Submit Search
ベトナム交流会12月10日大阪
Download as PPT, PDF
0 likes
487 views
Toshikazu Suzuki
大阪で、ベトナムビジネス交流会をさせていただきました。主催の渡邉さん、湯浅さんありがとうございました
Business
Read more
1 of 21
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
More Related Content
PDF
相手の都合を知る技術
tuyoshiushio
PDF
萌と鬱 -PCゲームライターの一例-
IGDA Japan
PPTX
女性にモテるためのIT系男子的部屋の片付け術
やまもと さをん
PDF
「「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習 先生:有田 憲史」
schoowebcampus
PDF
Programmer mind
Akira Takahashi
PPTX
形にしたい手帳のイメージ草案
ChihiroEndo
PDF
Vietnam history & culture, ベトナムの歴史と文化
Nguyen Minh Tuan
PPT
ベトナムの紹介
ngocdaoviet
相手の都合を知る技術
tuyoshiushio
萌と鬱 -PCゲームライターの一例-
IGDA Japan
女性にモテるためのIT系男子的部屋の片付け術
やまもと さをん
「「動かす」キャッチコピーの作り方入門・実習 先生:有田 憲史」
schoowebcampus
Programmer mind
Akira Takahashi
形にしたい手帳のイメージ草案
ChihiroEndo
Vietnam history & culture, ベトナムの歴史と文化
Nguyen Minh Tuan
ベトナムの紹介
ngocdaoviet
Similar to ベトナム交流会12月10日大阪
(20)
PPT
読書会
Toshikazu Suzuki
PPT
読書会
Toshikazu Suzuki
PDF
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
広告制作会社
PDF
クリティカル・シンキング
shotamura
PPTX
レジリエンス・コーチング
Keita Kiuchi
PDF
Naitou 20111015
nextedujimu
PPTX
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Hisashi Nakatsuyama
PPTX
テキスト 越す 12月ビジネスサークル2012年12月
Keisuke Natsume
PPT
Challenge
SoSato123
KEY
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
Keiichi Yokoyama
PPTX
2019年1月18日 ロッシェル・カップのプレゼン資料
Rochelle Kopp
PPT
Semi 2011 8_1202
Nobuhisa Narita
PDF
x-culture, US and Japan
01Booster
PDF
101218高専カンファレンス
naokihyodo
PPT
SYN Presentation Slides
Hiroki Ichinose
PDF
ファシリテーションを知る
Reiko Yamashita
PPTX
ヒューマンスキル講習オリエンテーション
shoichi gondai
PDF
20121024 考える組織 ゴールを描き共有するポイント
広告制作会社
PDF
意見の対立は怖くない!対立解消図を活用したコミュニケーションー
Yumiko Yoshida
PDF
20140214 TOCfEBC openjam
Takao Kimura
読書会
Toshikazu Suzuki
読書会
Toshikazu Suzuki
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
広告制作会社
クリティカル・シンキング
shotamura
レジリエンス・コーチング
Keita Kiuchi
Naitou 20111015
nextedujimu
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Hisashi Nakatsuyama
テキスト 越す 12月ビジネスサークル2012年12月
Keisuke Natsume
Challenge
SoSato123
20100919 オーガニゼーショナルヒューマンサービス2
Keiichi Yokoyama
2019年1月18日 ロッシェル・カップのプレゼン資料
Rochelle Kopp
Semi 2011 8_1202
Nobuhisa Narita
x-culture, US and Japan
01Booster
101218高専カンファレンス
naokihyodo
SYN Presentation Slides
Hiroki Ichinose
ファシリテーションを知る
Reiko Yamashita
ヒューマンスキル講習オリエンテーション
shoichi gondai
20121024 考える組織 ゴールを描き共有するポイント
広告制作会社
意見の対立は怖くない!対立解消図を活用したコミュニケーションー
Yumiko Yoshida
20140214 TOCfEBC openjam
Takao Kimura
Ad
Recently uploaded
(9)
PDF
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
PDF
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
PDF
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
PPTX
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
PDF
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
PPTX
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
PDF
Syslabo_Company Guide_for saleshub_20250808
hamai80
PDF
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
PPTX
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
Fellowship Co.,Ltd. Company Overview for Students
Fellowship Co., Ltd. / 株式会社フェローシップ
自動鉱山スキャナー、グローバルトップ11企業のランキングと市場シェア2025~2031年.pdf
jyuzou suzuya
西都 採用サイト掲載用ピッチ資料 | 安心して働ける環境と成長できるキャリアパス
nshibuki
株式会社フライク_______採用ピッチ資料_____update20250801
Flyke1
【QYResearch】世界製薬業界の市場変革と将来展望における多角的な事業展開の探求
QY Research株式会社
Document from Suhani (2).pptx on the following topic
suhanidwivedi227
Syslabo_Company Guide_for saleshub_20250808
hamai80
AI活用の成果が変わる!生成AI時代の速読・読解力トレーニング「AI Reading Lab」
sheeplabblue
「AI×仕事の進め方」研修資料.pptx RIZAPビジネスイノベーション株式会社
yukiogawa13
Ad
ベトナム交流会12月10日大阪
1.
