SlideShare a Scribd company logo
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
2010/11/4
しすなま!
マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後
日本アイ・ビー・エム株式会社
System x事業部
渡邉源太
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
2
IBM Private Cloud Offering with Hyper-V
Hyper-V 2.0構成のポイント
Hyper-V on eX5
アジェンダ
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
IBM Private Cloud Offering with Hyper-V
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
4
PCO x/e SMB Pro Configuration
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
5
PCO x/mi Mainstream Configuration
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
6
System x PCO ネットワーク構成 – 概要
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
7
System x PCO ネットワーク構成 - VLAN
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
8
Hyper-V環境における、iSCSI / FC 性能比較 NetApp社Data
8
IO負荷(ブロックサイズ:4KB、ランダム100%、読書比率:75:25)における、4GbFC, 1GbE iSCSI, 10GbE iSCSIの性能比較
FCとiSCSIの差は
5%程度
FCとiSCSIの差は
5%程度
FCとiSCSIの差は
5%程度
better
better
better
IOPS
応答遅延
CPU負荷
NetApp技術文書:TR-3846 / 2010/04
Microsoft Hyper-V R2 Performance Comparison: Fibre Channel and iSCSI
•4台のWindows Server 2008 R2 Hyper-V x64 環
境にて、ホストあたり8vm、合計32vmから、
IOmeterを用いた負荷性能計測
•IOmeterパラメータにて、多重度を変え、128~
512 IOを計測
•測定サーバ
•IBM x3550 (QuadCore Xeon E5420
(2.5GHz)x1)
•14GB Memory
•測定ストレージ
•FAS3160(IBM N6060) FC 300GB 15K
HDD x128
•結論
•性能差、応答遅延、CPU負荷共に、FCとiSCSI
の差は5%程度
•1GbE と 10GbE の差は、僅差にて10GbEが優
れる
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
9
NSeries ディスクの効率化:重複排除機能
FAS3140
controller1
IBM統合B32X3650M3
SCVMM
X3550M3
LUNサイズ
Total
Used Avail
Capacity
(使用率)
マウントポイント
初期値 2048GB 515GB 1532GB 25% /vol/vol2/
重複排除後 2048GB 72GB 1975GB 4% /vol/vol2/
64VM(mem:2GB Disk:8GB)を搭載した環境
※別環境のテスト結果
 ゲストOSが保管されているボリューム上で実行
 処理時間は、約1時間40分
 使用容量は515GBから72GBへ縮小(86%)
※ただし、今回の検証環境ではほぼ同様のデータを保持していたため本番を意識した場合はここまでの容量減にはならない可能性があります。
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
1010
VM1 VM2 VM VM VM
VSS VSS
Hyper-V
サービスサーバー
Hyper-V
サービスサーバー
VM
VSS
Dataset
backup
 Dataset 単位でVMのバックアップ実行
 Windows VSS を使ったオンラインバックアップ
 最大127世代・255日間の保持設定
 バックアップ実行後に SnapMirrorを使った
リモート転送
 ジョブレポートの出力
Snapshot
NetApp
Backup
VM1
VHD
VM2
VHD
VM3
VHD
VM4
VHD
VM1
VHD
VM2
VHD
VM3
VHD
VM4
VHD
LUN
仮想化環境
管理者
管理サーバー
Nseries: Snap Manager for Hyper-V
SMHV
処理時間
バックアップ ( 3VM) 15分
バックアップ (64VM) 35分
リストア ( 1VM) 13分
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
11
11
ルート管理
サーバ
SCOM DB
レポート
サーバ
管理コンソール Webコンソール コマンドシェル
System x
BladeCenter
レポートサーバ
DB
ACS
コレクタサーバ
BladeCenter
AMM
管理サーバ
データウェアハウス
IBM Hardware Management Pack for SCOM 2007
 System x, BladeCenterの統合監視が可能
 SCOMにハードウェア・コンポーネントに関するナレッジが追加される
IBM Hardware
Management Pack
for SCOM
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
12
IBM Hardware Management PackによるBladeCenterの監視
障害の詳細をブレークダウンして表示することが可能
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
13
IBM Hardware PRO Pack for SCVMM
 SCVMMによるHyper-V管理に対する物理サーバーに関する正常性の情
報を提供
 仮想環境の管理に影響するハードウェア障害および障害予測の情報を
PROヒントとして提供
System Center
Operations Manager
System Center
Virtual Machine Manager
Webベース
セルフUI
管理コンソール
Windows PowerShell
Microsoft Hyper-V
VMware
Active Directory
IBM Hardware
PRO Pack
for SCVMM
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
14
ハードウェア障害によるPROヒントの表示
SCVMMのPROヒントから、ハードウェアの障害に関する情報と対応策を表示
現在のところ、自動構成には対応していないため、手動で対応策を実行する必要がある
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
