SlideShare a Scribd company logo
CS立体図の活用に向けた意見交換会 2017/01/19
OSGeo財団のご紹介
と
CS立体図にみるオープン戦略
農研機構・農業環境変動研究センター
OSGeo財団日本支部
岩崎 亘典
niwasaki@affrc.go.jp
wata909@gmail.com
今日のおはなし
• FOSS4GとOSGeoについて
• QGISについて
• CS立体図活用にみるオープン戦略の有効
性
2Agenda
自己紹介
• 略歴
– 東京都立大地理科(学部)
• 地理学出身
– 東京工業大学(修士・博士)
– 農研機構
• 農業環境変動研究センター
• 研究テーマ
– 農村地域における歴史的土地利
用変化の解明
– FOSS4Gを利用した地理空間情報
の利活用手法の検討
• 活動
– OSGeo財団日本支部・副代表
3はじめに
こんな研究をしています
• 迅速測図のデータをオープンデータとし
て公開しています。
• http://habs.dc.affrc.go.jp/
• https://github.com/HabsNiaes/habs_luccdb
4はじめに
CS立体図の活用に向けた意見交換会 2017/01/19
FOSS4GとOSGeoについて
ざっくりいうと
• OSGeoは組織の名前です
– アメリカに本部があり、各国に支部がある
• FOSS4Gはソフトウェアのことです
– 会議だったり、コミュニティだったりもします
6FOSS4GとOSGeoについて
OSGeo設立のきっかけは
• 2004年にJeffとMarkusが出会ったこと
– Jeff McKenna:MapServerのドキュメンテー
ションを行っていた。
– Markus Neteler:GRASSの開発者。いわゆる
「GRASS本」の主著者の1人
7OSGeo とFOSS4Gについて
どこで出会ったかというと
• 大阪駅前第二ビルの居酒屋!
– 正しくは大阪市大キャンパスかと思われます
• ベンカ先生の招きで来日
– 詳しくは森さんのblogで
• http://blog.goo.ne.jp/jg2tkh/s/FOSS4Gコミュニティは
いかにして創成されたか
8OSGeo とFOSS4Gについて
ベンカ先生について
• なにわのインド人!
– 大阪市立大学教授
– 現OSGeo財団代表
• コミュニティ間の連携を力説された
9OSGeoとFOSS4Gについて
Open Source GISの歴史
10OSGeoとFOSS4Gについて
http://www.slideshare.net/fullscreen/gatewaygeomatics.com/foss4g-community/4
ベンカ先生について
• FOSS4Gという言葉の発案者でもある
11OSGeo とFOSS4Gについて
FOSS4Gってなに?
• FOSS4Gとは「Free and Open Source
Software for Geospatial」の略
– 誰もが、自由に、入手・修正でき、どの様な
目的でも使える地理空間ソフトウェアのこと
– 同時に、そうしたソフトウェアの開発者や
ユーザーが集まる会議の名前でもある
• OSGeo財団が主催する国際カンファレンス
• 世界各国の支部が主催するイベント
– さらに、そうしたソフトウェアに関わる人々
のコミュニティを指すこともある
• FOSS4Gコミュニティとか
12OSGeoとFOSS4Gについて
OSGeo財団ってなんですか?
• こうしたオープンソースGISコミュニティ
を支えるために設立されたのが
"OSGeo財団"です
• 「The Open Source Geospatial Foundation」の略
– OSGeoはコミュニティ主導のGISやマッピン
グプロジェクトの"傘"になります
OSGeoとFOSS4Gについて 13
http://www.osgeo.org/content/news/news_archive/
open_source_geospatial_foundation_initial_press_release.html.html
OSGeo財団についてもう少し
• 財団といっても、財政的に安定した後ろ
盾はありません(汗
• Local Chapterもあります
– OSGeo.JPは日本支部。その他にもいろいろ
• ただし、上納金とかがあるわけでもない
OSGeoとFOSS4Gについて 14
OSGeo.JPの活動
• FOSS4G イベントの開催
– Tokyo、Osaka、Hokkaido!!
• OSCへの参加による他のFLOSSコミュニティとの交流
• 学会での活動
• 各地での勉強会
15OSGeoとFOSS4Gについて
OSGeoLiveについて
16OSGeoとFOSS4Gについて
• 各種FOSS4Gが入ったLiveDVD
– どんなソフトがあるかみたい場合に便利
• https://live.osgeo.org/ja/presentation/index.html#/
スポンサーの皆様
17OSGeoとFOSS4Gについて
CS立体図の活用に向けた意見交換会 2017/01/19
QGISについて
QGISとは
• FOSS4Gの一つ
– 代表的なデスクトップGIS
• www.qgis.org
19QGISについて
QGISの特徴
• GUIで操作できる
– いわゆるArcGISに近い感じ
• ファイルベースのGIS
– GRASSやPostGISだデータベース
20QGISについて
QGISの特徴
• マルチプラットフォーム
– Windowsのみでなく、Mac, Linuxでも動く
21QGISについて
拡張性が高い
• Pluginによる機能強化
• 他のアプリとの連携
• APIを使った独自アプリケーションの開発
22QGISについて
開発が活発である
• 長期リリース版と最新版がある
– LTRは2.14、最新版は2.18
– 3.0系が開発中
23QGISについて
State-of-QGIS-Project_FOSS4G-NA-2016.pd より引用
QGIS 3.0の開発について
• Qt5, Python3の採用
– 次期LTRは3.2
• ファンディング中!
24QGISについて
日本語情報も充実している
• QGIS初心者質問グループ、各種QGIS本
25QGISについて
CS立体図の活用に向けた意見交換会 2017/01/19
CS立体図活用にみる
オープン戦略の有効性
そもそもなぜここにいるかというと
• 以下のセミナーに大丸さんお会いした
– 一応、私が講師(汗
• その際、CS立体図の公開を考えているという話を
