Submit Search
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
3 likes
14,834 views
Hiroki Saiki
WordCamp Tokyo2015の朽木 誠一郎さんとおおはらかずきさんのトークセッションのスライドです
Internet
Read more
1 of 22
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
More Related Content
PDF
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
Hajime Ogushi
PDF
コミュニティ立ち上げのときに本当にあった恐い話
Mio Konagaya
PDF
WordPress tokyo2015 - 公式プラグインでお金を稼ぐことができるか?
Masahiro Nakashima
PDF
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Satoshi Kamigaki
PPTX
var dumpを使わないWordPress開発フロー
優也 田島
PDF
「おれおれサービス」に挑戦しよう
Hidekazu Ishikawa
PDF
ウェブ制作者のためのセルフブランディング
Hidekazu Ishikawa
PDF
WordPress公式ディレクトリにテーマを登録しよう #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
WordCamp Tokyo 2015 リアルフォーラム
Hajime Ogushi
コミュニティ立ち上げのときに本当にあった恐い話
Mio Konagaya
WordPress tokyo2015 - 公式プラグインでお金を稼ぐことができるか?
Masahiro Nakashima
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
Satoshi Kamigaki
var dumpを使わないWordPress開発フロー
優也 田島
「おれおれサービス」に挑戦しよう
Hidekazu Ishikawa
ウェブ制作者のためのセルフブランディング
Hidekazu Ishikawa
WordPress公式ディレクトリにテーマを登録しよう #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
What's hot
(20)
PDF
WordCampKansai 2015 公式ディレクトリへの テーマ掲載とビジネスモデル
Hidekazu Ishikawa
PDF
愛があれば発信できる!WordPressで作る焼き鳥ポータルサイト~公式テーマ・プラグインと子テーマの活用~|WordCamp Tokyo 2015
Yoshinori Kobayashi
PDF
2015年のWebを考える
kenji goto
PDF
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
Hiroshi Urabe
PDF
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
PDF
第10回ゼロからはじめるWordPress勉強会(初心者向け)
kenji goto
PDF
Lightning ✕ ExUnit の開発背景と設計思想
Hidekazu Ishikawa
PDF
WP REST API の活用事例と今後
Yuusuke Yoshida
PDF
プロトタイプ時代の WordPressテーマの作り方・考え方
kenji goto
PDF
テーマ・プラグイン開発の光と闇 #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
PDF
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
Kojiro Fukazawa
PPTX
案件で使えるプラグイン特集
優也 田島
PDF
WordPressカスタム投稿とカスタム分類を使ってみよう
kenji goto
PPTX
WordCamp Kansai 2015 - 京都大学における WordPress を利用した多言語情報発信と管理運用 #wck2015
Kitani Kimiya
PDF
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
Hiromu Hasegawa
PDF
フリーランスに必要な “リサーチスキル”と仕事の作り方
kenji goto
PPTX
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
古川 恵子
PDF
WordCamp Tokyo2016-WooCommerceのすすめ
Kei Tamura
PDF
Yat-wbnara201602
YAT blog
PDF
四国でリモートワーク時々お遍路
ねこみみ 隊長
WordCampKansai 2015 公式ディレクトリへの テーマ掲載とビジネスモデル
Hidekazu Ishikawa
愛があれば発信できる!WordPressで作る焼き鳥ポータルサイト~公式テーマ・プラグインと子テーマの活用~|WordCamp Tokyo 2015
Yoshinori Kobayashi
2015年のWebを考える
kenji goto
WordPressで行う継続的インテグレーション入門編
Hiroshi Urabe
_s + bootstrapで始めるWordPressテーマ開発入門
Hidetaka Okamoto
第10回ゼロからはじめるWordPress勉強会(初心者向け)
kenji goto
Lightning ✕ ExUnit の開発背景と設計思想