15
IBM Redbooks
IBM System x Private Cloud Offering:
Solution and Component Guide
http://www.redbooks.ibm.com/abstract
s/redp4731.html?Open
IBM System x Private Cloud Offering:
Architecture and Implementation
Guide
http://www.redbooks.ibm.com/abstract
s/redp4732.html?Open
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
16
Hyper-V構成のポイント
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
17
Hyper-V環境におけるNICチーミング
 ホストOSの物理NICをチーミング構成にすることで、ネットワークの冗長化が可能です。
 チーミングされている論理NICを、外部仮想ネットワークにバインドすることで、仮想マシンのネットワークを冗
長化することができます。
アプリケーション アプリケーション
仮想NIC 仮想NIC
物理NIC
仮想スイッチ
アプリケーション
仮想マシン1 仮想マシン2
ホストOS
物理NIC
物理NIC
チーミング構成
ホストOS上で、物理NICをチーミング
最新版のBACSを使用する
外部仮想ネットワークを、チーミングされた
論理NICにバインドする。
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
18
Broadcom NICを使用したNICチーミング
BASP (Broadcom Advanced Server Program)はHyper-V環境でのNICチーミン
グをサポート
Hyper-V環境で、NetXtreme IIによりNICチーミングを行うときの注意点:
Hyper-V仮想ネットワークをチームに割り当てる前にチームを作成する
すでにHyper-V仮想ネットワークに割り当てられているNICはチームに追加することができな
い
BASP virtual adapterによるVLAN taggingをHyper-V仮想ネットワークで使用することが
可能。ただし、Hyper-VによるVLAN taggingは、この構成では使用できない。Hyper-V
VLAN taggingは、タグなしのBASP virtual adapterでのみ使用可能。A
NICチーミングを変更するか削除するときは、まずHyper-Vマネージャーで仮想NICを使用し
ているすべてのゲストOSからネットワークのバインドを削除し、構成の変更後にあらためてゲ
ストOSへの仮想NICのバインドを行う
Hyper-V quick migrationを使用するとネットワークの接続が切断される
http://www-947.ibm.com/support/entry/portal/docdisplay?lndocid=MIGR-
5087137&brandind=5000020
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
19
BASPのHyper-Vサポート詳細
Feature
Supported in Windows
Server 2008
Supported in Windows
Server 2008 R2
Comments/Limitation
Smart Load Balancing and Failover (SLB)
team type
Yes Yes
Multi-member SLB team allowed with
latest BASP6 version.
Link Aggregation (IEEE 802.3ad LACP) team
type
Yes Yes –
Generic Trunking (FEC/GEC) 802.3ad Draft
Static team type
Yes Yes –
Failover Yes Yes –
LiveLink Yes Yes –
Large Send Offload (LSO) Limited* Yes
*Conforms to miniport limitations
outlines in Table 1.
Checksum Offload (CO) Limited* Yes
*Conforms to miniport limitations
outlines in Table 1.
TCP Offload Engine (TOE) Limited* Yes
*Conforms to miniport limitations
outlines in Table 1.
Hyper-V VLAN over an adapter Yes Yes –
Hyper-V VLAN over a teamed adapter Yes Yes –
Hyper-V VLAN over a VLAN Limited* Limited* Only an untagged VLAN.
Hyper-V virtual switch over an adapter Yes Yes –
Hyper-V virtual switch over a teamed
adapter
Yes Yes –
Hyper-V virtual switch over a VLAN Yes Yes –
iSCSI boot No No* *Remote boot to SAN is supported.
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
20
Cluster Shared Volume(CSV)
 Live Migration のために実装されたフェールオーバー クラスタの新機能
 ノード間で排他とならない共有ディスク
 クラスタ内の複数ノードが、同時に同じ論理ユニット番号 (LUN) にアクセス可能
• Hyper-V の仮想マシンを LUN 毎に分ける必要なし
 各ノードからはローカルドライブの共有フォルダとして見える
• %SystemDrive%¥ClusterStorage¥VolumeX
エクスプローラの画面
クラスタのどのノードからも
C ドライブ配下のフォルダに見える
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
21
Hyper-V Cluster Shared Volume構成上の注意点
 ストレージへのパスが切断された場合、ストレージへのパスがController AからBに切り替わる
 その状態で別のホストからアクセスがあるとController Aにパスがフェイルバックする
 レジストリのDisableLunRebalanceを3に設定することで回避可能
ホストOS管理用
仮想マシンアクセス用
ハートビート用
CSV・Live Migration用
CSV
Controller owner A →B
CSV owner Hyper-V#1
Hyper-V#1
Hyper-V#2
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
22
Hyper-V on eX5
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
23
On-Forever :11年目を迎えたX-Architecture の系譜
23
2010
5th Generation
第1世代: 世界初!
