Submit Search
20110330 toc思考プロセス入門
15 likes
6,728 views
一法 山崎
1 of 68
Download now
Downloaded 90 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
More Related Content
PPTX
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Hisashi Nakatsuyama
PDF
意見の対立は怖くない!対立解消図を活用したコミュニケーションー
Yumiko Yoshida
PPTX
働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法
Hisashi Nakatsuyama
PPT
TOCfEシンポジウム2013 基調講演130210(若林靖永)(公開)
Kyoto University
PDF
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
YOSHITSUGU MIYAZAKI
PDF
問題解決力ワークショップ(解説編)
ashizawa1 Ashizawa
PDF
TOC思考プロセスを使った個人のパフォーマンス改善事例のご紹介
明子 宮間
PDF
Corex ビジネスドキュメント作成研修 (パワーポイント研修)
Daisuke Kaita
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Hisashi Nakatsuyama
意見の対立は怖くない!対立解消図を活用したコミュニケーションー
Yumiko Yoshida
働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法
Hisashi Nakatsuyama
TOCfEシンポジウム2013 基調講演130210(若林靖永)(公開)
Kyoto University
目的を持って楽しく仕事をしよう Let's work with objectives happily
YOSHITSUGU MIYAZAKI
問題解決力ワークショップ(解説編)
ashizawa1 Ashizawa
TOC思考プロセスを使った個人のパフォーマンス改善事例のご紹介
明子 宮間
Corex ビジネスドキュメント作成研修 (パワーポイント研修)
Daisuke Kaita
What's hot
(20)
PDF
Corex ロジカルシンキング(論理的思考)研修
Daisuke Kaita
PDF
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
Yohei SUZUKI
PDF
問題をビジュアルに考え解決に導くフレームワーク
Takeshi Kakeda
PDF
ファシリテーション講座 Hlab2012
Yasuhiro Yoshizawa
PDF
ファシリテーション講座 Hlab2014
yasuhiro yoshizawa
PDF
DevLOVE関西 2017年3月25日 ロッシェル・カップのプレゼンテーション
Rochelle Kopp
PDF
研修効果の最大化(Jpc wb)
kkcolumn
PDF
フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ
Rikie Ishii
PDF
ファシリテーションを知る
Reiko Yamashita
PDF
ファシリテーター2.0公開用
nishikawa_makoto7
PDF
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Takaaki Umada
PDF
ファシリテーション講座 Hlab2013_20130609
Yasuhiro Yoshizawa
PDF
スライドシェア用テキスト 201307 jpc ipc体験ws(人材育成プログラムづくりの要点)
kkcolumn
PDF
多次元的能力開発システム(mdl) の概要
㈱経営教育総合研究所 竹永亮
PDF
10分でわかったつもりになるlean start up ~リーンスタートアップって何ですか?~
圭 進藤
PDF
120925 海外先進オフィス事例セミナー【worksight】
Shotaro Yamashita
PDF
デザイン思考入門クラス2015年2月24日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
PPTX
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた
Ayumu Kohiyama
PDF
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
PDF
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
Corex ロジカルシンキング(論理的思考)研修
Daisuke Kaita
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
Yohei SUZUKI
問題をビジュアルに考え解決に導くフレームワーク
Takeshi Kakeda
ファシリテーション講座 Hlab2012
Yasuhiro Yoshizawa
ファシリテーション講座 Hlab2014
yasuhiro yoshizawa
DevLOVE関西 2017年3月25日 ロッシェル・カップのプレゼンテーション
Rochelle Kopp
研修効果の最大化(Jpc wb)
kkcolumn
フレッシュマンキャンプ 冒頭講演&ミニワークショップ
Rikie Ishii
ファシリテーションを知る
Reiko Yamashita
ファシリテーター2.0公開用
nishikawa_makoto7
Re: 逆説のスタートアップ思考 <七つの逆説>
Takaaki Umada
ファシリテーション講座 Hlab2013_20130609
Yasuhiro Yoshizawa
スライドシェア用テキスト 201307 jpc ipc体験ws(人材育成プログラムづくりの要点)
kkcolumn
多次元的能力開発システム(mdl) の概要
㈱経営教育総合研究所 竹永亮
10分でわかったつもりになるlean start up ~リーンスタートアップって何ですか?~
圭 進藤
120925 海外先進オフィス事例セミナー【worksight】
Shotaro Yamashita
デザイン思考入門クラス2015年2月24日
(旧アカウント)一般社団法人デザイン思考研究所
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた
Ayumu Kohiyama
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
Ad
Viewers also liked
(20)
PDF
考える大人になるための3つの道具
TOC for Education, Japan Branch
PDF
あくまで友達の家庭の問題を思考プロセスで解決する
Kamoshika soft
PPT
TOC:根幹となる基本的仮定からの説明
TOC for Education, Japan Branch
PPTX
TOCfEちゃんと考えるから4つのなぜへ
正 竹中
PPTX
なぜ「教育のためのTOC」か?
