織田一彰 (Kazuaki ODA)
Goodfind
ロジカルシンキング徹底理解と実践講座
スローガン株式会社 共同創業者&ExecutiveFellow
ケイ・コンサルティング 代表取締役
名古屋大学 客員教授
バンドン工科大学 客員講師
アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)にて、日本国内のみならず
米国シカゴで多国籍のプロジェクトなどに参画。
独立後、複数のインターネット・ベンチャー企業の立ち上げから上場に関わり、
そのうちの一つは電通グループに買収され、上場企業役員となる。
その後もいくつかの事業を立上げ、買収または売却し、現在も投資から運営まで
複数の会社の経営をおこなっているシリアルアントレプレナーである。
また最近は大学でマクロ分析から業界や企業経営・分析の講義や講演を
行っており、インドネシアなどアジアの大学でも定期的に講義を行っている。
織田 一彰(Kazuaki ODA)
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
-なぜロジカルになる必要があるのか?
=>情報の整理・整頓
=>コミュニケーションでの誤解
=>データの分析
=>現状把握
=>市場規模の推定
=>将来の予測
=>事業案の検証
Copyright by K Consulting
AさんとBさんが50m走を行った結果、Aさんが5mの
差をつけてBさんに勝った。ここで2人は程度なハンディを
つけるために、今度はAさんのスタート地点を5m後ろに
下げて再度競走を行うことにした。
2回目の競走では、どちらが勝つだろうか?
ただし、AさんとBさんが走るスピードは、1回目の競走と
2回目の競走では全く変わらないものと仮定する。
(ウォームアップ演習)
以下の回答をわかりやすく論理的に行う!
Copyright by K Consulting
AさんとBさんが50m走を行った結果、Aさんが5mの
差をつけてBさんに勝った。ここで2人は程度なハンディを
つけるために、今度はAさんのスタート地点を5m後ろに
下げて再度競走を行うことにした。
2回目の競走では、どちらが勝つだろうか?
ただし、AさんとBさんが走るスピードは、1回目の競走と
2回目の競走では全く変わらないものと仮定する。
A
B
50m
5m
<1回目(t 秒後)>
A
B
50m
5m
<2回目(t 秒後)>
5m
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
ロジック(論理)とは?
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
以下の論理的推論について評価せよ!
(1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ
(2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない
(3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ
(4)バスケットをすると身長が伸びる
(5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる
(6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる
(7)コンサル会社のいうことは正しそうだ
(8)ペンを変えたら点数が良くなった
Copyright by K Consulting
誤謬(ごびゅう)のパターン例
*典型的なものには名前がついている
形式論理の誤謬
(1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ(後件肯定の誤謬)
(2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない(前件否定の誤謬)
(3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ(選言肯定の誤謬)
非形式論理の誤謬
(4)バスケットをすると身長が伸びる(相関と因果の混同)
(5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる(早まった一般化)
(6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる(合成の誤謬)
(7)コンサル会社のいうことは正しそうだ(権威による誤謬)
(8)ペンを変えたら点数が良くなった(前後即因果の誤謬)
Copyright by K Consulting
論理的な思考で退治できるもの
バイアス
思い込み
形式的な推論ミス
偏見や先入観
*どれも心理学的な願望や羨望が裏にあることが多い
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
「哺乳類ならば、脊椎動物である」
「自然数 n>7ならば、n>3である」
「気圧が下がると、雨が降る」
論理的な推論はパターン化できる
これらはすべて、、
「pならばqである」
という形(構文)をしている
このように論理的な構造を一般化して考えるものを
『論理学』という
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
アリストテレス(Aristotle)、BC384-322
古代ギリシャの哲学者で「論理学」の祖
(命題論理、三段論法)
* logic<=logos(ロゴス、言葉)
論理(ロジック)とは?
論理学とは、様々な事象を定義された言語
と規則で、論証したり推論する学問
(例) 三段論法
すべての人間は死ぬ。
ソクラテスは人間である。
よってソクラテスは死ぬ。
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
『哺乳類ならば、脊椎動物である』
『自然数 n>7ならば、n>3である』
『気圧が下がると、雨が降る』
推論パターンから自明に分かることがある
これらはすべて、、
『pならばqである』
という形(構文)をしている
pならばqが成り立つとき、
qならばpである(×)
pでないならばqでない(×)
qでないならばpでない(〇)
が常に成り立つ!
『哺乳類ならば、脊椎動物である』
脊椎動物ならば、哺乳類である(×)
哺乳類でないならば、脊椎動物でない(×)
脊椎動物でないならば、哺乳類でない(〇)
*右と同じ構文であることに注意!
構文論
意味論
解釈
Copyright by K Consulting
論理的な推論の大まかな分類
(1)形式論理(Formal logic):真偽ははっきり決まる
・・・“記号論理”、“数理論理”など厳密な規則で記述
*演繹(法)、命題、推論、証明など
*数学の定義や公理から矛盾なく結論を導く
*真偽が客観的に決まる
(2)非形式論理(Informal logic):真偽は完全でない
・・・上記以外で自然言語で日常使っているものを対象
*帰納(法)、アブダクション、仮説思考など
*科学の推論規則も含まれる
*パターンは存在するが真偽は保証されない
Copyright by K Consulting
論理的に思考をすすめる推論の2つの方法
*この2つは網羅しているわけでも対になる関係でもない!