16CPUまで拡張可能な
デザイン
2001
1st
Generation
2003
2nd
Generation
2005
3rd
Generation
2007
4th
Generation
第2世代: 世界初!
x86サーバーで
No.1ベンチマークを達成
第3世代: 世界初!
x86サーバーで
ホットスワップメモリを搭載
第4世代: 世界初!
TPCベンチマークで
100万tpmCを達成
第5世代:
メモリ搭載量の最大化
コストの最小化
シンプルな運用管理
IBMは継続した開発で最新技術を搭載。
お客様に安定したシステム基盤を
提供してきました。
2011年4月リニューアル
x3690 X5
x3850 X5 / x3950 X5
HX5
x3850 M2
xSeries 460
x3850
xSeries 445
xSeries 455
xSeries 440
xSeries 450
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
IBM BladeCenter HX5
IBM System x3690 X5
IBM System x3850 X5
エンタープライズX-アーキテクチャー
のブレード・サーバーへの展開
エンタープライズ・クラスのアーキテ
クチャーを利用可能となる、新たな
エントリー・ポイント
これまでになかったスケーラビリ
ティーによる、大規模ワークロード/
仮想マシンの集約



第4世代まで:
x86サーバーにおける4U/ 4ソケット・
スケーラブル・サーバーの
リーダーシップ
第5世代で展開される、新たなエンタープライズX-アーキテクチャー搭載製品
MAX5

メモリー容量の最大化と、
より高いパフォーマンス・
構成の柔軟性を実現
24
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
eX5 で実現する多彩な構成
x3690 X5
(2プロセッサー 32 DIMM)
x3850 X5
(4プロセッサー 64 DIMM)
2CPU
4CPU
x3690 X5 w/ MAX5
(2プロセッサー 64 DIMM)
x3850 X5 w/ MAX5
(4プロセッサー 96 DIMM)
メモリ増強型
8CPU
プロセッサー/メモリバランス型
プロセッサー+メモリをバランスよく追加するか?メモリを増強するか? 用途にフィットした構成を
EXA
x3850 X5
(8プロセッサー 128 DIMM)
2 x3850 X5 w/ 2 MAX5 (MT:7143にて対応)
(8プロセッサー 192 DIMM)
25
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
26
31 31
56
112 112
17
18
57
21%
98%
37%
31%
98%
37%
99%
64%
87%
75% 76%
99% 98%
100%
0
20
40
60
80
100
120
140
160
180
x3650M32PX5680
Processor
Memory
Network
x3650M32PE5620
Processor
Memory
Network
x3690X52PE7520
Processor
Memory
Network
x3850X54PE7520
Processor
Memory
Network
x3850X54PE7520(10GbNIC)
Processor
Memory
Network
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
MAX5
Server
Usage
仮想化サイジング例 1vCPU,4GB/VM
x3650M32PX5680
x3650M32PX5620
x3690X52PX7520
x3850X54PX7520
x3850X54PX7520
eX5は、x3650M3にくらべて2.3倍~5.4倍のVMを統合することが可能
メモリー
限界
NW
限界
73
10GbNIC
130
169VM数 Usage [%]
※全て8GB DIMMにて構成
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
27
IBM Redbooks
High availability virtualization on the
IBM System x3850 X5
http://www.redbooks.ibm.com/abstract
s/tips0771.html?Open
High density virtualization on the IBM
System x3850 X5
http://www.redbooks.ibm.com/abstract
s/tips0770.html?Open
© 2010 IBM Corporation
System x部(生!)
28

More Related Content

PDF
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
PDF
VIOPS03: XenServer アーキテクチャー
PDF
VIOPS10: サーバーロードマップから考えるクラウドの次
PPTX
PEX2014 仮想基盤の可能性を引き出すvSphere
PDF
VIOPS01: VMwareによる仮想化とネットワーク
PPTX
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
PDF
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...
第6回「VMware vSphere 5」(2011/08/11 on しすなま!)
VIOPS03: XenServer アーキテクチャー
VIOPS10: サーバーロードマップから考えるクラウドの次
PEX2014 仮想基盤の可能性を引き出すvSphere
VIOPS01: VMwareによる仮想化とネットワーク
TechEd2008_T1-407_EffectiveHyper-V
第21回「Windows Server 2012 DeepDive!! Hyper-V と VDI を徹底解説」(2012/10/18 on しすなま!)...

