Submit Search
FOSS4Gを利用したWebでの地理空間情報公開入門
10 likes
5,013 views
Kosuke Asahi
オープンソースカンファレンス 2013 Hokkaido
Read more
1 of 57
Download now
Downloaded 39 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
More Related Content
PDF
FOSS4Gでオープンデータもかんたん
Kosuke Asahi
PDF
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
PDF
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
Hideo Harada
PDF
QGISセミナー初級 ~QGISの使い方・基礎編~ Ver. 2.4版
FOSS4G_MEXT
PPTX
WebGISをはじめてみる
Yasunori Kirimoto
PDF
Qtiles plugin for QGIS
Hideo Harada
PPTX
FOSS4G 2014 Hokkaidoハンズオン - PostGIS入門
Hideo Harada
PDF
FOSS4G KOREA 2012参加報告
Kosuke Asahi
FOSS4Gでオープンデータもかんたん
Kosuke Asahi
FOSS4Gで地理空間情報もかんたん
Kosuke Asahi
WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成
Hideo Harada
QGISセミナー初級 ~QGISの使い方・基礎編~ Ver. 2.4版
FOSS4G_MEXT
WebGISをはじめてみる
Yasunori Kirimoto
Qtiles plugin for QGIS
Hideo Harada
FOSS4G 2014 Hokkaidoハンズオン - PostGIS入門
Hideo Harada
FOSS4G KOREA 2012参加報告
Kosuke Asahi
What's hot
(20)
PDF
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
Kosuke Asahi
PDF
130612 ocu lecture_presentation
Takayuki Nuimura
PDF
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
Yu Imai
PPTX
Map server入門 - FOSS4G 2012 Hokkaido
Hideo Harada
PDF
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
PDF
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
FOSS4G_MEXT
PDF
QGIS training 2/3
Yoichi Kayama
PDF
QGISセミナー中級編(V2.4)
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
QGIS応用操作.
Yoichi Kayama
PDF
121215 foss4 g_nagoya_qgis_handson
Takayuki Nuimura
PDF
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
Kagawa Makoto
PDF
QGISセミナー初級・実践編(V2.4)
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
121012 gisa qgis_handson
Takayuki Nuimura
PPTX
Leaflet初級編 - Web地図サイトを構築してみよう-
Yasunori Kirimoto
PDF
20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門
和人 青木
PDF
FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト
shingo-ootomo
PDF
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
PDF
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
Yoichi Kayama
PPTX
PostGIS Handson | FOSS4G Tokyo 2014
Hideo Harada
PDF
地球地図を利用した地図タイルの作成 - FOSS4G TOKYO 2014 全体セッション2
Taro Matsuzawa
ArcGISの便利な印刷周りの機能に、QGIS APIを駆使して挑んでみたお話
Kosuke Asahi
130612 ocu lecture_presentation
Takayuki Nuimura
オープンデータを使って地図を作ろう|QGIS 活用講座(初級編)
Yu Imai
Map server入門 - FOSS4G 2012 Hokkaido
Hideo Harada
地理空間とOSGeoとPostGISとを簡単に紹介してみます
boiledorange73
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
FOSS4G_MEXT
QGIS training 2/3
Yoichi Kayama
QGISセミナー中級編(V2.4)
IWASAKI NOBUSUKE
QGIS応用操作.