TOC for Education, Japan Branch
PDF
Gsc ccpm2013
ゴールシステムコンサルティング株式会社
PPTX
ボツネタシンポジウム2016 Excel CCPMをやってみて
広告制作会社
PPTX
子どもが使うTOC - 教育のためのTOCのツールを使った子どもの事例
TOC for Education, Japan Branch
PDF
TOCfEを職場で使って思ったこと
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
PDF
超ざっくりスループット会計
y Kmfc
PDF
これだけToc
y Kmfc
PDF
Fajマフィアオファワークショップ
隆 西原
PDF
TOC思考プロセス実践の私の13年間
明子 宮間
PDF
西日本テスト連合パネル(JaSST'14 Tokyo コミュニティブース 展示内容 2014/3/7-8)
Masao Tsuzuki
PDF
「コンテキストの理解による技法、事例の分析」森崎 修司
Shuji Morisaki
PDF
全体最適のマネジメント理論tocが行政にできること
TOCInGovernment
PDF
探索的テストを探索する
Masao Tsuzuki
PDF
スマート在庫管理のご紹介
noritoshi
PDF
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
Kent Ishizawa
PDF
在庫監視推移方式の概念イメージ
akipii Oga
考える大人になるための3つの道具
TOC for Education, Japan Branch
あくまで友達の家庭の問題を思考プロセスで解決する
Kamoshika soft
TOC:根幹となる基本的仮定からの説明
TOC for Education, Japan Branch
TOCfEちゃんと考えるから4つのなぜへ
正 竹中
なぜ「教育のためのTOC」か?
TOC for Education, Japan Branch
Gsc ccpm2013
ゴールシステムコンサルティング株式会社
ボツネタシンポジウム2016 Excel CCPMをやってみて
広告制作会社
子どもが使うTOC - 教育のためのTOCのツールを使った子どもの事例
TOC for Education, Japan Branch
TOCfEを職場で使って思ったこと
Asuka (飛鳥) Kamijo (上條)
超ざっくりスループット会計
y Kmfc
これだけToc
y Kmfc
Fajマフィアオファワークショップ
隆 西原
TOC思考プロセス実践の私の13年間
明子 宮間
西日本テスト連合パネル(JaSST'14 Tokyo コミュニティブース 展示内容 2014/3/7-8)
Masao Tsuzuki
「コンテキストの理解による技法、事例の分析」森崎 修司
Shuji Morisaki
全体最適のマネジメント理論tocが行政にできること
TOCInGovernment
探索的テストを探索する
Masao Tsuzuki
スマート在庫管理のご紹介
noritoshi
製造業販売管理システム再構築における要求開発・モデリング
Kent Ishizawa
在庫監視推移方式の概念イメージ
akipii Oga
Ad
Similar to 20110330 toc思考プロセス入門
(20)
PDF
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
広告制作会社
PDF
20130423 #devlove 職場を劇的にさせる四十八手 —「n次請けSIerでも出来ること」のその続き—
陽一 滝川
PDF
20101218 DevLOVE HangerFlight:TOC makes you HAPPY!? 第一部
一法 山崎
PDF
20120915 TOCfE BootCamp at XP-Matsuri 2012
tocfebootcamp
PDF
20120915 TOCfE Boot Camp at XP祭り2012
一法 山崎
PDF
Suc3rum Ver.03 group memo
Kazumasa EBATA
PDF
【Microsoft Conference Japan Tour 2010】 T4-2 クラウド時代を迎えたソフトウェア開発における現場力の向上
智治 長沢
PDF
Xp2
Toru Koido
PDF
20121024 考える組織 ゴールを描き共有するポイント
広告制作会社
PPT
ささやかだけれど大切なこと Ver1.1
吉弘 野崎
PPTX
2019年1月18日 ロッシェル・カップのプレゼン資料
Rochelle Kopp
PDF
Dev love kansai
Takafumi Ikeda
PDF
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
PDF
101218高専カンファレンス
naokihyodo
PDF
現場の見える化で、チーム力を向上させる
ESM SEC
PDF
アジャイルマネジメントとは?