伺った
27CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
https://groups.google.com/forum/#!searchin/qgisshitumon01/%E8%B5%A4%E8%89
%B2%7Csort:relevance/qgisshitumon01/T35Lfs-2L9A/Nm3ExIsLAwAJ
私がCS立体図を知ったのは
• 森林土木memoさん経由でした
– 2016年11月20日のエントリー
• セミナーが12月5~7日でタイミングがよい!
28CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
http://koutochas.seesaa.net/article/444171690.html
まだタイミングがいいのが続きます
• インディゴの松澤さんが、Leafletで実装
– 12月9日!
• FOSS4G Advent Calendar 2016のネタ
29CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
http://qiita.com/frogcat/items/b9aaa3df866a89d46ef5
ディープラーニングに波及する
• かかったw
30CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
https://www.facebook.com/makinux7/posts/10211308473888738 https://www.facebook.com/makinux7/posts/10211310645743033?pnref=story
オープンな要素の重要性
• まさに、オープンイノベーション!!
31CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
CS立体図の活用
オープンな手法 オープンソース
オープンな規格 オープンデータ
オープンイノベーションとは
32CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
オープンイノベーションとは
33CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
オープンイノベーションとは
34CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
CS立体図の作成手法
35CS立体図活用にみるオープン戦略の有効性
• オープンな手法なので、技術者が安心し
て使える
Leaflet、QGIS、pix2pix
• 各種オープンソースソフトが活用された
– プロプライエタリだと、業務外に使える?
• 最新の成果を即座に利用できる
– 特にDeep Learning界隈では早い
36CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
地理院標高タイル
• 標高値をタイル形式で公開
• http://maps.gsi.go.jp/development/demtile.html
– pix2pixでは、PNG標高タイルも利用
• https://gsj-seamless.jp/labs/elev/#elev
37CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
地図タイル形式
• 標準化された地理空間情報
38CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
既存の公開GISデータの欠点
• データが可視化されていない
• 使いたいデータなのかどうか不明
• 形式や座標系変換などの準備が必要
• 異なる範囲のデータから、必要な範囲を抽出す
る必要がある
39CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
既存の公開GISデータの欠点→地図タイル形式の利点
• データが可視化されていない
閲覧用データなので可視化されている
• 使いたいデータなのかどうか不明
用途に合うかどうか確認できる
• 形式や座標系変換などの準備が必要
既に座標系が統一されている
• 異なる範囲のデータから、必要な範囲を抽出す
る必要がある
{z}/{x}/{y}を指定すれば、必要なデータが
入手できる
40CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
地図タイルとDeep Learning
• 既に膨大な量のデータが存在する
– 教師、学習、検証データの入手に事欠かない
– Terrapatternが初めてか?
• 地物の意味情報はOSMからとっている
– 当方の取組は、ノーザンシステムサービス様に(汗
41CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
http://qiita.com/Yuki_Nakahora/items/ef093700f42e37c54330http://jp.techcrunch.com/2016/05/26/20160525terrapattern-is-a-neural-net-powered-
reverse-image-search-for-maps/
地図タイルベースのWebGIS
• CS立体図の活用はその第一歩
– 利点
• GISのワークフローの劇的な改善
– 前処理が効率化できる
• 開発した手法の汎用的に使える
– データがタイルになっていればいい
• 既に様々なリソースがある
– 地理院タイル、OSM、川だけ地図、迅速測図、etc…
– 欠点
• 特に、高緯度での定量的評価
42CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
何はともあれ
• DEMとLiDARの公開に期待!!
– 森林以外でも絶対に使える!
43CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性
https://rapidlasso.com/2017/01/03/first-open-lidar-in-germany/
https://www.opengeodata.nrw.de/produkte/geobasis/dgm/dgm1l/index.html
たとえば、塹壕を発見!
44CS立体図にみるオープンイノベーションの可能性