(1)帰納(Induction)
・・・多数の事象から内在する共通原理を導く
*実験、経験則、データ分析など
(2)演繹(Deduction)
・・・決まった事象と規則から論証、導出する
*公理系、三段論法、パズルなど
“演繹“と“帰納“の比較
*この2つは網羅しているわけでも対になる関係でもない!
演繹
帰納
決まった用語と
規則から導出
多数の事象
から導出
内容
妥当な推論
(妥当性)
サンプルの数
(蓋然性)
評価法
結論は100%
正しい
一般法則を
発見できる
利点
新情報がでな
い閉じた世界
結論が100%
正しくならない
欠点
Aの服は青い
(事象1)
Bの服は青い
(事象2)
Cの服は青い
(事象3)
青い服が流行
(結論) 人間は死ぬ
(前提1)
ソクラテスは
人間だ
(前提2)
ソクラテス
は死ぬ
(結論)
帰納 演繹
Copyright by K Consulting
帰納法と演繹法の関係
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
*演繹法以外の推論に“アブダクション”、“類推”などを
体系に入れる考え方もある
Copyright by K Consulting
帰納法と演繹法の関係(例)
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
自然科学も帰納法を使って、一般法則を導いている
(例 万有引力の法則)
木から落ちるリンゴ
惑星の運動
自由落下
人工衛星の軌道
砲弾の着弾点
万有引力の法則
F=GMm/r2
Copyright by K Consulting
★大変よくある誤った推論の例★
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
帰納法の結論が誤っていて、それを演繹法の仮定に
使った場合、導いた結論は誤りとなる
①
商店Aは休み
商店Bは休み
商店Cは休み
③商店Dは休み
*②が誤りなら正しくない
②「今日はお店は休み」
*これは確実ではない
(5)早まった一般化の誤謬
Copyright by K Consulting
以下の推論について、帰納法か演繹法かを考え評価せよ
(1)両隣のお店が閉店になった。この辺りは景気が悪い。
(2)正三角形は常に二等辺三角形である。
(3)アメリカ人は日本人より背が高い。
(4)哺乳類は恒温動物。恒温動物はすべて脊椎動物。
よって哺乳類は脊椎動物。
帰納法と演繹法を使う(演習)
Copyright by K Consulting
(余談)これを解くには「演繹」のみを使う
Copyright by K Consulting
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
もう一つ問題です!以下の推論は正しいか?
薬を飲んだらカゼがなおった!
やっぱり薬は効くなぁ!!!
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
最初に問題です!以下の推論は正しいか?
薬を飲んだらカゼがなおった!
やっぱり薬は効くなぁ!!!
若いんだから当たり前だろ!?
体力があっただけじゃない?
飲んだの実は胃腸薬じゃなかった?
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
pならばqである(p->q)
が成り立っても
qならばpである(q->p)
は必ずしも正しくない!
(例)p:薬を飲む
q:カゼがなおる
「薬を飲むと、カゼはなおる」(p->q) 真
「カゼがなおるなら、薬を飲む」(q->p) 偽
誤りの原因は命題を使った論理(命題論理)で説明可能
Copyright by K Consulting
誤謬(ごびゅう)のパターン例
*典型的なものには名前がついている
形式論理の誤謬
(1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ(後件肯定の誤謬)
(2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない(前件否定の誤謬)
(3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ(選言肯定の誤謬)
非形式論理の誤謬
(4)バスケットをすると身長が伸びる(相関と因果の混同)
(5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる(早まった一般化)
(6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる(合成の誤謬)
(7)コンサル会社のいうことは正しそうだ(権威による誤謬)
(8)ペンを変えたら点数が良くなった(前後即因果の誤謬)
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
命題(Proposition)=真偽が“どちらかに“決まる
「p(仮定)ならばq(結論)である」
p->q
命題論理(高校数学)の復習
p q p->q
〇 〇 〇
〇 × ×
× 〇 〇
× × 〇
命題(p->q)の真偽表
p(=薬を飲む)
q(=カゼがなおる)
ここだけちょっと注意!
因果関係の推論は命題論理の応用
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
(例)
「薬を飲む->カゼがなおる」が真の時、以下はどうなる?
(逆) 風邪がなおる->薬を飲む *必ずしも真ではない
(裏) 薬を飲まない->カゼが直らない *必ずしも真ではない
(対偶) カゼがなおらない->薬を飲まない *必ず真である
薬飲む
カゼなおる
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
(例)
「薬を飲む->カゼがなおる」が真の時、以下はどうなる?
(逆) 風邪がなおる->薬を飲む *必ずしも真ではない
(裏) 薬を飲まない->カゼが直らない *必ずしも真ではない
(対偶) カゼがなおらない->薬を飲まない *必ず真である
薬飲む
カゼなおる
*水色は薬を飲んでいないけど
カゼがなおる領域を表す。
「薬は飲まないが、カゼがなおる」ことは
元の命題と矛盾せず存在する
言い換えると
「薬を飲むことと、カゼがなおること」は
必ずしも関係があるとは言えない!
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
薬飲む
カゼなおる
*水色は薬を飲んでいないけど
カゼがなおる領域を表す。
「薬は飲まないが、カゼがなおる」ことは元の命題
と矛盾せず存在する
言い換えると
「薬を飲むことと、カゼがなおること」は
必ずしも関係があるとは言えない!