Hidekazu Ishikawa
WP REST API の活用事例と今後
Yuusuke Yoshida
プロトタイプ時代の WordPressテーマの作り方・考え方
kenji goto
テーマ・プラグイン開発の光と闇 #wctokyo
Hidekazu Ishikawa
ユーザーにやさしい管理画面をつくるために。テーマ制作者ができること 初級編【WordCamp Kansai 2014】
Kojiro Fukazawa
案件で使えるプラグイン特集
優也 田島
WordPressカスタム投稿とカスタム分類を使ってみよう
kenji goto
WordCamp Kansai 2015 - 京都大学における WordPress を利用した多言語情報発信と管理運用 #wck2015
Kitani Kimiya
まだタスクランナー使っていないって本当(マジ)? 仕事に対する効率化意識向上のための gulp ハンズオン : Wordcamp tokyo 2015
Hiromu Hasegawa
フリーランスに必要な “リサーチスキル”と仕事の作り方
kenji goto
ワードプレスとは? 竜胆(りんどう)Webデザイン
古川 恵子
WordCamp Tokyo2016-WooCommerceのすすめ
Kei Tamura
Yat-wbnara201602
YAT blog
四国でリモートワーク時々お遍路
ねこみみ 隊長
Ad
Viewers also liked
(20)
PPTX
The Best Practices of Making WordPress Site Multilingual
Katz Ueno
PDF
YARAIYA! Opendata with WordPress
Hidetaka Okamoto
PDF
WordCamp Tokyo 2015 LT みんな考えて!4択クイズ大会
Hajime Ogushi
PDF
WordPress + Speed of CDN (WordCamp Tokyo 2015 LT)
Toshi Aizawa
PDF
初心者でもすぐできる Wordpress バックアップのススメ
Seiichiro Mishiba
PDF
English Speaking Session: Introduction (WordCamp Tokyo 2015)
Toru Miki
PDF
WordCamp Tokyo2015 (Lt kitamura)
Takashi Kitamura
PPTX
Hands on PhotoBlog App with WordPress REST API and App Inventor
Hong Chen
PDF
WordPressと離島での図書館作り〜コントリビュートすることで働き方を選択する未来へ
Junko Nukaga
PDF
Why We Should Choose Free Plugins
Takayuki Miyoshi
PDF
WordCampでWordPressとWordPoliceのお話
Atsufumi Yoshikawa
PDF
airyのご紹介
Teruaki Murakami
PDF
What's new in WordPress 4.4 (For Demo)
Daisuke Takahashi
PDF
レスポンシブ・イメージのWordPressへの実装と4.4
Toru Miki
PDF
中級アフィリエイターの実際 @WordCampTokyo2015
Kazuo Dobashi
PDF
Ultrafast WordPress Virtual Word camp2015
Yuta Sakamoto
PDF
I love Automation
Takayuki Miyauchi
PDF
Wpct2015 lt miku_endo
miku3939
PDF
WordPress + Docker - Reusable WordPress development environments
Jordan West
PDF
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
Sho Shirasaka
The Best Practices of Making WordPress Site Multilingual
Katz Ueno
YARAIYA! Opendata with WordPress
Hidetaka Okamoto
WordCamp Tokyo 2015 LT みんな考えて!4択クイズ大会
Hajime Ogushi
WordPress + Speed of CDN (WordCamp Tokyo 2015 LT)
Toshi Aizawa
初心者でもすぐできる Wordpress バックアップのススメ
Seiichiro Mishiba
English Speaking Session: Introduction (WordCamp Tokyo 2015)
Toru Miki
WordCamp Tokyo2015 (Lt kitamura)
Takashi Kitamura
Hands on PhotoBlog App with WordPress REST API and App Inventor
Hong Chen
WordPressと離島での図書館作り〜コントリビュートすることで働き方を選択する未来へ
Junko Nukaga
Why We Should Choose Free Plugins
Takayuki Miyoshi
WordCampでWordPressとWordPoliceのお話
Atsufumi Yoshikawa
airyのご紹介
Teruaki Murakami
What's new in WordPress 4.4 (For Demo)
Daisuke Takahashi
レスポンシブ・イメージのWordPressへの実装と4.4
Toru Miki
