Submit Search
mros2 on Mbed
0 likes
1,431 views
S
smorita1
ROS Japan UG #44
Engineering
Read more
1 of 14
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
More Related Content
PPTX
デプスセンサとその応用
Norishige Fukushima
PDF
ストリーミングのげんざい
Tetsuya Morimoto
PDF
オンラインゲームのRails複数db戦略
Yasutomo Uemori
PDF
事例で学ぶ QCD向上のための運用改善
Hinemos
PDF
Pythonのmain関数
Katsuhiro Morishita
PDF
RTMPのはなし - RTMP1.0の仕様とコンセプト / Concepts and Specification of RTMP
Masashi Shibata
PDF
MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
デプスセンサとその応用
Norishige Fukushima
ストリーミングのげんざい
Tetsuya Morimoto
オンラインゲームのRails複数db戦略
Yasutomo Uemori
事例で学ぶ QCD向上のための運用改善
Hinemos
Pythonのmain関数
Katsuhiro Morishita
RTMPのはなし - RTMP1.0の仕様とコンセプト / Concepts and Specification of RTMP
Masashi Shibata
MLOps に基づく AI/ML 実運用最前線 ~画像、動画データにおける MLOps 事例のご紹介~(映像情報メディア学会2021年冬季大会企画セッショ...
NTT DATA Technology & Innovation
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
What's hot
(20)
PDF
QoS for ROS 2 Dashing/Eloquent
Hideki Takase
PPTX
smarthrを支えるインフラ
tei-k
PPTX
AWSで作る分析基盤
Yu Otsubo
PPTX
これから始める Azure の基礎サービス: IaaS/PaaS
Daiyu Hatakeyama
PDF
Git & ブランチモデルで学ぶ バージョン管理入門
kazuki kuriyama
PDF
Protocol Buffers 入門
Yuichi Ito
PPTX
Nmapの真実
abend_cve_9999_0001
PDF
Web開発者が始める .NET MAUI Blazor App
TomomitsuKusaba
PDF
SharePoint Framework Extension 基礎講座
Hiroaki Oikawa
PDF
技術ブログを書こう
akira6592
PDF
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
Yusuke Naka
PPTX
脱RESTful API設計の提案
樽八 仲川
PDF
【Unite Tokyo 2019】Render Streaming - WebRTC を用いたストリーミングソリューション
UnityTechnologiesJapan002
PDF
デジタルゲームにおける人工知能のワークフローと導入フロー
Youichiro Miyake
PDF
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみよう
Shingo Omura
PDF
データとQC7つ道具を利用したDEVOPSプラクティスによる生産性改善
Rakuten Group, Inc.
PDF
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
RCCSRENKEI
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc.
PDF
ロボコン勉強会向けStm32を用いてマスタースレーブシステム
DoNabe1
PPTX
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
QoS for ROS 2 Dashing/Eloquent
Hideki Takase
smarthrを支えるインフラ
tei-k
AWSで作る分析基盤
Yu Otsubo
これから始める Azure の基礎サービス: IaaS/PaaS
Daiyu Hatakeyama
Git & ブランチモデルで学ぶ バージョン管理入門
kazuki kuriyama
Protocol Buffers 入門
Yuichi Ito
Nmapの真実
abend_cve_9999_0001
Web開発者が始める .NET MAUI Blazor App
TomomitsuKusaba
SharePoint Framework Extension 基礎講座
Hiroaki Oikawa
技術ブログを書こう
akira6592
WebRTC開発者向けプラットフォーム SkyWayの裏側
Yusuke Naka
脱RESTful API設計の提案
樽八 仲川
【Unite Tokyo 2019】Render Streaming - WebRTC を用いたストリーミングソリューション
UnityTechnologiesJapan002
デジタルゲームにおける人工知能のワークフローと導入フロー
Youichiro Miyake
Githubを使って簡単に helm repoを公開してみよう
Shingo Omura
データとQC7つ道具を利用したDEVOPSプラクティスによる生産性改善
Rakuten Group, Inc.
第1回 配信講義 計算科学技術特論A (2021)
RCCSRENKEI
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc.
ロボコン勉強会向けStm32を用いてマスタースレーブシステム
DoNabe1
Apache Spark on Kubernetes入門(Open Source Conference 2021 Online Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
Ad
Similar to mros2 on Mbed
(20)
PDF
【モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツー】 第一部「モノビットエンジンVer2.0シリーズ概要」
モノビット エンジン
PPTX
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
Atomu Hidaka
PDF
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
Takumi Kurosawa
PPT
bc10 (Android 2.2対応) について @Gadget1 R2
BeatCraft
PPTX
MBEDへのオーディオフレームワークの実装
Seiichi Horie
PDF
【CEDEC2017】新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!
モノビット エンジン
KEY
Cocos2d-xのかんたんな紹介
Tomoaki Shimizu
PPT
IDCF クラウド meets Node-RED !
