Makoto Hirahara
第11回 基盤制作
6.26 2015
DIY ELECTRONICS
デザイン言語ワークショップ(電子工作)
2
今日の内容
• 回路の制作手段
• プリント基板
• CNC切削
• 導電糸
• 導電インク
• 銅箔テープ
CIRCUIT BOARD
4
回路を作る方法
ブレッドボード
電子部品やジャンパ線を差し込むだけで電子回路を組む
ことができる試作用の基板。
空中配線
部品同士を直接半田付けして回路を作り、同時に構造体
としても機能させる。
ユニバーサル基板
あらかじめランドがグリッド状に配置されたもの。台座
の素材の違いで、紙フェノール、ガラスエポキシがある。
5
回路を作る方法
プリント基板
基板表面の銅箔を薬品によって溶かし回路を作る。
http://www.sunhayato.co.jp/PPCB/
6
回路を作る方法
CNC切削
回路パターンからCNCの切削データを作成。生基板の銅箔だけを削りパターン
を作る。
7
回路を作る方法
導電糸
ステンレスを繊維状にしてできた電気を通す糸。縫ったり、
結んだりして回路を作れるので、電子手芸で使用される。
導電インク
カーボン・銀など導電性の物質と溶剤を混ぜたもの。
書いた線がそのまま回路になる。
銅箔テープ
薄く伸ばした銅に導電性の接着剤が塗布されたもの。
回路を作れるほか、半田付けが難しい物への継ぎ手になる。
PCB
9
感光基板製作入門キット
感光基板制作に必要な道具が一式入っているセット。大量に制作する場合は、
専用の機材を使う方が効率的だが、まず初めに試してみるのに便利。
http://item.rakuten.co.jp/tsukumorobo/4931442520633/
サンハヤト 感光基板製作入門キット PK-12
10
感光基板制作手順
1. Illustrator, Fritzingなどで、パターンを作る。
2. パターン画像を透明シート(OHPシートなど)にプリント。
3. ポジ感光基板を露光
4. 現像液で基板を現像し、感光した部分を除去。
5. エッチング液に入れ、撹拌しながら銅箔を溶解させる。
6. 穴を開ける
7. フラックスを塗る。
http://www.sunhayato.co.jp/dcms_media/other/QPPC-MNL.pdf
制作手順参考
11
1. パターンを作る(Illustrator)
配線パターンをレイヤーに分けて作成する。通常2.54mmピッチなので、キー
のストロークを1.27mmピッチに設定すると操作しやすい。
12
1. パターンを作る(Fritzing)
ブレッドボードタブで配線したあとで、PCBタブでパターンを作ります。
Export for PCBを選択すると、各レイヤーがPDFとして書き出されます。
13
2. パターン画像を透明シートにプリント
パーツ外形は非表示にして、銅箔を残す部分だけを透明シートに印刷する。
エーワン OHPフィルム
14
3. 露光
感光基板の表面には感光材が塗布されている。この感光剤は紫外線が当ると変
質し、現像液によって溶解する。薬品は時間とともに変質するため使用期限が
あり、期限内であっても反応に差が出る場合がある。
銅箔
ベース
感光剤
ポジ感光基板
NZ-P12K
15
3. 露光
基板とOHPシートをクランプで挟み、紫外線ライトで露光させる。紫外線が回
り込み意図しない箇所が露光するのを防ぐため、OHPシートと感光基板はでき
るだけ密着させる。
銅箔
ベース
感光剤
OHPシート
紫外線
サンハヤト PK-CLAMP
紫外線を受けて変質する
ガラス サンハヤト ちびライトDX
16
4. 現像
バットに現像液と基板を入れて撹拌する。感光して変質した部分が、現像液に
反応し溶解する。長時間浸けていると感光していない部分も侵食されるため、
規定時間に従って作業する。
銅箔
ベース
感光剤
現像液
変質した部分は、感光材が溶け出す。 ポジ感光基板用現像剤 DP-50
17
5. エッチング
銅を溶かすエッチング液に基板を入れる。液は40∼50
℃に保ち、気泡で撹拌すると反応が良い。ここでも、
長時間浸けていると保護している部分まで反応が進む
ため、注意が必要。液温、エッチング液の使用回数、
パターンの形状などにより、反応が変わるので、状態
を確認しながら作業する。
銅箔
ベース
感光剤
エッチング液
感光剤が無い部分は、銅箔が溶ける
卓上エッチング装置 ES-10
セラミックヒーター KTS-210
18
6. 穴を開ける
パーツの足を指すための穴を開ける。ボール盤を使う
と早く正確に作業できる。穴径はパーツごとに違うが、
一般的な抵抗やLEDではφ0.9mm程度。
銅箔
ベース
ボール盤
19
7. フラックス
十分乾いた後で、フラックスを塗る。フラックスは
腐食を防ぎ、半田付けしやすくする効果がある。
ハッコーFS-200 フラックス
20ml
銅箔
ベース
フラックス
20
部品をハンダ付けする
21
プリント基板
Good
・制作時間が回路の複雑さに左右されない。
・とても細かいパターンを作れる。
Bad
・気温、基板の鮮度、エッチング液の衰え具合、
 など環境に寄って仕上がりが微妙に変わる。
・エッチング液が汚い。
・臭いがでる。
CNC
23
CNCフライス盤
フライス盤は、回転する刃先(エンドミル)を縦横高さ方向に動かし、材料を切
削することで立体形状を作る機械。CNCはConmputer Numerical Controlの略
で、コンピュータ制御を指す。
CNCフライス盤で、基板表面の銅箔を削り取る事で、パターンを作成する。
銅箔
ベース
エンドミルはドリルと違い、側面で
切削ができるので、平面方向に移動さ
せる事ができる。
24
CNCフライス盤による基板作成手順
1. Illustrator, Fritzingなどで、パターンのデータを作る。
