SlideShare a Scribd company logo
2012/3/29



      Googleマップ と GPS機能                   を試してみた。




                           2012年 3月31日

                          つるつる(都留   栄一)

日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                     Page1
2012/3/29

        はじめに。
 • 昨年の東日本大震災に伴う原発事故を契機に、
   原発からの距離を測定するアプリを作ってみた
   い。。。それにはGoogleマップやGPS機能の事を
   調べないけんね。と思い調べて作ってみました。

 • 今回のセッションの目標は、
   調べた内容を整理して、次に同じ機能を実装する
   際の自分の為や、大分支部の方でGoogleマップや
   GPS機能を使ってみたいけど・・・と思ってる方へ、
   チャレンジする切っ掛け作りになれば幸いです。
日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会        Page2
2012/3/29

        こんな感じのアプリを公開中です。
アプリ名:「原発からの距離は?」
GPS機能とGoogleマップを組み合わせて、原発からの距離を測定するアプリです。




  先日、ketchappってサイトで、アプリを紹介して頂いた。様です。。。(知らない間に。。。)
  http://ketchapp.jp/app/16854.html

日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                    Page3
2012/3/29

        今日のセッションでは
    • Googleマップを使った簡単なサンプル作りを通
      して、作成の過程や、ハマッタ点を説明します。

       GPS機能のサンプルまで入れると長くなるので、
       次回の勉強会で説明する事にします。
       御了承ください。。。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会        Page4
2012/3/29

        Googleマップって。
  -Googleマップは、検索エンジンのGoogleがインターネット
    を通して提供しているローカル(地域)検索サービス。

  -2012年初頭より1日のAPI使用回数が25,000回以上
   (Styled Mapsの場合は1日2,500回以上)に及ぶ場合
   有料化されることになった。住所→緯度・経度への変換
   を行う「Geocoder」については、元々1日あたりの利用回
   数制限(1日2,500回以内)が設けられている。

  だそうです。。。出典:ウィキペディア(Googleマップ)より

日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会        Page5
2012/3/29

        Googleマップ表示アプリを作る。
  • 開発環境以外に、事前に必要な物
    -API Key(GoogleマップAPIを使うために必要) 以下のURLから取得します。
    http://code.google.com/intl/ja/android/maps-api-signup.html
    ※その際、開発環境の証明書(debug.keysoreファイル)のフィン
    ガープリント(MD5)が必要になります。自分の開発環境
    のMD5を調べてください。 詳細は次のページから。。。
     ■開発環境の証明書ファイルのパス。
     Windows XP = C:¥Documents and Settings¥%USERNAME%¥.android¥debug.keystore
     Windows Vista = C:¥Users¥%USERNAME%¥.android¥debug.keystore
     Mac/Linux = ~/.android/debug.keystore


  ※開発環境(エミュレータ上)と公開用のAPKファイルでは、フィンガープリントが異なるので、公開時はもう一つ
    APIKeyが必要です。(つるは公開後、地図が表示されず焦りました。Orz。。。。)



日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                                                       Page6
2012/3/29

        開発環境の証明書を調べる。
   Dosプロンプトで、コマンド打つと・・・
   >Keytool.exe –list –keystore ./debug.keystore

                                  パスワードはEnter押下で無視します。




  フィンガープリントが表示されます。
  (後で使うので結果をコピペして取っておきます。)


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                          Page7
2012/3/29

        では、APIKeyを取得しましょう。
      http://code.google.com/intl/ja/android/maps-api-signup.html へアクセス。




                                       先ほどの結果を、「コピペ」して画面下の
                                     「Generate API Key」ボタンを押下すると・・・。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                                            Page8
2012/3/29

        APIKeyが取得できた!
   一部、文字化けしてますが、気にしない気にしない・・・。



                                  APIKeyの文字列が表示されてます。




       Android開発環境の画面構成XMLファイル内で使う雛形まで用意してくれます。
       後で使うので、コピペして取っておいてください。


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                              Page9
2012/3/29

        じゃあ、サンプルを作ってみよう。
      通常のプログラム作成と同じ様に、Eclipseにて新規にプ
       ロジェクトを作ります。

  •   Project name : HelloGoogleMaps
  •   Build Target : Google APIs (1.6)
  •   Application name : HelloGoogleMaps
  •   Package name : osc11ot.android.hellogooglemaps
  •   Create Activity : HelloGoogleMapsActivity
                                    「Build Target」に
                                      Google APIsを
                                      選択します。



日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                            Page10
2012/3/29

