Submit Search
FreeBSD と xrdp と私 〜FreeBSD developerになるまで〜
0 likes
1,267 views
Koichiro Iwao
@OSC 2019 Tokyo/Spring https://www.ospn.jp/osc2019-spring/
Technology
Read more
1 of 39
Download now
Download to read offline
1
2
Most read
3
4
Most read
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
More Related Content
PDF
Ruby on FreeBSD 2020
Koichiro Iwao
PDF
FreeBSD の小ネタ
Hirohisa Yamaguchi
PDF
FreeBSD を VirtualBox にインストールしてみた
Hirohisa Yamaguchi
PDF
Slide
Kazki Matsumoto
PDF
[Vitocha.iso] FreeBSDカスタムiso作ってみた
shutingrz
ODP
FreeBSDのブートプロセス
bsdhack
ODP
シグナル
bsdhack
PDF
OS development beginner with breadboard version 20161126
Langur
Ruby on FreeBSD 2020
Koichiro Iwao
FreeBSD の小ネタ
Hirohisa Yamaguchi
FreeBSD を VirtualBox にインストールしてみた
Hirohisa Yamaguchi
Slide
Kazki Matsumoto
[Vitocha.iso] FreeBSDカスタムiso作ってみた
shutingrz
FreeBSDのブートプロセス
bsdhack
シグナル
bsdhack
OS development beginner with breadboard version 20161126
Langur
What's hot
(20)
PPTX
ロボットシステム学2015年第7回
Ryuichi Ueda
PPTX
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
PDF
pbuilder, cowbuilder, lxcで作るお手軽サンドボックス
Tsuyoshi Yamada
PDF
私とMS-DOS
Mitsunori Satomi
PDF
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
PDF
Javakuche yono
yono05
PPTX
Linuxのファイルシステムについて調べてみた
basicinc_dev
PPTX
ロボットシステム学2015年第9回
Ryuichi Ueda
PDF
Nagoya vim #1 about plugins
sgurrr
PPTX
Linux container update
Motohiro KOSAKI
PDF
Mishimasyk6 iwatobipen
Takayuki Serizawa
PDF
Mishimasyk 3 20140705
Takayuki Serizawa
PPTX
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
Takeshi Komiya
PDF
Rdkitの紹介
Takayuki Serizawa
PPT
Bazaar
KLab株式会社
PDF
Routerboard勉強会vol5
kometch H
PPTX
ロボットシステム学2015年第11回
Ryuichi Ueda
ODP
Linuxベースのシングルボード色々
Toshihisa Tanaka
PPTX
Sphinx GO!!
Go Yamada
PDF
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Takuto Matsuu
ロボットシステム学2015年第7回
Ryuichi Ueda
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
pbuilder, cowbuilder, lxcで作るお手軽サンドボックス
Tsuyoshi Yamada
私とMS-DOS
Mitsunori Satomi
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino
Javakuche yono
yono05
Linuxのファイルシステムについて調べてみた
basicinc_dev
ロボットシステム学2015年第9回
Ryuichi Ueda
Nagoya vim #1 about plugins
sgurrr
Linux container update
Motohiro KOSAKI
Mishimasyk6 iwatobipen
Takayuki Serizawa
Mishimasyk 3 20140705
Takayuki Serizawa
sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm
Takeshi Komiya
Rdkitの紹介
Takayuki Serizawa
Bazaar
KLab株式会社
Routerboard勉強会vol5
kometch H
ロボットシステム学2015年第11回
Ryuichi Ueda
Linuxベースのシングルボード色々
Toshihisa Tanaka
Sphinx GO!!