Yoichi Kayama
121215 foss4 g_nagoya_qgis_handson
Takayuki Nuimura
GISデータを3Dプリンタで出力しよう(FOSS4G Hokkaido 2015 LT )
Kagawa Makoto
QGISセミナー初級・実践編(V2.4)
IWASAKI NOBUSUKE
121012 gisa qgis_handson
Takayuki Nuimura
Leaflet初級編 - Web地図サイトを構築してみよう-
Yasunori Kirimoto
20161031 foss4gkansai handson QGISによる地域分析入門
和人 青木
FOSS4G 2016 Tokyo Qgis初級編テキスト
shingo-ootomo
GRASSセミナー基礎編
Kanetaka Heshiki
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
Yoichi Kayama
PostGIS Handson | FOSS4G Tokyo 2014
Hideo Harada
地球地図を利用した地図タイルの作成 - FOSS4G TOKYO 2014 全体セッション2
Taro Matsuzawa
Ad
Similar to FOSS4Gを利用したWebでの地理空間情報公開入門
(20)
PDF
Tile map 2011_foss4g_osaka
masarunarazaki
PPTX
Tile map 2011_foss4g_osaka
masarunarazaki
PDF
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
Yoichi Seino
PPT
Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Yuichiro Nishimura
PDF
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Yoichi Kayama
PDF
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
IWASAKI NOBUSUKE
PDF
FOSS4Gハンドブック紹介
Yoichi Kayama
PPTX
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4G_MEXT
PDF
Inside osm
Hal Seki
PPTX
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
PPT
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
Hidenori Fujimura
PPTX
FOSS4GでG空間データも超簡単(Geoアクティビティフェスタ2013発表)
Toru Mori
PDF
FOSS4Gで地理院地図
Hidenori Fujimura
PPT
第3回ジオメディアサミットLt
Yoichi Kayama
PDF
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
PPTX
FOSS4Gでオープンデータも超簡単 OSC沖縄編
Hirofumi Hayashi
PPT
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tom Hayakawa
PPTX
はじめてみよう地図を使ったデータビジュアライゼーション入門 ~ FOSS4Gとオープンデータで可視化した地図を公開 ~
Yasunori Kirimoto
PDF
OSC2013Cloud@Osaka
Daisuke Yoshida
PPTX
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
Ko Nagase
Tile map 2011_foss4g_osaka
masarunarazaki
Tile map 2011_foss4g_osaka
masarunarazaki
FOSS4Gとお隣さん~ソフトウェアとデータ、OpenStreetMapとの関係について~
Yoichi Seino
Kof110912osgeojpfoss4gpresentation
Yuichiro Nishimura
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Yoichi Kayama
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
IWASAKI NOBUSUKE
FOSS4Gハンドブック紹介
Yoichi Kayama
FOSS4Gでオープンデータの可視化にチャレンジ!
FOSS4G_MEXT
Inside osm
Hal Seki
Osckyoto2012 osgeojp foss4g
Takashige Nakagawa
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
Hidenori Fujimura
FOSS4GでG空間データも超簡単(Geoアクティビティフェスタ2013発表)
Toru Mori
FOSS4Gで地理院地図
Hidenori Fujimura
第3回ジオメディアサミットLt
Yoichi Kayama
タイル地図がおもしろい
Kohei Otsuka
FOSS4Gでオープンデータも超簡単 OSC沖縄編
Hirofumi Hayashi
2010 09 08_nagoya-cu_osm
Tom Hayakawa
はじめてみよう地図を使ったデータビジュアライゼーション入門 ~ FOSS4Gとオープンデータで可視化した地図を公開 ~
Yasunori Kirimoto
OSC2013Cloud@Osaka
Daisuke Yoshida
地理空間オープンデータの可視化をオープンソースGISで簡単に!
Ko Nagase
Ad
More from Kosuke Asahi
(9)
PDF
地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!
Kosuke Asahi
PDF
QGISプログラミング入門 2016Osaka編
Kosuke Asahi
PDF
QGIS講習会【印刷編】
Kosuke Asahi
ODP
FOSS4G 2014 Tokyo懇親会 突然振られるプレゼン課題スライド
Kosuke Asahi
PPTX
FOSS4G 2014 Hokkaido懇親会 突然振られるプレゼン課題スライド
Kosuke Asahi
PPTX
FOSS4G 2013 Osaka karaoke LT 課題スライド
Kosuke Asahi
PDF
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
Kosuke Asahi
PDF
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
Kosuke Asahi
PDF
Foss4gkorea2012
Kosuke Asahi
地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!