        MapActivityを継承する。
            自動生成された雛形「Activity 」継承から、
               『MapActivity』継承に変更する。
         継承変更後、エディタに怒れますが、「Ctrl+Shift+o」する。




      まだ怒られてるが、修正案の中から、メソッドの追加を選ぶ。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会              Page11
2012/3/29

        メソッドが追加され、雛形が出来た。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会       Page12
2012/3/29

        レイアウトにMapViewを追加する。
      画面構成のレイアウトファイルに、MapViewを追加します。
      APIKey取得時にコピーしていた、アレをそのままコピペです。
      android:id=“@+id/map”のみ追加。




                           android:apiKey=“赤線部分”に今回取得したAPIKeyが
                           書かれています。(エミュレータ環境用)
                           最終的にマーケット等で公開する場合は、
                           公開用の証明書でAPIKeyを取得した物と置き換えて下さい。



日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                                  Page13
2012/3/29

        マニフェストファイルに追加する。
       android:apiKey=“hoge・・・・fuga”に今回取得したAPIKeyが
      「GoogleMapsライブラリの使用宣言」と「インターネット接続パーミッション追加」を行います。
       書かれています。(エミュレータ環境用)
       最終的にマーケット等で公開する場合は、




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                         Page14
2012/3/29

        Javaでコードを書いてませんが、
         とりあえず、地図が表示されるアプリが出来ました。。。




             地図が表示されてるダケでつまらないです。
             雛形を改造してメソッド等を叩いてみましょう。
日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会           Page15
2012/3/29

        地図のドラッグ・ピンチ操作を有効に。
   MapViewを叩いてみる。




      mapview.setClickable(true) //ドラッグやピンチ操作有効
      mapview.setBuiltInZoomControls(true) //ズーム関連ボタン表示


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                           Page16
2012/3/29

        縮尺変更と、初期表示位置を指定
         MapControllerを経由して、MapViewを操作する。
         mapctrl.setZoom(縮尺度)      //地図の縮尺変更
         mapctrl.setCenter(緯度,経度) //地図の初期表示場所指定




      よくある、緯度経度の値を1,000,000倍(1E6)した値で扱う様です。
      小数点を扱いたくないから???


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                       Page17
2012/3/29

        見慣れた大分市が出てきました。
      ドラッグ操作や地図の拡大・縮小が出来るようになりました。




                        だだし、エミュレータだと地図の拡大・縮小に
                        「ピンチ操作」は出来ないみたいです。。。。
                        本田さんにmapvew.displayZoomControls(true);
                        を教わりましたが、変化せず。。。都留が何か間違った?
                        かな???


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                                  Page18
2012/3/29

        地図上に画像を重ねてみよう。
   地図上に画像を配置する場合、
   ベースの地図に直接書き込む訳でなく、画像をレイヤー
    を元地図の上に重ねる事で実現する様です。


   以下のurlで詳しくやり方が示されてますので、作る場合
    の参考にしてください。
   http://www.adamrocker.com/blog/231/android1r1_overlay_on_map.html



   では、実際に画像を地図上に重ねてみましょう。。。


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                                            Page19
2012/3/29

        画像を準備して保存します。
                             プロジェクトフォルダ内のresフォルダ内に
                             適当なフォルダ(drawable)を作り、
                             そこに“pin.png”ファイルを保存しました。




                                  pin.png



日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                        Page20
2012/3/29

        地図に重ねがきするクラスを用意。
  Com.google.android.maps.Overlayクラスを継承した、MyOverlayクラスを用意




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                          Page21
2012/3/29

        地図にPin画像を重ねがき。




      Pin画像オブジェクトを、先ほど作ったMyOverlayクラスへ、緯度経度
         情報と一緒に渡し、マップビューのレイヤーに追加(add)


日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                   Page22
2012/3/29

        コンパルホールを挿すピンが出た!


                                  いくつもピンが挿したかったら、
                                  レイヤーにピン画像と緯度経度を渡して、
                                  追加(add)して重ねていけば、
                                  じゃんじゃん表示できます。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会                         Page23
2012/3/29

        とりあえず、こんな流れです。
  • 地図を利用したアプリ作成時、おおまかな流れ
    を思い出して頂ければ幸いです。


  • GPS機能については、次回の勉強会でスライド
    準備します(たぶん) 。位置情報をGPSで取得
    し、Googleマップが組み合わされば、発想次第
    で色々と出来るかな??



