日本SoftLayerユーザー会の 
ご紹介 
日本情報通信株式会社 
常田 秀明 
第3回東京SoftLayer勉強会 
http://softlayer.connpass.com/event/8187
自己紹介 
• 常田 秀明(Hideaki Tokida)  
– Twitter: @tokida 
• 所属: 
– 日本情報通信株式会社 http://niccloud.niandc.ne.jp 
 
– ネットワーク(LAN系 L2〜~L3時代)→SIエンジニア(監視 
系ソリューション)→PM→運用PM→クラウド系SE 
– オンプレミスの常駐型運用サービス〜~クラウド関連のお仕 
事を普段しています。 
– Software Design 8月号-‐‑‒12月号(予定) 「SoftLayerを 
使ってみませんか」に寄稿しています。
運営委員 
運営委員⽇日本(SoftLayerユーザー会 
(JSLUG) 
特に⼥女女⼦子) 
地⽅方運営委運員 
営委員 
⼤大募集中 
クラウド利利⽤用促進機構 
(CUPA) 
メンバー 
運営⽀支援 
北北海道東京名古屋⼤大阪九州 
運営委員の役割 
• ユーザー会の運営、 
• 勉強会やイベントの企画、 
• インフラの運用(Web、メーリングリスト等) 
• ワーキンググループに分かれての活動企画など 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 3
メンバー数 
2014/09/10 現在 
5ヶ⽉月で 
約400名 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 4
勉強会の開催 
2014/05/23 〜~ 
http://softlayer.connpass.com 
⽇日本各地にて 
5ヶ⽉月で 
計8回開催 
まだまだやります! 
11⽉月初旬:札幌 
11⽉月中旬:福岡 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 5
Webでの情報発信 
http://jslug.jp 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 6
雑誌や記事への寄稿 
Software 
Designでの 
連載 
Webメディア 
での連載も 
ご期待ください 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 7
メンバー大募集中 
ユーザー会への参加方法 
http://jslug.jpから登録 
または、 
users-join@jslug.jpに空メール 
⽇日本SoftLayerユーザー会 
http://jslug.jp 
info@jslug.jp 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 8
本日のプログラム(前半) 
時間タイトルスピーカー 
18:30 – 
18:32 オープンニング⽇日本情報通信 常⽥田 
秀明 
18:32 – 
18:45 SoftLayer ネットワークの基礎⽇日本情報通信 常⽥田 
秀明(ときだ) 
18:45 – 
18:55 SoftLayer 専⽤用線 
「DirectLink」の基礎 
⽇日本IBM 新島智之 
18:55 – 
19:05 SoftLayer 専⽤用線 
「DirectLink」の応⽤用 
ビットアイル 鈴鈴⽊木 
智明 
19:05 – 
19:15 “閉域網でクラウドに接続“ 
TOKAIコミュニケーションズ 
のネットワークサービスにつ 
いて 
TOKAIコミュニ 
ケーションズ 草郷 
拓拓哉(くさごう) 
 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 9
本日のプログラム(後半) 
時間タイトルスピーカー 
19:15 – 
19:25 Citrix is ready for SoftLayer シトリックス・シ 
ステムズ・ジャパ 
ン 萩原健⽮矢(はぎ 
はら) 
19:25 – 
19:35 FortiGate on SoftLayer フォーティネット 
ジャパン株式会社 
余頃 孔⼀一(よこ 
ろ) 
19:35 – 
19:45 SoftLayer / Vyattaではじめる 
Hybrid Cloud 
ブロケードコミュ 
ニケーションズシ 
ステムズ ⼩小林林聡 
19:45 – 
19:53 SoftLayer ネットワークパ 
フォーマンス 
クラウド利利⽤用促進 
機構 荒井康弘 
19:53 – 
19:55 クロージングクラウド利利⽤用促進 
機構 荒井康弘 
19:55 – 
20:00 退出 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 10
諸注意 
• 20:00にこの部屋から退出する必要がありま 
す。速やかな退出にご協力下さい。 
• オフィシャルな懇親会はありませんが、勉強 
会後、飲みにいける方は、行きましょう。お声 
がけください。 
2014/10/02 Japan SoftLayer UG 11

More Related Content

PPTX
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
PPTX
ラズパイ2にWindows 10 IoT Coreを入れてWindows Universal アプリ動かしてみた
PPTX
Android IoTとプログラミング教育
PDF
第1回熊本IoT研究会での森下のLT資料
PDF
2015 nov16 sl事例_girlsmeetup
PPTX
非エンジニアでも安心!ノンコーディングでもココまでできる!LINE × Azure Logic Apps
PPTX
ノンコーディングでやってみよう!音声テキスト変換 - LINE × Logic Apps × Speech to text -
PDF
Jslug勉強会 awsと比較するネットワーク
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
ラズパイ2にWindows 10 IoT Coreを入れてWindows Universal アプリ動かしてみた
Android IoTとプログラミング教育
第1回熊本IoT研究会での森下のLT資料
2015 nov16 sl事例_girlsmeetup
非エンジニアでも安心!ノンコーディングでもココまでできる!LINE × Azure Logic Apps
ノンコーディングでやってみよう!音声テキスト変換 - LINE × Logic Apps × Speech to text -
Jslug勉強会 awsと比較するネットワーク