「薬を飲む」と「カゼがなおる」に関係があるのであれば、カゼがなおる
時には、必ず薬を飲んでいる場合に限る。つまり
「カゼがなおるのは、薬を飲む時」(命題の逆)が“真”の時(q->p)
*q->pの対偶¬p->¬qは「薬を飲まないとカゼはなおらない」を主張する
カゼなおる
=薬を飲む
薬飲む
カゼなおる
p->q
カゼがなおる
薬を飲む
q->p
& =>
p<->q
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
ここでのレッスン *ここ大事!
p->qの時、pとqの間に関係があることを明らかにするには、
この命題の逆、または裏の成立を確かめる必要がある!
(* “裏”と“逆”は対偶の関係なので論理的同値)
もし¬p->¬q(裏)が成り立つのであればpとqは関係がある
=“p以外は必ずqにならない”ことを確認する
(=”pの時だけqになる”ことを確認する)
p以外のものでqとなるもの(”反例”)を見つけて、
見つからなければ成立!
*右図の青い領域がないことが分かればよい
薬飲む
カゼなおる
p->q
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
「pとqの関係性の判定定理」
命題( p -> q )が真の時、以下の一つでも成り立つならば
pとqの間に関係がある。
(1) q -> p(逆) が真である
(2) ¬p->¬q(裏)が真である
*(1)と(2)はそれぞれ対偶の関係
要は
「 pが成り立たない時にqが成り立っているか確認し、
成り立ってなければpとqには関係がある。」
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
「pとqの関係性の判定定理」
命題( p -> q )が真の時、以下の一つでも成り立つならば
pとqの間に関係がある。
(1) q -> p が真である
(2) ¬p->¬q(裏)が真である *(1)と(2)は対偶
「 pが成り立たない時にqが成り立っているか確認し、
成り立ってなければpとqには関係がある。」
仮定pが不成立の時、qに“反例”があるか?を確認する!
(比較実験)
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
「**を言ったら、選考が通過する」
「**社に行ったら、起業して成功する」
「**をしたら、会社が成功する」
を検証するとき何が言えたら、この主張が正しいと
言えますか?
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
「**を言ったら、選考が通過する」
=>**を言わない時、選考に通過したかを検証
「**社に行ったら、起業して成功する」
=>**社に行っていない時、起業に成功したかを検証
「**をしたら、会社が成功する」
=>**しなかった時、会社が成功したかを検証
p -> q の時、¬p->¬q(裏)が成り立つのであれば
pとqは(因果)関係がある
Copyright by K Consulting
Copyright by K Consulting
ちょっと復習(^^)
“演繹“と“帰納“の比較
*この2つは網羅しているわけでも対になる関係でもない!
演繹
帰納
決まった用語と
規則から導出
多数の事象
から導出
内容
妥当な推論
(妥当性)
サンプルの数
(蓋然性)
評価法
結論は100%
正しい
一般法則を
発見できる
利点
新情報がでな
い閉じた世界
結論が100%
正しくならない
欠点
Aの服は青い
(事象1)
Bの服は青い
(事象2)
Cの服は青い
(事象3)
青い服が流行
(結論) 人間は死ぬ
(前提1)
ソクラテスは
人間だ
(前提2)
ソクラテス
は死ぬ
(結論)
帰納 演繹
Copyright by K Consulting
帰納法と演繹法の関係
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
*演繹法以外の推論に“アブダクション”、“類推”などを
体系に入れる考え方もある
Copyright by K Consulting
帰納法と演繹法の関係(例)
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
自然科学も帰納法を使って、一般法則を導いている
(例 万有引力の法則)
木から落ちるリンゴ
惑星の運動
自由落下
人工衛星の軌道
砲弾の着弾点
万有引力の法則
F=GMm/r2
Copyright by K Consulting
★大変よくある誤った推論の例★
一般法則
個別の事象
帰納法 演繹法
帰納法の結論が誤っていて、それを演繹法の仮定に
使った場合、導いた結論は誤りとなる
①
商店Aは休み
商店Bは休み
商店Cは休み
③商店Dは休み
*②が誤りなら正しくない
②「今日はお店は休み」
*これは確実ではない
Copyright by K Consulting
<演習問題>
就活の選考の仕組みを考え、対策を検討せよ
(ヒント)“選考“を一般化して考える!
Copyright by K Consulting
Copyright by K Consulting
鏡は左右反対にうつるが上下はそのままである。
その理由を分かりやすく説明せよ。
演習
Copyright by K Consulting
<鏡の問題の回答例>
まず最初に、鏡は左右を逆転するものではない。
例えば、鏡を天井や床に置けば、上下が逆転して見える。
それを踏まえて考えると、鏡というものは、その前にある像の前後を
逆転するものであるといえる。
しかしながら、左右が逆転して見えるのは、通常私たちが鏡を見るときは
鏡に向かって正面に立っているときであり、
その場合、私たちは鏡に映るはずの像を、自分が後ろに
回りこんでいる像であるはずだと考える。
それは、日常生活において、地面は常に自分の下にあると脳が
考えているためである。
そのために鏡の像の左右が逆転していると錯覚してしまう。
<演習問題>
Copyright by K Consulting
鏡は左右反対にうつるが上下はそのままである。
その理由を分かりやすく説明せよ。
^^
鏡
^^
この位置に歩いて“水平方向に”
反転している姿
Copyright by K Consulting
なぜ情報の構造化とは?
・情報をグループ化し、それらの関係を可視化する
ことで頭で理解しやすくなる
(例)
マトリックス
フレームワーク(ツリー構造)
マインドマップ
Copyright by K Consulting
なぜ情報の構造化が必要か?
