a-blog cms 事例紹介
キャッシュ機能で
快適なウェブサイト表示
2014年7月5日(土)
株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ
SMB 事業本部 デザイン部
フロントエンドエンジニア 岡山 沙織
自己紹介
岡山 沙織
所属:KDDI ウェブコミュニケーションズ
肩書き:フロントエンドエンジニア
2013 年 4 月 1 日 中途入社
ウェブディレクターも兼務
19XX 年北海道で生まれる
2 浪の末 20 歳のときに大学進学で上京
大学はきっちり 4 年で卒業
卒業後は 1 年ほど雀荘でアルバイト
その後パチスロ雑誌の編プロでウェブ制作
どっぷりウェブ業界に入り約 10 年
デザイナー(なんでも屋)
→マークアップエンジニア
→ウェブディレクター
略歴
会社紹介
KDDI ウェブコミュニケーションズは
サービス事業会社です
提供サービス
ホスティングサービス
 
ウェブアプリケーションサービス
   
ガジェットeコマースサービス
ホスティングサービス
 
CPI
共有レンタルサーバーと専用サーバーを提供
バックアップサービス標準装備
CloudCore VPS
VPS 環境を提供
簡単に操作できるコントロールパネル
ウェブアプリケーション
サービス
   
Jimdo
簡単ホームページ作成ツール
無料で利用できるプランあり
Twilio
電話回線を利用した API
API を通して電話をかけたり SMS が送信できる
corabbit
クラウド型のファイルストレージサービス
PSD や AI ファイルのプレビュー可能
大容量ファイル送信が可能なPost Box機能
ガジェットeコマースサービス
OneMe
ハイエンドユーザー向けガジェット専門通販
国内外の高品質なガジェットに関する周辺機器を販売
これらのウェブサイト制作は
ほぼ内製です
その中でデザイン部管轄のウェブサイト
   
+
コーポレートサイト
もくじ
1.  導入しているコンテンツ
2.  a-blog cms を選んだ理由
3.  キャッシュ機能について
導入しているコンテンツ
CPI
http://www.cpi.ad.jp/
動的に管理している箇所
ニュース
サポート
コーポレートサイト
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/
動的に管理している箇所
ニュース
採用情報
オンラインヘルプ
http://acesr.document.secure.ne.jp/
動的に管理している箇所
コンテンツ全体
エイリアスを利用
CloudCoreVPS
http://www.cloudcore.jp/vps/
動的に管理している箇所
ニュース
よくある質問
a-blog cms を
選んだ理由
①導入が楽!!
②管理系パーツの実装がすぐ出来る
③キャッシュ機能がある
導入が楽!!
現在進行形で運用しているサイトに
導入しやすい!
現在のサイトを
themes フォルダに入れるだけ
例えば WordPress の場合だと…
HTML を分割して WordPress のテーマ化をしなくてはいけない
管理系パーツの実装が
すぐ出来る
3 つのファイルを読み込むだけ
管理系パーツの表示用 CSS
システムの動作に必要な Javascript
ログイン後に表示される管理系ボタン
<link href="/css/acms.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="all">
<!-- BEGIN_MODULE Js -->
<script type="text/javascript" src="/index.js{arguments}" charset="UTF-8" id="acms-js"></script>
<!-- END_MODULE Js -->
<!--#include file="/admin/action.html" -->
ログインするとウェブページに管理
パーツが表示される
キャッシュ機能がある
※これは次で詳しくご紹介
キャッシュ機能について
キャッシュ機能とは?
同じページを表示する際に、サーバー側にキャッシュフ
ァイルを作成し、次回からの表示の負荷を低減します。
キャッシュは有効時間や子ブログが更新された際など、
更新のタイミングも制御できます。
※a-blog cms 公式サイトより抜粋
http://www.a-blogcms.jp/what/function/
キャッシュ機能を利用しない
キャッシュ機能を利用すると
データーベースに
毎回問い合わせしなくなる
↓
サーバーに負荷がかからない
↓
ページ表示が早くなるので快適
CPI の設定
全てデフォルトのまま
運用フロー
(1)更新作業
(2)テストサーバーへアップロード
(3)関係各所確認→承認
(4)SmartRelease で本番公開作業
(5)a-blog cms にログイン
(6)本番 URL で表示やリンクを確認
(7)キャッシュをリフレッシュ
完了!!
今後
2.1.0がリリースされたので…
承認フローを何とかしたい
現在の承認方法
全てメールでやり取り
最後に…
a-blog cms を CPI で 利用している
お客様事例を紹介しています
http://www.cpi.ad.jp/cms/ablog_cms/gofield/
シェアードプラン ACE01なら
10日間無料お試しあります!
ありがとうございました
saori.okayama@kddi-web.com
Facebook: saori.okayama