Go Yamada
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
Takuto Matsuu
Ad
Similar to FreeBSD と xrdp と私 〜FreeBSD developerになるまで〜
(20)
PDF
Osc2014 hamanako
Jun Ebihara
PDF
FreeBSD ports と暮らす(2): port 作成編
Hirohisa Yamaguchi
KEY
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Masaki Muranaka
PDF
コンテナ情報交換会2
Masahide Yamamoto
PDF
NetBSD, On the ROAD 2016
Jun Ebihara
PDF
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
Shinya Okano
PDF
JBoss AS7 rev2
nekop
PDF
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
Hideki Yamane
PDF
LXC入門 - Osc2011 nagoya
Masahide Yamamoto
PDF
JBoss AS7
nekop
PDF
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
yaegashi
PDF
OSvの概要と実装
Takuya ASADA
PDF
JBoss AS7 rev3
nekop
PDF
とある受託ベンダの開発環境
Tomoki Hasegawa
PDF
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
PDF
XRDPで怠惰な日々を送る
monochrojazz
PPT
Bsd suki
yamori813
PDF
Freebsd ports と暮らす(5) 2012年を振り返る
Hirohisa Yamaguchi
PDF
KVM+cgroup
(^-^) togakushi
PDF
Reporting AsiaBSDCon 2024 in Taipei for FreeBSD NetBSD
Yuichiro Naito
Osc2014 hamanako
Jun Ebihara
FreeBSD ports と暮らす(2): port 作成編
Hirohisa Yamaguchi
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Masaki Muranaka
コンテナ情報交換会2
Masahide Yamamoto
NetBSD, On the ROAD 2016
Jun Ebihara
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
Shinya Okano
JBoss AS7 rev2
nekop
「あなた」と オープンソース/フリーソフトウェア、 そして「Debian」
Hideki Yamane
LXC入門 - Osc2011 nagoya
Masahide Yamamoto
JBoss AS7
nekop
JTF2020 クロスコンパイルだけが能ではない組み込みLinuxシステムのCI/CDインフラ構築
yaegashi
OSvの概要と実装
Takuya ASADA
JBoss AS7 rev3
nekop
とある受託ベンダの開発環境
Tomoki Hasegawa
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
XRDPで怠惰な日々を送る
monochrojazz
Bsd suki
yamori813
Freebsd ports と暮らす(5) 2012年を振り返る
Hirohisa Yamaguchi
KVM+cgroup
(^-^) togakushi
Reporting AsiaBSDCon 2024 in Taipei for FreeBSD NetBSD
Yuichiro Naito
Ad
FreeBSD と xrdp と私 〜FreeBSD developerになるまで〜
1.
FreeBSD と xrdp
と私 〜FreeBSD developerになるまで〜 岩男 皓一朗 <meta@FreeBSD.org> @ Open Source Conference 2019 Tokyo/Spring
2.
このセミナーの裏番組 DebianとUbuntuと被ってますね OS系セミナーの時間帯
3.
おことわり ● 発表資料は後ほど公開する予定です ● 質問やコメントは思いついたタイミングで ● 間違いがあったらすみません
4.
私について ● 岩男 皓一朗 (31) –
a.k.a meta / metalefty – 大分県出身 – 福岡県在住 – ネットワークエンジニア – ソフトウェア開発者
5.
私について ● FreeBSD developer (ports
committer) – 2018年3月~ (見習い) – 2019年1月〜 (fly solo) – https://people.freebsd.org/~meta/ ● xrdp developer – 2016年6月~ (コアメンバー) – 開発に参加したのはもう少し前から まだまだ新米です
6.
FreeBSDとは FreeBSD は、最新のサーバ、デスクトップおよび組み込 みプラットフォーム用のオペレーティングシステムで す。高度なネットワークセキュリティ、 およびストレー ジ機能により、
FreeBSD は数多くの 最大規模のウェブ サイト、広く普及している組み込みネットワーク機器、 ストレージデバイスにおいて利用されています。 (FreeBSD.orgより)
7.
FreeBSD Ports Collection ● 他のGNU/LinuxやBSDにもあるパッケージリポジトリ ● 最新リリースとその1つ前の最新をサポート ● OS本体のリリースとは別のサイクルで管理 –
最新パッケージを使うにはOSを上げないといけない ということがない – そこが利点でもあり偶に壊れる原因でもある – 例: Ubuntu 16.04 は xrdp 0.9.1
8.