(“フレームワーク”は構造の一つ)
・情報を全体と部分に分けることができる
・抽象度を高めることで特定の要因が見える
・分類の基準を定めると全体の中での普遍情報が
見える
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
混沌とした情報を構造化して整理する
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
バラバラの情報を共通要素や同じ特徴を見つけて
グループ化して一つのものとしてとらえる
グルーピングの方法は、最も使う性質で分類する
(注 分類方法は複数ある中から選ぶ)
グルーピングされた物のそれぞれの関係を可視化する
ツリー構造を用いる場合、グルーピングして更に上位/下位
の関係にすると、一般/具体、全体/部分が可視化する
構造化された情報から次の思考を進める
混沌とした情報を構造化して整理する
Copyright by K Consulting
TOP DOWN
BOTTOM UP
トップダウンとボトムアップアプローチ
演繹法的アプローチ(Deductive Approach:抽象概念から具体化)
帰納法的アプローチ(Inductive Approach:具体的事象から抽象化)
ツリー構造における帰納法と演繹法
Copyright by K Consulting
ボトムアップアプローチでフレームワークを作る方法
①いろいろなアイディアを出してみる
まずは課題に対していくつかの意見や論点を出してみる。最初はいろいろ
な視点から問題を見ることで、多様な見方と課題に対する情報をあつめる。
②出たアイディアを元に抽象度を高めてみる
例)「あの人の仕事の結果が出ないのは、そもそもやる気がないんだよ。
そういえば個人的な悩みがあって仕事に集中できないってもらしていたっ
けな」
「そうか。そういう個人的な問題がまずはあるね」
③抽象度を高めたら横に広げてみる
例)「個人的な問題とは別に、組織としての問題もあるんじゃないかな?」
※個人という言葉と対比される言葉は何か?
・・・全体、組織、チームなどが思いつくはず。
④全体像を意識して、フレームワークでまとめる
横に広げる
一般化
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
ツリー構造を作成するプロセス(帰納法から演繹法へ)
Copyright by K Consulting
売上拡大のケーススタディを解くための、
一般化された方法論を構築せよ
<演習問題>
Copyright by K Consulting
合理的に進路を決めるにあたり、必要な情報は
何かを構造化して整理せよ
<演習問題>
Copyright © K Consulting All Rights Reserved.
(織田登壇予定セミナー)
◆ビジネスの全体像を掴む。「人気の8業界」まとめて企業分析講座
6/17(土) 13:00-15:00
◆コンサル&連続起業家&大学教授による2時間で世界を理解する講座
6/23(金) 18:30ー20:30
◆理系学生が選ぶ企業の未来と、成功する理系キャリアの条件とは
6/9(金) 18:30ー20:00

More Related Content

PPTX
【5分で学べる】就活や社会で必ず求められるロジカルシンキング入門By careersketch
PPTX
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
PDF
ロジカルシンキング徹底理解と実践講座
PDF
Goodfind社会人向けロジカルシンキング講座
PDF
クリティカル・シンキング
PDF
Corex ロジカルシンキング(論理的思考)研修
KEY
LS for Reinforcement Learning
PPT
ロジカルコミュニケーション力養成・実践講座
【5分で学べる】就活や社会で必ず求められるロジカルシンキング入門By careersketch
【初心者向】ロジカルシンキングをゼロからはじめる
ロジカルシンキング徹底理解と実践講座
Goodfind社会人向けロジカルシンキング講座
クリティカル・シンキング
Corex ロジカルシンキング(論理的思考)研修
LS for Reinforcement Learning
ロジカルコミュニケーション力養成・実践講座

Similar to Logical thinking basics and application 1.pdf (20)

PPTX
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
PDF
Logical thinking
PDF
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
PPTX
ロジカルシンキング力養成講座
PDF
ロジカルシンキング研修用パワーポイント資料の無料サンプル
PDF
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
PDF
Shikigaku_20221220.pdf
PDF
光文社大学初日
PPT
Philosophy ofscience
PPTX
ロジカルシンキングセミナー
PDF
第3回スキル養成講座 講義スライド
PDF
学び方のデザイン加筆版
PPT
GD実践ゼミ2015 Nakajima
PPT
Problem solving
PDF
Miller_Resnick_Zhackhauser_2005
PDF
Issue driven
PPTX
Logical thinking論理的思考力、考える力
PDF
星野「調査観察データの統計科学」第1&2章
PDF
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
PDF
不確実性の下での論理と「双条件付確率」の導入
ツール利用でTOC思考プロセスを楽々実践 問題解決入門
Logical thinking
構造方程式モデルによる因果探索と非ガウス性
ロジカルシンキング力養成講座
ロジカルシンキング研修用パワーポイント資料の無料サンプル
第8回山口県英語教育フォーラム(亘理スライド公開版)
Shikigaku_20221220.pdf
光文社大学初日
Philosophy ofscience
ロジカルシンキングセミナー
第3回スキル養成講座 講義スライド
学び方のデザイン加筆版
GD実践ゼミ2015 Nakajima
Problem solving
Miller_Resnick_Zhackhauser_2005
Issue driven
Logical thinking論理的思考力、考える力
星野「調査観察データの統計科学」第1&2章
“ロジカル・プレゼンテーション” で実践的な論理的思考力を身につける
不確実性の下での論理と「双条件付確率」の導入
Ad

More from Kazuaki ODA (20)

PDF
Opportunities for Startups @ Hokkaido univ
PDF
未来全球趋势如何发展?个人又该如何选择?ー日本及全球的宏观经济状况及预测(634学习会)
PDF
マクロ視点で読み解く世界・日本のビジネスとキャリアとは?2024/11/01@TiB
PDF
Insights from an Experienced Serial Entrepreneur at NUS
PDF
Problem and Customer Definition
PDF
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
PDF
2023-10-06 札幌GDセミナー
PDF
How to find business opportunities at NUS
PDF
Tips and typical pitfalls of startups at Hokkaido univ.pdf
PDF
【社会人向け】新規事業の作り方
PDF
我们的未来还美好吗?——从日元跌破150说起
PDF
Problem and Customer Definition at Hult Prize Hokkaido univ.