What's hot (20)

PDF
経験者も必見!「vSphere 5.1 環境構築 徹底解説」
PDF
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
PDF
Hyper-V Replica
PPT
複数台を利用したVMware vSphere 5.1の導入
PDF
VIOPS01: Xenを用いたホスティングサービス
PDF
ふくあず Nchikita 140629-2
PPTX
Converter 5.5を使ったP2V V2V
PDF
Kernel vm#9 powerkvm-dist-20131208
PDF
POWER8ここだけの話
PDF
vSphere 7 へのアップグレードについて
PDF
第2回「システム管理ソリューションBOFM 4.0概要」(2011/05/19 on しすなま!)
PDF
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第2回:『x86Linuxのスキルを活かしてPowerを使おう
PDF
VMwareの歩き方 ~SDDCに向けた最強アンダーレイとは?
PDF
もう一つのHCI VxRackとVBlock
PDF
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
PDF
Linux on Powerの最新情報(2014年11月)
PDF
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第4回:AIX 人気の秘密を探る
PDF
InfiniBandで構築する ちょっと高可用なHypver-V VMクラスタ ~Windows Server 2012 対応~
PDF
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
PDF
VMware sd-wan_how-to-deploy-virtual-edge-on-aws
経験者も必見!「vSphere 5.1 環境構築 徹底解説」
第4回「クラウドを支えるKVMの現在と未来」(2011/07/07 on しすなま!)
Hyper-V Replica
複数台を利用したVMware vSphere 5.1の導入
VIOPS01: Xenを用いたホスティングサービス
ふくあず Nchikita 140629-2
Converter 5.5を使ったP2V V2V
Kernel vm#9 powerkvm-dist-20131208
POWER8ここだけの話
vSphere 7 へのアップグレードについて
第2回「システム管理ソリューションBOFM 4.0概要」(2011/05/19 on しすなま!)
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第2回:『x86Linuxのスキルを活かしてPowerを使おう
VMwareの歩き方 ~SDDCに向けた最強アンダーレイとは?
もう一つのHCI VxRackとVBlock
Linux on Power と x86 Linux との技術的な相違点
Linux on Powerの最新情報(2014年11月)
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第4回:AIX 人気の秘密を探る
InfiniBandで構築する ちょっと高可用なHypver-V VMクラスタ ~Windows Server 2012 対応~
SR-IOV Networking in OpenStack - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VMware sd-wan_how-to-deploy-virtual-edge-on-aws
Ad

Viewers also liked (7)

PDF
第41回「アキバの兄貴、しすなま!登場。今度のThinkPadは何が凄いのか」(2015/02/26 on しすなま!)
PDF
ITIC 2014 - 2015 グローバル・サーバー・ハードウェアおよびサーバー OS 信頼性レポート
PDF
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) Iintel様資料
PDF
第23回「NTT DataとIBMが熱く語ります!!OpenFlow/SDNコントローラー開発秘話から 未来まで、裏話もあるよ」(2012/12/20 o...
PDF
Print 'N Fly - SC13
PDF
第19回「IBM Smarter Storage、ストレージに関するビジョンと展望」(2012/08/23 on しすなま!)
PDF
3 Things Every Sales Team Needs to Be Thinking About in 2017
第41回「アキバの兄貴、しすなま!登場。今度のThinkPadは何が凄いのか」(2015/02/26 on しすなま!)
ITIC 2014 - 2015 グローバル・サーバー・ハードウェアおよびサーバー OS 信頼性レポート
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) Iintel様資料
第23回「NTT DataとIBMが熱く語ります!!OpenFlow/SDNコントローラー開発秘話から 未来まで、裏話もあるよ」(2012/12/20 o...
Print 'N Fly - SC13
第19回「IBM Smarter Storage、ストレージに関するビジョンと展望」(2012/08/23 on しすなま!)
3 Things Every Sales Team Needs to Be Thinking About in 2017
Ad

Similar to 第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ②IBM資料 (20)

PPTX
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
PDF
コンテナ今昔物語_2021_12_22
PPTX
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
PDF
[G-Tech2014講演資料] Microsoft Azureで負荷分散された仮想マシンを作ってみよう ~Amazon Web Servicesと比べな...
PDF
Hyper-v、オンプレミスでもコンテナを (トレノケ雲の会 mod2)
PDF
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
PDF
Osc2009 Do Xen Hara
PDF
Wakame Project - 自作クラウド研究会
PDF
第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ①Microsoft様資料
PDF
Sc2012概説 120512
PPTX
20120609 cod ws2012概要
PDF
Hyper-V、オンプレミスでもコンテナを
PDF
Wakame-VDC / Open Source Conferense 2012 - Cloud (JP)
PDF
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
PDF
仮想化技術の今後の動向
PDF
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
PDF
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
PDF
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
PDF
【配布用】VMware のハイパーバイザーはどう変わっていったの 2025/2/14 VMUG UserCon 発表資料
PDF
今さら聞けない!Microsoft Azure仮想マシン入門
20120822_dstn技術交流会_仮想化について
コンテナ今昔物語_2021_12_22
SC2012 VMM SP1 Update ヒーロー島 版
[G-Tech2014講演資料] Microsoft Azureで負荷分散された仮想マシンを作ってみよう ~Amazon Web Servicesと比べな...
