Makoto Hirahara
第13回 最終課題制作
7.10 2015
DIY ELECTRONICS
デザイン言語ワークショップ(電子工作)
2
最終課題の制作
各自、制作を進めてください。
NEXT
4
次回の内容
最終課題の成果物を発表します。
日時:7/17(金) 3・4限
場所:t11
評価基準
・デモンストレーションが成功する事
・技術力、デザイン力、コンセプト
5
提出物
プレゼンテーションの内容をまとめた資料
 ・タイトル
 ・コンセプト
 ・回路図
 ・外観写真
 ・動画
 など
2015年7月24日(金)23:59 必着!

More Related Content

PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第14回「最終課題発表」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第1回「オリエンテーション」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第12回「制作工程事例」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第11回「基盤制作」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第9回「ハンダ付け実習」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第10回「無線通信」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第8回「アイデア」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第2回「まずは使ってみる」

More from Makoto Hirahara (10)

PDF
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
PDF
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
PDF
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
PDF
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
PDF
ハンダ付け実習 7セグLED制御
PDF
The color makotohirahara
vvvvで始めるビジュアルプログラミング
151211 アイデアを形に Yedaができるまで
SFC デザイン言語WS(電子工作)第7回「インプット・アウトプットを繋ぐ」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第6回「PCとの連携・音」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第5回「LED/駆動部品を使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第4回「センサーを使う」
SFC デザイン言語WS(電子工作)第3回「電子工作の作法」
アイデアは技術!磁石で繋がる積み木『Yeda』ができるまで
ハンダ付け実習 7セグLED制御
The color makotohirahara
Ad