Submit Search
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
Download as PPTX, PDF
1 like
603 views
S
Study Group by SciencePark Corp.
勉強会で発表した資料。 https://sciencepark.connpass.com/event/140913/
Software
Related topics:
Azure DevOps Essentials
Read more
1 of 19
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
More Related Content
PPTX
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
Teamsでのリモート勉強会の開き方
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
Azure DevOps ハンズオン Vo.3 ~Delivery Plans を用いたプロジェクトのスケジュール管理~
Takunori Minamisawa
PDF
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期 (後編)
Kentaro Higashi
PPTX
Azure DevOps ハンズオン Vo.2 ~Azure DevOps Wiki を用いたドキュメントの作成~
Takunori Minamisawa
PDF
改めてPaaSについて考えてみる
Kazuto Kusama
Azure VMを検証に使う - 便利なHyper-Vスナップショットを使う方法
Study Group by SciencePark Corp.
Teamsでのリモート勉強会の開き方
Study Group by SciencePark Corp.
Azure DevTestLabsはデスクトップアプリ開発のテストを楽にしてくれる
Study Group by SciencePark Corp.
WPFの画面をWebブラウザのように拡大・縮小に追従させる方法(オートスクロールバー付き)
Study Group by SciencePark Corp.
Azure DevOps ハンズオン Vo.3 ~Delivery Plans を用いたプロジェクトのスケジュール管理~
Takunori Minamisawa
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期 (後編)
Kentaro Higashi
Azure DevOps ハンズオン Vo.2 ~Azure DevOps Wiki を用いたドキュメントの作成~
Takunori Minamisawa
改めてPaaSについて考えてみる
Kazuto Kusama
What's hot
(20)
PDF
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期
Kentaro Higashi
PPTX
Azure DevOps ハンズオン Vo.1 ~Azure Boards を用いたアジャイル計画とポートフォリオマネジメント~
Takunori Minamisawa
PPTX
Visual Studio 2019 Updates Pickup!
Hiroyuki Mori
PDF
Windows serverとインフラ関連アップデート
Tsukasa Kato
PPTX
IT自動化ツール"Ansible"でIDCF Cloudを自動化する話
Hidetoshi Hirokawa
PDF
Azure Cloud Shell
ryosuke matsumura
PDF
Jenkins 2.0 Pipeline & Blue Ocean
Akihiko Horiuchi
PDF
コンテナ管理 プラットフォーム 比較 ~Kubernetes~予告編
cyberblack28 Ichikawa
PPTX
開発環境をDockernizeした話
Yutaka Horikawa
PDF
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
aktsk
PDF
Chef, Ansible, Consul, … 自働化ツールとその組み合わせ方
Yoshimi Tominaga
PDF
Chef, Consul を使ったクラウドオーケストレーション
Yoshimi Tominaga
PPTX
AWS Amplify 入門
Hideaki Aoyagi
PDF
Ansible の CI を drone/Dokcker で試してみた
Kenta Nishimura
PPTX
OsakaArchVizCamp#1 - UE4 Introduction
Tatsuya Sumisaki
PPTX
OsakaArchVisCamp#1 - UE4 on OculusQuest
Tatsuya Sumisaki
PDF
Terraforming Windows Virtual Desktop Infrastructure on Azure
yaegashi
PPTX
Cloud Foundryの件について@OpenStack Days Tokyo 2015
Ken Ojiri
PDF
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
takots
PPTX
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
Kiyotaka Oku
ポンコツエンジニアのAZ-400受験期
Kentaro Higashi
Azure DevOps ハンズオン Vo.1 ~Azure Boards を用いたアジャイル計画とポートフォリオマネジメント~
Takunori Minamisawa
Visual Studio 2019 Updates Pickup!
Hiroyuki Mori
Windows serverとインフラ関連アップデート
Tsukasa Kato
IT自動化ツール"Ansible"でIDCF Cloudを自動化する話
Hidetoshi Hirokawa
Azure Cloud Shell
ryosuke matsumura
Jenkins 2.0 Pipeline & Blue Ocean
Akihiko Horiuchi
コンテナ管理 プラットフォーム 比較 ~Kubernetes~予告編
cyberblack28 Ichikawa
開発環境をDockernizeした話
Yutaka Horikawa
アカツキはどのようにAWSを活用しているか #jawsug
aktsk
Chef, Ansible, Consul, … 自働化ツールとその組み合わせ方
Yoshimi Tominaga
Chef, Consul を使ったクラウドオーケストレーション
Yoshimi Tominaga
AWS Amplify 入門
Hideaki Aoyagi
Ansible の CI を drone/Dokcker で試してみた
Kenta Nishimura
OsakaArchVizCamp#1 - UE4 Introduction
Tatsuya Sumisaki
OsakaArchVisCamp#1 - UE4 on OculusQuest
Tatsuya Sumisaki
Terraforming Windows Virtual Desktop Infrastructure on Azure
yaegashi
Cloud Foundryの件について@OpenStack Days Tokyo 2015
Ken Ojiri
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
takots
巨大不明ビルドの継続的統合を目的とするビルドパイプラインを主軸とした作戦要綱
Kiyotaka Oku
Ad
Similar to SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
(20)
PPTX
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Study Group by SciencePark Corp.