More Related Content

PDF
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
PDF
Director's Night 20130921
PDF
イマドキWebメディアの制作手法
PDF
後進の育成のためにディレクターがすべきこと
PDF
Webディレクション講座 - 初級編 -
PDF
自分のこれからについて語るときに僕の語ること Webディレクターのための弁証法入門-
PDF
初めてのGIT超入門
PDF
機能はちゃんと試してからリリースしようねという話
サービス業から学んだコミュニケーションのコツ
Director's Night 20130921
イマドキWebメディアの制作手法
後進の育成のためにディレクターがすべきこと
Webディレクション講座 - 初級編 -
自分のこれからについて語るときに僕の語ること Webディレクターのための弁証法入門-
初めてのGIT超入門
機能はちゃんと試してからリリースしようねという話

What's hot (20)

PDF
2019年Web制作現場のリアルな話
PPTX
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
PDF
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
PDF
MTDDC Meetup NAGOYA 2014_LT資料
PDF
これからはじめるWebプロジェクトマネジメント
PDF
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
PDF
0からのwebディレクション講座 福岡 設計編_150117
PDF
VUIを仕事にすること
PDF
だから、Webディレクターはやめられない Z
PPTX
第1回 IT講座 IT基礎知識
PDF
20140903 sa business_seminar
PPTX
ペインストーミングで言葉の壁を越える
PDF
ウェブ制作のお仕事の役割と流れ ~初心者向けにわかりやすく解説~
PDF
ウェブ制作の学習方法 ~ウェブサイト制作のスキルを身に着けるには~
PDF
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
PDF
フリーランスはじめました - 【初心者向けデザイン講座】デザインのスキルを身につけてお仕事をする方法!東洋美術学校×クラウドワークス
PDF
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
PDF
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
PDF
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
PDF
0 d4s 20140323_共有用
2019年Web制作現場のリアルな話
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
Web制作 あとで揉めないための確認のポイント
MTDDC Meetup NAGOYA 2014_LT資料
これからはじめるWebプロジェクトマネジメント
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
0からのwebディレクション講座 福岡 設計編_150117
VUIを仕事にすること
だから、Webディレクターはやめられない Z
第1回 IT講座 IT基礎知識
20140903 sa business_seminar
ペインストーミングで言葉の壁を越える
ウェブ制作のお仕事の役割と流れ ~初心者向けにわかりやすく解説~
ウェブ制作の学習方法 ~ウェブサイト制作のスキルを身に着けるには~
すべての人に知っておいてほしい VoiceOverの基本原則
フリーランスはじめました - 【初心者向けデザイン講座】デザインのスキルを身につけてお仕事をする方法!東洋美術学校×クラウドワークス
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目•3つ目のCMS選び
0からのWebディレクション for Students 3月講義 WBS編
0 d4s 20140323_共有用
Ad

Similar to a-blog cms 事例紹介 〜 キャッシュ機能で快適なウェブサイト表示 〜 (20)

PDF
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
PPTX
エンジニアの移住交流会 自己紹介
PDF
2004チームspec_紹介資料
PPTX
MTDDC Meetup TOKYO 2014『成果をあげているWebマーケッター/Web担当者にみる、サイト運営の考え方とサーバー選びの視点』
PDF
今話題のChatGPTでウェブマーケティングを簡単かつ効果的に!
PDF
Webディレクターの実績を可視化する方法
PDF
PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ
PDF
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
PDF
PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ
PDF
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
PDF
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
PPTX
javascriptの基礎
PDF
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
PDF
インターネットを活用した移住促進について(第1回いなかみライフセミナー)
PDF

入社4ヶ月 新入りPdMの取り組み
PDF
Pixeltokyoinc Culture deck November 2024
PDF
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
PDF
20171013 daigakuweb vol2_terai
PDF
会議を組み立てるABC
PPTX
VOCの活用方法 CSが軸となるサービス改善
レスポンシブWebデザインの基礎と,コーディング実習:先生小川 裕之
エンジニアの移住交流会 自己紹介
2004チームspec_紹介資料
MTDDC Meetup TOKYO 2014『成果をあげているWebマーケッター/Web担当者にみる、サイト運営の考え方とサーバー選びの視点』
今話題のChatGPTでウェブマーケティングを簡単かつ効果的に!
Webディレクターの実績を可視化する方法
PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ
メンバーズグループ福岡Meetup/リモート常駐している派遣の話(和気登志子)
PMと並走してプロダクトにつなげるUXリサーチ
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
工数削減! 印刷物デザイナーに知ってほしい コスパの良いWebデザイン.pdf
javascriptの基礎
0からのウェブディレクション講座:設計編 v5.3
インターネットを活用した移住促進について(第1回いなかみライフセミナー)

入社4ヶ月 新入りPdMの取り組み
Pixeltokyoinc Culture deck November 2024
[WordBench東京7月] レスポンシブWebデザインの基礎とWordPressを使った最適化の手法
20171013 daigakuweb vol2_terai
会議を組み立てるABC
VOCの活用方法 CSが軸となるサービス改善
Ad

a-blog cms 事例紹介 〜 キャッシュ機能で快適なウェブサイト表示 〜