Kosuke Asahi
QGISプログラミング入門 2016Osaka編
Kosuke Asahi
QGIS講習会【印刷編】
Kosuke Asahi
FOSS4G 2014 Tokyo懇親会 突然振られるプレゼン課題スライド
Kosuke Asahi
FOSS4G 2014 Hokkaido懇親会 突然振られるプレゼン課題スライド
Kosuke Asahi
FOSS4G 2013 Osaka karaoke LT 課題スライド
Kosuke Asahi
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Tokyo
Kosuke Asahi
QGISプログラミング入門 FOSS4G 2013 Hokkaido
Kosuke Asahi
Foss4gkorea2012
Kosuke Asahi
FOSS4Gを利用したWebでの地理空間情報公開入門
1.
FOSS4Gを利用した Webでの地理空間情報公開入門 OSGeo財団日本支部 朝日孝輔
2.
2 本日のコンテンツ ● FOSS4Gってなに? ● 少し前提知識(フォーマットとか) ●
データはどこで手に入る? ● Webで公開してみよう ● OSGeo財団日本支部ってなに? ● 勉強会、カンファレンスの宣伝など
3.
3 講師はこんなんです Twitter:waigania13 hatena:waigani ● OSGeo財団日本支部 運営委員 北海道で勉強会とかカンファ レンス行っています ●
たまにブログでQGISのAPIで 何が出来るかとか書いてます ● 本職は地図作ってます
4.
4 FOSS4Gってなに? ● FF reeree OO penpen SS
ourceource SS oftwareoftware 44 (for)(for) GG eospatialeospatial の頭文字の頭文字
5.
5 地理空間情報って? ● 特定の位置を表す情報 ● 上記の情報と結ぶつけられた情報
6.
6 Google Map? 利用規約は利用規約は 確認しておこうね確認しておこうね 利用規約は利用規約は 確認しておこうね確認しておこうね
7.
7 Google Map? 「よくある質問」をみるとわかりやすい
8.
8 ここでのはなしは オープンなものね ● 自由な再頒布の許可 ● 派生ソフトウェアの頒 布の許可 ●
適用分野の制限の禁止 ● などなど
9.
9 同じようなことが出来るの? ● 例えば、 地図上にポイントがあり、クリックすると情報表示
10.
10 OpenLayers ● JavaScriptの地図表示用ライブラリ ● ブラウザサイドのUI ●
GoogleMapライクな動作を提供 ● 背景地図として GoogleMap OpenStreetMap 等を選択することも出来る
11.
11 Leaflet ● JavaScriptの地図表示用ライブラリ ● ブラウザサイドのUI ●
GoogleMapライクな動作を提供 ● 操作性の良さ モバイル端末と相性良し
12.
12 OpenScales ● ActionScript3とFlexで出来た 地図表示フレームワーク ● モバイル端末、Web、 デスクトップで動作する アプリケーションを作れる
13.
13 こんな感じ 公開用サーバ (OpenLayers) 背景地図はさまざま な地図サービスから OpenLayersで直に 扱える形式のデータ をサーバから取得 GeoJSON KML
14.
14 QGIS ● デスクトップGIS ● データの表示 ●
検索 ● 地図の作成 ● データの編集 ● データの解析 ● などなど
15.
15 GDAL/OGR ● ライブラリとして、 ラスター/ベクターの I/Oを管理 ● コマンドとして フォーマット変換や 幾何変換も行う
16.
16 お手軽に試そう ● Windows環境のバイナリディストリビューション ● 約150種類のパッケージ
17.
17 お手軽に試そう ● 仮想マシンXubuntuベース ● DVD/USBから起動可能 ●
Foss4gをインストールの必要 なしに試せる
18.
18 前提知識 ● 測地系、投影 ● ベクトルフォーマットの代表的なもの ●
ラスタフォーマットの代表的なもの ● タイル地図
19.
19 地理空間情報を扱う際の注意点 測地系ってなに? ● 座標軸(X,Y,Z)の方向と原点Oの位置 ● 準拠楕円体 地球は球じゃない 南北に扁平な楕円体 ●
ジオイド
20.
20 地理空間情報を扱う際の注意点 投影変換ってなに? ● 2次元平面へ展開 ● 原点、座標軸、距離単位を定義 注)円錐のつもり注)円錐のつもり
21.
