.doorkeeper.jp/
参考資料(2)
無線関連
• ZigBee
• http://www.zigbee.org/
• XBee
• http://www.digi.com/products/xb
ee
• TWE-Lite
• http://mono-
wireless.com/jp/products/TWE-
001Lite.html
• EnOcean
• https://www.enocean.com/en/pr
oducts/
参考資料(3)
Bluetooth 関連
• SensorTag
• http://www.tij.co.jp/sensortag
• Konashi
• http://konashi.ux-xu.com/
• Uzuki
• http://www.m-
pression.com/ja/solutions/board
s/uzuki-shield
参考資料(4)
クラウド関連
• Microsoft Azure
• https://azure.com/
• Amazon Web Services
• https://aws.amazon.com/
• IBM Cloud
• https://www.ibm.com/cloud-
computing/
• ニフティIoTデザインセン
ター
• http://iot.nifty.com/
• さくらのIoT Platform
• https://iot.sakura.ad.jp/
• IDCF Cloud - myThings
• https://www.idcf.jp/cloud/iot/
参考資料(5)
クラウド関連
• Milkcocoa
• https://mlkcca.com/
• dataSamplr
• http://m2m.isb.co.jp/datasamplr
/
• IFTTT
• https://ifttt.com/
• SORACOM
• https://soracom.jp/
ありがとうございました!

More Related Content

PDF
AWS の IoT 向けサービス
PDF
Black Belt Online Seminar AWS Amazon S3
PDF
俺の俺による俺のための App Service Environment
PDF
イマドキ!ユースケース別に見るAWS IoT への接続パターン
PDF
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
PDF
Azure DDoS Protection Standard
PDF
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
PDF
パスワード氾濫時代のID管理とは? ~最新のOpenIDが目指すユーザー認証の効率的な強化~
AWS の IoT 向けサービス
Black Belt Online Seminar AWS Amazon S3
俺の俺による俺のための App Service Environment
イマドキ!ユースケース別に見るAWS IoT への接続パターン
[AWS EXpert Online for JAWS-UG 18] 見せてやるよ、Step Functions の本気ってやつをな
Azure DDoS Protection Standard
【12/5 最新版】AWS Black Belt Online Seminar AWS re:Invent 2018 アップデート情報
パスワード氾濫時代のID管理とは? ~最新のOpenIDが目指すユーザー認証の効率的な強化~

What's hot (20)

PDF
AWS Summit Seoul 2023 | 클라우드 솔루션 비즈니스를 위한 게임 체인저: AWS Marketplace
PDF
サーバーレスアーキテクチャのすすめ(公開版)
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ AWS SDK
PPTX
5G時代を見据えたIoTプラットフォーム SORACOMのアーキテクチャへの挑戦 | AWS DevDay Tokyo 2019
PDF
20200617 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Athena
PDF
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
PDF
What's New in the Elastic 8.4 Release
PPTX
CloudTrail ログの検索を爆速化してみた
PDF
CloudFormation/SAMのススメ
PDF
Microsoft Azure For Solutions Architects
PDF
RDB技術者のためのNoSQLガイド NoSQLの必要性と位置づけ
PDF
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
PPTX
AWS Direct Connect フェイルオーバーテストやってみた
PDF
Oracle Cloud Infrastructure セキュリティの取り組み [2021年2月版]
PDF
AWSの課金体系
PDF
AWS Finance Symposium_금융권을 위한 hybrid 클라우드 도입 첫걸음
PPTX
OAuth認証について
PDF
20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced
PDF
Amazon ElastiCache(初心者向け 超速マスター編)JAWSUG大阪
AWS Summit Seoul 2023 | 클라우드 솔루션 비즈니스를 위한 게임 체인저: AWS Marketplace
サーバーレスアーキテクチャのすすめ(公開版)
AWS Black Belt Techシリーズ AWS SDK
5G時代を見据えたIoTプラットフォーム SORACOMのアーキテクチャへの挑戦 | AWS DevDay Tokyo 2019
20200617 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Athena
20200212 AWS Black Belt Online Seminar AWS Systems Manager
AWS Black Belt Online Seminar 2018 AWS Certificate Manager
What's New in the Elastic 8.4 Release
CloudTrail ログの検索を爆速化してみた
CloudFormation/SAMのススメ
Microsoft Azure For Solutions Architects
RDB技術者のためのNoSQLガイド NoSQLの必要性と位置づけ
SageMakerでもAUTOMATIC1111したい
AWS Direct Connect フェイルオーバーテストやってみた
Oracle Cloud Infrastructure セキュリティの取り組み [2021年2月版]
AWSの課金体系
AWS Finance Symposium_금융권을 위한 hybrid 클라우드 도입 첫걸음
OAuth認証について
20200818 AWS Black Belt Online Seminar AWS Shield Advanced
Amazon ElastiCache(初心者向け 超速マスター編)JAWSUG大阪
Ad

Similar to いまさら聞けないRaspberry Pi ~ センサーとクラウド編 (20)