日時: 12 月
10 日(土) 10 時半 12 時 ベトナム研究会 大阪 大阪 All rights reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp
2.
今日、解決したいこと All rights
reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 紙に書きだしてみましょう
3.
低迷する企業や地方に共通すること 疲弊感 閉塞感
無意味感
4.
All rights reserved
Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 世界を変える
5.
All rights reserved
Bellnote http://bellnote.ne.jp coach@ bellnote.jp 閉塞感は自分の心の中に 失敗を恐れる 自己正当化 私は悪くない 本当はすごいんだ 怠惰 ・ 依存 誰かがやる 損得 自分の方が 勝っている 優劣感 支配したい
6.
明日死ぬ としてもやるか? 昨日の自分に克つ
を継続する を継続する All rights reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 自分が変わる
7.
エネルギーレベルを高め続ける 事例の共有 気づく/目的意識
支援の連鎖 感じがいい/挨拶・笑顔 仮説・検証 やり抜く/計画・評価 組織の掲げる目的に共感し、目標づくりに参画することで組織に誇りを感じる 連鎖の中で考えて、自分の役割貢献をつくることで、組織にとって責任ある人になる 相手の立場に立つことで、お互いに理解し合い、立場を尊重し、信頼できる関係になる All rights reserved Bellnote http://arieru.com coach@ bellnote.jp 誇り 信頼関係 責任 社会変革に参画している! 自分達にならできる! 必要とされている! 不可能を可能に変える全員がひとつの生き物のように動くチームをつくる 生き物の特徴はエネルギーレベルが高く、集中しているということ 関心を向ける対象を絞って集中する 観察 (いいところを観る) 計画・評価 やり抜く 支え合うことで 限界を押し上げる
8.
誇り:より良い社会づくりに参加している! All rights
reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 最初の状態 悲怒嫌 喜楽利 結果の状態2 目的(なんのために) なんとかして、1を2に変えよう 思い込み、先入観はないか? どんな障害があるのか ? 結果の状態1 このままいくと 手段 どうやって未来を 2 に変えるのか
9.
責任:自分たちならできる! All rights
reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp どんな結果になるかわからないことに挑戦する 自ら問題を発見し、周囲に発信し、チームで解決をしてゆく 自分に何もなくても、協力者がいれば実現できる 相手に言われたことをやる 資金(能力)がないからできない・・・孤独になる 労務の提供 報酬 相手との間で閉じた関係で考える 連帯感/支援の連鎖 顧客の顧客 顧客 顧客の顧客の顧客 リソースが足りなければ、さらに巻き込む
10.
わかってないなぁ、教えてやろう~自分の視点で一方的に批判(断罪・決めつけ)する All rights
reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 問題点 相手の立場にたって状況を理解することによって、創造的なアイディアを一緒につくりだすことができるかもしれない 信頼関係: 必要とされている! その人には、 「何」が「どのように」 見えているのか、 「なぜ」そのように 見えているのかを、 相手の立場に立って想像して 自分事として感じ、理解する 一致点を探し、問題の先にあるともに描ける将来の機会をイメージを共有する 2.受け止める 「自分がまちがっているかも」と言われたことをいったん受け入れてみる 3.感謝する 自分だけでは気づかない、言いにくいことを言う時の葛藤がわかり、感謝の気持ちが自然にわいてくる 1.相手のために 人と問題が一体 2.相手の立場に立つ 問題点 人ではなく、状況をみる 問題点 未来の機会 3.ともに描く 問題の先にある機会を見る 不愉快そうな態度をあらわにして、無視したり、攻撃したりする 何も言わせないように完璧にやってやる 何も言わせないような威圧的な態度 1.拒絶
11.