中級アフィリエイターの実際 @WordCampTokyo2015
Kazuo Dobashi
Ultrafast WordPress Virtual Word camp2015
Yuta Sakamoto
I love Automation
Takayuki Miyauchi
Wpct2015 lt miku_endo
miku3939
WordPress + Docker - Reusable WordPress development environments
Jordan West
WordCamp2015 WordPressで自分の名前でドメイン取って ブログ作るとこまで 面倒みるワークショップ
Sho Shirasaka
Ad
Similar to 『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
(20)
PDF
「Mix Leap LT #45」用資料(向山純平).pdf
ssuser2627be
PPTX
いもうとBOTのご紹介
Yuji Ueki
PDF
SPEC - 人と組織のスペックをあげていこう支援
masaki sukeda
PDF
PV至上主義を捨て、ブランディングへ 〜LIGブログとサイボウズ式が目指す企業メディアの新しい形〜
hirofumi21
PDF
Web制作のためのおすすめツール
kenji goto
PDF
20240705_ライフの学校_広報入門講座&ワークショップ_講師:中田一会(きてん企画室)
きてん企画室
PDF
アフィリエイターのための人生設計セミナー ダイジェスト版
Nobuo Furusawa
PPTX
声の持つ特性とファンの作り方
Yuji Kubota
PPTX
「いつか出版しよう」と考える方のためのスタートアップ講座
Koichi Oda
PDF
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
きてん企画室
PDF
オウンドメディア運営の極意は「愛」
Kensuke Suzuki
PDF
theLetterサービス紹介資料_202212v1_compressed.pdf
ItaruHamamoto1
PDF
ヒットを企てる人のための構造分析入門
schoowebcampus
PDF
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
Daichi Aoki
PPTX
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
Yuya Toida
PDF
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
muratananae
PDF
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
Kensuke Suzuki
PDF
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
PDF
ビジネスパーソンのためのブログのススメ
Motohiko Tokuriki
PPTX
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
Yuya Toida
「Mix Leap LT #45」用資料(向山純平).pdf
ssuser2627be
いもうとBOTのご紹介
Yuji Ueki
SPEC - 人と組織のスペックをあげていこう支援
masaki sukeda
PV至上主義を捨て、ブランディングへ 〜LIGブログとサイボウズ式が目指す企業メディアの新しい形〜
hirofumi21
Web制作のためのおすすめツール
kenji goto
20240705_ライフの学校_広報入門講座&ワークショップ_講師:中田一会(きてん企画室)
きてん企画室
アフィリエイターのための人生設計セミナー ダイジェスト版
Nobuo Furusawa
声の持つ特性とファンの作り方
Yuji Kubota
「いつか出版しよう」と考える方のためのスタートアップ講座
Koichi Oda
20130615_オープン・コミュニケーション、新しい広報の形
きてん企画室
オウンドメディア運営の極意は「愛」
Kensuke Suzuki
theLetterサービス紹介資料_202212v1_compressed.pdf
ItaruHamamoto1
ヒットを企てる人のための構造分析入門
schoowebcampus
はじめてのLeanUXから学んだ実体験
Daichi Aoki
重要なのはリサーチ・プランニング・プロトタイプの三本柱
Yuya Toida
新しい働き方アワード【新しい働き方LAB empowered by ランサーズ/研究員制度3期】
muratananae
オウンドメディアの編集者とライターのこれからを考えてみた。
Kensuke Suzuki
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
ビジネスパーソンのためのブログのススメ
Motohiko Tokuriki
デザイナーが複業でデザイナーしてる話
Yuya Toida
『ライターと制作者のメディアの作り方』WordCamp Tokyo2015
1.
ライターと制作者の メディアの作り方 WordCamp Tokyo2015 2015/10/31
2.
登壇者プロフィール
3.
朽木誠一郎 有限会社ノオト所属の編集者、ライター、メディ アコンサルタント。 大学時代にフリーライターとしてキャリアをス タートし、卒業後はメディア事業をおこなう企 業に新卒入社。オウンドメディアの編集長とし て企画・編集・執筆を担当したのち退社。 現在は編集プロダクション有限会社ノオトに所 属し、記者・編集者として勤務しながら、 Yahoo!ニュース個人などで執筆、PAKUTASO のフリー素材モデルとしても活動している。
4.