PDF
Raspberry Pi and WebIOPi
PDF
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
PDF
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #2 IoT編
PDF
AWS歴2週間で IoT に挑戦してみた。
PDF
IoT Getting Started with AWS and Raspberry Pi
PPTX
IoTことはじめ-クラウドサービスにセンサを繋いでみよう
PDF
ラズパイ × Bluemix IoTハンズオンセミナー
PDF
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
PPTX
Rspberry PI + AWS IOT検証
PDF
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
PDF
20130804 OSC京都 Raspberry Piに何かつないで遊ぼう
PDF
RaspberryPi(OSH)の産業利用の現状
PDF
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi アイデアソン 20141019
PDF
Amazon FreeRTOSを用いた量産向けIoTマイコンデバイス開発プロトタイピング
PDF
Python、Raspberry Pi、SORACOMでお手軽IoTをしましょう
PDF
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
PPTX
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
PDF
Raspberry Pi + Go で IoT した話
PDF
PPTX
Raspberry PiとPythonでできること
Raspberry Pi and WebIOPi
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #2 IoT編
AWS歴2週間で IoT に挑戦してみた。
IoT Getting Started with AWS and Raspberry Pi
IoTことはじめ-クラウドサービスにセンサを繋いでみよう
ラズパイ × Bluemix IoTハンズオンセミナー
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Rspberry PI + AWS IOT検証
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
20130804 OSC京都 Raspberry Piに何かつないで遊ぼう
RaspberryPi(OSH)の産業利用の現状
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi アイデアソン 20141019
Amazon FreeRTOSを用いた量産向けIoTマイコンデバイス開発プロトタイピング
Python、Raspberry Pi、SORACOMでお手軽IoTをしましょう
SIerによるSIerのためのRaspberry Pi 入門4 (タイムラプス、Lチカ)
ラズパイでネット対応 学習リモコンをつくろう!
Raspberry Pi + Go で IoT した話
Raspberry PiとPythonでできること
Ad

More from Kazumi OHIRA (20)

PDF
地味だけど劇的に便利になるGitHubリポジトリ設定あれこれ
PDF
GitHub dockyardコミュニティ 竣工イベント!オープニング資料
PDF
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
PDF
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
PDF
高さ比べじゃない、キャリアは歩んできた道
PDF
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
PDF
突如登場したAzure Developer CLIでなにができるのか?検証してみる
PDF
GitHub Actions と Azure PaaS でプルリクエストごとに環境を ~ Azure Static Web Apps と Containe...
PDF
GitHub Codespaces と Azure でつくる、エンタープライズレベルの開発環境
PDF
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
PDF
GitHub Codespaces が拡げる開発環境、いつでもどこでも Visual Studio Code で!
PDF
日々の開発フローにプラスする GitHub Actions ~ セキュリティ対策を取り込む
PDF
女性エンジニアコミュニティから見える価値観のリアル
PDF
「あの人の自分戦略を聞きたい!2022」~ 大平かづみの場合
PDF
Azure Functions 開発デプロイ環境を GitHub Codespaces で爆速に整える
PDF
本領を発揮するために、まずバリアを開放できる場を
PDF
【NLU祭り 場外編】コミュニケーションをより身近に、よりかしこく。LUIS と Azure AI サービスの使いどころ
PDF
Azure Cosmos DB Emulator on Docker を GitHub Codespaces で動かす!
PDF
「 Azure 」にデータを溜めて活用する のご紹介 - 「はじめてのNode-RED ver.1.3.0対応版」書籍出版記念イベント LT
PDF
Code Polaris 紹介(Woman type イベント「女性エンジニアのキャリアのお悩み相談室 with Code Polaris」)
地味だけど劇的に便利になるGitHubリポジトリ設定あれこれ
GitHub dockyardコミュニティ 竣工イベント!オープニング資料
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
GitHub と Azure でアプリケーションとインフラストラクチャの守りを固めるDevSecOps
高さ比べじゃない、キャリアは歩んできた道
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
突如登場したAzure Developer CLIでなにができるのか?検証してみる
GitHub Actions と Azure PaaS でプルリクエストごとに環境を ~ Azure Static Web Apps と Containe...
GitHub Codespaces と Azure でつくる、エンタープライズレベルの開発環境
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
GitHub Codespaces が拡げる開発環境、いつでもどこでも Visual Studio Code で!
日々の開発フローにプラスする GitHub Actions ~ セキュリティ対策を取り込む
女性エンジニアコミュニティから見える価値観のリアル
「あの人の自分戦略を聞きたい!2022」~ 大平かづみの場合
Azure Functions 開発デプロイ環境を GitHub Codespaces で爆速に整える
本領を発揮するために、まずバリアを開放できる場を
【NLU祭り 場外編】コミュニケーションをより身近に、よりかしこく。LUIS と Azure AI サービスの使いどころ
Azure Cosmos DB Emulator on Docker を GitHub Codespaces で動かす!
「 Azure 」にデータを溜めて活用する のご紹介 - 「はじめてのNode-RED ver.1.3.0対応版」書籍出版記念イベント LT
Code Polaris 紹介(Woman type イベント「女性エンジニアのキャリアのお悩み相談室 with Code Polaris」)

いまさら聞けないRaspberry Pi ~ センサーとクラウド編

Editor's Notes

  • #8: Raspberry Piのセンサーへの接続 SensorTagのようなbluetoothを用いるもの、 GPIOで直接繋ぐもの
  • #27: センサーデバイスは、すべて有線で接続する必要はありません。むしろ、広範囲のデータを取得したい場合などは、無線
  • #32: Raspberry Piとクラウドへの接続 各クラウドのIoTサービス