Hyper-v、オンプレミスでもコンテナを (トレノケ雲の会 mod2)
VIOPS02: 仮想データセンター構築を目指して!
Osc2009 Do Xen Hara
Wakame Project - 自作クラウド研究会
第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ①Microsoft様資料
Sc2012概説 120512
20120609 cod ws2012概要
Hyper-V、オンプレミスでもコンテナを
Wakame-VDC / Open Source Conferense 2012 - Cloud (JP)
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
仮想化技術の今後の動向
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
Wpf 4とSilverlight 4、これから業務アプリを開発するならどっち?
SaaS/クラウドコンピューティングでのオープンソース活用とセキュリティ
【配布用】VMware のハイパーバイザーはどう変わっていったの 2025/2/14 VMUG UserCon 発表資料
今さら聞けない!Microsoft Azure仮想マシン入門

More from System x 部 (生!) : しすなま! @ Lenovo Enterprise Solutions Ltd. (20)

PDF
第42回「System x vs ThinkServer 徹底比較 - 1Uラック・サーバー編 -」(2015/03/26 on しすなま!)
PDF
第40回「『Lenovo Windows EOS 駆け込み寺』の全貌」(2015/01/29 on しすなま!)
PDF
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
PDF
第38回「vCloud Airによるハイブリッド・クラウドの価値」(2014/11/27 on しすなま!)
PDF
第37回「Dockerのユースケースと将来」(2014/10/30 on しすなま!)
PDF
第35回「VMwareとIBMが話す CAD on VDI」(2014/03/27 on しすなま!) ①VMware 菊本様資料
PDF
第32回「SDNをみんなのものに。OpenDaylight Projectの試みとSDN 2014年への期待。」(2013/12/19 on しすなま!)
PDF
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
PDF
第29回「vExpert座談会」(2013/09/26 on しすなま!)
PDF
第28回「試してみましょう、DB on Flash Storageの効果」(2013/08/29 on しすなま!)
PDF
第26回「インメモリー・コンピューティングの現状と将来」(2013/05/23 on しすなま!)
PDF
第25回「デスクトップ仮想化にLinuxも必要でしょ?今勢いのあるVERDEを学んでみよう」(2013/02/21 on しすなま!) ①ORIZON様資料
PDF
第24回「IBM STGエバンジェリスト座談会 2013年のインフラエンジニアの生き方」(2013/01/17 on しすなま!)
PDF
第22回-第1部「この価格でここまでできる!驚愕のエントリー・ストレージ活用方法」-IBM Storwize V3700-(2012/11/29 on し...
PDF
第20回「事件は現場で起きている!IBMクラウド”CoDサービス”実運用の現場より、IBM Systems Softwareを活用した運用自動化のご紹介」...
PDF
第18回「PureSystemsでクラウド事始め」(2012/07/12 on しすなま!)
PDF
第17回「サーバーとネットワークをもっと仲良しに – その間を取持つネットワーク仮想化技術」(2012/05/24 on しすなま!)
PDF
第16回「エキスパート・インテグレーテッド・システム『IBM PureSystems』の価値」(2012/04/19 on しすなま!)
PDF
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) ②IBM資料
PDF
第10回「高信頼性仮想化ソフトウェア「Avance™」」(2011/10/27 on しすなま!)
第42回「System x vs ThinkServer 徹底比較 - 1Uラック・サーバー編 -」(2015/03/26 on しすなま!)
第40回「『Lenovo Windows EOS 駆け込み寺』の全貌」(2015/01/29 on しすなま!)
第39回「Windows Server 2003 EOSに備えよう -SQL Serverはどうする?-」(2014/12/18 on しすなま!)
第38回「vCloud Airによるハイブリッド・クラウドの価値」(2014/11/27 on しすなま!)
第37回「Dockerのユースケースと将来」(2014/10/30 on しすなま!)
第35回「VMwareとIBMが話す CAD on VDI」(2014/03/27 on しすなま!) ①VMware 菊本様資料
第32回「SDNをみんなのものに。OpenDaylight Projectの試みとSDN 2014年への期待。」(2013/12/19 on しすなま!)
第31回「今アツい、分散ストレージを語ろう」(2013/11/28 on しすなま!)
第29回「vExpert座談会」(2013/09/26 on しすなま!)
第28回「試してみましょう、DB on Flash Storageの効果」(2013/08/29 on しすなま!)
第26回「インメモリー・コンピューティングの現状と将来」(2013/05/23 on しすなま!)