おおはらかずき 「検索エンジンと共に生きる人生」を送ってます。 Web制作集客用サイトを自ら作り、クライアント のWeb集客を手伝ってきて12年のフリーランス Webデザイナー。 225記事時点で100万PV超えのブログやWebサー ビスなど複数のオウンドメディアを運営中。 ! ・フリーランスWebデザイナーの仕事 ・仕事旅 ・コワーキングスペースレポートマガジン ・日本全国フリーランスWebデザイナーHP集 ・日本全国フリーランスイラストレーターHP集
5.
齋木 弘樹(司会進行) フロントエンドエンジニアを目指しているマーク アップエンジニア。 大学卒業後、17年にわたってDucatiのチューニ ングショップでメカニックとして勤務。 腰痛のため退職の後、Webに関する勉強をイチ から始め、その後制作会社に所属。 主にHTML・CSSのマークアップとWordPress の構築を業務とする。WordCamp東京、 WordBench東京など主にWordPress関連の勉 強会にスタッフとして参加。 今回のWordCamp Tokyo2015では全セッショ ンの責任者を担当。
6.
『ライターと制作者の メディアの作り方』
7.
『メディア?』
8.
『なぜWordPressなの?』
9.
『更にスケールさせていく』
10.
『ここがポイント!』
11.
コンテンツを供給する側の 立場になった!
12.
最も注力していること、 気をつかっていることは?
13.
ご清聴ありがとうございました
14.
【以下、登壇者のおおはらさんから補足いただきました】
15.
WordPressでのメディア作りのポイントを お伝えできればと思います。 ! 外部への全文転載は控えめに?
16.
「なぜWordPressなの?」 ・Movabletype 3 でWeb制作の仕事と個人ブログを開始。 MTのライセンスがどんどん高くなっていく事と再構築にかかる時間が勿体ないのでWordPressへの変更を検討し 始めました。 ・Movabletype
4 のマルチサイト機能が得意だったので、 WordPressのマルチサイト機能がいい感じになった2.8くらいでWordPressへ完全移行しました。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/multisite_blog/ (WordPress マルチサイト で検索) ・色んなレンタルブログサービスがありますが、WordPressは他サービスの制約に縛られず、 自由にカスタマイズできるのが良いし、再構築が無いので速い♪ ・WordPressは検索エンジンに強いと言われていますが、 レンタルブログよりも 優位にチューニングができる のでおすすめ。 ・Movabletype でテンプレートタグの仕組みを知っていたので、WordPressのテーマも作りやすかった。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/wordpress_tag/ (テンプレートタグ で検索) ・数多くの 公式ディレクトリ掲載テーマ が備わっているので、 予算によってはクライアントにテーマを選んでもらってWeb制作・ブログ制作ができます。 完全オリジナルを求められた場合は、テーマを自作します。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/wordpress_themes_directory/ (WordPress 公式テーマ で検索) ・数多くの 公式ディレクトリ掲載プラグイン があるので、 プログラムがわからなくてもWebサイトやブログの拡張や改善用の調査などができます。 ・難しいと思われがちなWordPressですが、悩みごとは公式のフォーラムや WordBenchなどの地域コミュニティにいけば、無償で解決できたりするので探してみて下さい。 しかし、教えて君にならないようには注意です。 ・WordPressの管理画面は、スマホでも見れます。 また、アプリもあるので、スマホで記事の執筆や更新ができます。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/wordpress_for_android/ (WordPress アプリ で検索)
17.