お客様の悲怒嫌から始めるプロジェクト ナリオを描き、 変化を仕掛ける
All rights reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 海外インターン 新商品サービス企画開発 得たい結果の状態 震災地復興 プロジェクト 試行錯誤 悲怒嫌 喜楽利 予測される状態 か ん察して 仮説を立てる 観察 概念化 け ん証して コンセプトをつくる モデル化 は っ信して、 フィードバックをもらい 仕組みをつくる 実践 ( シナリオ ) 化 成果 継続 実行 決意 気づき
12.
個人研究:今、考えられるビジネスアイディア All rights
reserved Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 最初の状態 結果の状態 情熱を高める 日本の閉塞感 できるまでやるという自信 希望がある 失敗を恐れず やり続ける 海外進出したい とはいってもつてはない 最初の一歩が踏み出せない アジアで挑戦する お客様の悲怒嫌から始めるプロジェクト
13.
現在進行中のプロジェクト ホーチミンインキュベーション施設 ホイアン観光促進
ギフトショップ+ゲストハウス+ホームページ作成 再生可能林業(木工業) 安心やさいづくり ベトナムカフェ ベトナムドリプラ All rights reserved Bellnote http://arieru.com coach@ bellnote.jp
14.
Vietnam cafe 15
APPVN 働きながら、海外に関心を持つために 10 万円 ×10 名= 100 万円
15.
Cool Japan 16
ホイアン好きの投資家 × 海外で働く若者
16.
伸びている状況で 人と関係をつくる力 想いを伝えて、協力してもらう
http://kawamurayasuhiro.blog36.fc2.com / 未知の土地で挑戦する
17.
XY Project 18
18.
コラボスペースから新しい価値づくり インキュベーション施設 100
万円 ×100 名
19.
All rights reserved
Bellnote http://arieru.com/gcc coach@ bellnote.jp 宿泊 アポ取り アンテナショップ コラボスペース 日本語教室
20.
HoiAn 観光プロモーション
21.
23 世界遺産でアジア英語 ゲストハウス運営
Editor's Notes
#5:
このプログラムの目的は創る人を増やすことです 今の仕事の進め方や職場のあり方に疑問を感じている方が対象です ・もっと、お客様の役に立って、喜んでもらいたい ・仕事の中でもっと充実感を感じたい ・より良い社会づくりに参加している感覚が欲しい と思いながら、目の前の仕事に追われ、こなしている感じになってしまっている 見積もりや社内の書類などお客様に接する時間があまり取れていない 職場も向かう方向を見いだせずに、なんとなく活気がない 今一つ充実していないなぁという現状を何とかしたいと思っている人です それは、おそらくあなたの職場だけの問題ではありません 日本は、 1990 年以降低迷が続いているように見えます。 これまでうまくいっていたことから、脱却して新しい道をいまだ見つけだせていないことによります 赤字の企業、活気のない地方に共通していることがあります 自ら価値を創りだせなくなっていることです。 今日多くの企業や自治体は、他者の模倣をすることはあっても、自分で創りだすことはできていません。仮につくったとしても、顧客不在の独りよがりのものが大半です これまで、一部の革新的な企業が、新しいコンセプト、市場を創り出し、他はその模倣をして来ていたのです 誰か困っている人のために、自分たちにしかできないようなユニークな商品・サービスを常に改善し続けながら貢献を実感している人たちはいきいきと仕事をしています 模倣や顧客の喜ぶ姿が見えない状況で、働きがいを感じることはできないのです ユニークな商品サービスができたとしても、それだけでは十分とはいえません 必要としているお客様に知ってもらい、かつ、事業を継続することができるだけの収益をあげるための仕組みが必要です 自分たちの顧客を明確に定義し、自分たちがなすべきことのために、商品・サービスを創りだせる人が増えることが、日本を活性化させる道だと考えます 一部の人ではなく、より多くの普通の人が創れるようになることが必要です 喜楽利考房は普通の人が創造的に仕事ができるようになる方法論です
#6:
こころの壁は 3 種類あります まず、ものごとを優劣、損得、勝ち負けでみることです これらは、人間の歴史の大半において、優っているものが、より多くの食糧を獲得し、安全な住処を得て、子孫を多く残せたのですから、全ての人のなかにある感覚です 2 つ目は自己正当化 これは、失敗にたいする態度でも触れた、防衛反応です 失敗をした時に、私は悪くないと考え 私には、そうする権利があると主張して自分を守ります 3 つ目は「楽をしたい」、「なまけたい」という感覚です 状況が厳しいとき、たとえば、戦争や食糧や物資が不足しているときには、協力をせざるをえません しかし、ある程度余裕が出てくると、自分くらい手を抜いても良いんじゃないかと考える人が出てきます そこから、組織はほころびてゆきます これは、歴史の証明するところです 全ての組織は、内側から壊れてゆきます だから、日本の武士は心の修練が必要と考えました 経営者がこれくらいだったらと甘くなると組織全体がゆるみます この問題は経営者が取り組まなければならない重要なテーマです ホンダの創業者の一人、藤沢武夫は組織を永続させる方法を考えた人です 彼は歴史書を読み漁って、なぜ、組織は腐敗するのかを考え続けました 日本の歴史において最も出世を遂げたのは 一農民から戦国時代の統一を成し遂げた豊臣秀吉です 彼は、若いときには、周囲の意見を聴いて、良い判断ができました 年老いたときには、周囲の意見を聴かなくなり間違った判断をして、 後継者を育成できず、一代で終わってしまいました そこで、藤沢武夫は 本田宗一郎を早く引退させる そして、本田宗一郎に一人で匹敵できる人をつくることはできない だから、チームでつくろうと考えました その仮説がうまくいったかどうかは、現在のホンダの姿が証明しているといえるでしょう 5Sが必要なのは、この心の問題をクリアする方法だからなのです 日本は確かに、明治維新と戦後の復興において目覚しい成功をおさめました しかし、成功の後には、必ず心の問題が発生します 上の立場の人間が、公共の利益と自分を律することができたことと 彼らが講師となって、読み、書き、そろばんを寺子屋において教える という情報共有や改善の下地になる文化があったことにより 列強から学び、かつチームワークで問題をクリアしました しかし、明治維新の成功で 軍部は、国の利益ではなく、自分たちの利益を考えるようになり 現実を見る力を失い、無謀な戦争に突入しました 80 年代に、アメリカからもはや学ぶことはないと奢り、低迷しました
#7:
このプログラムの目的は創る人を増やすことです 今の仕事の進め方や職場のあり方に疑問を感じている方が対象です ・もっと、お客様の役に立って、喜んでもらいたい ・仕事の中でもっと充実感を感じたい ・より良い社会づくりに参加している感覚が欲しい と思いながら、目の前の仕事に追われ、こなしている感じになってしまっている 見積もりや社内の書類などお客様に接する時間があまり取れていない 職場も向かう方向を見いだせずに、なんとなく活気がない 今一つ充実していないなぁという現状を何とかしたいと思っている人です それは、おそらくあなたの職場だけの問題ではありません 日本は、 1990 年以降低迷が続いているように見えます。 これまでうまくいっていたことから、脱却して新しい道をいまだ見つけだせていないことによります 赤字の企業、活気のない地方に共通していることがあります 自ら価値を創りだせなくなっていることです。 今日多くの企業や自治体は、他者の模倣をすることはあっても、自分で創りだすことはできていません。仮につくったとしても、顧客不在の独りよがりのものが大半です これまで、一部の革新的な企業が、新しいコンセプト、市場を創り出し、他はその模倣をして来ていたのです 誰か困っている人のために、自分たちにしかできないようなユニークな商品・サービスを常に改善し続けながら貢献を実感している人たちはいきいきと仕事をしています 模倣や顧客の喜ぶ姿が見えない状況で、働きがいを感じることはできないのです ユニークな商品サービスができたとしても、それだけでは十分とはいえません 必要としているお客様に知ってもらい、かつ、事業を継続することができるだけの収益をあげるための仕組みが必要です 自分たちの顧客を明確に定義し、自分たちがなすべきことのために、商品・サービスを創りだせる人が増えることが、日本を活性化させる道だと考えます 一部の人ではなく、より多くの普通の人が創れるようになることが必要です 喜楽利考房は普通の人が創造的に仕事ができるようになる方法論です
#11:
お前が社長だったらどう答える? お前が応募者だったらどう感じるの? 率直なフィードバック
#12:
最初に、 ありえるを伝える 顧客を明確にする 悲怒嫌⇒喜楽利 観察 手を描く(脳の右側で描く) ロールプレイング(体で表現する) 概念化 ベンチマーキングのワールドカフェ( DoIt !)の映像をみる Doit !は月一で開催をして、参加者にはワールドカフェ体験とベンチマーキングを兼ねて見に来てもらいたい ドリームマップ モデル化 図解 ビジネス・ゲーム 実践化 シナリオシンキング プレゼンテーション
Download