21 地理空間情報を扱う際の注意点 EPSGコードというのがある ● 経緯度 ● UTM Tokyo
4301 JGD2000 4612 WGS84 4326 ゾーン JGD2000 Tokyo 51 3097 3092 52 3098 3093 53 3099 3094 54 3100 3095 55 3101 3096 ● 平面直角座標 ● Pseudo-Mercator 系 JGD2000 Tokyo 1 2443 30161 2 2444 30162 3 2445 30163 4 2446 30164 5 2447 30165 … 19 2461 30179 Tokyo 4301 JGD2000 4612 WGS84 4326 3857, 900913
22.
22 地理空間情報を扱う際の注意点 EPSGコードというのがある 地理情報を扱う際に最初に、 定義するものとして出てきます function init() { var
options = { projection: new OpenLayers.Projection("EPSG:102113"), units: "m", numZoomLevels: 18, maxResolution: 156543.0339, maxExtent: new OpenLayers.Bounds(-20037508, -20037508, 20037508, 20037508.34) }; map = new OpenLayers.Map('map', options); // 以下略 }
23.
23 ベクトルフォーマット ESRI Shapefile ● よく使われているフォーマット ●
幾つかのファイルで構成されます ● .shp: メインのファイル、図形を格納 ● .shx: インデックスファイル ● .dbf: 属性ファイル ● .prj: 座標系定義
24.
24 ベクトルフォーマット KML ● XMLベースのフォーマット ● Google
Earth、Google Mapでお馴染み ● .kml : テキストファイル,.kmz: zip圧縮して拡張子を変更 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.0"> <Placemark> <description>札幌</description> <name>札幌</name> <Point> <coordinates>141.2116,43.0344</coordinates> </Point> </Placemark> </kml>
25.
25 ベクトルフォーマット GeoJSON ● jsonで地理的データ構造を記述 { "type":
"FeatureCollection", "features": [ { "type": "Feature", "geometry": {"type": "Point", "coordinates": [141.2116,43.0344]}, "properties": {"name": "札幌市"} } ] }
26.
26 ラスタフォーマット GeoTIFF ● TIFFのヘッダに地理情報を追加 Size is
3552, 2912 Coordinate System is: GEOGCS["WGS 84", DATUM["WGS_1984", SPHEROID["WGS 84",6378137,298.257223563, AUTHORITY["EPSG","7030"]], AUTHORITY["EPSG","6326"]], PRIMEM["Greenwich",0], UNIT["degree",0.0174532925199433], AUTHORITY["EPSG","4326"]] Origin = (139.000000000000000,36.000000000000000) Pixel Size = (0.000281531531500,-0.000228939560400)
27.
27 タイル地図 ● 256x256ピクセル等のタイル画像 ● ズーム0の範囲 (-180,-85.05)-(180,85.05) ●
ズームレベルが上がる度に、 x方向、y方向共に2分割 ● Webで良く利用されている ● クライアント側の表示領域に 合わせて、作成済みのタイル画像 を提供
28.
28 データは? ● 背景地図に使えるデータ ● 各種主題データ 共にオープンなものが 増えています
29.
29 OpenStreetMap ● フリーの地理情報データ作成するプロジェクト ● 誰でも自由に編集でき、 誰でも自由に利用出来る ●
明日(9/15)、札幌で マッピングパーティ あるらしいですよ
30.
30 OpenStreetMap
31.
31 電子国土Webシステム Ver.4 ● 国土地理院からタイル地図が提供されています
32.
32 電子国土Webシステム Ver.4
33.
33 基盤地図情報 ● 国土地理院からベクトルデータも提供されています
34.
34 国土数値情報 ● 国土交通省から各種データが提供されています ※下記に表示しているのは一部
35.
35 統計データ ● e-stat(政府統計の総合窓口)でセンサスデータが提供され ています
36.
36 室蘭市 ● 市町村からのオープンデータも出始めています
37.
37 Webで地図を表示してみよう ● タイル地図を作って表示してみよう ● QGIS,GDAL使用 ●
ベクトルデータを重ねてみよう ● QGIS使用 OpenLayersを使用した際の雰囲気だけ
38.