第25回「デスクトップ仮想化にLinuxも必要でしょ?今勢いのあるVERDEを学んでみよう」(2013/02/21 on しすなま!) ①ORIZON様資料
第24回「IBM STGエバンジェリスト座談会 2013年のインフラエンジニアの生き方」(2013/01/17 on しすなま!)
第22回-第1部「この価格でここまでできる!驚愕のエントリー・ストレージ活用方法」-IBM Storwize V3700-(2012/11/29 on し...
第20回「事件は現場で起きている!IBMクラウド”CoDサービス”実運用の現場より、IBM Systems Softwareを活用した運用自動化のご紹介」...
第18回「PureSystemsでクラウド事始め」(2012/07/12 on しすなま!)
第17回「サーバーとネットワークをもっと仲良しに – その間を取持つネットワーク仮想化技術」(2012/05/24 on しすなま!)
第16回「エキスパート・インテグレーテッド・システム『IBM PureSystems』の価値」(2012/04/19 on しすなま!)
第15回「インテル® Xeon® プロセッサー E5 ファミリー 新登場!」(2012/03/22 on しすなま!) ②IBM資料
第10回「高信頼性仮想化ソフトウェア「Avance™」」(2011/10/27 on しすなま!)

第3回「マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後」(2011/06/16 on しすなま!) ②IBM資料

  • 1. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 2010/11/4 しすなま! マイクロソフトの仮想化と、クラウドの今後 日本アイ・ビー・エム株式会社 System x事業部 渡邉源太
  • 2. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 2 IBM Private Cloud Offering with Hyper-V Hyper-V 2.0構成のポイント Hyper-V on eX5 アジェンダ
  • 3. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) IBM Private Cloud Offering with Hyper-V
  • 4. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 4 PCO x/e SMB Pro Configuration
  • 5. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 5 PCO x/mi Mainstream Configuration
  • 6. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 6 System x PCO ネットワーク構成 – 概要
  • 7. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 7 System x PCO ネットワーク構成 - VLAN
  • 8. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 8 Hyper-V環境における、iSCSI / FC 性能比較 NetApp社Data 8 IO負荷(ブロックサイズ:4KB、ランダム100%、読書比率:75:25)における、4GbFC, 1GbE iSCSI, 10GbE iSCSIの性能比較 FCとiSCSIの差は 5%程度 FCとiSCSIの差は 5%程度 FCとiSCSIの差は 5%程度 better better better IOPS 応答遅延 CPU負荷 NetApp技術文書:TR-3846 / 2010/04 Microsoft Hyper-V R2 Performance Comparison: Fibre Channel and iSCSI •4台のWindows Server 2008 R2 Hyper-V x64 環 境にて、ホストあたり8vm、合計32vmから、 IOmeterを用いた負荷性能計測 •IOmeterパラメータにて、多重度を変え、128~ 512 IOを計測 •測定サーバ •IBM x3550 (QuadCore Xeon E5420 (2.5GHz)x1) •14GB Memory •測定ストレージ •FAS3160(IBM N6060) FC 300GB 15K HDD x128 •結論 •性能差、応答遅延、CPU負荷共に、FCとiSCSI の差は5%程度 •1GbE と 10GbE の差は、僅差にて10GbEが優 れる
  • 9. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 9 NSeries ディスクの効率化:重複排除機能 FAS3140 controller1 IBM統合B32X3650M3 SCVMM X3550M3 LUNサイズ Total Used Avail Capacity (使用率) マウントポイント 初期値 2048GB 515GB 1532GB 25% /vol/vol2/ 重複排除後 2048GB 72GB 1975GB 4% /vol/vol2/ 64VM(mem:2GB Disk:8GB)を搭載した環境 ※別環境のテスト結果  ゲストOSが保管されているボリューム上で実行  処理時間は、約1時間40分  使用容量は515GBから72GBへ縮小(86%) ※ただし、今回の検証環境ではほぼ同様のデータを保持していたため本番を意識した場合はここまでの容量減にはならない可能性があります。
  • 10. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 1010 VM1 VM2 VM VM VM VSS VSS Hyper-V サービスサーバー Hyper-V サービスサーバー VM VSS Dataset backup  Dataset 単位でVMのバックアップ実行  Windows VSS を使ったオンラインバックアップ  最大127世代・255日間の保持設定  バックアップ実行後に SnapMirrorを使った リモート転送  ジョブレポートの出力 Snapshot NetApp Backup VM1 VHD VM2 VHD VM3 VHD VM4 VHD VM1 VHD VM2 VHD VM3 VHD VM4 VHD LUN 仮想化環境 管理者 管理サーバー Nseries: Snap Manager for Hyper-V SMHV 処理時間 バックアップ ( 3VM) 15分 バックアップ (64VM) 35分 リストア ( 1VM) 13分
  • 11. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 11 11 ルート管理 サーバ SCOM DB レポート サーバ 管理コンソール Webコンソール コマンドシェル System x BladeCenter レポートサーバ DB ACS コレクタサーバ BladeCenter AMM 管理サーバ データウェアハウス IBM Hardware Management Pack for SCOM 2007  System x, BladeCenterの統合監視が可能  SCOMにハードウェア・コンポーネントに関するナレッジが追加される IBM Hardware Management Pack for SCOM