メンテナンスしている ports ● devel/lazygit ● dns/cli53 ● net/tigervnc ● net/xrdp ● security/softether ● security/softether-devel ● x11-drivers/xorgxrdp ● games/quit ● japanese/font-koruri ● japanese/font-ricty ● net-im/mikutter ● etc, etc ネットワーク リモートデスクトップ 開発ツール
9.
その他の活動 ● Postfixのblacklistd(8)対応 – NetBSDから持ってきたfail2ban的なもの – そのまま持ってきたわけではなく参考にして別実装 ● SlideShareを検索してください –
検証環境に不備あり 2500回/5秒のログイン試行は誤り – ちゃんと3回でブロックします https://twitter.com/n_soda/status/958907818668580864 会社のメールサーバで使おうと思っていたが Googleへの移行になり使われることはなかった
10.
FreeBSD developerですが ● src のことはわかりません –
ports committer なので ● ドライバ回りも弄ることはあります – USB Vendor ID, Product ID を追加するだけで既存のドライ バで動く程度のパッチ
11.
私とFreeBSD (おことわり) ● 私の視点での出来事です ● 先達の*BSD開発者には敬意を払っています
12.
私とFreeBSD (1) ● FreeBSD 6.1
(2006) から初めて本格的に使う ● FreeBSD 8.0 (2008)からデスクトップで使い始める – 普通にデスクトップで使えることを知った – それまではサーバ用の特殊なOSだと思っていた – GNOMEやFirefoxが動くなら変わらない ● Linux は下記のような遍歴 – Vine Linux 2.1.5 → 4.0 / Debian 3.1 (sarge) → 4.0 (etch)
13.
私とFreeBSD (2) ● 日本のコミュニティをほとんど通っていない – FreeBSD
友の会 – FreeBSD-users-jp @ {,jp.}FreeBSD.org – おじさんばっかりだった ● 地方にコミュニティがなかった(東海道らぐ的な) – 小金丸さんなど地方で有名な方もいるにはいる – 公式ドキュメントと仲良し
14.
福岡の小金丸さん 小金丸コンピュータ エンジニアリングサービスの 小金丸 信幸さん FreeBSDの日本語マニュアルを 作成されている
15.
私とFreeBSD (3) ● グローバルなコミュニティにいきなり飛び込む – 近所にコミュニティがないなら東京も世界も同じ –
そこで日本人とやりとりすることもしばしば – 別に日本人と絡みたくないわけではない ● それが自然だった – 日本人縛りで同じことで困っている人を探すのは面倒 – スコープは広く
16.
www.jp.FreeBSD.org こちら側の人ではありません
17.
www.FreeBSD.org こっち側の人です
18.
www.jp.FreeBSD.org ● 昔ながらのページがそのまま – 更新は2010年くらいで止まっている – home.jp.FreeBSD.org
などリンク切れ多数 ● …返上した方がいいのでは…? – FreeBSDでググると結構上位に出てくる – 若手初心者を惑わす – 私は関係者ではないのでなんとも…
19.
なぜ FreeBSD を使うの? ● なぜでしょうね? ● 開発者だから(鶏と卵?) –
自分でパッケージを作れる・公式ツリーにコミットできる – .deb や .rpm も作れるには作れるが… – Linux distroは本体のバージョンに縛られることが多い ● ports は常に最新スナップショットを使える – Arch/Gentoo Linux は性に合うかもしれない ● ZFS ● OS全体が単一ツリー ●
20.
FreeBSD developer ● かつてはcommitterと呼んでいた – committer以外のdeveloperも存在するため –
(ここにベン図が挿入されます) ● @FreeBSD.orgのアカウントを持つ – https://people.FreeBSD.org/~meta/
21.
Commit Bit Types Committer
Type Responsible Tree Components src core@ src/, doc/ subject to appropriate review doc doceng@ doc/, ports/, src/ documentation ports portmgr@ ports/ FreeBSD 開発者の commit bit 種別 ※掛け持ちしている人も多い
22.
FreeBSD committer になるまで ● contributorとして活動し実績を積む ● 推薦されたり志願(自薦)したり –
志願の場合も結局推薦してくれる人を見つける – 私の場合は「なりたいんだけどどうしたらいい?」と committerにきいてみた ● メンターを2人見つける – 指導を受けながらコミット
23.
