SRv6 Control Plane
相互接続性試験
IPv6 Segment Routing相互接続性試験
• SRv6 L3VPNのコントロールプレーンに関する相互接続性試験を実施
• Cisco: ASR9904, Nexus 93600cd-gx
• 古河電工: FX201
• Huawei: NE8000-M14
• Juniper Networks: MX10003
• SR-MPLS/SRv6 Interworkによる
SR-MPLSバックボーンとの接続
• SRv6 L3VPN区間のアンダーレイは
IPv6 Link Localアドレスのみで構成
ne8000-m14
asr9904
fx201
fx201 mx10003
n936000cd-gx
SRv6によるネットワーク
SRv6とは
• Segment RoutingのDataplane
にIPv6 Headerを使う方式
• パケットの中に経由点の情報を埋め込み、
それに従ってルーティングする仕組み
• 経由点の情報としてIPv6アドレスを使用
• パケット自身が経由点の情報を持つため、
網側に複雑な経路情報を持たせる必要が
ない
• IPv6 AddressのSubnet以降のIF ID部分に
L3VPN等の情報を埋め込むProgrammability
を持つ
※RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH)
SRv6のHeader Archtecture
• RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH)
• SRv6 SID は128ビットのIPv6アドレス表記
• Locator: SRv6のノードへルーティングするためのビット
• Function: SRv6のノードにおいて取られるアクションを示すビット
• Argument [optional]: アクションで使用される引数
• ShowNet 2021ではFunctionとしてL3VPNを利用
Locator Function Argument
2001 : 3e8 : 6 : deviceID : 0041 : 6666 : 7777 : 8888 VLAN番号でもVRFでも
好きな情報が書き込める
ShowNet2021ではL3VPNに利用
ShowNet 2019におけるSRv6
• シンプルさ・スケーラビリティと柔軟性の“両立”
を目指してSRv6を用いたService Chainingを実施
Internet
SRv6 Forward
(Encap/Insert)
SRv6 Proxy SRv6
End Function
(図は上りトラフィックの場合)
Service Function
SID A SID B SID C
ShowNet 2019 SRv6の課題の一つ
• コントロールプレーンが未実装
• 手動Config + OSPFv3 with VRF(Virtual
Routing and Forwarding)によるワー
クアラウンド的な手法を用いた
• SIDやSID listの手動Configや故障検
知による経路迂回を行うためには
ルーティングプロトコルの実装が
望ましい
if SID A,
do Proxy in VRF
Advertise SID A
from VRF
SID AがService Functionを経由して伝搬
ShowNet 2021 SRv6相互接続のチャレンジ
• SIDの配布や経路制御をDynamic Routing Protocolで実施
• Cisco: ASR9904, Nexus 93600cd-gx
• 古河電工: FX201
• Huawei: NE8000-M14
• Juniper Networks: MX10003
• SRv6 L3VPNのアンダーレイは
IPv6 Link Localアドレスのみで構成
• draft-ietf-lsr-isis-srv6-extension
• SRv6 L3VPNのオーバーレイはEnd.DT4/6のFunctionで構成
• draft-ietf-bess-srv6-services
ne8000-m14
asr9904
fx201
fx201 mx10003
n936000cd-gx
SRv6によるネットワーク
IPv6 Link Local Only Underlay
• SRv6区間のリンクはIPv6 Link Localのみ付与
• ユーザのIPv4/IPv6トラフィックは全てSRv6 L3VPNで転送
• Single Stack Backbone
• IPv4/IPv6 as a Service
• 経路制御
• IGPはISIS、Level 2のみ、IPv6 Unicastのみ
• MP-BGPはloopbackにつけた/128のIPv6 Global Addressで行う
• IGPにのる経路はLoopbackとSRv6のLocatorのみ
SRv6 SID in ShowNet2021
• SRv6 SID Design: 2001:3e8:6:deviceID:function::/64
RP/0/RSP0/CPU0:asr9904.noc#show segment-routing srv6 sid
Tue Apr 13 14:24:57.475 JST
*** Locator: 'shownet' ***
SID Behavior Context Owner State RW
-------------------------- ---------------- ------------------------------ ------------------ ----- --
2001:3e8:6:5:1:: End (PSP) 'default':1 sidmgr InUse Y
2001:3e8:6:5:11:: End.OP 'default' sidmgr InUse Y
2001:3e8:6:5:40:: End.DT4 'vrf-global' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:41:: End.X (PSP) [Te0/1/0/0.212, Link-Local] isis-291 InUse Y
2001:3e8:6:5:42:: End.X (PSP) [Te0/1/0/1.218, Link-Local] isis-291 InUse Y
