SlideShare a Scribd company logo
ソフトウェア開発を勉強
し始めて3年間でやった
こと~After~
in Developers Summit 2014
k yon_mm
Self Introduction

きょん(@kyon_mm)
テストアーキテクト
Groovy, F#, C#, Scala
SCMBootCamp, Nagoya.Testing, TDDBootCamp
Preface

今日は「僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3
年間でやったこと - うさぎ組」というエントリ
ーとその後のエンジニア生活について話しま
す。
http://d.hatena.ne.jp/kyon_mm/
20120521/1337570172
Preface

26歳ゆとり世代がどのように成長したかの一例
をお見せします。
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
Dark History

ゆとり世代だぜ!
電気通信大学に入学。
19歳で就職(大学中退して未経験入社)。
リーマンショック直前でタイミング良かった。
Dark History
スキル
ifとforはわかるかも。
以上。
会社
官公庁案件の多重下請けの下層にいる50名以
下企業。
残業がやばい。
Dark History
会社で勉強が必要という事がわかっていない
オブジェクト指向って何かわからない
MVCって何かわからない
それっぽく動いたら手動テストでがんばる
仕事の仕方もわからない
Dark History

何の仕事をしているかわからない日々
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
2009.5 - 2010.4

独自フレームワーク専用に仕上げられた
Eclipse2.x系の使いにくさから、Javaのエディ
タを検索していたら、NetBeansを知る。
NetBeansの記事をたくさん書いていたのが、
id:shin, id:nowokayさん二人だった。
2009.5 - 2010.4

そしてbleis-tiftというWeb上でも希有な存在を
知る。
2009.5 - 2010.4

様々な書籍に関する鋭いレビュー
設計や実装についての考え方
良書の紹介
2009.5 - 2010.4

bleis-tiftが僕のヒーローになる。
2009.5 - 2010.4

bleisさんがオススメしているClean Code[by
Robert.C.Martin]の邦訳が出るという事から、
初めて技術書を買う。
そして何もかもに衝撃を受ける。
2009.5 - 2010.4

ここからOOの勉強を始める事になります。
bleisさんと会話できるレベルになる事が目標。
2009.5 - 2010.4

今、自分の仕事を変える事が出来るかはわから
ない。
でも、いつか、いつの日かbleisさんに、すごい
人達に追いつきたい。
2009.5 - 2010.4
この1年が今までで最も勉強した。
就職してからの空白を埋める事へ必死になっ
た。
Kent Beck, Martin Fowler,
Robert.C.Martin,Joshua Bloch,などの書籍を読
みまくる。
だいたい年間70冊くらい。
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
2010.5 - 2011.4

bleisさんにお礼を言うためにTwitterを始め
る。
Twitter経由で「勉強会」を知る。
よくわからないまま第一回Hudson勉強会に参加
する。
2010.5 - 2011.4
bleisさんが自分より一個年上なだけだと知る。
(ハイスキルなので、30前後だと思ってた。)
当時
kyon_mm 23歳
bleis-tift 24歳
2010.5 - 2011.4

僕と一歳しか違わ
ずにあの実力
Orz
2010.5 - 2011.4

でも追いつきたい
2010.5 - 2011.4
TDD, Jenkins, Mercurial, Groovyに手をつけ
る。
Scrumっぽい何かをやってみる。
DVCSもBTSも知らない人達とScrumをやってみ
た。 - うさぎ組
http://d.hatena.ne.jp/kyon_mm/
20120126/1327566701
2010.5 - 2011.4

この頃からブログを少しでも書いたり、勉強し
ていてわからないことやわかったことは、
Twitterに書くようにしたり。
いろんな人が教えてくれて勉強になった。
2010.5 - 2011.4

社内の都合で決定的に会社をやめたくなる。
まだ国内でのGitHub転職などが盛んではなかっ
た頃。
2010.5 - 2011.4

Google Docsに職務経歴書を公開してSNSで放
流。
Twitterのフッターテキストに[転職活動中]とつ
ける。
2010.5 - 2011.4

SNSに「転職活動します!」と流す!
直後に憧れのbleisさんから「うちに来ないか」
と誘われたのが今でも忘れられない。
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
2011.5 - 2012.4

ソフトウェアテスト、自動化、開発環境連携に
ついて勉強を始める。
Ustreamでフリーテーマでソフトウェア開発につ
いてのラジオ配信をする。
初めてのLT、50分発表、主催をしていく。
2011.5 - 2012.4

JGGUG(Groovy)
TDDBootCamp(TDD)
SCMBootCamp(SCM, DVCS)
2011.5 - 2012.4

ここから各種勉強会の主催をたくさんするよう
になる。
もしかしたら間違っているかもしれないけれ
ど、真摯であればみんな助けてくれる。
きっといいことが生まれる。
2011.5 - 2012.4