FreeBSD committer にできること ● 自分でSubversionのツリーにコミット ● 開発マシンにアカウントを持つ ● それ以外はあまり変わらないかも? –
パッチを送るとコミッターがコミットする – 自分でコミットするか、それだけの違い
24.
My first commit
(r51502)
25.
どのように開発者になったか? ● FreeBSDとxrdpの両方のユーザーだった ● xrdpと深い関わりがあるかも? ● 自分で使うものは自分で修正する – xrdpがFreeBSDでコンパイルできなくなった→直した – 直したバージョンをFreeBSD
portsに持ってくる – xrdp upstream 開発時点でFreeBSD対応にする – ローカルパッチは可能な限り回避!
26.
FreeBSDとxrdp ● net/xrdp 0.3.2 (2007-05;
ports treeに初登場) ● net/xrdp 0.6.0 (2011-04; メンテナになる) ● net/xrdp 0.7~0.8 (このへんがコンパイルできない) – ローカルパッチもりもりで動かしてみた ● net/xrdp-devel 0.9.1 (2017-03; いろいろupstreamにマージ) ● net/xrdp 0.9.6 (2018-05; -devel を統合)
27.
普段の生活環境 (FreeBSD +
xrdp)
28.
普段の生活環境 (FreeBSD +
xrdp) detach reattach virtual desktop running on the server
29.
普段の生活環境 (FreeBSD +
xrdp) ● 自宅に構築した 12-STABLE デスクトップ – ラップトップで動かしてもいいけど… ● W-Fi / Bluetooth も安定して使いたい ● 指紋認証だって使いたいしサスペンド&レジュームもしたい ● xrdp で接続して手元に持ってくる ● SSH + screen / tmuxのGUI版という感覚 ● どこでも自分の環境にアクセス!
30.
どのように開発者になったか? ● 自分が使いたいものをFreeBSDで動かすため – LinuxユーザーがLinux上で開発している – BSDでコンパイルが通らないコードを書いたりする –
直してはテストしてPR ● 両方の開発メンバーに入った方が楽だな
31.
xrdp開発チームに入る ● GitHub上でPRを出すなど外部からの開発参加 は継続的に行っていた
32.
September 29, 2015
with Jay Sorg at San Jose
33.
xrdp開発チームに入る ● GitHub上でPRを出すなど外部からの開発参加 は継続的に行っていた ● 会社の出張にひっつけて会いに行く – タイムゾーンからUS西海岸にいると推測 – 今度
San Jose に行くからもし近くなら会いませんか? ● 会った
34.
xrdp開発チームに入る 「GitHub に立てっぱなしのIssueの整理をした いからチームに入れてくれませんか?」
35.
xrdpの開発者として ● リリースマネジメントを担当 – 時間が来たらその時点のものをリリースするだけ – 4,
8, 12月に定期的にリリース ● 最近はまったり開発 – やりたいことはたくさんある – 対応しなければならないバグがある
36.
OSSの開発に参加したい人へ ● まずはヘビーユーザーであれ ● コミュニティで覚えてもらう ● 「仲間に入れて」といえば意外と入れてくれる ● 英語はできたほうが良い ● 日本の枠にとらわれずに世界で仲間を探そう
37.
時間があったら喋るやつ
38.
最近やってること ● SoftEther 5 のporting –
GitHubで日夜開発されている 元の移植性が高く普通に動く – i386/amd64 以外もサポート (FreeBSDにおいて) ● security/softether – 4.25.9656 – RTM版 (FreeBSDではi386/amd64のみ) ● security/softether-devel – 4.28.9669 – 安定版のbeta版 (FreeBSDではi386/amd64のみ)
39.
bsdinstall vs sysinstall ● sysinstall –
FreeBSD 2.0 から使われる古いインストーラ – よくわからん言語で書かれていて改修できなくなった ● bsdinstall – FreeBSD 9.0 で採用された新インストーラ (ZFS rootも!) – 当初はsysinstallで出来たことができないなど低機能 – 現在は追い抜く 前に進むための後退だった
Download