2. 専用ソフトでエンドミルが移動するルート(ツールパス)を出力する。
3. CNC制御ソフトでツールパスを読み込む。
4. 材料をCNCフライス盤にセット
5. 切削
25
パターンのデータを作る
Illustratorで、パーツ外形・ランド・穴・ラインをレイヤーに分けてレイアウトする。
一般的なピッチは0.1インチ(2.54mm)なので、キーの移動量を1.27mmにすると作
業しやすい。貫通する部分と銅箔を削る部分をそれぞれ.aiファイルとして保存する。
パーツごとに作っておく レイヤーに分けてレイアウト
26
ツールパスを出力する
ツールパス生成ソフト(Cut2D)で、貫通部分と切削部分のIllustratorのデータ
を読み込みむ。それぞれのデータの彫り込み量、使用するエンドミルなどを選
択し、ツールパスデータ(.cnc)を出力。
.aiデータを読み込む 切削のシミュレーション
27
ツールパスに従ってをCNC制御ソフトで切削
CNCフライス盤に基板を固定。エンドミルを交換し、原点位置の調整を行う。
CNC制御ソフト(USBCNC)でツールパスデータ(.cnc)を読み込み実行。
CNCフライス盤に基板をセット USBCNC
28
CNCフライス盤
Good
・外形を自由にできる。
・パーツを取り付ける穴も同時に開けられる。
Bad
・パターンの複雑さによって、製作時間が変わる。
・エンドミルの太さを考慮した設計が必要。
・削りカスでショートする場合がある。
・切削音がうるさい。
CONDUCTIVE STRING
30
導電糸
電子工作と手芸を組み合わせて、服や小物にLEDやセンサーを取り付けるよう
な作品を作る場合に用いる事が多い。小型で導電糸を結んで配線する事を前提
としたArduino Lilypadという製品もある。
https://www.switch-science.com/catalog/180/
LilyPad Arduino 328導電糸ボビン
https://www.switch-science.com/catalog/911/
31
導電糸
32
導電糸
Good
・柔軟性のある回路を作る事ができる。
・手芸を取り入れ魅力的なデザインを作る事ができる
Bad
・導電糸同士が接触しないよう、注意が必要。
33
電子手芸
電子工作と手芸を組み合わせて、
服や小物に電子デバイスを組み込
むスタイル。
「テクノ手芸」という二人組ユニッ
トが有名。
http://techno-shugei.com/blog/?p=108
CONDUCTIVE INK
35
導電インク
銅や銀などの導電物質を溶剤に混ぜたインク。自由に描いた線がそのまま回路に
なるが、インク自体に抵抗があるため、長さ・幅・厚みなど考慮する必要がある。
BC−006 導電塗料 ペン型
https://www.switch-science.com/catalog/1529/
http://www.bareconductive.com/make/
公式サイトの作例集
抵抗値は、濡れていると抵抗が大き
く、乾くにつれ下がる。完全に乾い
た状態で、公称値幅3mm×長さ
100mmで約470Ω。
紙だけでなく、金属やプラスチック
など色々な素材の表面に書く事がで
きる。
36
導電インク
回路記号が、実際に抵抗として機能している
37
導電インク
Good
・手書きで手軽に回路を作る事ができる。
・プリンタのインクとして用いると、回路をプリントで作れる。
Bad
・素材そのものの抵抗が大きいので、長さ・幅など考慮する必要がある。
CONDUCTIVE TAPE
39
導電性テープ
銅またはアルミのテープ。粘着剤に金属粉が含まれているため、貼り付ける相
手と通電する。銅テープは表面にハンダ付けをできる。
銅・アルミ
金属粉入り粘着剤
剥離材
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/
detail.php?code=4ARB-D6J4
40
導電性テープ
あらかじめテープに銅線をハンダ付けしておくと、対象に熱を加えずに配線す
る事ができる。写真は無機LEシートに配線を行っているところ。
41
導電性テープ
Good
・熱に弱い端子に配線する事ができる。
Bad
・比較的高価
NEXT
43
次回の内容
CNCフライス盤による木材の加工の紹介など。
最終課題に向けて各自制作を進めて下さい。
授業時間内は、相談と進捗の確認を行います。できれば事前に相談内容をまと
めてメールで送ってもらえると、スムーズになります。

More Related Content

PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第13回「最終課題制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」

More from Makoto Hirahara (10)

PDF
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
PDF
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
PDF
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
PDF
ハンダ付け実習 7セグLED制御
PDF
The color makotohirahara
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
ハンダ付け実習 7セグLED制御
The color makotohirahara
Ad

SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」