More Related Content

PPTX
ARICセミナープレゼン
PPTX
地理院地図を手軽に使える オープンソースソフトウェア (FOSS4G) のご紹介
PPTX
QGISアプリケーションを用いた 明治時代初期の土地利用DBの構築
PPTX
古い地図っていいよね!! 歴史的農業環境閲覧システムのご紹介
PDF
データ活用のためのメタ情報を考慮した地理情報システム向けデータベースの提案
PPTX
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!
PDF
20170217 openstreetmap frontier #01
PDF
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
ARICセミナープレゼン
地理院地図を手軽に使える オープンソースソフトウェア (FOSS4G) のご紹介
QGISアプリケーションを用いた 明治時代初期の土地利用DBの構築
古い地図っていいよね!! 歴史的農業環境閲覧システムのご紹介
データ活用のためのメタ情報を考慮した地理情報システム向けデータベースの提案
FOSS4Gでオープンデータの 可視化にチャレンジ!
20170217 openstreetmap frontier #01
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)

What's hot (20)

PDF
022214internationalopendatadaykyotonishimura
PDF
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
PDF
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
PDF
地理情報システム(GIS)とプライバシー
PDF
Code_for_Japan_2013_OSMとは
PDF
FOSS4Gツール勉強会@名古屋発表資料(岩崎)
PPTX
あらためまして、OSGeo.JPです!
PDF
自治体Gisの勘違い(3)
PPTX
20160522やまぐち GIS ひろば 浅野
PDF
(汎用版)みんなで作るオープン地図OpenStreetMap
PDF
(OSC Nagoya版)みんなで作るオープン地図 OpenStreetMap
PDF
地図インフラのAPIからの独立について
PDF
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_基調講演 講演1「地理空間情報に関する最近の取組について」鎌田高造氏
PDF
10分でできるCrowd mapのデプロイ
PDF
20140328 nihon chirigakkai1
PDF
2014 07 05 OSC2014Nagoya
PPTX
国際標準規格に基づいた地質情報配信計画
PDF
2014 07 23 豊橋IT勉強会
PDF
火山露頭情報データベースのためのメタデータ編集ツールの開発
PDF
青森 GTFS・オープンデータ勉強会 実践編
022214internationalopendatadaykyotonishimura
西大寺の歴史・文化 マッピングパーティ OpenStreetMap 概要
自由な地図を作るオープンストリートマップの活動
地理情報システム(GIS)とプライバシー
Code_for_Japan_2013_OSMとは
FOSS4Gツール勉強会@名古屋発表資料(岩崎)
あらためまして、OSGeo.JPです!
自治体Gisの勘違い(3)
20160522やまぐち GIS ひろば 浅野
(汎用版)みんなで作るオープン地図OpenStreetMap
(OSC Nagoya版)みんなで作るオープン地図 OpenStreetMap
地図インフラのAPIからの独立について
北海道地理空間フォーラムin札幌2018-07-18_基調講演 講演1「地理空間情報に関する最近の取組について」鎌田高造氏
10分でできるCrowd mapのデプロイ
20140328 nihon chirigakkai1
2014 07 05 OSC2014Nagoya
国際標準規格に基づいた地質情報配信計画
2014 07 23 豊橋IT勉強会
火山露頭情報データベースのためのメタデータ編集ツールの開発
青森 GTFS・オープンデータ勉強会 実践編
Ad