What's hot (15)

PPTX
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
PDF
IoTの見える化について そしてHoloLens
PPTX
Windows10 IoT CoreとBLE
PPTX
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
PPTX
はじめよう!PowerAppsキホンのキ kintone × Microsoft Flow / Logic Appsの話
PDF
Microsoft Flow 改め、Power Automateはじめました。
PDF
LoRa入門
PPTX
AWS入門!!
PDF
20160526 kintone hive Vol.3 Tokyo
PPTX
Wio LTEをJavaScriptで開発
PDF
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
PDF
Wio Nodeを使った
高校生のIoTプログラミング体験
PDF
モニタリングシステムのこれまでとこれから (2015-01-30)
PDF
Introduction of public cloud softlayer and bluemix
PDF
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
ノンコーディングでここまでできる!LINE BOT を作ってみよう!
IoTの見える化について そしてHoloLens
Windows10 IoT CoreとBLE
あらためて考える、これからの仮想化インフラのためのデータセンター
はじめよう!PowerAppsキホンのキ kintone × Microsoft Flow / Logic Appsの話
Microsoft Flow 改め、Power Automateはじめました。
LoRa入門
AWS入門!!
20160526 kintone hive Vol.3 Tokyo
Wio LTEをJavaScriptで開発
Wio LTEと連携できるGroveを普段の実体験から
Wio Nodeを使った
高校生のIoTプログラミング体験
モニタリングシステムのこれまでとこれから (2015-01-30)
Introduction of public cloud softlayer and bluemix
20150725 jaws-ug joetsu_myoko_aws-for-beginners
Ad

Similar to 0912 第3回東京softlayer勉強会 (20)

PPT
ちょっとした冬休み準備をしよう
PDF
Introduction to NetOpsCoding
PPTX
LogicFlow 実践編~LogicFlowでいろいろつくってみた ~
PPTX
IoT プラットフォーム「SORACOM」 20151202版
PDF
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。
PPTX
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
PPTX
マイクロサービスとは.pptx
PPTX
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
PDF
構築者に知っておいてもらいたい 運用設計者が語るAWS @Developers.IO 2015
PDF
Nodeにしましょう
PDF
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
PDF
20130719 CDP Night LightningTalk "Internal Port Concentrator"
PDF
自社でつくれる生産性向上ツール 必要だと思ったらすぐに作れるビジネスアプリ
PDF
【Sb】「if 自動化するなら then stack stormを使おう」 展開用
PDF
SEILはIIJのココに使われている
 
PDF
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~Developers in KOBE編~
PPTX
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
PDF
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料
PDF
Microsoft 365 E5 活用のススメ
PPTX
世界を変えるクラウドサインの取り組み
ちょっとした冬休み準備をしよう
Introduction to NetOpsCoding
LogicFlow 実践編~LogicFlowでいろいろつくってみた ~
IoT プラットフォーム「SORACOM」 20151202版
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。
Azure のポータル画面で、AI フレーバな BOT の作成ハンズオン
マイクロサービスとは.pptx
開発チーム管理で役立ったVSCode拡張機能
構築者に知っておいてもらいたい 運用設計者が語るAWS @Developers.IO 2015
Nodeにしましょう
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
20130719 CDP Night LightningTalk "Internal Port Concentrator"
自社でつくれる生産性向上ツール 必要だと思ったらすぐに作れるビジネスアプリ
【Sb】「if 自動化するなら then stack stormを使おう」 展開用
SEILはIIJのココに使われている
 
さくらのIoT Platformを使ってみよう ~Developers in KOBE編~
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
itnerface 2018年9月号オフ会発表資料
Microsoft 365 E5 活用のススメ
世界を変えるクラウドサインの取り組み
Ad

More from Hideaki Tokida (20)

PDF
[GCP INSIDE Retail] オンプレミスDWHからBQへ
PDF
D1-2-S07 オンプレミスのデータウェアハウス基盤を BigQuery へ
PDF
D1-2-OS2_オンプレミスのVMワークロードをGCPへ移行する
PDF
今更ながらの「マイクロサービス」
PDF
About Istio
PDF
OpenShift Ansbile 活用法 アプリケーションライフサイクルからみる導入効果
PDF
LT資料イベント状況SNS自動投稿について考えてみた
PDF
Docker Actionを利用してOpenWhiskをあれこれする
PPTX
Bluemixクラウド開発入門 Devlivery Pipeline デモ
PPTX
IBM Bluemixクラウド開発入門 15分でわかるBluemix
PDF
API公開最初の一歩 - API Connect on Bluemix
PPTX
Bluemix User Group ご紹介
PPTX
BMXUG 大勉強会 2017.6.21 アジェンダ
PDF
OpenWhisk meetup vol2
PDF
OpenWhisk meetup vol1
PDF
Serverless meetup02 openwhisk
PDF
Bluemix Users Group 活動報告
PDF
デモから見るOpenWhisk - Docker Action -
PDF
OpenWhisk Serverless への期待
PDF
SIer目線でみたbluemix "bluemixハッカソン、watson ハッカソンでの知見"
[GCP INSIDE Retail] オンプレミスDWHからBQへ
D1-2-S07 オンプレミスのデータウェアハウス基盤を BigQuery へ
D1-2-OS2_オンプレミスのVMワークロードをGCPへ移行する
今更ながらの「マイクロサービス」
About Istio
OpenShift Ansbile 活用法 アプリケーションライフサイクルからみる導入効果
LT資料イベント状況SNS自動投稿について考えてみた
Docker Actionを利用してOpenWhiskをあれこれする
Bluemixクラウド開発入門 Devlivery Pipeline デモ
IBM Bluemixクラウド開発入門 15分でわかるBluemix
API公開最初の一歩 - API Connect on Bluemix
Bluemix User Group ご紹介
BMXUG 大勉強会 2017.6.21 アジェンダ
OpenWhisk meetup vol2
OpenWhisk meetup vol1
Serverless meetup02 openwhisk
Bluemix Users Group 活動報告
デモから見るOpenWhisk - Docker Action -
OpenWhisk Serverless への期待
SIer目線でみたbluemix "bluemixハッカソン、watson ハッカソンでの知見"