  • 12. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 12 IBM Hardware Management PackによるBladeCenterの監視 障害の詳細をブレークダウンして表示することが可能
  • 13. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 13 IBM Hardware PRO Pack for SCVMM  SCVMMによるHyper-V管理に対する物理サーバーに関する正常性の情 報を提供  仮想環境の管理に影響するハードウェア障害および障害予測の情報を PROヒントとして提供 System Center Operations Manager System Center Virtual Machine Manager Webベース セルフUI 管理コンソール Windows PowerShell Microsoft Hyper-V VMware Active Directory IBM Hardware PRO Pack for SCVMM
  • 14. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 14 ハードウェア障害によるPROヒントの表示 SCVMMのPROヒントから、ハードウェアの障害に関する情報と対応策を表示 現在のところ、自動構成には対応していないため、手動で対応策を実行する必要がある
  • 15. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 15 IBM Redbooks IBM System x Private Cloud Offering: Solution and Component Guide http://www.redbooks.ibm.com/abstract s/redp4731.html?Open IBM System x Private Cloud Offering: Architecture and Implementation Guide http://www.redbooks.ibm.com/abstract s/redp4732.html?Open
  • 16. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 16 Hyper-V構成のポイント
  • 17. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 17 Hyper-V環境におけるNICチーミング  ホストOSの物理NICをチーミング構成にすることで、ネットワークの冗長化が可能です。  チーミングされている論理NICを、外部仮想ネットワークにバインドすることで、仮想マシンのネットワークを冗 長化することができます。 アプリケーション アプリケーション 仮想NIC 仮想NIC 物理NIC 仮想スイッチ アプリケーション 仮想マシン1 仮想マシン2 ホストOS 物理NIC 物理NIC チーミング構成 ホストOS上で、物理NICをチーミング 最新版のBACSを使用する 外部仮想ネットワークを、チーミングされた 論理NICにバインドする。
  • 18. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 18 Broadcom NICを使用したNICチーミング BASP (Broadcom Advanced Server Program)はHyper-V環境でのNICチーミン グをサポート Hyper-V環境で、NetXtreme IIによりNICチーミングを行うときの注意点: Hyper-V仮想ネットワークをチームに割り当てる前にチームを作成する すでにHyper-V仮想ネットワークに割り当てられているNICはチームに追加することができな い BASP virtual adapterによるVLAN taggingをHyper-V仮想ネットワークで使用することが 可能。ただし、Hyper-VによるVLAN taggingは、この構成では使用できない。Hyper-V VLAN taggingは、タグなしのBASP virtual adapterでのみ使用可能。A NICチーミングを変更するか削除するときは、まずHyper-Vマネージャーで仮想NICを使用し ているすべてのゲストOSからネットワークのバインドを削除し、構成の変更後にあらためてゲ ストOSへの仮想NICのバインドを行う Hyper-V quick migrationを使用するとネットワークの接続が切断される http://www-947.ibm.com/support/entry/portal/docdisplay?lndocid=MIGR- 5087137&brandind=5000020
  • 19. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 19 BASPのHyper-Vサポート詳細 Feature Supported in Windows Server 2008 Supported in Windows Server 2008 R2 Comments/Limitation Smart Load Balancing and Failover (SLB) team type Yes Yes Multi-member SLB team allowed with latest BASP6 version. Link Aggregation (IEEE 802.3ad LACP) team type Yes Yes – Generic Trunking (FEC/GEC) 802.3ad Draft Static team type Yes Yes – Failover Yes Yes – LiveLink Yes Yes – Large Send Offload (LSO) Limited* Yes *Conforms to miniport limitations outlines in Table 1. Checksum Offload (CO) Limited* Yes *Conforms to miniport limitations outlines in Table 1. TCP Offload Engine (TOE) Limited* Yes *Conforms to miniport limitations outlines in Table 1. Hyper-V VLAN over an adapter Yes Yes – Hyper-V VLAN over a teamed adapter Yes Yes – Hyper-V VLAN over a VLAN Limited* Limited* Only an untagged VLAN. Hyper-V virtual switch over an adapter Yes Yes – Hyper-V virtual switch over a teamed adapter Yes Yes – Hyper-V virtual switch over a VLAN Yes Yes – iSCSI boot No No* *Remote boot to SAN is supported.