「(メディア作りの)ここがポイント」(1 / 4) WordPressブログを運営する上でのアクセスアップに繋がる初期設定・運営方法を箇条書きでお伝えします。 こうみえて西日本では「箇条書きの大原」と呼ばれる事も。 ! ・ドメインにもブログ名にもキーワードを入れる。独自ドメインは絶対!将来の資産になる! ・サイトやブログを作ったら「Googleサーチコンソール」へ登録しよう! https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja 『Google
XML Sitemaps』プラグインをインストールして、sitemap.xmlを用意。 ・専門的なサイトやブログにするのが良い。 色んなネタを書く場合は、カテゴリやタグを作ってしっかり記事をまとめる。 勿論、カテゴリ名やタグ名はキーワード。 (私は1つのブログを3つに分割した) ・自分の興味のある事を書く(興味が無いと続かない) ・ネタを思いつかなかったら、予測検索に出てきたキーワードで記事を書く。 ・ネタを思いつかなかったら、写真を1枚撮って感想を。 ・ネタを思いつかなかったら、自分の悩みを書こう。 ・ネタを思いつかなかったら、自分の喜んだ事をを書こう。 ・たくさんのPVを望む場合は、万人受けする内容を書く。 ・細かく書く。細かく解説する。 ・出し惜しみしない。 ・言葉に魔法をかけよう。 ・ りネタ、ステマ、子育て、SEOの記事はだいたい炎上する...。 ・ブログ(メディア)立ち上げ開始時は、ユーザーにインパクトを与えるため、更新頻度は多めで。 ・1記事1テーマが重要。色んな内容を詰めるなら別記事に分けて書こう。 ・SEOの言葉は忘れましょう。記事内容の充実が一番。 ・(検索流入など)結果が出てない時は、タイトルの変更をしてみる価値はある。 いい時は変えないのが定石。
18.
「(メディア作りの)ここがポイント」(2 / 4) ! ・記事タイトルは
キーワード を入れつつキャッチコピーのようにつける。 主語(第1キーワード)、述語、補足(第2キーワードで)。 SNSでの拡散を狙うには、感情を表す言葉を先頭に。 ・記事タイトルは、 キーワード プランナー で 検索ボリュームや組み合わせ を調べて決める https://adwords.google.com/KeywordPlanner ・記事のURL(パーマリンク)にもキーワードを入れよう(半角英数字)。 ・記事のURLを短くしよう。 パーマリンクは、 カスタム構造 で「/%category%/%postname%/」 もしくは「/%postname%/」を設定。 ・結果(検索流入)の出てない長文があったら、別記事として分割してみるのも価値あり。 ・伝えたい事は前(冒頭)に載せる。スマホでもスクロール無しに結論がすぐわかるように。 ・記事の最後には「まとめ・感想」を入れる。ここを毎回楽しみにしている人が多い。 ・上手な書き方とすれば、主語を「あれ・それ」などにしない。キーワードを使う。 ・ブログのコンセプトによるが、一過性の記事は書かない(検索流入には繋がらないから) ・<h1>タグでタイトル。 ・<h2>タグで小見出し。 ・日付は大きく表示させると良い(ユーザーは意外に記事の鮮度を気にする)。 テンプレートタグ/the_time ・投稿日以外に、再編集した記事の更新日を表示するのも良い。 テンプレートタグ/the_modified_date ・ブログを覚えてもらう為、自分やキャラクターを出すのもポイント。 自分を出すことで、顔もブログも覚えて貰えるし、服装が気になってお洒落になれるw ・文字の強調は、太字<strong>よりも、CSSで文字に背景色と色を付ける (文字を蛍光ペンでなぞる感じ)。 ・文字の色は、真っ黒でOK!(#000000、#111111など) ・文章を読みやすくする為に、3行で改行、大事。
19.
「(メディア作りの)ここがポイント」(3 / 4) ! ・フォント書体(CSS)の指定は下記。 font-family:
'Quicksand', "游ゴシック体", "Yu Gothic", YuGothic, "ヒラギノ角ゴシック Pro", "Hiragino Kaku Gothic Pro", 'メイリオ' , Meiryo , Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif; または、 font-family: 'Hiragino Kaku Gothic ProN', 'ヒラギノ角ゴ ProN W3', Meiryo, メイリオ, Osaka, 'MS PGothic', arial, helvetica, sans-serif; ・文字サイズは思い切って大きくしてみよう♪(16px∼) ・長文の場合は、冒頭文の後に 目次 を設置する。 ・記事中の写真はできるだけ大きく表示させる。 ・長文の場合は、間に 写真 を挿入すれば飽きられない。 ・写真撮影のコツ?...ずばり、とにかく 明るく撮る ことを心がける! ・関連ページの文言を変える。 関連記事部分の見出しタイトルをデフォルト(関連記事)から興味を引き付ける文言に替える。 「こちらの記事も良く読まれています」 「こちらの記事もおすすめです」 「もう1記事読みませんか?」など。 ・アイキャッチはできるだけ付ける クリック率・PVアップ! アイキャッチを毎回付けるのが面倒なら、『Auto Post Thumbnail』プラグインを使えば、 記事内の写真を自動で取得する。記事に1枚は写真を入れましょう♪ 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/auto_post_thumbnails/ ・OGP手動設定、SNSボタンのオリジナル化。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/web/facebookogp/ ・記事を投稿したらSNSでも発信する。 フォロワーに見せるだけじゃなく、リアルタイム検索のユーザーにも目を向けて記事のツイート。 どんな媒体(ブラウザ・アプリ)から見られているかわからない。 ・SNSはメディアへの導線。 ブログへの導線作りの為、facebook、twitterはしておいた方が良い。
20.