PDF
How do we solve big social issues for the future
PDF
Consulting and Entrepreneur Career? at NUS
PDF
Strategy and Finance for Starups@IISc
PDF
Architecting successful startups
PDF
Creating New Systems
PDF
実績の出る営業の基本と体制作りつくり
PDF
『マクロ視点で見た世界の動向と活躍し続ける人のキャリア』
PDF
ポストコロナ時代における20代、30代のキャリア戦略(634勉強会)
Opportunities for Startups @ Hokkaido univ
未来全球趋势如何发展?个人又该如何选择?ー日本及全球的宏观经济状况及预测(634学习会)
マクロ視点で読み解く世界・日本のビジネスとキャリアとは?2024/11/01@TiB
Insights from an Experienced Serial Entrepreneur at NUS
Problem and Customer Definition
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
2023-10-06 札幌GDセミナー
How to find business opportunities at NUS
Tips and typical pitfalls of startups at Hokkaido univ.pdf
【社会人向け】新規事業の作り方
我们的未来还美好吗?——从日元跌破150说起
Problem and Customer Definition at Hult Prize Hokkaido univ.
How do we solve big social issues for the future
Consulting and Entrepreneur Career? at NUS
Strategy and Finance for Starups@IISc
Architecting successful startups
Creating New Systems
実績の出る営業の基本と体制作りつくり
『マクロ視点で見た世界の動向と活躍し続ける人のキャリア』
ポストコロナ時代における20代、30代のキャリア戦略(634勉強会)
Ad

Recently uploaded (12)

PDF
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
PDF
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
PDF
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
PDF
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
PPTX
Setting KPI of Estimation Department Division
PDF
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
PDF
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
PDF
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
PDF
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
PDF
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
PDF
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
PPTX
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx
[アジャイルジャパン2024]組織をアジャイルにしていくのに プロジェクトファシリテーションが必要ないわけがない
RailsエンジニアのためのActive Recordの基礎から学ぶ実践的DB連携
2508slide_townobuse_nagano_chohoobuse.pdf
AIゲートウェイ、グローバルトップ12企業のランキングと市場シェア2025.pdf
Setting KPI of Estimation Department Division
【VISIONARY JAPAN】エンジニアチーム 採用ピッチ資料(ver2.1)
東京商工会議所荒川支部で中小企業講演「今日から使える!省力化・効率化に向けた生成AI活用入門」
202508株式会社なぞるマーケティング組織開発・学習支援サービス_概要資料
神奈川県の伊勢原市商工会で中小企業講演「人手不足を解消するためのAI活用セミナー」
GN Business Consulting会社概要 (FREE CASH MAKER)_saleshub.pdf
[スクフェス大阪2024]組織は人でできている~組織をマルチレイヤーアジャイルでコネクトしよう~
だれでもサクッと使える!採用ピッチ資料テンプレート(解説付き)_20230529_ver1.pptx

Logical thinking basics and application 1.pdf

  • 2. スローガン株式会社 共同創業者&ExecutiveFellow ケイ・コンサルティング 代表取締役 名古屋大学 客員教授 バンドン工科大学 客員講師 アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)にて、日本国内のみならず 米国シカゴで多国籍のプロジェクトなどに参画。 独立後、複数のインターネット・ベンチャー企業の立ち上げから上場に関わり、 そのうちの一つは電通グループに買収され、上場企業役員となる。 その後もいくつかの事業を立上げ、買収または売却し、現在も投資から運営まで 複数の会社の経営をおこなっているシリアルアントレプレナーである。 また最近は大学でマクロ分析から業界や企業経営・分析の講義や講演を 行っており、インドネシアなどアジアの大学でも定期的に講義を行っている。 織田 一彰(Kazuaki ODA)
  • 3. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. -なぜロジカルになる必要があるのか? =>情報の整理・整頓 =>コミュニケーションでの誤解 =>データの分析 =>現状把握 =>市場規模の推定 =>将来の予測 =>事業案の検証
  • 4. Copyright by K Consulting AさんとBさんが50m走を行った結果、Aさんが5mの 差をつけてBさんに勝った。ここで2人は程度なハンディを つけるために、今度はAさんのスタート地点を5m後ろに 下げて再度競走を行うことにした。 2回目の競走では、どちらが勝つだろうか? ただし、AさんとBさんが走るスピードは、1回目の競走と 2回目の競走では全く変わらないものと仮定する。 (ウォームアップ演習) 以下の回答をわかりやすく論理的に行う!