2011.09 : 名古屋のbleis-tiftさんがいる会社
に転職。
2011.5 - 2012.4

素晴らしい仲間に囲まれて仕事を思い切りする
事ができるようになる。
会社で初めて見たサンプルコードはC# なのに
OCamlかと思うようなコードだった。。。
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
Now

社内エンジニアとのプログラミングのスキル差
に絶望する。
Now

もともと勉強していた「ソフトウェアテスト」
ならみんなが必要としていて、もっと役に立て
る気がして、更に勉強することに。
名古屋のいろんな勉強会に参加したり、東京の
勉強会にも参加したり。
Now
テストの事をたくさんTwitterに書いていると、
JaSST(ソフトウェアテストシンポジウム)の方々
が教えてくれて勉強になった。
そしてどうやって会社のエンジニアの凄さを立
証するか?どうやって組織を向上させるか?と
いう意味でも「ソフトウェア工学」の勉強も強
化する。
Now

アジャイル、ソフトウェアテスト、TDDを中心に
自分の仕事をすすめていって、外でもたくさん
(多いときは月に10回近く)発表、主催をするよ
うになるときも。
Now
なごやこわい の文化によって「基礎勉強会」を
始める。
Java基礎 -> Javaの型付け規則の証明、JVMメ
モリモデル
Scala基礎 -> Scalaの型付け規則の証明
モナド基礎 -> 圏論
Groovy基礎 -> GroovyのAST
Now
素直に自分の思った事を表現することはとても
大切。
自分でいろんな思考実験をしながら勉強する。
一人でもやれる事はたくさんある。
アウトプットするとその思考実験がどれくらい
正しいかわかる。
Now

それなりにテストを中心とした技術に関しては
詳しくなったし、社内ではある程度できるよう
になってきた。
Now

自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天
Tech Talk
http://www.slideshare.net/KyonMm/in-techtalk
Now

これまでに培ったもの、そしていま勉強してい
る事をもっとビジネスとして活かしたい。
Now
きょんくんによるソフトウェアテストを軸とし
た、トレーニング、コンサルタントの事業を始
めました。
導入したいなーとか思う方はご連絡ください。
kyon.mm@gmail.com
twitter:kyon_mm
Agenda
黒歴史時代
2009.5 - 2010.4
2010.5 - 2011.4
2011.5 - 2012.4
現在
Summary
最初は本当にダメなエンジニアでした。
でも、思いがあれば、目標を持っていれば、そ
して努力すれば、きっと実ります。
すぐに出来なくても諦めず、腐らず、流され
ず、理想を求めて、理想から妥協は自分で考え
て。。。
Summary

次に素敵なエンジニアの舞台にたつのはあなた
の番です。
ぜひ、一緒にエンジニアライフに誇りを持って
過ごす時間を共有しましょう。
ご清聴ありがとうござい
ました。

More Related Content

PDF
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
PDF
自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
PDF
西日本テスト連合パネル(JaSST'14 Tokyo コミュニティブース 展示内容 2014/3/7-8)
PDF
「コンテキストの理解による技法、事例の分析」森崎 修司
PDF
探索的テストを探索する
PPTX
ソフトウェアテスト最初の一歩
PPT
Wacate2013 s bpp_session
PDF
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要
「スキルなし・実績なし」 32歳窓際エンジニアがシリコンバレーで働くようになるまで
自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
西日本テスト連合パネル(JaSST'14 Tokyo コミュニティブース 展示内容 2014/3/7-8)
「コンテキストの理解による技法、事例の分析」森崎 修司
探索的テストを探索する
ソフトウェアテスト最初の一歩
Wacate2013 s bpp_session
ISO/IEC/IEEE 29119 Software testing 勉強会 第1回 規格の全体構成と各規格の概要

Viewers also liked (17)

PDF
MySQLユーザ視点での小さく始めるElasticsearch
PDF
20110330 toc思考プロセス入門
PPTX
EC2とLinuxディストロ事情
PDF
20140128 tel@cafe selenium編
PDF
Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session
PDF
Programmer mind
PDF
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
PPTX
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
PDF
知っておいて損はない AWS法務関連
PDF
KPTの基本と、その活用法
PDF
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
PDF
KH Coder 2 チュートリアル(スライド版)
PDF
20140628第9会クラウド女子会 vpc
PDF
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
PDF
TDD のこころ @ OSH2014
PPTX
ノンプログラマのためのSelenium de DDTはじめの一歩
PDF
20140628_jaws-ug_クラウド女子会_HPC科あゆみ先生 #jawsug
MySQLユーザ視点での小さく始めるElasticsearch
20110330 toc思考プロセス入門
EC2とLinuxディストロ事情
20140128 tel@cafe selenium編
Pythonではじめる野球プログラミング PyCon JP 2014 9/14 Talk Session
Programmer mind
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
20140628 AWSの2014前半のアップデートまとめ
知っておいて損はない AWS法務関連
KPTの基本と、その活用法
最強オブジェクト指向言語 JavaScript 再入門!
KH Coder 2 チュートリアル(スライド版)
20140628第9会クラウド女子会 vpc
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
TDD のこころ @ OSH2014
ノンプログラマのためのSelenium de DDTはじめの一歩
20140628_jaws-ug_クラウド女子会_HPC科あゆみ先生 #jawsug
Ad