2001:3e8:6:5:43:: End.DT6 'vrf-global' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:44:: End.X (PSP) [Hu0/0/0/3.208, Link-Local] isis-291 InUse Y
2001:3e8:6:5:45:: End.X (PSP) [Hu0/0/0/5.214, Link-Local] isis-291 InUse Y
2001:3e8:6:5:46:: End.DT6 'vrf-global-srv6' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:47:: End.DT4 'vrf-private' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:48:: End.DT4 'vrf-super-ocn' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:49:: End.DT4 'vrf-cloud' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:4a:: End.DT6 'vrf-private' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:4b:: End.DT6 'vrf-super-ocn' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:4c:: End.DT6 'vrf-private-srv6' bgp-290 InUse Y
2001:3e8:6:5:4d:: End.DT6 'vrf-super-ocn-srv6' bgp-290 InUse Y
IS-IS Extension for SRv6
draft-ietf-lsr-isis-srv6-extensions
• ISISでSRv6のLocator情報などを広告するのに使用
• 主に以下のTLVを拡張
• IS-IS Router CAPABILITY TLV (242) : 自身の Capability を広告
• IPv6 TE Router ID Sub-TLV (12) : IPv6 TE Router ID (16 octets)
• SRv6 Capabilities Sub-TLV (25) : SRv6 Capabilityの有無
• Node MSD Sub-TLV (23) : Maximum SID Depth (MSD)
• SRv6 Locator TLV (27) : Locator と Endpoint Function の SIDを広告
• SRv6 End SID Sub-TLV (5): Endpoint Function とそれに紐付く SIDを広告
• 上記がすべてのTLVではないですが、ShowNetで今回利用し
たTLVに関しては問題なく接続できました
課題が多かったのはBGP…
draft-ietf-bess-srv6-services
• BGP Prefix-SID TLVにてSIDの広告を行うが、Draft上変更
が非常に多い
• もともと使っていたType-4 TLVはすでにdeprecated
• draft-02からSRv6 SID Structure Sub-Sub-TLV という新しいTLVが
登場、これ以前とのインオペが取れず(現行の最新は07)
• Structure Sub-Sub-TLVに対応していても解釈の違い(先頭から
読むのか、後ろから読むのかなど)
• 結果として、全ベンダがHotstage中にVersion up
• 無事にサービスの疎通を確認
SR MPLS BackboneとのInterwork
draft-agrawal-spring-srv6-mpls-interworking
• End.DTMのDataplane実装が
サポートされている場合は
SR-MPLS/SRv6 Interwork
• サポートされていない(VPNv6)
などの場合は筐体内(外)
Option-A接続で疎通
ptx10001-36mr
asr9902
ne8000-x4
ne8000-m14
asr9904
ncs55a1
ne8000-f1a
fx201
mx10003
n936000cd-gx
fx201
SR-MPLSとSRv6のSID Stiching
SR-MPLSによるトラフィック制御
• Flex-Algoによる4K映像伝送
• 映像トラフィックを
選択的に広帯域リンクへ
• Egress Peer Engineering
• SRを用いて任意のパケットを
任意のピアASへ送信
• これを用いた計測実験を実施中
ptx10001-36mr
asr9902
ne8000-x4
ne8000-m14
asr9904
c8201
ncs55a1
ne8000-f1a
4K映像
トラフィック
EPEによる
計測トラフィック
SR-MPLSによるバックボーン
IGP Flex-Algorithm
draft-ietf-lsr-flex-algo
• ISIS Flexible Algorithm Definition Sub-TLVを用いて仮想的に
ISISを分割、制御する方式
• Prefix SIDにAlgoをつけて広告
• 各ノードはどのAlgoに所属して
いるか周りのノードに広告
ShowNet 2021におけるFlexAlgo
• ne8000-x4.noc, ne8000-m14.noc
c8201.nocの3台がFlexalgo(128)
に所属していることを広告
• 広帯域Traffic (8k非圧縮映像など)
をFlexalgo(128)上に載せることで
優先制御を実施
ptx10001-36mr
asr9902
ne8000-x4
ne8000-m14
asr9904
c8201
ncs55a1
ne8000-f1a
4K映像
トラフィック
SR-MPLSによるバックボーン
Special Thanks

More Related Content

PDF
ShowNet2021 L2/L3_parapara
PDF
SRv6 study
PDF
Service Chaining Current and Future
PDF
BGP Unnumbered で遊んでみた
PPTX
FD.io VPP事始め
PDF
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
KEY