Viewers also liked (7)

PPTX
TileMap-WebGIS
PDF
さっぽろ保育園マップ~はじめての室蘭編~
DOCX
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
PDF
さっぽろ保育園マップ これからどうしよう?
PDF
さっぽろ保育園マップ@UDC2014
PPTX
Deep Learningで地図を作ってみた!
PPT
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
TileMap-WebGIS
さっぽろ保育園マップ~はじめての室蘭編~
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
さっぽろ保育園マップ これからどうしよう?
さっぽろ保育園マップ@UDC2014
Deep Learningで地図を作ってみた!
FOSS4GとWebによる地図公開の共有
Ad

Similar to OSGeo財団のご紹介とCS立体図にみるオープン戦略 (20)

PPTX
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
PPTX
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
PPTX
Reprojecting Innovation
PPT
121203kansai gspaceforumnishimura
PDF
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
PPTX
古い地図いかがですか?
PDF
120727 gms2012nagoya presentation
PDF
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
PDF
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
PPTX
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
PDF
OSC2013Cloud@Osaka
PDF
QGISを用いた文系大学におけるGIS教育の実践
PDF
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
PPTX
オープンデータについて
PDF
大規模タイル画像を生成した話((独)農研機構 寺元郁博様)
PPTX
FOSS4Gでオープンデータも超簡単 OSC沖縄編
PDF
20181021 gi sg
PPTX
FOSS4G と北海道地図
PDF
FOSS4G KOREA 2012参加報告
PPTX
FIT_地球技研資料v3.pptx
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
地球技研資料ILS_20220926A.pptx
Reprojecting Innovation
121203kansai gspaceforumnishimura
Community & Activity ~OSGeo財団日本支部とその活動のご紹介~ Prese
古い地図いかがですか?
120727 gms2012nagoya presentation
FOSS4G Osaka プレゼンテーション(岩崎)
環境科学の研究者から見たオープンデータの利点と現状
社会との協働による課題解決型研究とオープンリサーチデータ
OSC2013Cloud@Osaka
QGISを用いた文系大学におけるGIS教育の実践
20221101J-Lisフェア自治体DXaoki.pdf
オープンデータについて
大規模タイル画像を生成した話((独)農研機構 寺元郁博様)
FOSS4Gでオープンデータも超簡単 OSC沖縄編
20181021 gi sg
FOSS4G と北海道地図
FOSS4G KOREA 2012参加報告
FIT_地球技研資料v3.pptx

More from IWASAKI NOBUSUKE (20)

PDF
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
PDF
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
PPTX
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
PPTX
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
PDF
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
PPTX
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
PDF
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
PPT
AIとDeep Learningについての私的メモ
PPTX
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
PPTX
WebGISやデータ公開について
PPTX
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
PPTX
ジークタイル!!
PPTX
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
PDF
Deep Learningでの地図タイルの活用
PPTX
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
PPTX
こまった時のOpenJump(デジタイジング編)
PPTX
オープンデータとは(Wata909版)
PPTX
こまったときの OpenJUMP!!
PPTX
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
PDF
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
AIとDeep Learningについての私的メモ
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
WebGISやデータ公開について
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
ジークタイル!!
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningでの地図タイルの活用
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
こまった時のOpenJump(デジタイジング編)
オープンデータとは(Wata909版)
こまったときの OpenJUMP!!
ESJ62自由集会・オープンデータからオープンサイエンスへ
FOSS4G OKINAWA QGIS入門編ワークショップ

OSGeo財団のご紹介とCS立体図にみるオープン戦略