  • 5. Copyright by K Consulting AさんとBさんが50m走を行った結果、Aさんが5mの 差をつけてBさんに勝った。ここで2人は程度なハンディを つけるために、今度はAさんのスタート地点を5m後ろに 下げて再度競走を行うことにした。 2回目の競走では、どちらが勝つだろうか? ただし、AさんとBさんが走るスピードは、1回目の競走と 2回目の競走では全く変わらないものと仮定する。 A B 50m 5m <1回目(t 秒後)> A B 50m 5m <2回目(t 秒後)> 5m
  • 6. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. ロジック(論理)とは?
  • 7. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 以下の論理的推論について評価せよ! (1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ (2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない (3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ (4)バスケットをすると身長が伸びる (5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる (6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる (7)コンサル会社のいうことは正しそうだ (8)ペンを変えたら点数が良くなった
  • 8. Copyright by K Consulting 誤謬(ごびゅう)のパターン例 *典型的なものには名前がついている 形式論理の誤謬 (1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ(後件肯定の誤謬) (2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない(前件否定の誤謬) (3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ(選言肯定の誤謬) 非形式論理の誤謬 (4)バスケットをすると身長が伸びる(相関と因果の混同) (5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる(早まった一般化) (6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる(合成の誤謬) (7)コンサル会社のいうことは正しそうだ(権威による誤謬) (8)ペンを変えたら点数が良くなった(前後即因果の誤謬)
  • 9. Copyright by K Consulting 論理的な思考で退治できるもの バイアス 思い込み 形式的な推論ミス 偏見や先入観 *どれも心理学的な願望や羨望が裏にあることが多い
  • 10. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 「哺乳類ならば、脊椎動物である」 「自然数 n>7ならば、n>3である」 「気圧が下がると、雨が降る」 論理的な推論はパターン化できる これらはすべて、、 「pならばqである」 という形(構文)をしている このように論理的な構造を一般化して考えるものを 『論理学』という
  • 11. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. アリストテレス(Aristotle)、BC384-322 古代ギリシャの哲学者で「論理学」の祖 (命題論理、三段論法) * logic<=logos(ロゴス、言葉) 論理(ロジック)とは? 論理学とは、様々な事象を定義された言語 と規則で、論証したり推論する学問 (例) 三段論法 すべての人間は死ぬ。 ソクラテスは人間である。 よってソクラテスは死ぬ。
  • 12. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 『哺乳類ならば、脊椎動物である』 『自然数 n>7ならば、n>3である』 『気圧が下がると、雨が降る』 推論パターンから自明に分かることがある これらはすべて、、 『pならばqである』 という形(構文)をしている pならばqが成り立つとき、 qならばpである(×) pでないならばqでない(×) qでないならばpでない(〇) が常に成り立つ! 『哺乳類ならば、脊椎動物である』 脊椎動物ならば、哺乳類である(×) 哺乳類でないならば、脊椎動物でない(×) 脊椎動物でないならば、哺乳類でない(〇) *右と同じ構文であることに注意! 構文論 意味論 解釈
  • 13. Copyright by K Consulting 論理的な推論の大まかな分類 (1)形式論理(Formal logic):真偽ははっきり決まる ・・・“記号論理”、“数理論理”など厳密な規則で記述 *演繹(法)、命題、推論、証明など *数学の定義や公理から矛盾なく結論を導く *真偽が客観的に決まる (2)非形式論理(Informal logic):真偽は完全でない ・・・上記以外で自然言語で日常使っているものを対象 *帰納(法)、アブダクション、仮説思考など *科学の推論規則も含まれる *パターンは存在するが真偽は保証されない
  • 14. Copyright by K Consulting 論理的に思考をすすめる推論の2つの方法 *この2つは網羅しているわけでも対になる関係でもない! (1)帰納(Induction) ・・・多数の事象から内在する共通原理を導く *実験、経験則、データ分析など (2)演繹(Deduction) ・・・決まった事象と規則から論証、導出する *公理系、三段論法、パズルなど
  • 16. Copyright by K Consulting 帰納法と演繹法の関係 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 *演繹法以外の推論に“アブダクション”、“類推”などを 体系に入れる考え方もある
  • 17. Copyright by K Consulting 帰納法と演繹法の関係(例) 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 自然科学も帰納法を使って、一般法則を導いている (例 万有引力の法則) 木から落ちるリンゴ 惑星の運動 自由落下 人工衛星の軌道 砲弾の着弾点 万有引力の法則 F=GMm/r2
  • 18. Copyright by K Consulting ★大変よくある誤った推論の例★ 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 帰納法の結論が誤っていて、それを演繹法の仮定に 使った場合、導いた結論は誤りとなる ① 商店Aは休み 商店Bは休み 商店Cは休み ③商店Dは休み *②が誤りなら正しくない ②「今日はお店は休み」 *これは確実ではない (5)早まった一般化の誤謬
  • 19. Copyright by K Consulting 以下の推論について、帰納法か演繹法かを考え評価せよ (1)両隣のお店が閉店になった。この辺りは景気が悪い。 (2)正三角形は常に二等辺三角形である。 (3)アメリカ人は日本人より背が高い。 (4)哺乳類は恒温動物。恒温動物はすべて脊椎動物。 よって哺乳類は脊椎動物。 帰納法と演繹法を使う(演習)
  • 20. Copyright by K Consulting (余談)これを解くには「演繹」のみを使う
  • 21. Copyright by K Consulting
  • 22. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. もう一つ問題です!以下の推論は正しいか? 薬を飲んだらカゼがなおった! やっぱり薬は効くなぁ!!!