日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会       Page24
2012/3/29

        おしまい




               ご静聴、ありがとうございました。




日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会       Page25

More Related Content

PDF
Unity vj
PDF
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
PDF
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
PPTX
UE4 HUD作成
PDF
AndroidのUI設計で押さえておきたいポイント
PDF
Unity&monodevelopでブレークポイント
PDF
【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用
PDF
UE4:2019年ノンゲーム分野での活用について
Unity vj
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
UE4 HUD作成
AndroidのUI設計で押さえておきたいポイント
Unity&monodevelopでブレークポイント
【Unity道場 名古屋SP】Unityのグラフィックス表現の進化とソリューションでの活用
UE4:2019年ノンゲーム分野での活用について

What's hot (20)

PDF
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
PDF
SmartARの使い方(基本編)
PDF
「宴」まとめ(2016年7月23UniBoookLT大会)
PDF
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
PPTX
Practical game development with Stingray
PDF
【Unity道場 教育編】さまざまに広がるUnityの世界 2021
PDF
UE5制作事例 “The Market of Light” ~Nanite/Lumenへの挑戦~
PPTX
Practical game development with Stingray 2
PDF
学生がUnityで2 dゲームを作るとこうなる
PDF
Practical use of game engine in CG and Robotics
PDF
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
PDF
Unityでお手軽ロボット開発「toio SDK for Unity」最新事例
PDF
Unity2019 注目機能まとめ
PDF
「宴」実装時に得られたUnityプログラムノウハウ
PDF
【Unite Tokyo 2018】基調講演
PDF
ロボット「toio」をUnityで自在に制御!「toio SDK for Unity 」の紹介
PDF
【Unite 2018 Tokyo】キャプチャデータはもういらない!プロシージャル・キャラクターアニメーションガイド
PDF
Webプログラマの為のUnity入門
PDF
Unreal Studio+機械CADのワークフロー
PDF
ノンプログラミングで始めようHoloLensコンテンツ開発
建築革命、更に更に進化!便利さ向上【Unity Reflect ver 3.0 】
SmartARの使い方(基本編)
「宴」まとめ(2016年7月23UniBoookLT大会)
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
Practical game development with Stingray
【Unity道場 教育編】さまざまに広がるUnityの世界 2021
UE5制作事例 “The Market of Light” ~Nanite/Lumenへの挑戦~
Practical game development with Stingray 2
学生がUnityで2 dゲームを作るとこうなる
Practical use of game engine in CG and Robotics
VRを使ったビジュアライゼーションの可能性について @Unite 2015 Tokyo
Unityでお手軽ロボット開発「toio SDK for Unity」最新事例
Unity2019 注目機能まとめ
「宴」実装時に得られたUnityプログラムノウハウ
【Unite Tokyo 2018】基調講演
ロボット「toio」をUnityで自在に制御!「toio SDK for Unity 」の紹介
【Unite 2018 Tokyo】キャプチャデータはもういらない!プロシージャル・キャラクターアニメーションガイド
Webプログラマの為のUnity入門
Unreal Studio+機械CADのワークフロー
ノンプログラミングで始めようHoloLensコンテンツ開発
Ad

Similar to Google mapとgps機能を使ってみた。 (20)

PDF
アプリリリース後に後悔しないための20のこと
PDF
Android0422
PDF
「Camelog」Android開発秘話
PDF
20120516 NetCommons GoogleMap
PDF
Androidレイアウトのスタンダードアプローチ
PDF
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
PDF
みゆっき☆Think#3 「androidに触ってみるよ!」
PDF
20120630 android ics in Yokohama
PDF
UnityとBlenderハンズオン第7章
PDF
Android Studio 2.2の紹介@Google I/O 2016東京報告会
PPTX
チームではじめるJetpack compose
PDF
主婦でもできる Android Layout
PPTX
Cod2012 デバッグ講座
PPTX
ngCore engine for mobage platform
KEY
Unityの夕べ in Fukuoka
PPTX
スマ研第2回レポート
PDF
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
PDF
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
PDF
冬だからAndroid再入門
KEY
プロ文.com 勉強会 Phase 1
アプリリリース後に後悔しないための20のこと
Android0422
「Camelog」Android開発秘話
20120516 NetCommons GoogleMap
Androidレイアウトのスタンダードアプローチ
20121123 アド部定例会 unityアプリに広告を入れる方法
みゆっき☆Think#3 「androidに触ってみるよ!」
20120630 android ics in Yokohama
UnityとBlenderハンズオン第7章
Android Studio 2.2の紹介@Google I/O 2016東京報告会
チームではじめるJetpack compose
主婦でもできる Android Layout
Cod2012 デバッグ講座
ngCore engine for mobage platform
Unityの夕べ in Fukuoka
スマ研第2回レポート
Web制作で培ってきたFlashのリッチな表現力をモバイルアプリに
Sansan Tech Meetup Androidエンジニアが振り返る Google I/O
冬だからAndroid再入門
プロ文.com 勉強会 Phase 1
Ad