K Kimura
PDF
Db2リブランディングと製品動向 201707
IBM Analytics Japan
PPTX
Azure IoT Edge の基本
Hiroshi Ouchiyama
PPTX
Windows 10 driver development (fixed, rev.2)
Atomu Hidaka
PPTX
Windows 10 driver development
Atomu Hidaka
PDF
Android が巨大すぎてお困りのあなたへ~組み込み Windows の今と、これから~
Shin-ya Koga
PDF
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
Aya Tokura
PPTX
LLILUM and TinyCLR OS
Atomu Hidaka
PPTX
Oem pcのつくりかた
Yamashita Daisuke
PDF
Cocos2d-xおよび関連サービスについて
Chukong Technologies Japan
PDF
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
モノビット エンジン
PPT
トラ技オフ
Junichi Katsu
ODP
Monomeeting 20081022
Atsushi Eno
【モノビットエンジン勉強会inサイバーコネクトツー】 第一部「モノビットエンジンVer2.0シリーズ概要」
モノビット エンジン
ET2016 Smart Japan Alliance Llilum 161118
Atomu Hidaka
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
Takumi Kurosawa
bc10 (Android 2.2対応) について @Gadget1 R2
BeatCraft
MBEDへのオーディオフレームワークの実装
Seiichi Horie
【CEDEC2017】新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!
モノビット エンジン
Cocos2d-xのかんたんな紹介
Tomoaki Shimizu
IDCF クラウド meets Node-RED !
K Kimura
Db2リブランディングと製品動向 201707
IBM Analytics Japan
Azure IoT Edge の基本
Hiroshi Ouchiyama
Windows 10 driver development (fixed, rev.2)
Atomu Hidaka
Windows 10 driver development
Atomu Hidaka
Android が巨大すぎてお困りのあなたへ~組み込み Windows の今と、これから~
Shin-ya Koga
OSC 2012 Microsoft Session [マイクロソフトの魅せるセンサー×クラウド技術]
Aya Tokura
LLILUM and TinyCLR OS
Atomu Hidaka
Oem pcのつくりかた
Yamashita Daisuke
Cocos2d-xおよび関連サービスについて
Chukong Technologies Japan
新しくなったモノビットエンジンを使って10万人規模のサーバを構築するノウハウを公開!2017年10月27日モノビットエンジン勉強会
モノビット エンジン
トラ技オフ
Junichi Katsu
Monomeeting 20081022
Atsushi Eno
Ad
mros2 on Mbed
1.
mros2 on Mbed ROSCon
JP 2021に行ってきました。
2.
Mbedとは • Arm社が提供するマイコン向け開発プラットフォーム • Single
Board Computer(SBC)御三家の一つ • 核となるのはCortex M※1を搭載したMbed Enabled なボードで、※1 M以外稀にAもある ソフトウェアスタックとツールチェイン、 クラウド環境などのインフラ全体を指す。 Mbed Interface chip Mbed Enabled ボード USB接続 Cortex M mbed Device connector Peripherals Peripherals mbed Compiler Peripherals Mbedの開発環境 SBC御三家(個人の感想) 人気 出来ること 展示準備風景
3.
Mbed Enabled Boards •
ARMの互換性認証をパスしたサードパーティが 提供している • Armマイコンのチップベンダが各社強みを活かせる形のSBCを提供 • 最新のMbed OS6に対応しているものだけ でも102枚あった。(2021/06/24時点) • スイッチサイエンスさんからも出ています。 • Ethernetが初めから載っているボードも 多い。 →母屋乗取り系のEthernet Shieldは 必要なし Mbed Eanbled Boardsの一覧 https://os.mbed.com/platforms/ 明日おもしろいもの発表 するから見に来いよ! お、、、おうっ。 思わぬところでLTのネタを拾う。
4.
Mbed ソフトウェアスタック • ネットワークスタックだけでなくOTAや暗号化通信等 が含まれ商用RTOS顔負けの重厚さをもつ。 •
これらのソフトウェアスタックがApache 2.0ライセンスで無料で提供される。 Mbed OS 6の構成図 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2009/03/news027.html mros2予習→移植開始
5.
Mbedのクラウド環境 • Mbedのソフトウェアスタックとつながるクラウド環境(Pelion Device Management)がインターネット上に用意されている。 •
AWSのように無料アカウントから始めることができ、デバイスの 開発とクラウドアプリの開発を並行して即開始できる。 Pelion Device Managementの構成図 https://developer.pelion.com/docs/device-management/v4.1/introduction/index.html 開場
6.
• クラウド上にオンラインコンパイラが用 意されておりPCへのインストールなし で即開発できるようになっている。 • 作ったコードはWikiのようなシステムで 他のユーザと共有することもでき、また 公開されているコードをインポートする ことができる。 •
ボードを買ってくれば2分でLチカが出 来るらしい。 ※"mbedでプログラミング" ENJOY work Channel https://www.youtube.com/watch?v=Roa5nCbcm0k Mbed オンラインコンパイラ Mbedのオンラインコンパイラ オープニング
7.