38 データシティ鯖江の古地図を使用 ● 座標を付けてあげなくてはダメ
39.
39 ジオリファレンス ● QGISの機能を利用しましょう
40.
40 ジオリファレンス ● 座標のわかっている地図と対応を取っていく
41.
41 ジオリファレンス ● 幾何補正→GeoTIFFで保存
42.
42 gdal2tiles.py ● GeoTIFF→タイル画像 ● コマンドラインで >
gdal2tiles 先ほどのtiffファイル名 ズームレベルのディレクトリに画像 GoogleMapAPIでの取り込み例 OpenLayersでの取り込み例
43.
43 OpenLayersでの取り込み例 ● どんな感じで取り込んでるかは中見てね ここも注目! 背景となる 地図画像 を選択可能
44.
44 ベクトルデータの準備 ● 国土数値情報ダウンロードサービスから、 小学校区(点、面)をダウンロード
45.
45 ベクトルデータの準備 ● 都道府県毎にダウンロード出来るので、北海道をダンロード ● 解凍すると ●
QGISを起動 ● 拡張子.shpのファイルをドラッグ&ドロップ 点のshapefile一式 面のshapefile一式
46.
46 ベクトルデータの準備 ● レイヤ右クリック→”名前を付けて保存” →GeoJSONで保存
47.
47 OpenLayersにベクトル追加 ● がんばってJavaScript書きましょう ● GeoJSONを取り込むAPIはあります ●
クリック時のイベントなどは定義してあげないとダメ
48.
48 OpenLayersにベクトル追加 ● FOSS4G 2013
Hokkadioハンズオンセミナー “WebGIS初級編 - OpenLayersで簡単作成” の資料を参照ください http://www.slideshare.net/hideo0515harada/web-gis-24120312 https://sites.google.com/site/foss4ghokkaido/foss4g-2013-hokkaido/handson ● 3時間の入門ハンズオンで、GeoJSONを取り込んで、スタイル を付けるくらいまで ● 他のアプリケーションを使っても大体同じくらいの手間だと 思います
49.
49 もう少し手軽なのないの? ● MapBox辺りをチェックしてみてください ● カスタマイズした地図を公開するためのプラットフォーム ※map
views/monthによっては有料 ● 各種API (JavaScriot,Objective C...) ● TileMill 地理空間情報データから 簡単にWeb公開用の地図を 作成するツール
50.
50 ● 2006年設立 ● オープンなジオを 応援する組織 ●
多数のプロジェクト
51.
51 ● 多数の支部
52.
52 ● 年に1度国際カンファレンス 9/17-21
53.
53 OSGeo財団日本支部 ● 高品質のオープンソース地理空間ソフトウェア の支援と構築のために設立されました。 ● この財団の目的は、コミュニティーが先導し て、オープンソースプロジェクトの利用と開発 を促進することです。 ●
OSGeo財団の日本における公式の支部が 「OSGeo財団日本支部(OSGeo.JP)」です。
54.
54 FOSS4G Tokyo/Osaka ● - フリー&オープンソースGISの祭典 - ●
2008年よりスタート ● 空間情報技術の情報交換の場 ● Tokyo:10 月31 日(木) ハンズオンデイ/東京大学柏キャンパス 11 月2 日(土) Day1-2/東京大学駒場第2キャンパス ● Osaka:11 月6 日(水) ハンズオンデイ/大阪市立大学梅田サテライト 11 月7 日(木) コアデイ/グランフロント大阪
55.
55 FOSS4G Hokkaido ● 2012年から北海道でも地域カンファレンス を開催しています ●
2013/7に行いました
56.
56 FOSS4G勉強会@札幌 2013/09 ● 9/20(金)
18:30-20:30 ● インフィニットループ様 会議室 ● 内容: ● QGISプログラミング入門 ● QGIS中・上級編 ● WebGIS初級編 – OpenLayersで簡単作成 ● FOSS4Gでリモートセンシング ● 申込み: http://atnd.org/events/43024
57.
57 ご 清 聴 あ り が と う ご ざ い ま し た
Download