NUIプログラミング演習
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会
中央大学 飯尾 淳
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 2
メニュー
●
マルチタッチをやってみる
– Kivyにチャレンジ
●
Leap Motionプログラミングに挑戦
– Leap 3台(?)貸与します
●
Myoプログラミングに挑戦
– Myo 1台,貸与します
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 3
Kivy
●
http://kivy.org/#download
– 上記サイトから,Kivy 一式をダウンロード
●
インストール
●
README.txtに従い,リンクを作成
$ sudo /Volumes/Kivy/make-symlinks
(ボリュームはマウントしておくこと.OS Xの場合)
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 4
Kivy
●
プログラムの起動
$ kivy (python script)[RET]
●
サンプルアプリを試してみよう
$ cd /Volumes/Kivy/examples/...
$ kivy main.py [RET]
(前述と同条件.OS Xの場合)
●
1本指と2本指のドラッグで何が違うか?
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 5
Kivy
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 6
Kivyチュートリアル
●
$(Kivy_home)/examples/tutorials/pong
●
ピンポンゲーム
– steps/ に,途中段階のプログラムが配置済み
– step1 〜 step5 まで
●
main.py と pong.kv
– main.py にプログラムを記述
– pong.kv に,ウィジットの配置を記述
●
各ステップのプログラムを参考に
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 7
Leap Motion
●
Developer Portalのアカウント登録が必要
●
まずアカウント登録してから…
– Leapソフトウェア一式とSDKをダウンロード
– インストール
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 8
Leap Motion
●
https://developer.leapmotion.com/getting-
started
– 上記サイトから,Installer & SDKをダウンロード
●
適当なディレクトリで,パッケージを展開
– REAEME.txt,インストーラ,LeapSDK
●
インストールを実施
●
SDKは作業ディレクトリに移動
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 9
Get Started
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 10
日本語チュートリアル記事
http://www.buildinsider.net/small/leapmotioncpp/01
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 11
Myo Developer Portal
ここから
スタート
SDKは
こちらから
https://developer.thalmic.com
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 12
Myo Connect
宮崎大学 学生主催プログラミング勉強会 Copyright © Jun Iio 13
Myo
●
Myo Connectのセットアップ
– ダウンロード
– インストール
– 起動
●
SDK
– 作業ディレクトリにコピー
– sdk/examples/ ディレクトリ内の hello-myo.cpp

More Related Content

PDF
ニコニコ生放送の配信基盤改善
PPTX
運営側から見たニコニコ動画の現在と未来
PDF
ニコニコ超開発
PPTX
やっちゃえkntone developer[公開用]
PPTX
開発をマネジメントするすべての方へ
PDF
kintone 開発者ライセンスの取得
PDF
pythonでつくるiPhoneアプリ
PPTX
「Kivyによるアプリケーション開発のすすめ」の勧め
ニコニコ生放送の配信基盤改善
運営側から見たニコニコ動画の現在と未来
ニコニコ超開発
やっちゃえkntone developer[公開用]
開発をマネジメントするすべての方へ
kintone 開発者ライセンスの取得
pythonでつくるiPhoneアプリ
「Kivyによるアプリケーション開発のすすめ」の勧め

What's hot (20)

PPTX
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
PDF
PyconJP2017 Kivyによるアプリケーション開発のすすめ
PDF
Mizuhohack kintone
PPTX
kintone devCamp Vol.10 ルックアップのことだけ、考えた。
PPTX
kintone devCamp Vol.10 kintoneカスタマイズ最新Topic
PPTX
PPTX
Zapier ppap-share
PPTX
匠メソッドを導入したらサイトのアクセスが8倍になった話
PDF
OSC Kobe 2010
PPTX
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
PPTX
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
PPTX
保守しやすいコードの反面教師​ (アンチパターン) その1
PPTX
kintoneアプリをjavascriptでいじってみよう
PDF
mmoの作り方
PPTX
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
PDF
U1w共有会 21/10/09
PPTX
多様性の中の選択肢!Concrete5とは?
PPTX
DockerでDjangoの実行環境を爆速でつくる
PPTX
駆け出しエンジニアが拡張機能を開発してみた!
PDF
WindowsでGitを使う際のベストプラクティス
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
PyconJP2017 Kivyによるアプリケーション開発のすすめ
Mizuhohack kintone
kintone devCamp Vol.10 ルックアップのことだけ、考えた。
kintone devCamp Vol.10 kintoneカスタマイズ最新Topic
Zapier ppap-share
匠メソッドを導入したらサイトのアクセスが8倍になった話
OSC Kobe 2010
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
kintone-developer-エコシステム ~kintone Café 大分 Vol.2~
保守しやすいコードの反面教師​ (アンチパターン) その1
kintoneアプリをjavascriptでいじってみよう
mmoの作り方
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
U1w共有会 21/10/09
多様性の中の選択肢!Concrete5とは?
DockerでDjangoの実行環境を爆速でつくる
駆け出しエンジニアが拡張機能を開発してみた!
WindowsでGitを使う際のベストプラクティス
Ad