Kiro Harada
PDF
【資料】Gd対策
anikinoyakata
PPTX
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
PDF
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
Tsuyoshi Kaneko
PDF
『組織にいながら自由に働く』に学ぶ、楽しく働くためのワークショップ~加ステージ編~
Masanori Takahashi
DevLOVE関西2012 Drive 講演資料(iBook)
広告制作会社
20130423 #devlove 職場を劇的にさせる四十八手 —「n次請けSIerでも出来ること」のその続き—
陽一 滝川
20101218 DevLOVE HangerFlight:TOC makes you HAPPY!? 第一部
一法 山崎
20120915 TOCfE BootCamp at XP-Matsuri 2012
tocfebootcamp
20120915 TOCfE Boot Camp at XP祭り2012
一法 山崎
Suc3rum Ver.03 group memo
Kazumasa EBATA
【Microsoft Conference Japan Tour 2010】 T4-2 クラウド時代を迎えたソフトウェア開発における現場力の向上
智治 長沢
Xp2
Toru Koido
20121024 考える組織 ゴールを描き共有するポイント
広告制作会社
ささやかだけれど大切なこと Ver1.1
吉弘 野崎
2019年1月18日 ロッシェル・カップのプレゼン資料
Rochelle Kopp
Dev love kansai
Takafumi Ikeda
オタクエンジニアを熱くさせる!モチベーションと効率をあげるチームビルディング_20210611_TechDay#1_3
虎の穴 開発室
101218高専カンファレンス
naokihyodo
現場の見える化で、チーム力を向上させる
ESM SEC
アジャイルマネジメントとは?
Kiro Harada
【資料】Gd対策
anikinoyakata
Scrum Boot Camp 体験記 2012/6/16
唯史 塩井
「コンバージョン数を2倍にしてくれ」と言われた時の対処法
Tsuyoshi Kaneko
『組織にいながら自由に働く』に学ぶ、楽しく働くためのワークショップ~加ステージ編~
Masanori Takahashi
20110330 toc思考プロセス入門
1.
TOC(制約理論) 思考プロセス入門
2.
いちおう、自己紹介
やまさきかずのり(@ymkz303) TOC/CCPMスペシャリスト←ハク付けw (ゴール・システム・コンサルティング認定) 鯖江の皆様こんにちは! 前々職は富山~石川で働いていて10年くらい住んで たので、北陸のことはそれなりにわかるよ! TOCに興味を持ったきっかけは、前々職で仕事してい たところ(PFU)で実践していた人がいたから。
5.
本日の内容
第一部 “雲”を使った問題解決ワークショップ 第二部 で、TOCってなんなの? ~思考プロセスと三原則と信念~
7.
今日はこれを使います
B D 相手が望んでい 現在の行動 ること A 目的、ゴール C D‟ 自分が望んでい とりたい行動 ること
8.
手元の紙などにこれを書いて!
B D A C D‟
9.
仮の“目的(ゴール)”の設定 雲の書き方にはいろんな手順がありますが、
今日は問題を考えるための仮のゴールを、 このように設定します。
10.
あなたの“問題”は? 「楽しく仕事をする」
を実現する上で、 あなたが抱えている 問題はなんですか? 仕事上の問題を挙げていくと、組織論や経営論的な問 題に帰結し、一社員レベルでは対応できない結論に達 することがままありますが、あえてそれを考えてみる のも手です。 もちろん、プライベートなものでもOK。
11.