0912 第3回東京softlayer勉強会

  • 1. 日本SoftLayerユーザー会の ご紹介 日本情報通信株式会社 常田 秀明 第3回東京SoftLayer勉強会 http://softlayer.connpass.com/event/8187
  • 2. 自己紹介 • 常田 秀明(Hideaki Tokida) – Twitter: @tokida • 所属: – 日本情報通信株式会社 http://niccloud.niandc.ne.jp – ネットワーク(LAN系 L2〜~L3時代)→SIエンジニア(監視 系ソリューション)→PM→運用PM→クラウド系SE – オンプレミスの常駐型運用サービス〜~クラウド関連のお仕 事を普段しています。 – Software Design 8月号-‐‑‒12月号(予定) 「SoftLayerを 使ってみませんか」に寄稿しています。
  • 3. 運営委員 運営委員⽇日本(SoftLayerユーザー会 (JSLUG) 特に⼥女女⼦子) 地⽅方運営委運員 営委員 ⼤大募集中 クラウド利利⽤用促進機構 (CUPA) メンバー 運営⽀支援 北北海道東京名古屋⼤大阪九州 運営委員の役割 • ユーザー会の運営、 • 勉強会やイベントの企画、 • インフラの運用(Web、メーリングリスト等) • ワーキンググループに分かれての活動企画など 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 3
  • 4. メンバー数 2014/09/10 現在 5ヶ⽉月で 約400名 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 4
  • 5. 勉強会の開催 2014/05/23 〜~ http://softlayer.connpass.com ⽇日本各地にて 5ヶ⽉月で 計8回開催 まだまだやります! 11⽉月初旬:札幌 11⽉月中旬:福岡 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 5
  • 7. 雑誌や記事への寄稿 Software Designでの 連載 Webメディア での連載も ご期待ください 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 7
  • 8. メンバー大募集中 ユーザー会への参加方法 http://jslug.jpから登録 または、 users-join@jslug.jpに空メール ⽇日本SoftLayerユーザー会 http://jslug.jp info@jslug.jp 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 8
  • 9. 本日のプログラム(前半) 時間タイトルスピーカー 18:30 – 18:32 オープンニング⽇日本情報通信 常⽥田 秀明 18:32 – 18:45 SoftLayer ネットワークの基礎⽇日本情報通信 常⽥田 秀明(ときだ) 18:45 – 18:55 SoftLayer 専⽤用線 「DirectLink」の基礎 ⽇日本IBM 新島智之 18:55 – 19:05 SoftLayer 専⽤用線 「DirectLink」の応⽤用 ビットアイル 鈴鈴⽊木 智明 19:05 – 19:15 “閉域網でクラウドに接続“ TOKAIコミュニケーションズ のネットワークサービスにつ いて TOKAIコミュニ ケーションズ 草郷 拓拓哉(くさごう) 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 9
  • 10. 本日のプログラム(後半) 時間タイトルスピーカー 19:15 – 19:25 Citrix is ready for SoftLayer シトリックス・シ ステムズ・ジャパ ン 萩原健⽮矢(はぎ はら) 19:25 – 19:35 FortiGate on SoftLayer フォーティネット ジャパン株式会社 余頃 孔⼀一(よこ ろ) 19:35 – 19:45 SoftLayer / Vyattaではじめる Hybrid Cloud ブロケードコミュ ニケーションズシ ステムズ ⼩小林林聡 19:45 – 19:53 SoftLayer ネットワークパ フォーマンス クラウド利利⽤用促進 機構 荒井康弘 19:53 – 19:55 クロージングクラウド利利⽤用促進 機構 荒井康弘 19:55 – 20:00 退出 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 10
  • 11. 諸注意 • 20:00にこの部屋から退出する必要がありま す。速やかな退出にご協力下さい。 • オフィシャルな懇親会はありませんが、勉強 会後、飲みにいける方は、行きましょう。お声 がけください。 2014/10/02 Japan SoftLayer UG 11