Viewers also liked (8)

PDF
FLOSS Stories Project in Japan
PDF
Kivy with-redux
PDF
Meteorというフレームワーク
PDF
Pythonで画面付きのアプリを作成する
PDF
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
PDF
SeleniumIDEとSelenium WebDriver × Node.js Seleniumで業務効率化する15分
PDF
An overview of open source in East Asia (China, Japan, Korea)
PDF
2014 Future of Open Source Survey Results
FLOSS Stories Project in Japan
Kivy with-redux
Meteorというフレームワーク
Pythonで画面付きのアプリを作成する
Bootstrapにちょい足しアニメーション@春のJavascript祭り
SeleniumIDEとSelenium WebDriver × Node.js Seleniumで業務効率化する15分
An overview of open source in East Asia (China, Japan, Korea)
2014 Future of Open Source Survey Results
Ad

Similar to NUIプログラミング演習2015 (20)

PDF
アイデアを形にする ③3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミング講座
PDF
DevOps、その前に
PDF
Handson opencv! 画像処理ライブラリを使って面白いプログラムを作ろう!その2
PDF
MuleアプリケーションのCI/CD
PDF
オンライン授業の進め方(教員向け)
PDF
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
PPTX
Kivy studies
PDF
OSSを利用したプロジェクト管理
PPTX
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol2
PDF
進撃の受託開発
PDF
Spath for enterprise
PDF
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
PPTX
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
PDF
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
PPTX
Jenkinsを使おうよ
PDF
PyQtではじめるGUIプログラミング
PDF
初めてのWebプログラミング講座
PDF
第8回 福岡西区勉強会
PDF
はじめてがアジャイル
PDF
ゼロからのプログラミングRails講座 Codeanywhere版
アイデアを形にする ③3時間でアプリ公開!ゼロからのプログラミング講座
DevOps、その前に
Handson opencv! 画像処理ライブラリを使って面白いプログラムを作ろう!その2
MuleアプリケーションのCI/CD
オンライン授業の進め方(教員向け)
LibreOffice を Windows 上でビルドする UPDATE
Kivy studies
OSSを利用したプロジェクト管理
AITCシニア技術者勉強会 「今さら聞けないWebサイト開発」 vol2
進撃の受託開発
Spath for enterprise
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
Plannahプロジェクトの開発環境とdeploy gateの紹介
Rubyプログラミング教育に対する取り組みと事例紹介
Jenkinsを使おうよ
PyQtではじめるGUIプログラミング
初めてのWebプログラミング講座
第8回 福岡西区勉強会
はじめてがアジャイル
ゼロからのプログラミングRails講座 Codeanywhere版

More from Jun Iio (20)

PDF
フラクタルへの誘い an introduction to fractal
PDF
オンラインイベント支援システムOLiVESの開発と運用
PDF
麻雀を全く知らない人に純正九蓮宝燈とは何かを教えるための資料
PDF
オンラインイベント支援システムを作ってみたらどうだったかな?
PDF
Do you know every cat has four bears?
PDF
大学教員になりたい企業人の皆様へ
PDF
情報系学部におけるBYODの試み
PDF
The Semiotics of Toilet Signs
PDF
OpenCampus2019_Tama
PDF
不偏分散ではなぜNでなくN-1で割るのか
PDF
2019年春季HCD研究発表会特別講話
PDF
UXDの課題
PDF
2019年度BYODソフトウェアインストールガイダンス資料
PDF
Twitterでみる社会のトレンド
PDF
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
PDF
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018
PDF
Lessons Learned from Data Preparation for Geographic Information Systems Usin...
PDF
図書館利用実態の可視化 および 読書感想文コンクール作品の分析
PDF
たこ焼き屋で学ぶ情報隠蔽
PDF
トイレサインとピクトグラム
フラクタルへの誘い an introduction to fractal
オンラインイベント支援システムOLiVESの開発と運用
麻雀を全く知らない人に純正九蓮宝燈とは何かを教えるための資料
オンラインイベント支援システムを作ってみたらどうだったかな?
Do you know every cat has four bears?
大学教員になりたい企業人の皆様へ
情報系学部におけるBYODの試み
The Semiotics of Toilet Signs
OpenCampus2019_Tama
不偏分散ではなぜNでなくN-1で割るのか
2019年春季HCD研究発表会特別講話
UXDの課題
2019年度BYODソフトウェアインストールガイダンス資料
Twitterでみる社会のトレンド
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018 (2)
The presentation material for my lecture at the open campus, 22nd Sep. 2018
Lessons Learned from Data Preparation for Geographic Information Systems Usin...
図書館利用実態の可視化 および 読書感想文コンクール作品の分析
たこ焼き屋で学ぶ情報隠蔽
トイレサインとピクトグラム

NUIプログラミング演習2015