“問題”を行動に
“問題”を生み出している行動を、現在進行形の具 体的表現にしてください。 考えにくかったら、問題がある状況であり続けるた めにやっている(意識的、無意識にかかわらず)こ とは何か?を考えてみてください。 組織がサイロ化(タコツボ化)している気がする ⇒そうあり続けるためにどういう行動を続けている? ⇒組織が縦割りになっている。 ⇒それぞれのグループ(チーム)は、それぞれのミッショ ンを達成するために一生懸命仕事しているけど… ⇒「専門知識ごとにチームを分ける」
12.
“行動”をチェック
簡潔に、文章になっている? ⇒単語だけだと、なんのことかわからない 自分で解決可能? ⇒物理法則とかはどうしようもない 本当に存在する?思い込みじゃない? ⇒事実でないなら解決しない それは本当によくないこと? ⇒自分がどう痛みを感じているか説明できるか 複数の内容が含まれていない? ⇒○○なので××している、な感じではない
13.
ワークその1
あなたが抱えている“問題”を、ひとつ以上、書き出 してください。 その“問題” を引き起こしている行動を、具体的に書 き出してください。 書き出した“行動”の内容を、前ページの観点で チェックしてみてください。 – 簡潔に、文章になっている? – 自分で解決可能? – 本当に存在する?思い込みじゃない? – それは本当によくないこと? – 複数の内容が含まれていない?
14.
“問題”ってなんだろう?
一般的に、“問題”は“ありたい姿”と“現実”のギャッ プとして説明されます。 一方、“対立”“ジレンマ”は、 問題に対して取れる同 時には両立しない、どちらをとっても何らかの丌利 益がある(と思い込んでいる)二つの行動のどちらかを 取らなければいけない状態を表します。 つまり、“問題”は、理想とする行動と現実の行動の “対立”“ジレンマ”と言い換えることができます。 ジレンマに対して“妥協”すると、結果的にどちらの 要望も満たさない、 “Lose-Lose”の状況となってし まいます。
15.
ふせんに書く
D 専門知識ごとに チームを分ける
16.
どういう行動をしたい?
本当は、どういう行動を取ればいいと思いますか? (D)の行動の元となる問題を起こさないためには、動 向どうすればいいと思いますか? 組織がサイロ化(タコツボ化)している気がする ⇒プロジェクトチーム内ですべての仕事ができれば、コミュニ ケーションも取れるし、ロスも発生しない。 ⇒「機能横断チームで仕事をする」 ※「(D)しない」という行動はNG!
17.
ふせんに書く
D‟ 機能横断チームで 仕事をする
18.
“対立”をチェック
D DとD’の二つの行動は、ジレンマ、対 専門知識ごとに 立している行動ですか? チームを分ける まったく正反対な行動ですか? 同時にできない行動ですか? どうして同時にできないんでしょう か? D‟ 機能横断チーム で仕事する •専門知識ごとにチームを分けたら、機能 横断的なチームを作ることはできない。
19.
ワークその2
D 取っている行動(D)に対する取りたい 専門知識ごとに 行動(D’)を考えてみてください。 チームを分ける (D)と(D’)が、本当に対立しているか どうかを確認してください。 D‟ 機能横断チーム で仕事する
20.
どうしてそんな“行動”を? “行動”の元になっている“要望”を考えます。 (B)どうして、そんな行動(D)を取っているんですか? (B)するためには、(D)する必要がある。
それはどうしてですか? ある知識を専門に持っている人の数は限 られているので、できるだけ多くのプロ ジェクトに関わってもらいたい。 専門ごとにチーム(グループ)を分けた 方が、管理しやすい。 B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける
21.
どうしてそんな“行動”を? “行動”の元になっている“要望”を考えます。 どうして、そんな行動(D’)を取りたいですか? (D’)ができないことで、何が犠牲になっていますか?
(C)するためには、(D’)する必要がある。 それはどうしてですか? 開発に携わるすべての人が同じチームに いることで、コミュニケーションロスが 最小になる。 チームで一丸となって、同じ目的に向か うことができる。 C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
22.
どうしてそうありたいんだろう?
目的(A)を達成するために(B)でありたい必要があるの は、どうしてですか? 目的(A)を達成するために(C)でありたい必要があるの は、どうしてですか? 成果を最大化するには、それぞれが持ってい る専門知識は、最大限有効に活用する必要が ある。 B リソースを有効に 活用する A 楽しく 仕事をする C チームで一致団結して仕事ができることで、 機能横断チーム チームワークをもって楽しく仕事をして、よ りよい成果を上げることができる。 で仕事する 部署を越えるオーバーヘッドがない。
23.