MAP 実装してみた
PDF
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違い
ShowNet2021 L2/L3_parapara
SRv6 study
Service Chaining Current and Future
BGP Unnumbered で遊んでみた
FD.io VPP事始め
"SRv6の現状と展望" ENOG53@上越
MAP 実装してみた
Hydrogen → Helium での Linux kernel の違い

What's hot (20)

PDF
Bird in show_net
PDF
Open contrail days 2014 fall
PPTX
Lagopus workshop@Internet weekのそば
PDF
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
PDF
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
PPTX
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
PPTX
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
KEY
ASAMAP 開発秘話
PDF
Opencontraildays2014dist 140514051248-phpapp01
PPTX
3GPP TR38.801-e00まとめ
PPTX
2015-ShowNet -DDoS/IX/BGPFlowspec/External
PDF
ASAMAP Update
PDF
Open contrailday 20150926
PPTX
VPP事始め
PPTX
ネットワーク機器のAPIあれこれ入門 (NetOpsCoding#2)
PDF
VTI の中身
PPTX
ネットワークプログラマビリティ勉強会
PPTX
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
KEY
Vyatta 改造入門
PDF
さくらのクラウドインフラの紹介
Bird in show_net
Open contrail days 2014 fall
Lagopus workshop@Internet weekのそば
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
第20回 OpenStack勉強会 Neutron Deep Dive - DVR
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
ASAMAP 開発秘話
Opencontraildays2014dist 140514051248-phpapp01
3GPP TR38.801-e00まとめ
2015-ShowNet -DDoS/IX/BGPFlowspec/External
ASAMAP Update
Open contrailday 20150926
VPP事始め
ネットワーク機器のAPIあれこれ入門 (NetOpsCoding#2)
VTI の中身
ネットワークプログラマビリティ勉強会
nftables: the Next Generation Firewall in Linux
Vyatta 改造入門
さくらのクラウドインフラの紹介
Ad

More from Interop Tokyo ShowNet NOC Team (20)

PDF
ShowNet2021 トポロジ
PDF
ShowNet2021 external_sideview
PDF
ShowNet2021 mon_sideview
PDF
ShowNet2021 facility&tranport_sideview
PDF
ShowNet2021 cloud_sideview
PDF
ShowNet2021 external_cloud_parapara
PDF
ShowNet2021 DC_parapara
PDF
ShowNet2021 DC_parapara_noc14
PDF
Shownet2021 マネジメントネットワーク・コンソールサーバ_parapara
PDF
ShowNet2021 Wi-Fi_parapara
PDF
ShowNet2021 伝送_parapara
PDF
ShowNet2021 テスタ_parapara
PDF
ShowNet2021 Security_parapara
PDF
ShowNet2021 モニタリング_parapara
PDF
ShowNet2021 ファシリティ_parapara
PDF
2021年度ShowNet ゼロトラストモデルによる次世代セキュリティアーキテクチャ_ShowNet2021 seminar
PDF
ShowNet 2021 みどころ解説_ShowNet2021 seminar
PDF
2021年度ShowNetの作り方・コンセプトと設計思想_ShowNet2021 seminar
PDF
監視運用の省人化と高レジリエンスな監視システムの提供_ShowNet2021 studio 20210414
PDF
今年の見どころ_ShowNet2021 studio 20210416
ShowNet2021 トポロジ
ShowNet2021 external_sideview
ShowNet2021 mon_sideview
ShowNet2021 facility&tranport_sideview
ShowNet2021 cloud_sideview
ShowNet2021 external_cloud_parapara
ShowNet2021 DC_parapara
ShowNet2021 DC_parapara_noc14
Shownet2021 マネジメントネットワーク・コンソールサーバ_parapara
ShowNet2021 Wi-Fi_parapara
ShowNet2021 伝送_parapara
ShowNet2021 テスタ_parapara
ShowNet2021 Security_parapara
ShowNet2021 モニタリング_parapara
ShowNet2021 ファシリティ_parapara
2021年度ShowNet ゼロトラストモデルによる次世代セキュリティアーキテクチャ_ShowNet2021 seminar
ShowNet 2021 みどころ解説_ShowNet2021 seminar