「(メディア作りの)ここがポイント」(4 / 4) ! ・Webページ表示の高速化。 1.
サーバーの移動。 WordPressの高速化に力を入れているサーバーに変えましょう。 2. 画像を圧縮するプラグインを入れよう。 『EWWW Image Optimizer』 L ソーシャルボタンの自作 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/sns_count_cache_share_button/ L HTMLソースの省略・軽量化 3. 重くしてそうなCSS・JavaScriptファイルがあったら削除。 4. WordPress4.2から絵文字のソースがデフォルトで入るので、functions.phpにコードを挿入し削除。 その他不要なmeta情報を削除。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/wordpress_tag/ 5. サイドバーをおもいきって無くしてしまおう。 ウィジェットを減らそう、無くそう(意外に重荷)。 スマホは1カラムなので、PCも1カラムで良い(軽量化になる)。 ※ ページ巡回率アップ、PVアップには繋がるけど、関連記事の表示数を増やすだけでも良い。 ・できれば自作のテーマを使うのが良い。 買ったテーマや拾ったテーマなど、パーツや機能を増やす事よりも 減らす事 を考える。 ・スマートフォン対策は必須。スマホファーストでも良いくらい。 レスポンシブ化:http://webdesignerwork.jp/web/responsivewebdesign/ スマホで見た時とPCで見た時の表示の切り替え便利タグ 関数/wp_is_mobile 他にも便利なタグを紹介しています。 参考記事:http://webdesignerwork.jp/wordpress/wordpress_tag/ ・ブログのデザインをメディアのようにデザインを変える。 ・記事ページのインデックスを最優先。
21.
「最も注力していること、気をつかっていること」 ! ・取材。自分で体験した事を書こう。ユーザーの心に響く。 ・自分で撮影した写真を使おう。ユーザーの心に響く。 ・記事の調査・改善。googleアナリティクスアプリで何のページが読まれているかわかる。 少ないアクセス、検索で上位表示されてなければ、記事内容やタイトルの変更。 ・未完成でも迷ったらいったん公開。リアクションが記事を完成させてくれる。 ・検索やtwitter検索で「エゴサーチ」。褒められても批判されてもありがたい情報。 記事完成のためになる。自分の間違いも直せる。 ・ネタ収集、投稿記事内容を更に充実させる為、リアルタイム検索を使おう。 ・仕事と思って書けば、実のある記事が生まれるよ♪ ! ----------------------------- ! これらはあくまでもコンテンツを引き立てるサポート的な対策です。 ! 何より大事な事は、「ユーザーが探し求めている答え(コンテンツ)をあなた自身の言葉で書く事」 なので、ユーザーに共感される情報の発信をしていきましょう。 ! ブログ(Webメディア)にも色んなタイプがあると思いますが、 私が力を込めていいたいのは上記の言葉ですw ! そして、地道に続ける事で目的は叶っていく事と思います! ! 月間100万PVは夢じゃない!
22.
《最後に、私が取り組んでいる想い》 ! インターネット(検索エンジン)は、大手も個人も対等に扱ってくれます。 周りを気にせず、あなた自身の言葉でメディアを運営していきましょう。 メディアは人やモノ、地域に光を当てられる。 くすぶりもがく人やモノ、地域を、私はこれからも応援していきます。 自分のメディアで。 ! by おおはらかずき WordCamp
Tokyo 2015 (2015.10.31 SAT)
Download