“雲”を作って読み合わせよう
Aであるためには、Bである必要がある。なぜなら… Bであるためには、Dする必要がある。なぜなら… Aであるためには、Cである必要がある。なぜなら… Cであるためには、D’する必要がある。なぜなら… B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 楽しく 仕事をする C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
24.
“目的”の見直し
最初に設定した目的は仮のものなので、読み合わせ てみて、しっくりくるかどうかを確認します。 もっと具体的な目的がよければ、書き換えてくださ い。 どうしても共通の目的が見つからないようであれば、 目標を高くしたり、目的の範囲を広げたりしてみて ください。 そのままでしっくりくるなら、そのままでも大丈夫 です。
25.
見直したらもう一度読み合わせ
Aであるためには、Bである必要がある。なぜなら… Bであるためには、Dする必要がある。なぜなら… Aであるためには、Cである必要がある。なぜなら… Cであるためには、D’する必要がある。なぜなら… B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
26.
ワークその3-1
(D)と(D’)それぞれ、どういう望みがあってそういう 行動をしている/したいか、考えてみてください。 (B)と(C)それぞれ、目的(A)を達成するためにどうし てそうありたいのか、考えてみてください。 B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
27.
ワークその3-2
組み合わせて“雲”を作り、読み合わせてみてしっく りくるかどうかを確認してください。 “目的”がこれでよいかを見直してください。 完成した“雲”を共有・発表しましょう! B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A Aであるためには、Bである必要がある。なぜなら… 会社全体の成果 Bであるためには、Dする必要がある。なぜなら… Aであるためには、Cである必要がある。なぜなら… を最大化する Cであるためには、D‟する必要がある。なぜなら… C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
28.
“対立”を解消する
ここまで、 “雲”を使って“問題”の“対立”の構造を考 えてきました。 TOCでは、 “目的・ゴール”が同じであれば、本来対 立は存在せず、その原因は誤った仮定・思い込み(ア サンプション)にあると考えます。 これまで作ってきた“雲”は、対立の構造に根付く 誤った仮定・思い込みを明らかにし、その解消を助 けるツールです。 そして、その対立は必ず解消できます。
29.
“対立”の構図を見直そう
よく見ると、(B)と(C)は、(A)を実現するための必要 条件であり、それ自体は対立していません。 ここに存在する対立は、(B)×(D’)、(C)×(D)、 (D)×(D’)の3つしかありません。 それぞれの対立が発生している原因には、何らかの アサンプションがあるはずです。 B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
30.
“雲”を蒸発させるには?
相・自・時・妙 ©岸良祐司 相手の要望を尊重する。取りたい行動(D„)で、相手が望んでいること 相 (B)を満たすことができないか? 自分の要望を尊重する。取っている行動(D)で、自分の望むこと(C)を 自 満たすことはできないか? 時と場合によって、(D)と(D„)のどちらかの行動を取ることで、相手 時 と自分が望むこと両方を満たせないか? 妙案。(D)と(D„)は、本当に両立、同時に行うことができないか? 妙 (B)と(C)の要望を満たす、(D)と(D„)以外の何か別のやり方はないか?
31.
【相】相手の要望(B)を尊重する
(D’)すると、どうして(B)ができないと思いますか? ⇒「思い込み」を導き出す (D’)をしつつ、(B)を満たす方法は本当にないですか? ⇒「解決策」を導き出す B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 仮定・思い込み 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
32.
【自】自分の要望(C)を尊重する
(D)すると、どうして(C)ができないと思いますか? ⇒「思い込み」を導き出す (D)をしつつ、(C)を満たす方法は本当にないですか? ⇒「解決策」を導き出す B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 仮定・思い込み 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
33.
【時】時と場合によって
(D)と(D’)はどういう時に対立しますか? ⇒ 「思い込み」を導き出す あるときは(D)、あるときは(D’)というルールで両立 はできませんか? ⇒「解決策」を導き出す B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 仮定・思い込み 会社全体の成果 を最大化する C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
34.