2021年度ShowNetの作り方・コンセプトと設計思想_ShowNet2021 seminar
監視運用の省人化と高レジリエンスな監視システムの提供_ShowNet2021 studio 20210414
今年の見どころ_ShowNet2021 studio 20210416
Ad

ShowNet2021 L2/L3_srv6_gu_parapara

  • 2. IPv6 Segment Routing相互接続性試験 • SRv6 L3VPNのコントロールプレーンに関する相互接続性試験を実施 • Cisco: ASR9904, Nexus 93600cd-gx • 古河電工: FX201 • Huawei: NE8000-M14 • Juniper Networks: MX10003 • SR-MPLS/SRv6 Interworkによる SR-MPLSバックボーンとの接続 • SRv6 L3VPN区間のアンダーレイは IPv6 Link Localアドレスのみで構成 ne8000-m14 asr9904 fx201 fx201 mx10003 n936000cd-gx SRv6によるネットワーク
  • 3. SRv6とは • Segment RoutingのDataplane にIPv6 Headerを使う方式 • パケットの中に経由点の情報を埋め込み、 それに従ってルーティングする仕組み • 経由点の情報としてIPv6アドレスを使用 • パケット自身が経由点の情報を持つため、 網側に複雑な経路情報を持たせる必要が ない • IPv6 AddressのSubnet以降のIF ID部分に L3VPN等の情報を埋め込むProgrammability を持つ ※RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH)
  • 4. SRv6のHeader Archtecture • RFC8754 IPv6 Segment Routing Header (SRH) • SRv6 SID は128ビットのIPv6アドレス表記 • Locator: SRv6のノードへルーティングするためのビット • Function: SRv6のノードにおいて取られるアクションを示すビット • Argument [optional]: アクションで使用される引数 • ShowNet 2021ではFunctionとしてL3VPNを利用 Locator Function Argument 2001 : 3e8 : 6 : deviceID : 0041 : 6666 : 7777 : 8888 VLAN番号でもVRFでも 好きな情報が書き込める ShowNet2021ではL3VPNに利用
  • 5. ShowNet 2019におけるSRv6 • シンプルさ・スケーラビリティと柔軟性の“両立” を目指してSRv6を用いたService Chainingを実施 Internet SRv6 Forward (Encap/Insert) SRv6 Proxy SRv6 End Function (図は上りトラフィックの場合) Service Function SID A SID B SID C
  • 6. ShowNet 2019 SRv6の課題の一つ • コントロールプレーンが未実装 • 手動Config + OSPFv3 with VRF(Virtual Routing and Forwarding)によるワー クアラウンド的な手法を用いた • SIDやSID listの手動Configや故障検 知による経路迂回を行うためには ルーティングプロトコルの実装が 望ましい if SID A, do Proxy in VRF Advertise SID A from VRF SID AがService Functionを経由して伝搬
  • 7. ShowNet 2021 SRv6相互接続のチャレンジ • SIDの配布や経路制御をDynamic Routing Protocolで実施 • Cisco: ASR9904, Nexus 93600cd-gx • 古河電工: FX201 • Huawei: NE8000-M14 • Juniper Networks: MX10003 • SRv6 L3VPNのアンダーレイは IPv6 Link Localアドレスのみで構成 • draft-ietf-lsr-isis-srv6-extension • SRv6 L3VPNのオーバーレイはEnd.DT4/6のFunctionで構成 • draft-ietf-bess-srv6-services ne8000-m14 asr9904 fx201 fx201 mx10003 n936000cd-gx SRv6によるネットワーク
  • 8. IPv6 Link Local Only Underlay • SRv6区間のリンクはIPv6 Link Localのみ付与 • ユーザのIPv4/IPv6トラフィックは全てSRv6 L3VPNで転送 • Single Stack Backbone • IPv4/IPv6 as a Service • 経路制御 • IGPはISIS、Level 2のみ、IPv6 Unicastのみ • MP-BGPはloopbackにつけた/128のIPv6 Global Addressで行う • IGPにのる経路はLoopbackとSRv6のLocatorのみ
  • 9. SRv6 SID in ShowNet2021 • SRv6 SID Design: 2001:3e8:6:deviceID:function::/64 RP/0/RSP0/CPU0:asr9904.noc#show segment-routing srv6 sid Tue Apr 13 14:24:57.475 JST *** Locator: 'shownet' *** SID Behavior Context Owner State RW -------------------------- ---------------- ------------------------------ ------------------ ----- -- 2001:3e8:6:5:1:: End (PSP) 'default':1 sidmgr InUse Y 2001:3e8:6:5:11:: End.OP 'default' sidmgr InUse Y 2001:3e8:6:5:40:: End.DT4 'vrf-global' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:41:: End.X (PSP) [Te0/1/0/0.212, Link-Local] isis-291 InUse Y 2001:3e8:6:5:42:: End.X (PSP) [Te0/1/0/1.218, Link-Local] isis-291 InUse Y 2001:3e8:6:5:43:: End.DT6 'vrf-global' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:44:: End.X (PSP) [Hu0/0/0/3.208, Link-Local] isis-291 InUse Y 2001:3e8:6:5:45:: End.X (PSP) [Hu0/0/0/5.214, Link-Local] isis-291 InUse Y 2001:3e8:6:5:46:: End.DT6 'vrf-global-srv6' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:47:: End.DT4 'vrf-private' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:48:: End.DT4 'vrf-super-ocn' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:49:: End.DT4 'vrf-cloud' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:4a:: End.DT6 'vrf-private' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:4b:: End.DT6 'vrf-super-ocn' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:4c:: End.DT6 'vrf-private-srv6' bgp-290 InUse Y 2001:3e8:6:5:4d:: End.DT6 'vrf-super-ocn-srv6' bgp-290 InUse Y
  • 10. IS-IS Extension for SRv6 draft-ietf-lsr-isis-srv6-extensions • ISISでSRv6のLocator情報などを広告するのに使用 • 主に以下のTLVを拡張 • IS-IS Router CAPABILITY TLV (242) : 自身の Capability を広告 • IPv6 TE Router ID Sub-TLV (12) : IPv6 TE Router ID (16 octets) • SRv6 Capabilities Sub-TLV (25) : SRv6 Capabilityの有無 • Node MSD Sub-TLV (23) : Maximum SID Depth (MSD) • SRv6 Locator TLV (27) : Locator と Endpoint Function の SIDを広告 • SRv6 End SID Sub-TLV (5): Endpoint Function とそれに紐付く SIDを広告 • 上記がすべてのTLVではないですが、ShowNetで今回利用し たTLVに関しては問題なく接続できました
  • 11. 課題が多かったのはBGP… draft-ietf-bess-srv6-services • BGP Prefix-SID TLVにてSIDの広告を行うが、Draft上変更 が非常に多い • もともと使っていたType-4 TLVはすでにdeprecated • draft-02からSRv6 SID Structure Sub-Sub-TLV という新しいTLVが 登場、これ以前とのインオペが取れず(現行の最新は07) • Structure Sub-Sub-TLVに対応していても解釈の違い(先頭から 読むのか、後ろから読むのかなど) • 結果として、全ベンダがHotstage中にVersion up • 無事にサービスの疎通を確認
  • 12. SR MPLS BackboneとのInterwork draft-agrawal-spring-srv6-mpls-interworking • End.DTMのDataplane実装が サポートされている場合は SR-MPLS/SRv6 Interwork • サポートされていない(VPNv6) などの場合は筐体内(外) Option-A接続で疎通 ptx10001-36mr asr9902 ne8000-x4 ne8000-m14 asr9904 ncs55a1 ne8000-f1a fx201 mx10003 n936000cd-gx fx201 SR-MPLSとSRv6のSID Stiching
  • 13. SR-MPLSによるトラフィック制御 • Flex-Algoによる4K映像伝送 • 映像トラフィックを 選択的に広帯域リンクへ • Egress Peer Engineering • SRを用いて任意のパケットを 任意のピアASへ送信 • これを用いた計測実験を実施中 ptx10001-36mr asr9902 ne8000-x4 ne8000-m14 asr9904 c8201 ncs55a1 ne8000-f1a 4K映像 トラフィック EPEによる 計測トラフィック SR-MPLSによるバックボーン
  • 14. IGP Flex-Algorithm draft-ietf-lsr-flex-algo • ISIS Flexible Algorithm Definition Sub-TLVを用いて仮想的に ISISを分割、制御する方式 • Prefix SIDにAlgoをつけて広告 • 各ノードはどのAlgoに所属して いるか周りのノードに広告
  • 15. ShowNet 2021におけるFlexAlgo • ne8000-x4.noc, ne8000-m14.noc c8201.nocの3台がFlexalgo(128) に所属していることを広告 • 広帯域Traffic (8k非圧縮映像など) をFlexalgo(128)上に載せることで 優先制御を実施 ptx10001-36mr asr9902 ne8000-x4 ne8000-m14 asr9904 c8201 ncs55a1 ne8000-f1a 4K映像 トラフィック SR-MPLSによるバックボーン