  • 20. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 20 Cluster Shared Volume(CSV)  Live Migration のために実装されたフェールオーバー クラスタの新機能  ノード間で排他とならない共有ディスク  クラスタ内の複数ノードが、同時に同じ論理ユニット番号 (LUN) にアクセス可能 • Hyper-V の仮想マシンを LUN 毎に分ける必要なし  各ノードからはローカルドライブの共有フォルダとして見える • %SystemDrive%¥ClusterStorage¥VolumeX エクスプローラの画面 クラスタのどのノードからも C ドライブ配下のフォルダに見える
  • 21. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 21 Hyper-V Cluster Shared Volume構成上の注意点  ストレージへのパスが切断された場合、ストレージへのパスがController AからBに切り替わる  その状態で別のホストからアクセスがあるとController Aにパスがフェイルバックする  レジストリのDisableLunRebalanceを3に設定することで回避可能 ホストOS管理用 仮想マシンアクセス用 ハートビート用 CSV・Live Migration用 CSV Controller owner A →B CSV owner Hyper-V#1 Hyper-V#1 Hyper-V#2
  • 22. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 22 Hyper-V on eX5
  • 23. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 23 On-Forever :11年目を迎えたX-Architecture の系譜 23 2010 5th Generation 第1世代: 世界初! 16CPUまで拡張可能な デザイン 2001 1st Generation 2003 2nd Generation 2005 3rd Generation 2007 4th Generation 第2世代: 世界初! x86サーバーで No.1ベンチマークを達成 第3世代: 世界初! x86サーバーで ホットスワップメモリを搭載 第4世代: 世界初! TPCベンチマークで 100万tpmCを達成 第5世代: メモリ搭載量の最大化 コストの最小化 シンプルな運用管理 IBMは継続した開発で最新技術を搭載。 お客様に安定したシステム基盤を 提供してきました。 2011年4月リニューアル x3690 X5 x3850 X5 / x3950 X5 HX5 x3850 M2 xSeries 460 x3850 xSeries 445 xSeries 455 xSeries 440 xSeries 450
  • 24. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) IBM BladeCenter HX5 IBM System x3690 X5 IBM System x3850 X5 エンタープライズX-アーキテクチャー のブレード・サーバーへの展開 エンタープライズ・クラスのアーキテ クチャーを利用可能となる、新たな エントリー・ポイント これまでになかったスケーラビリ ティーによる、大規模ワークロード/ 仮想マシンの集約    第4世代まで: x86サーバーにおける4U/ 4ソケット・ スケーラブル・サーバーの リーダーシップ 第5世代で展開される、新たなエンタープライズX-アーキテクチャー搭載製品 MAX5  メモリー容量の最大化と、 より高いパフォーマンス・ 構成の柔軟性を実現 24
  • 25. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) eX5 で実現する多彩な構成 x3690 X5 (2プロセッサー 32 DIMM) x3850 X5 (4プロセッサー 64 DIMM) 2CPU 4CPU x3690 X5 w/ MAX5 (2プロセッサー 64 DIMM) x3850 X5 w/ MAX5 (4プロセッサー 96 DIMM) メモリ増強型 8CPU プロセッサー/メモリバランス型 プロセッサー+メモリをバランスよく追加するか?メモリを増強するか? 用途にフィットした構成を EXA x3850 X5 (8プロセッサー 128 DIMM) 2 x3850 X5 w/ 2 MAX5 (MT:7143にて対応) (8プロセッサー 192 DIMM) 25
  • 26. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 26 31 31 56 112 112 17 18 57 21% 98% 37% 31% 98% 37% 99% 64% 87% 75% 76% 99% 98% 100% 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 x3650M32PX5680 Processor Memory Network x3650M32PE5620 Processor Memory Network x3690X52PE7520 Processor Memory Network x3850X54PE7520 Processor Memory Network x3850X54PE7520(10GbNIC) Processor Memory Network 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% MAX5 Server Usage 仮想化サイジング例 1vCPU,4GB/VM x3650M32PX5680 x3650M32PX5620 x3690X52PX7520 x3850X54PX7520 x3850X54PX7520 eX5は、x3650M3にくらべて2.3倍~5.4倍のVMを統合することが可能 メモリー 限界 NW 限界 73 10GbNIC 130 169VM数 Usage [%] ※全て8GB DIMMにて構成
  • 27. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 27 IBM Redbooks High availability virtualization on the IBM System x3850 X5 http://www.redbooks.ibm.com/abstract s/tips0771.html?Open High density virtualization on the IBM System x3850 X5 http://www.redbooks.ibm.com/abstract s/tips0770.html?Open
  • 28. © 2010 IBM Corporation System x部(生!) 28