PDF
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
Study Group by SciencePark Corp.
PDF
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
Eiji Shinohara
PPTX
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Takeshi Komiya
PDF
アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)
Takashi Sogabe
PPTX
ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
Keep a diary
幸雄 村上
PPTX
APIドキュメントの話 #sphinxjp
Takeshi Komiya
PDF
JAWS-UG Nagoya 20160729
陽平 山口
PDF
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
Kazuto Kusama
PDF
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
PDF
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Etsuji Nakai
PDF
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
Yukihiko SAWANOBORI
PPTX
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Takeshi Komiya
PDF
Azure DevOps 関西 2019 - Overview
Keiji Kamebuchi
PDF
Chefで始めるWindows Server構築
Takashi Kanai
PPTX
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
keitasudo1
PDF
2014-10-17 「“A9共催! AWSプロダクトシリーズ よくわかる AWS CloudSearch” スクーでのCloudSearch利用実例」
Hiromitsu Ito
Sphinxの環境構築が再現できない問題をDockerで解決してみた
Study Group by SciencePark Corp.
これ以上ソースコードの負債を増やさないためにVisual Studioの静的解析とAzure PipelinesでCIを回す
Study Group by SciencePark Corp.
自社製品のバージョン管理 進化と問題解決の道のり
Study Group by SciencePark Corp.
C++CLIで、ネイティブCの保守開発に.NETを使って楽をしよう
Study Group by SciencePark Corp.
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
Eiji Shinohara
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Takeshi Komiya
アプリケーションエンジニアのためのクラウドインフラ再入門 (2/3)
Takashi Sogabe
ローカルストレージでの永続化キューの方式を本気で比較してみた
Study Group by SciencePark Corp.
Keep a diary
幸雄 村上
APIドキュメントの話 #sphinxjp
Takeshi Komiya
JAWS-UG Nagoya 20160729
陽平 山口
ひしめき合うOpen PaaSを徹底解剖! PaaSの今と未来
Kazuto Kusama
コンテナ事例 CircleCI, Cucumber-Chef
Yukihiko SAWANOBORI
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Etsuji Nakai
さくらのクラウドフォーメーション with Chef [XEgg session]
Yukihiko SAWANOBORI
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Takeshi Komiya
Azure DevOps 関西 2019 - Overview
Keiji Kamebuchi
Chefで始めるWindows Server構築
Takashi Kanai
.NETのTuple応用チャレンジ WCFとC++/CLI
keitasudo1
2014-10-17 「“A9共催! AWSプロダクトシリーズ よくわかる AWS CloudSearch” スクーでのCloudSearch利用実例」
Hiromitsu Ito
Ad
More from Study Group by SciencePark Corp.
(20)
PPTX
YOLOとご一緒にPandasはいかがですか
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
ドライバへのETWの埋め込み
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
JTAGを使ってみよう
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
JTAG入門
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
初心者向けデバイスドライバ講座(6)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
Visual StudioでWixをビルドしてみた
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
MacOS10.15への対応について
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
リモートでの勉強会参加方法
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
初心者向けデバイスドライバ講座 (2)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
No.2 超初心者向け セキュリティ入門
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
初心者向けデバイスドライバ講座(1)
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
01.超初心者向けセキュリティ入門
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
Study Group by SciencePark Corp.
PDF
デバイスドライバのオープンソースフレームワーク
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
雰囲気でマインドフルネスしてみた
Study Group by SciencePark Corp.
PPTX
gitその2 rebaseとrebase -iを理解してgit-flowをやりやすくする
Study Group by SciencePark Corp.
YOLOとご一緒にPandasはいかがですか
Study Group by SciencePark Corp.
新入社員の俺がDeepLearningのコードを書いてみたら神検出率だった件
Study Group by SciencePark Corp.
.NET CoreでのWindowsサービスの作り方と、Coreならではの便利な機能
Study Group by SciencePark Corp.
ドライバへのETWの埋め込み
Study Group by SciencePark Corp.
JTAGを使ってみよう
Study Group by SciencePark Corp.
JTAG入門
Study Group by SciencePark Corp.
初心者向けデバイスドライバ講座(6)
Study Group by SciencePark Corp.
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
Study Group by SciencePark Corp.
06.超初心者向けセキュリティ入門(.netの解析と対策)
Study Group by SciencePark Corp.