【妙】妙案ひらめき
(B)と(C)が両立できないと思っているのはなぜですか? ⇒「思い込み」を導き出す (B)と(C)を両立させる方法は本当にないですか? ⇒「解決策」を導き出す B D リソースを有効に 専門知識ごとに 活用する チームを分ける A 会社全体の成果 を最大化する 妙案 C D‟ 開発効率を 機能横断チーム 最大化する で仕事する
35.
解決策を検討する 矢印
仮定 解決策 どうやって行うか メリット 相 すべてのチームを機能横 専門知識を持ったメンバー 専門知識を持った人を採用 いろいろな知識を持った 断にすると、リソースが を増やす。 する。専門知識を持つ人を 人が増えて、柔軟にチー たくさん必要になる。 育成する。知の共有を図る。 ム構成ができるようにな 得意分野以外のこともや る。 らないといけなくなる。 自 専門知識ごとにチームを それぞれのチームのマネー 開発チームと専門チームの マネージが同じ人なので、 分けると、組織を越えた ジを一本化する。 マネージャを同じ人にする。 コミュニケーションロス コミュニケーションの- が発生しない。 バーヘッドが発生する。 チームへの参画意識が薄 くなる。 時 すべてのプロジェクトで、 製品(プロジェクト)に ある専門知識を大きく必要 プロジェクトの正確に応 チーム構成を同じにしよ よってチーム構成を変える。 とするチームには専属で配 じて、柔軟に体制を組め うとする。 置、そうでなければ必要に るようになる。 応じて参画することを検討 し、その規準を明確にする。 妙 リソースを有効に活用し リソースを有効に活用しつ プロジェクトに専属でなく 上長を通さなくてよくな つつ、開発効率を最大化 つ、開発効率を最大化する ても、仕事の裁量権をメン るため、コミュニケー する方法はない。 方法を考える。 バーに不える。 ションのオーバーヘッド が尐なくなる。
36.
ワークその4(時間があれば)
「相」「自」「時」「妙」の方法で、対立を解消す る解決策を考えてみてください。 矢印 仮定 解決策 どうやって行うか メリット 相 自 時 妙
37.
まとめ
“雲”は、問題(≒対立)の構造を明らかにすると 共に、その解決の手助けもしてくれる、シンプルで 強力なツールです。 仕事だけではなくて日常生活でも、「あ、これって 対立してるな」と思ったら、頭の中でこの図を思い 浮かべて、共通の目的はないだろうかと考えるだけ で、その状況を打破する方法が思い付いたりします。 初めは、作るのにとても苦労しますが、いくつも考 えていくうちに短い時間で考えられるようになって きます。 “雲”は問題の対立構造を明確にして、問題解決の手助けをします
38.
参考書籍
40.
TOCとは?
41.
TOCとは
イスラエルの物理学者 エリヤフ・ゴールドラットが 提唱した、様々な分野へ応用ができる知識体系。 “ザ・ゴール”は、元々OPTというソフトウエアを売 るために、その効能を小説として記したもの。 日本語では“制約理論”という方がいいらしい。 用途 ツール 生産管理 ドラム・バッファ・ロープ(DBR) プロジェクトマネジメ クリティカルチェーン・プロジェクトマネジ ント メント(CCPM) 会計 スループット会計 問題解決 思考プロセス 経営 バイアブル・ビジョン
42.
TOCとは?
43.
出荷できるのは一日何個? 材料
工程1 工程2 100個/日 50個/日 工程3 工程4 出荷 30個/日 80個/日 ??個/日
44.
出荷できるのは一日何個?
材料 工程1 工程2 100個/日 50個/日 工程3 工程4 出荷 改善 60個/日 80個/日 ??個/日
45.
TOCの三原則
組織には達成すべきゴールがある。 – 営利企業では、現在から将来にわたって儲け続けること、と 定義されます。 組織は、ごく尐数のことにより制約されている。 – 組織(システム)で発生する数々の問題は、たったひとつ、 ないしごく尐数の根本的な問題(=制約)によって引き起こ されます。 部分の合計は全体と一致しない。 – 例えば、各タスクの期日を厳密に決めて、各タスクの締め切 りを守ることに全力を尽くしてもプロジェクトが期日通りに 終わるとは限りません。 – 例えば、あるひとつの問題に対処しても、組織全体が改善す るとは限りません。別の問題が発生する可能性もあります。
46.