  • 23. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 最初に問題です!以下の推論は正しいか? 薬を飲んだらカゼがなおった! やっぱり薬は効くなぁ!!! 若いんだから当たり前だろ!? 体力があっただけじゃない? 飲んだの実は胃腸薬じゃなかった?
  • 24. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. pならばqである(p->q) が成り立っても qならばpである(q->p) は必ずしも正しくない! (例)p:薬を飲む q:カゼがなおる 「薬を飲むと、カゼはなおる」(p->q) 真 「カゼがなおるなら、薬を飲む」(q->p) 偽 誤りの原因は命題を使った論理(命題論理)で説明可能
  • 25. Copyright by K Consulting 誤謬(ごびゅう)のパターン例 *典型的なものには名前がついている 形式論理の誤謬 (1)日本人は親切だ。彼は親切だから日本人だ(後件肯定の誤謬) (2)大人なら分かるが、彼は子供だから分からない(前件否定の誤謬) (3)AかBが当たりの時に、Aが当たりならBは外れ(選言肯定の誤謬) 非形式論理の誤謬 (4)バスケットをすると身長が伸びる(相関と因果の混同) (5)昨日も今日も晴だから、明日も晴れる(早まった一般化) (6)個人の幸福を追求すると全社会が幸福になる(合成の誤謬) (7)コンサル会社のいうことは正しそうだ(権威による誤謬) (8)ペンを変えたら点数が良くなった(前後即因果の誤謬)
  • 26. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 命題(Proposition)=真偽が“どちらかに“決まる 「p(仮定)ならばq(結論)である」 p->q 命題論理(高校数学)の復習 p q p->q 〇 〇 〇 〇 × × × 〇 〇 × × 〇 命題(p->q)の真偽表 p(=薬を飲む) q(=カゼがなおる) ここだけちょっと注意! 因果関係の推論は命題論理の応用
  • 27. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. (例) 「薬を飲む->カゼがなおる」が真の時、以下はどうなる? (逆) 風邪がなおる->薬を飲む *必ずしも真ではない (裏) 薬を飲まない->カゼが直らない *必ずしも真ではない (対偶) カゼがなおらない->薬を飲まない *必ず真である 薬飲む カゼなおる
  • 28. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. (例) 「薬を飲む->カゼがなおる」が真の時、以下はどうなる? (逆) 風邪がなおる->薬を飲む *必ずしも真ではない (裏) 薬を飲まない->カゼが直らない *必ずしも真ではない (対偶) カゼがなおらない->薬を飲まない *必ず真である 薬飲む カゼなおる *水色は薬を飲んでいないけど カゼがなおる領域を表す。 「薬は飲まないが、カゼがなおる」ことは 元の命題と矛盾せず存在する 言い換えると 「薬を飲むことと、カゼがなおること」は 必ずしも関係があるとは言えない!
  • 29. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 薬飲む カゼなおる *水色は薬を飲んでいないけど カゼがなおる領域を表す。 「薬は飲まないが、カゼがなおる」ことは元の命題 と矛盾せず存在する 言い換えると 「薬を飲むことと、カゼがなおること」は 必ずしも関係があるとは言えない! 「薬を飲む」と「カゼがなおる」に関係があるのであれば、カゼがなおる 時には、必ず薬を飲んでいる場合に限る。つまり 「カゼがなおるのは、薬を飲む時」(命題の逆)が“真”の時(q->p) *q->pの対偶¬p->¬qは「薬を飲まないとカゼはなおらない」を主張する カゼなおる =薬を飲む 薬飲む カゼなおる p->q カゼがなおる 薬を飲む q->p & => p<->q
  • 30. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. ここでのレッスン *ここ大事! p->qの時、pとqの間に関係があることを明らかにするには、 この命題の逆、または裏の成立を確かめる必要がある! (* “裏”と“逆”は対偶の関係なので論理的同値) もし¬p->¬q(裏)が成り立つのであればpとqは関係がある =“p以外は必ずqにならない”ことを確認する (=”pの時だけqになる”ことを確認する) p以外のものでqとなるもの(”反例”)を見つけて、 見つからなければ成立! *右図の青い領域がないことが分かればよい 薬飲む カゼなおる p->q
  • 31. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 「pとqの関係性の判定定理」 命題( p -> q )が真の時、以下の一つでも成り立つならば pとqの間に関係がある。 (1) q -> p(逆) が真である (2) ¬p->¬q(裏)が真である *(1)と(2)はそれぞれ対偶の関係 要は 「 pが成り立たない時にqが成り立っているか確認し、 成り立ってなければpとqには関係がある。」
  • 32. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 「pとqの関係性の判定定理」 命題( p -> q )が真の時、以下の一つでも成り立つならば pとqの間に関係がある。 (1) q -> p が真である (2) ¬p->¬q(裏)が真である *(1)と(2)は対偶 「 pが成り立たない時にqが成り立っているか確認し、 成り立ってなければpとqには関係がある。」 仮定pが不成立の時、qに“反例”があるか?を確認する! (比較実験)
  • 33. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 「**を言ったら、選考が通過する」 「**社に行ったら、起業して成功する」 「**をしたら、会社が成功する」 を検証するとき何が言えたら、この主張が正しいと 言えますか?