仕事で使うには良いところ/悪かったところ [良いところ] • ボードの種類が豊富で入手性が良い。 → 展示会でタダでもらえることがよくあった。 •
各ボードベンダからデバイスドライバが提供されている。 → いちいちUARTドライバとかを書かなくてもよい。 • C++によるインタフェースがボードの差異を隠蔽している。 → 一度作ったプログラムが他のボードでも殆ど変更なしに動く。 [悪かったところ] • コンパイラがオンラインでしか使えない。 → Cmake等を多用するようなプロジェクトをインポートするのは骨が折れる。 • デバッグ環境がなかった。 → デバッグは基本printfと気合と根性 さっと開発用の治具とかは作れちゃうけど、、、 デバッガ無しでターゲットボードとして開発ができるか? コードをクラウドに置けない事情がある場合もある。 CIに使えないじゃん。 感染対策は大事
8.
Mbed CLI/CLI2 と
PyOCD [Mbed CLI/CLI2] • オフライン環境にインストールできるToolchain • CLI(1)は比較的前からあったが独自色が強く、問題があったとき調査が難しかった。 • 去年CLI2がリリース、CMakeベースに移行して見通しが良くなった。 [PyOCD] • CMSIS-DAP経由でJTAGデバッグができるOpen On-Chip DebuggerのPython版 • これ単体でGDB Serverとして動作する。 • CMSIS-DAPはMbedチップのファームに搭載されているの で、これを使えばJTAG相当のデバッグができる。 CMSIS-DAPインターフェース https://os.mbed.com/users/MACRUM/notebook/cmsis-dap-interface-firmware/ 展示説明はマスクで対応
9.
仕事でも使えそうな開発環境 • 開発環境はなるべくDocker Containerの中に収め たい。 •
エディタやラインレベルのデバッガとしては VS Codeを使う。 • USBをDockerに見せようとすると碌なことが 無いのでPyOCDはホストで動作 • VS Codeから普通に開発・デバッグができる 環境が用意できた。 → で、これを使って何するか? Mbed Interface chip Mbed Enabled ボード USB Cortex M Peripherals Peripherals Peripherals Linux PC PyOCD /dev/ttyACM0 Docker Container VS Code Mbed CLI2 TCP/IP Port 3333 Sharing Workspace 仕事で使える?Mbed CLI開発環境 簡単な動作確認結果 登壇者もマスク着用
10.
で、これを使って何をするか? • 会社で推しているのでROSで何かしたい。 • 最近micro-ROSのチームがMbed版を提供し始めた。 https://github.com/micro-ROS/micro_ros_mbed (ただしUART通信) •
ただ、IoTネイティブなMbedなんだから 直接RTPSを話すROS2環境を構築した い。 • XRCE-DDSにニーズが有ることは理解 できる。 ただ、マイコンベースでリアルタイム が求められるROS2 ノードの用途も有 るはず。 micro-ROS のソフトウェアスタック https://micro.ros.org/img/micro-ROS_architecture.png 豪華弁当ごちそうさまでした。
11.
そうだmros2がある! • ROSCon JP
2021(9月16日)で発表された ”agent無用のROS 2軽実行環境” • 通信ミドルウェアにembeddedRTPS + lwIPを使っている。 • 現状TOPPERS上で動作しているが 他のプラフォームへの移植も検討 しているらしい。 • lwIPはMbedではバックエンドで 動作しているので簡単に移植 できるのでは? ROSCON JP 2021でのmROS2の発表資料 https://www.slideshare.net/takasehideki/ros-2-client-library-for-e2-250206371 ドリンク・スナックもあります。
12.
移植しました&動きました。 • ビルドだけなら割と簡単(色々ズル修正は必要) • 動作させるためにはlwIPのパラメタ調整が必要だった。 •
ROSCon JPデモ程度の動作 Dashing(PC) ⇔ Mbedボード • PC側: 公式Dashingコンテナ • Mbed側: NUCELO F429ZI • 若干embedded RTPSが怪しい 挙動をしている。 (例: Locator 周り) ROSCon JP 2021のデモレベルの動作確認 両国なのでちゃんこ鍋です。
13.
次はどうする? • Mbedにはセンサやモータを使ったロボットの作例がたくさんある。 → Mbedで動いているデバイスで
ロボットをROSで制御したい。 • mros2の応答性が必要なのがいい。 → 倒立振子(PID制御)にチャレンジ • Mbed単体で制御できることを確認 → mros2化&PIDをPCに移動 • 本質的にはAgentlessなのでPCは Mbedで置き換え可能なはず。 参考にしたページ 倒立振子をサクッと作る | Natural Days (hirotakaster.com) mros2の特性を生かした?デモ案 IMU Motor PID PC Mbedなロボット こっちはMbed単体 でも無理でしたOrz
14.
mros2 on Mbedが立ちました! 【結果】 •
フラフラしているもののなんとか立ちました。 → PIDスキルの問題 • 油断していると不意にコケます。 → PCにRT patchを当ててないから? • Pub/SubがString型なのは内緒 【まとめ】 • Mbedで普通に開発できるように なってきました。 • mros2を使えばMbedアプリは AgentlessにROS2化可能です。 • Mbedなデバイスを使った ROS2ノードが増えるといいですね。 なんとか立ったmros2 on Mbed こっちはMbed単体 でも無理でした。 ベタなお土産
Download