TOCの三原則
組織には達成すべきゴールがある。 – 営利企業では、現在から将来にわたって儲け続けること、と 定義されます。 組織は、ごく尐数のことにより制約されている。 TOCは、部分ではなく全体に着目して、 – 組織(システム)で発生する数々の問題は、たったひとつ、 組織をゴールに向かって進める上で障害 ないしごく尐数の根本的な問題(=制約)によって引き起こ されます。 となっている構造を明らかにし、その根 部分の合計は全体と一致しない。 本的な原因(=制約)を解決するための – 例えば、各タスクの期日を厳密に決めて、各タスクの締め切 方法論です。 りを守ることに全力を尽くしてもプロジェクトが期日通りに 終わるとは限りません。 – 例えば、あるひとつの問題に対処しても、組織全体が改善す るとは限りません。別の問題が発生する可能性もあります。
47.
制約
物理制約 – 作れれば確実に稼げるのに、ものを作る人(リソース)が足 りない。 市場制約 – そんなにマーケットがない、マーケットがあるのに売れない。 方針制約 – リソースもマーケットも十分にあるのに、思うように結果が 付いてこないのであれば、それは組織の方針が間違っている から。 ほとんどの事例で、問題の根本には「方針制約」になるそうです。 ほとんどの組織では、まだまだ最適化する余力がたくさんあるとい うことですね。
48.
思考プロセスとは(すごくざっくりと紹介)
TOCの原則に基づいた問題解決の方法論です。 私たちが「問題」としてとらえているものは、たっ たひとつ(またはごく尐数)の根本となる原因から発生 する好ましくない現象です。 思考プロセスは、根本原因を特定し、それが問題を 発生させていることを証明し、解決策を導きだし、 解決策が問題を解消することを証明し、解決までの ステップと発生する障害を洗い出し、解決までの道 筋を作ります。 具体的には、「何を」「何に」「どのように」変え るかのステップにあわせて、いくつかのツールを使 いながら解決していきます。
49.
改善を実現するための3つの質問
何を変えるのか? – 改善のポイント(根本原因、中核問題)みつける 何に変えるのか? – 解決策をみつける どうやって変えるのか? – どうやって実行に移すか、計画をたてる どうやって 何を変えるのか? 何に変えるのか? 変えるのか? 現状構造 未来構造 前提条件 蒸発する雲 移行ツリー ツリー ツリー ツリー
50.
現状構造ツリー
問題はあちこちに偏在しているように見える。 問題6 問題4 問題7 問題5 問題3 問題1 問題2
51.
現状構造ツリー
UDE6 UDE4 UDE7 UDE5 UDE3 UDE1 UDE2 根本問題
52.
現状構造ツリー
何を変えるかを導き出します。 目的を達成する上で、問題となっていることを複数 挙げる。 問題は、それぞれが独立しているわけではなく、あ る一つの根本的な問題が引き起こしている現象であ り、すべての問題は因果関係で結ばれていて、連鎖 的に問題を発生させていることを解き明かす。 根本問題によって、すべての問題が発生しているこ とを確認する。
53.
蒸発する雲
B D 相手が望んでい 現在の行動 ること A 目的、ゴール C D‟ 自分が望んでい とりたい行動 ること
54.
蒸発する雲
何に変えるかを導き出します。 問題(好ましくない状態)を発生させている根本に は、どんな対立が存在しているかを解き明かす。 根本問題から、解決策を導き出す。
55.
未来構造ツリー
DE6 DE4 DE7 DE5 DE3 DE1 DE2 解決策
56.
未来構造ツリー
何に変えるかを証明します。 導き出した解決策が、問題がない状態を連鎖的に生 み出すことができることを確認する。
57.
前提条件ツリー
目的を達成するために乗り越えな 目的 ければならない障害を挙げる。 障害 5 障害 4 障害 障害 2 3 障害 1
58.
前提条件ツリー
障害を乗り越えた状況を中間目的 目的 としてあげ、時系列に並べる。 障害 5 障害 目的を達成するためには、中間目 4 的CとDを達成する必要がある。 中間目的D なぜなら、障害4と5があるから。 中間目的C 中間目的Cを達成するためには、 中間目的Bを達成する必要がある。 障害 障害 なぜなら障害3があるから。 2 3 : 中間目的B : 障害 1 中間目的A
59.