Similar to ソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと~After~ #devsumi (20)

PDF
クラウド移住で地方に住むということ
PDF
WordPressの進化とWordPress名古屋コミュニティの進化
PPTX
ソフト屋が挑戦した電子工作 〜力ずくの10か月〜
PPTX
コボラーがPython始めてみた話
PDF
わんくま名古屋#33(20141115) モノ作り半生
PDF
わんくま名古屋#34(20150214) TDD道場#22
PPTX
ソラコム Developers conference #0
PDF
mie-covid19
PDF
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
PPTX
Webシステムプログラミング概要20150630
PDF
C言語講習会資料(前半)
PDF
Softlayer_summit
PPTX
Cdci for asaserviceera
PDF
レガシーな環境からモダンへの挑戦
PPTX
ドリコムサマージョブ報告 by 佐々木 誠治
PDF
Dentoo.LT #3 "Party with Twitter"
PDF
初めてのDocker
PPTX
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
PDF
夏サミ 2013 A2 セッション資料 #natsumiA2
PDF
ネイティブ原理主義
クラウド移住で地方に住むということ
WordPressの進化とWordPress名古屋コミュニティの進化
ソフト屋が挑戦した電子工作 〜力ずくの10か月〜
コボラーがPython始めてみた話
わんくま名古屋#33(20141115) モノ作り半生
わんくま名古屋#34(20150214) TDD道場#22
ソラコム Developers conference #0
mie-covid19
[スクラムナイト3]ふりかえってナンボのもんです、か?
Webシステムプログラミング概要20150630
C言語講習会資料(前半)
Softlayer_summit
Cdci for asaserviceera
レガシーな環境からモダンへの挑戦
ドリコムサマージョブ報告 by 佐々木 誠治
Dentoo.LT #3 "Party with Twitter"
初めてのDocker
セキュリティ&プログラミングキャンプに行こう!
夏サミ 2013 A2 セッション資料 #natsumiA2
ネイティブ原理主義
Ad

More from kyon mm (20)

PDF
Kaizen process with test #hackt
PDF
ザ・ジェネラリスト #5000dai
PDF
ICST2015 GUI Testingの紹介 #SIGSTJ
PDF
焦らず急いでの意味
PDF
Sta introduction in_kyoto #devkan
PDF
出来るチューリング完全!SQLでもいろいろ出来る! #syoboben
PDF
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
PDF
#STAC2014 システムテスト自動化ハンズオン
PDF
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
PDF
Gradle 2.2, 2.3 news #jggug
PDF
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
PDF
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjug
PDF
テストエンジニアの品格 #automatornight
PDF
@kyon_mmの書籍の読み方 #AsianAA
PDF
JenkinsとGitで実装するGatewayCheckIn Pattern #AsianAA
PDF
GradleのREPLプラグイン紹介 #jggug
PDF
契る意味 #pykonjp2014
PDF
いつでも聞けるTDD入門 #TDDBC_NAGOYA
PDF
Test Retrospective #kyon_kao_wedding in Tokyo
PDF
詳解!自動結合テスト #jasst
Kaizen process with test #hackt
ザ・ジェネラリスト #5000dai
ICST2015 GUI Testingの紹介 #SIGSTJ
焦らず急いでの意味
Sta introduction in_kyoto #devkan
出来るチューリング完全!SQLでもいろいろ出来る! #syoboben
#STAC2014 状態遷移を活用した自動テストのテスト戦略とデプロイメントパイプライン
#STAC2014 システムテスト自動化ハンズオン
テストファースト、自動テストを導入するという事について(@社内勉強会)
Gradle 2.2, 2.3 news #jggug
テストとリファクタリングに関する深い方法論 #wewlc_jp
Groovyで学ぶプロセス代数 #jjug
テストエンジニアの品格 #automatornight
@kyon_mmの書籍の読み方 #AsianAA
JenkinsとGitで実装するGatewayCheckIn Pattern #AsianAA
GradleのREPLプラグイン紹介 #jggug
契る意味 #pykonjp2014
いつでも聞けるTDD入門 #TDDBC_NAGOYA
Test Retrospective #kyon_kao_wedding in Tokyo
詳解!自動結合テスト #jasst

ソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと~After~ #devsumi