3. 1.基本移動 j k h l あかさたなはまやらわ ^ $ 前後左右移動 行頭行末移動 検索移動 open source fE fe fX -> カーソルから行頭に向かって X を検索し移動 FX -> カーソルから行末に向かって X を検索し移動
4. 2.大きく移動 文頭文末・行番号移動 画面移動 START LINE 10 LINE 20 END 1G or gg 10G G 1 画面上 半画面上 半画面下 1 画面下 Ctrl+b Ctrl+u Ctrl+f Ctrl+d カーソル :20
5. 3.文字入力(インサートモード) a A i I インサートモード 文字入力 インサートモード⇔コマンドモード i,a,I,A Esc コマンドモード あかさたなはまやらわ Insert-> 挿入 Append-> 追加 行入力 あかさたなはまやらわ O o
6. 4.カット・コピー・ペースト 文字単位 行単位 あいうえお あいえお あいお 2x x あい D あいうえお あいおうえ p P あいうえお かきくけこ さしすせそ かきくけこ さしすせそ あいうえお かきくけこ さしすせそ さしすせそ 2dd dd yy さしすせそ あいうえお かきくけこ あいうえお かきくけこ さしすせそ p P x -> カット 2x ->2 文字カット D -> カーソル以降カット p -> 追加貼付け P -> 挿入貼付け dd -> 行カット 2dd ->2 行カット yy -> 行コピー ( ヤンク ) ※ dd と同様に 複数行選択可能 p -> 追加行貼付け P -> 挿入行貼付け
7. 5.Undo/Redo、補完 補完 Ctrl+n ( 次候補 ) Undo/Redo open outh o Ctrl+p ( 前候補 ) open outh u -> 直前の操作の取り消し (Undo) Ctrl+r -> 取り消しのやり直し (Redo) . -> 直前の動作を繰り返す
8. 6.ヴィジュアルモード(1) V -> 範囲選択 ヴィジュアルモード c -> 選択範囲置換 y -> 選択範囲ヤンク ( コピー ) d -> 選択範囲デリート ( カット ) J -> 選択範囲行をスペース連結 gJ -> 選択範囲行をスペース無し連結 V -> 行範囲選択 ヴィジュアルラインモード c -> 選択範囲置換 y -> 選択範囲ヤンク ( コピー ) d -> 選択範囲デリート ( カット ) J -> 選択範囲行をスペース連結 gJ -> 選択範囲行をスペース無し連結
9. 6.ヴィジュアルモード(2) 矩形ヴィジュアルモード Ctrl+v -> 矩形範囲選択 y -> 選択範囲コピー d -> 選択範囲 カット Ex) d->Esc ABCDE FGHIJ KLMNO PQRST I -> 文字挿入 A -> 文字追記 Ex) I->#->Esc # ABCDE # FGHIJ # KLMNO # PQRST c -> 選択範囲置換 Ex) c->Z->Esc Z BCDE Z GHIJ Z LMNO Z QRST B CDE GHIJ LMNO QRST
10. 7.検索・置換 N ->前の検索結果に移動 n ->次の検索結果に移動 /hoge -> hoge を前方検索 検索 置換 opensource freesoftware opEnsource freesoftware opEnsourcE frEEsoftwarE opEnsourcE freesoftware :s/e/E/ -> カーソル行で最初の e を E に置換 :s/e/E/g -> カーソル行の全ての e を E に置換 :%s/e/E/g -> ファイル内の全ての e を E に置換 n ->次の検索結果に移動 N ->前の検索結果に移動 ?hoge -> hoge を後方検索
15. 12. .vimrc (1) " syntax を有効にし、構文をハイライトにする。 syntax enable " 検索で大文字小文字を区別しない。 set ignorecase " 変更を保存せずに他のファイルを表示可能にする。 set hidden " 自動インデント機能を有効にし、改行すると前行と同じインデントにする。 set autoindent " バックアップファイルを作成する。 set backup " バックアップファイルを作るディレクトリを指定する。 set backupdir=$HOME/vimbak " タブをスペースにする。 set expandtab " <TAB> を画面上で空白何文字分で表示するか指定する。 set tabstop=2 " <TAB> キーを押した時に挿入される空白の量を指定する。 " expandtab が設定されている場合は、ここで指定した数だけスペースが挿入される。 set softtabstop=2 " インデントの幅を画面上で何文字分で表示するか指定する。 set shiftwidth=2
16. 12. .vimrc (2) " vim が通常使う文字エンコーディングを指定する。 set encoding=utf-8 " 文字化け防止。ファイルオープン時、 fileencodings に指定された " エンコードにマッチしていればそれを使い、マッチしなければ " encoding に指定したエンコードを使う。 set fileencodings=iso-2022-jp,sjis,euc-jp " 常にステータスラインを表示する。 set laststatus=2 " ステータスラインのカスタマイズ。 set statusline=%n:\ %<%f\%m%r%h%w[%{&fileformat}][%{has('multi_byte')&&\&fileencoding!=''?&fileencoding:&encoding}]\ 0x%B=%b%=%l,%c\ %P
17. Apendix. Ubuntu の vim は、初期状態だと vim-tiny がインストールされており、 syntax が使えない。 aptitude install vim すること。 一時的に vim を抜けて復帰するには中断->フォアグラウンド (Ctrl+z->fg) とか Screen を使う。
18. Reference. Vim の Option については以下参照。 http://vimwiki.net/?OptionList Vim の Pluguin については以下参照。 http://www.vim.org/scripts/index.php