前提条件ツリー
障害を除くと、目的を達成するま 目的 での中間目的を時系列に並べた ロードマップになる。 中間目的D 中間目的C 中間目的B 中間目的A
60.
前提条件ツリー
どのように変えるかのプロセスに潜む障害を洗い出 し、実現へのステップを導き出します。 目的(解決策)を実現する上で起こりうる障害を挙 げ、その障害が解決した状態を中間目的とする。 中間目的を因果関係で結んで、中間目的を積み重ね ることで最終的な目的が達成できることを確認する。
61.
移行ツリー
目的 行動 中間目的D 中間目的C 行動 行動 中間目的B 行動 中間目的A 行動
62.
移行ツリー
どのように変えるかの行動を洗い出します。 前提条件ツリーで洗い出した中間目的を実現するた めには、どのような行動を取ればよいかを洗い出し ます。 ここまでくれば、あとは行動あるのみ!
63.
人が明晰に頭脳を使うことを邪魔している障害
現実を複雑だと考えている。 人は、ものごと、問題を複雑に考えようとします。現実世界で巻き起 こるあまたの問題は、実はすべて因果関係で結ばれており、その根底 となる原因にはごく尐数の“対立”が存在します。 対立は避けようがないと思っている。 目的が同じならば、本来対立は存在しないはず。対立の原因は、誤っ た仮定や思い込みにあります。 問題を相手のせいにしたがる。 対立構造にあるとき、人は相手のせいにしたがります。相手を責める と、あるはずのすばらしい解決策を見過ごすばかりか、物事を誤った 方向に導いてしまいます。 明晰な頭脳で日々の問題に対応することで、 人は、充実した、意義のある人生を送るコトができる
64.
Goldrattの信念
65.
Goldrattの信念
66.
おまけ
67.
今ならば…
日本には資源が尐ないので、原子力 発電が一番向いている。 原子力は発電効率がよい。 発展に電力は丌可欠。 現在の自然エネルギーによる発電に 安定的に供給することで、発展の計 は、安定性は期待できない。 画が描ける。 今安定供給を止めると、経済が停滞 する。 B D 安定的に電力を 原子力発電を 供給する 推進する A 日本を発展 させ続ける C D‟ 国民が安心・ 原子力発電を 安全に生活する 減らしていく 発展させるためには、発展に集中で きる環境が必要。 国の発展は国民あってのもの。 原子力発電には丌安がつきまとう。 本当は原子力発電所なんてない方が いい。
68.
矢印
仮定 解決策 どうやって行うか メリット 相 現在の安全な発電方法で 電力供給の安定性を確保し 研究の主ターゲットを原子力 急激な移行に伴う供給量 は、大きな電力の安定供 ながら、安全な発電方法に から自然エネルギーに移し、 の激しい上下がおこりに 給は丌可能。 徐々にシフトしていく。 安定的電力供給の目処が付い くい。 たものから原子力を代替して いく。 自 原子力発電にはもう安心 安全で安心できる原子力発 これまでの失敗から学んでき 原子力発電を継続するこ できない。 電の方法を追求する。 たことを活かし、安全性を第 とで、電力供給量の大幅 一に考えて原子力発電を推進 減は防げる。 する。 時 原子力発電を推進しなが 安全性が確認された方法の 存在する原子力発電所は安全 これまでの原子力発電所 ら、減らしていくことは みを継続し、足りない部分 性を第一に点検しなおし、新 建設が無駄にならない。 できない。 は他の発電方法で補う。 たな建設はしない。 自然エネルギーによる発 足りない電力は、自然エネル 電が安定すれば、原子力 ギーによる発電で補う。 発電所の撤廃も視野に入 る。 妙 安心・安全、かつ安定的 安心・安全、かつ安定的に これまで力を入れてこなかっ 自然エネルギーによる発 に電力供給できる方法は 電力供給できる方法を確立 た自然エネルギーなどによる 電の発展が期待できる。 存在しない。 する。 発電に注目・注力し、安定的 その技術を海外に売るこ な供給源を確保する。 ともできる。
Download