  • 34. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 「**を言ったら、選考が通過する」 =>**を言わない時、選考に通過したかを検証 「**社に行ったら、起業して成功する」 =>**社に行っていない時、起業に成功したかを検証 「**をしたら、会社が成功する」 =>**しなかった時、会社が成功したかを検証 p -> q の時、¬p->¬q(裏)が成り立つのであれば pとqは(因果)関係がある
  • 35. Copyright by K Consulting
  • 36. Copyright by K Consulting ちょっと復習(^^)
  • 38. Copyright by K Consulting 帰納法と演繹法の関係 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 *演繹法以外の推論に“アブダクション”、“類推”などを 体系に入れる考え方もある
  • 39. Copyright by K Consulting 帰納法と演繹法の関係(例) 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 自然科学も帰納法を使って、一般法則を導いている (例 万有引力の法則) 木から落ちるリンゴ 惑星の運動 自由落下 人工衛星の軌道 砲弾の着弾点 万有引力の法則 F=GMm/r2
  • 40. Copyright by K Consulting ★大変よくある誤った推論の例★ 一般法則 個別の事象 帰納法 演繹法 帰納法の結論が誤っていて、それを演繹法の仮定に 使った場合、導いた結論は誤りとなる ① 商店Aは休み 商店Bは休み 商店Cは休み ③商店Dは休み *②が誤りなら正しくない ②「今日はお店は休み」 *これは確実ではない
  • 41. Copyright by K Consulting <演習問題> 就活の選考の仕組みを考え、対策を検討せよ (ヒント)“選考“を一般化して考える!
  • 42. Copyright by K Consulting
  • 43. Copyright by K Consulting 鏡は左右反対にうつるが上下はそのままである。 その理由を分かりやすく説明せよ。 演習
  • 44. Copyright by K Consulting <鏡の問題の回答例> まず最初に、鏡は左右を逆転するものではない。 例えば、鏡を天井や床に置けば、上下が逆転して見える。 それを踏まえて考えると、鏡というものは、その前にある像の前後を 逆転するものであるといえる。 しかしながら、左右が逆転して見えるのは、通常私たちが鏡を見るときは 鏡に向かって正面に立っているときであり、 その場合、私たちは鏡に映るはずの像を、自分が後ろに 回りこんでいる像であるはずだと考える。 それは、日常生活において、地面は常に自分の下にあると脳が 考えているためである。 そのために鏡の像の左右が逆転していると錯覚してしまう。 <演習問題>
  • 45. Copyright by K Consulting 鏡は左右反対にうつるが上下はそのままである。 その理由を分かりやすく説明せよ。 ^^ 鏡 ^^ この位置に歩いて“水平方向に” 反転している姿
  • 46. Copyright by K Consulting なぜ情報の構造化とは? ・情報をグループ化し、それらの関係を可視化する ことで頭で理解しやすくなる (例) マトリックス フレームワーク(ツリー構造) マインドマップ
  • 47. Copyright by K Consulting なぜ情報の構造化が必要か? (“フレームワーク”は構造の一つ) ・情報を全体と部分に分けることができる ・抽象度を高めることで特定の要因が見える ・分類の基準を定めると全体の中での普遍情報が 見える
  • 48. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. 混沌とした情報を構造化して整理する
  • 49. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. バラバラの情報を共通要素や同じ特徴を見つけて グループ化して一つのものとしてとらえる グルーピングの方法は、最も使う性質で分類する (注 分類方法は複数ある中から選ぶ) グルーピングされた物のそれぞれの関係を可視化する ツリー構造を用いる場合、グルーピングして更に上位/下位 の関係にすると、一般/具体、全体/部分が可視化する 構造化された情報から次の思考を進める 混沌とした情報を構造化して整理する
  • 50. Copyright by K Consulting TOP DOWN BOTTOM UP トップダウンとボトムアップアプローチ 演繹法的アプローチ(Deductive Approach:抽象概念から具体化) 帰納法的アプローチ(Inductive Approach:具体的事象から抽象化) ツリー構造における帰納法と演繹法
  • 51. Copyright by K Consulting ボトムアップアプローチでフレームワークを作る方法 ①いろいろなアイディアを出してみる まずは課題に対していくつかの意見や論点を出してみる。最初はいろいろ な視点から問題を見ることで、多様な見方と課題に対する情報をあつめる。 ②出たアイディアを元に抽象度を高めてみる 例)「あの人の仕事の結果が出ないのは、そもそもやる気がないんだよ。 そういえば個人的な悩みがあって仕事に集中できないってもらしていたっ けな」 「そうか。そういう個人的な問題がまずはあるね」 ③抽象度を高めたら横に広げてみる 例)「個人的な問題とは別に、組織としての問題もあるんじゃないかな?」 ※個人という言葉と対比される言葉は何か? ・・・全体、組織、チームなどが思いつくはず。 ④全体像を意識して、フレームワークでまとめる 横に広げる 一般化 ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ツリー構造を作成するプロセス(帰納法から演繹法へ)
  • 52. Copyright by K Consulting 売上拡大のケーススタディを解くための、 一般化された方法論を構築せよ <演習問題>
  • 53. Copyright by K Consulting 合理的に進路を決めるにあたり、必要な情報は 何かを構造化して整理せよ <演習問題>
  • 54. Copyright © K Consulting All Rights Reserved. (織田登壇予定セミナー) ◆ビジネスの全体像を掴む。「人気の8業界」まとめて企業分析講座 6/17(土) 13:00-15:00 ◆コンサル&連続起業家&大学教授による2時間で世界を理解する講座 6/23(金) 18:30ー20:30 ◆理系学生が選ぶ企業の未来と、成功する理系キャリアの条件とは 6/9(金) 18:30ー20:00