Visual StudioでWixをビルドしてみた
Study Group by SciencePark Corp.
MacOS10.15への対応について
Study Group by SciencePark Corp.
リモートでの勉強会参加方法
Study Group by SciencePark Corp.
初心者向けデバイスドライバ講座 (2)
Study Group by SciencePark Corp.
No.2 超初心者向け セキュリティ入門
Study Group by SciencePark Corp.
初心者向けデバイスドライバ講座(1)
Study Group by SciencePark Corp.
01.超初心者向けセキュリティ入門
Study Group by SciencePark Corp.
無線通信にて遠隔操作を行うVRトラッキングカメラ
Study Group by SciencePark Corp.
デバイスドライバのオープンソースフレームワーク
Study Group by SciencePark Corp.
雰囲気でマインドフルネスしてみた
Study Group by SciencePark Corp.
gitその2 rebaseとrebase -iを理解してgit-flowをやりやすくする
Study Group by SciencePark Corp.
SphinxのCIの続き Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App Serviceに公開するところまで
1.
SphinxのCI:Azure DevOpsでのビルド結果を、認証付きAzure App
Service に公開するところまで サイエンスパーク株式会社 須藤圭太 1
2.
• ID:suusanex( connpass・Twitter・GitHub共通) •
名前:須藤圭太 • サイエンスパーク株式会社という独立系ソフトウェアベンダーに所属 • 4年ほど受託開発で、上流から下流まで全部を回す • ここ6年ほどは、自社製品開発を担当 勉強会、今後も開いていきます。 https://sciencepark.connpass.com/ 自己紹介 2
3.
• Sphinx+PlantUMLで、UML図入りの仕様書がテキストで書ける • とても便利なので、皆で使おう! •
ところが・・・ • 環境構築で結構躓くので、対策を考えてみました • 構築済みのコンテナを用意し、各自がDockerでビルド 前回の話 3
4.
Sphinx(md + PlantUML)の簡単な例 4
5.
• コンテナでビルドできたので、CIしてみよう • Azure
DevOps(Pipelines)のホストで実行 • ビルド結果をzipでDLしたり、Webサイトで公開したりします 今回の話 5
6.
コンテナをAzure Container Registryにアップロード ドキュメントをAzure
DevOpsのgitリポジトリへpush 6 Azure
7.
Azure Pipelinesで実行 Hosted Agent(Linux) コンテナを使ったビルドが成功 7 Azure
8.
Pipelinesのスクリプトはこんな感じ 8 Azure pool: vmImage: 'ubuntu-16.04' container: image: sphinxtest1.azurecr.io/sphinx:mpecustom endpoint:
sphinxtest1.azurecr.io steps: - script: | cd Doc make html displayName: 'sphinx build html'
9.
Azure PipelinesからContainer Registryにアクセスできるように、認証情報を追加する必要が ある 9 ポイント1
10.
Azure PipelinesからContainer Registryにアクセスできるように、認証情報を追加する必要が ある 10 ポイント1
11.
• ビルドしたドキュメントが取り残さ れている・・・ • オンプレのAgentなら良いが、 Hostedを使うなら成果物を取り出す 処理が必要 11 ポイント2
12.
• Azureのホストを使ってSphinxドキュメントをビルドできるようになった • pushするたびにビルドするようなCIも可能になった •
次は成果物を取り出せるようにする 前半まとめ 12
13.
とりあえずzipでDLできるようにする Artifactにアップロードして、Web画面から DL 13 Zipでの成果物ダウンロード
14.
14 Zipでの成果物ダウンロード - task: PublishBuildArtifacts@1 inputs: pathtoPublish:
'Doc/_build/html' artifactName: SphinxHtmlOutput
15.
• HTMLなので、zipではなくWebから直接 見れるようにする • しかし、インターネットに全公開は避 けたいので、認証を付けたい 15 Webサイトで直接見れるようにする
16.
• Azure AppServicesのEasyAuthで手軽に行 けた •
簡易と詳細がある • 通常は簡易で十分 • 詳細の場合は、Azure ADの設定で「ID トークン」をONにしないと、認証失 敗する(静的HTMLだから?) 16 Webサイトで直接見れるようにする
17.
17 Webサイトで直接見れるようにする - task: AzureRMWebAppDeployment@4 displayName:
Azure App Service Deploy inputs: appType: webApp ConnectedServiceName: '<Azureとの接続 の名前>' WebAppName: 'azureappserviceauthtest1' Package: 'Doc/_build/html/'
18.
• 常に最新版を、認証付きのWeb公開までできるようになった • zipでとりあえずDLといった運用も可能 •
Sphinxのビルド問題がだいぶ片付いた • 便利! まとめ 18
19.
SP1909-E07-01
Download