Google mapとgps機能を使ってみた。

  • 1. 2012/3/29 Googleマップ と GPS機能 を試してみた。 2012年 3月31日 つるつる(都留 栄一) 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page1
  • 2. 2012/3/29 はじめに。 • 昨年の東日本大震災に伴う原発事故を契機に、 原発からの距離を測定するアプリを作ってみた い。。。それにはGoogleマップやGPS機能の事を 調べないけんね。と思い調べて作ってみました。 • 今回のセッションの目標は、 調べた内容を整理して、次に同じ機能を実装する 際の自分の為や、大分支部の方でGoogleマップや GPS機能を使ってみたいけど・・・と思ってる方へ、 チャレンジする切っ掛け作りになれば幸いです。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page2
  • 3. 2012/3/29 こんな感じのアプリを公開中です。 アプリ名:「原発からの距離は?」 GPS機能とGoogleマップを組み合わせて、原発からの距離を測定するアプリです。 先日、ketchappってサイトで、アプリを紹介して頂いた。様です。。。(知らない間に。。。) http://ketchapp.jp/app/16854.html 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page3
  • 4. 2012/3/29 今日のセッションでは • Googleマップを使った簡単なサンプル作りを通 して、作成の過程や、ハマッタ点を説明します。 GPS機能のサンプルまで入れると長くなるので、 次回の勉強会で説明する事にします。 御了承ください。。。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page4
  • 5. 2012/3/29 Googleマップって。 -Googleマップは、検索エンジンのGoogleがインターネット を通して提供しているローカル(地域)検索サービス。 -2012年初頭より1日のAPI使用回数が25,000回以上 (Styled Mapsの場合は1日2,500回以上)に及ぶ場合 有料化されることになった。住所→緯度・経度への変換 を行う「Geocoder」については、元々1日あたりの利用回 数制限(1日2,500回以内)が設けられている。 だそうです。。。出典:ウィキペディア(Googleマップ)より 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page5
  • 6. 2012/3/29 Googleマップ表示アプリを作る。 • 開発環境以外に、事前に必要な物 -API Key(GoogleマップAPIを使うために必要) 以下のURLから取得します。 http://code.google.com/intl/ja/android/maps-api-signup.html ※その際、開発環境の証明書(debug.keysoreファイル)のフィン ガープリント(MD5)が必要になります。自分の開発環境 のMD5を調べてください。 詳細は次のページから。。。 ■開発環境の証明書ファイルのパス。 Windows XP = C:¥Documents and Settings¥%USERNAME%¥.android¥debug.keystore Windows Vista = C:¥Users¥%USERNAME%¥.android¥debug.keystore Mac/Linux = ~/.android/debug.keystore ※開発環境(エミュレータ上)と公開用のAPKファイルでは、フィンガープリントが異なるので、公開時はもう一つ APIKeyが必要です。(つるは公開後、地図が表示されず焦りました。Orz。。。。) 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page6
  • 7. 2012/3/29 開発環境の証明書を調べる。 Dosプロンプトで、コマンド打つと・・・ >Keytool.exe –list –keystore ./debug.keystore パスワードはEnter押下で無視します。 フィンガープリントが表示されます。 (後で使うので結果をコピペして取っておきます。) 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page7
  • 8. 2012/3/29 では、APIKeyを取得しましょう。 http://code.google.com/intl/ja/android/maps-api-signup.html へアクセス。 先ほどの結果を、「コピペ」して画面下の 「Generate API Key」ボタンを押下すると・・・。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page8
  • 9. 2012/3/29 APIKeyが取得できた! 一部、文字化けしてますが、気にしない気にしない・・・。 APIKeyの文字列が表示されてます。 Android開発環境の画面構成XMLファイル内で使う雛形まで用意してくれます。 後で使うので、コピペして取っておいてください。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page9
  • 10. 2012/3/29 じゃあ、サンプルを作ってみよう。 通常のプログラム作成と同じ様に、Eclipseにて新規にプ ロジェクトを作ります。 • Project name : HelloGoogleMaps • Build Target : Google APIs (1.6) • Application name : HelloGoogleMaps • Package name : osc11ot.android.hellogooglemaps • Create Activity : HelloGoogleMapsActivity 「Build Target」に Google APIsを 選択します。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page10
  • 11. 2012/3/29 MapActivityを継承する。 自動生成された雛形「Activity 」継承から、 『MapActivity』継承に変更する。 継承変更後、エディタに怒れますが、「Ctrl+Shift+o」する。 まだ怒られてるが、修正案の中から、メソッドの追加を選ぶ。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page11
  • 12. 2012/3/29 メソッドが追加され、雛形が出来た。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page12
  • 13. 2012/3/29 レイアウトにMapViewを追加する。 画面構成のレイアウトファイルに、MapViewを追加します。 APIKey取得時にコピーしていた、アレをそのままコピペです。 android:id=“@+id/map”のみ追加。 android:apiKey=“赤線部分”に今回取得したAPIKeyが 書かれています。(エミュレータ環境用) 最終的にマーケット等で公開する場合は、 公開用の証明書でAPIKeyを取得した物と置き換えて下さい。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page13
  • 14. 2012/3/29 マニフェストファイルに追加する。 android:apiKey=“hoge・・・・fuga”に今回取得したAPIKeyが 「GoogleMapsライブラリの使用宣言」と「インターネット接続パーミッション追加」を行います。 書かれています。(エミュレータ環境用) 最終的にマーケット等で公開する場合は、 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page14
  • 15. 2012/3/29 Javaでコードを書いてませんが、 とりあえず、地図が表示されるアプリが出来ました。。。 地図が表示されてるダケでつまらないです。 雛形を改造してメソッド等を叩いてみましょう。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page15
  • 16. 2012/3/29 地図のドラッグ・ピンチ操作を有効に。 MapViewを叩いてみる。 mapview.setClickable(true) //ドラッグやピンチ操作有効 mapview.setBuiltInZoomControls(true) //ズーム関連ボタン表示 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page16
  • 17. 2012/3/29 縮尺変更と、初期表示位置を指定 MapControllerを経由して、MapViewを操作する。 mapctrl.setZoom(縮尺度) //地図の縮尺変更 mapctrl.setCenter(緯度,経度) //地図の初期表示場所指定 よくある、緯度経度の値を1,000,000倍(1E6)した値で扱う様です。 小数点を扱いたくないから??? 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page17
  • 18. 2012/3/29 見慣れた大分市が出てきました。 ドラッグ操作や地図の拡大・縮小が出来るようになりました。 だだし、エミュレータだと地図の拡大・縮小に 「ピンチ操作」は出来ないみたいです。。。。 本田さんにmapvew.displayZoomControls(true); を教わりましたが、変化せず。。。都留が何か間違った? かな??? 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page18
  • 19. 2012/3/29 地図上に画像を重ねてみよう。 地図上に画像を配置する場合、 ベースの地図に直接書き込む訳でなく、画像をレイヤー を元地図の上に重ねる事で実現する様です。 以下のurlで詳しくやり方が示されてますので、作る場合 の参考にしてください。 http://www.adamrocker.com/blog/231/android1r1_overlay_on_map.html では、実際に画像を地図上に重ねてみましょう。。。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page19
  • 20. 2012/3/29 画像を準備して保存します。 プロジェクトフォルダ内のresフォルダ内に 適当なフォルダ(drawable)を作り、 そこに“pin.png”ファイルを保存しました。 pin.png 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page20
  • 21. 2012/3/29 地図に重ねがきするクラスを用意。 Com.google.android.maps.Overlayクラスを継承した、MyOverlayクラスを用意 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page21
  • 22. 2012/3/29 地図にPin画像を重ねがき。 Pin画像オブジェクトを、先ほど作ったMyOverlayクラスへ、緯度経度 情報と一緒に渡し、マップビューのレイヤーに追加(add) 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page22
  • 23. 2012/3/29 コンパルホールを挿すピンが出た! いくつもピンが挿したかったら、 レイヤーにピン画像と緯度経度を渡して、 追加(add)して重ねていけば、 じゃんじゃん表示できます。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page23
  • 24. 2012/3/29 とりあえず、こんな流れです。 • 地図を利用したアプリ作成時、おおまかな流れ を思い出して頂ければ幸いです。 • GPS機能については、次回の勉強会でスライド 準備します(たぶん) 。位置情報をGPSで取得 し、Googleマップが組み合わされば、発想次第 で色々と出来るかな?? 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page24
  • 25. 2012/3/29 おしまい ご静聴、ありがとうございました。 日本Androidの会 大分支部 第13回Android勉強会 Page25