SlideShare a Scribd company logo
Reactive Extensions
はじめました
2015/04/16 歌舞伎座.tech #7
大田 一希
自己紹介
 名前
– 大田 一希
 SNS/Blog
– かずきのBlog@hatena
http://okazuki.hatenablog.com/
– Twitter
@okazuki
 自己アピール欄
– Microsoft MVP for Windows Platform Development
– Reactive Extensions 入門 v0.1
http://www.slideshare.net/okazuki0130/reactive-extensionsv01
– Reactive Extensions + メソッド名でググってください
– 左耳が聞こえにくい
お約束事項
 記載の内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するもの
ではありません。
今日のゴール
 IObservable<T>のイメージを掴んでもらう
IObservable<T>とは
オブザーバーパターン
監視対象
Observable
監視者
Observer
監視
値の発行
つまりIObservable<T>は
 監視される人
– 状態が変化したら値を発行する
– 値が発行されたら監視者は、値を受け取って処理をする
時間の経過とともに値を発行するもの
 何かがあったら値を発行する
– こんな形の図で表されるもの
 Push型のコレクション
時間軸→
つまりIObservable<T>は
 Push型のコレクション
Push型のコレクションの例
 イベント
– クリック、クリック、クリック(時系列でイベントが起きる)
時間軸→
Push型のコレクションの例
 非同期処理
– 単一要素のPush型コレクション
時間軸→
処理の呼び出し
Push型のコレクションの例
 普通のコレクションも見方によっては…
– 0秒で一気に値が発行される
時間軸→
コレクションといえば
コレクションといえば
 LINQが出来る
– フィルタリング(Where)
– 射影(Select)
– マージ(Merge)
– 一定数無視する(Skip)
– 一定数だけ処理する(Take)
– etc…
IObservable<T> + LINQ
フィルタ
IObservable<T> + LINQ
射影(変換)
IObservable<T> + LINQ
合成
ありがちな例
 マウスイベントの組合せ
– マウスダウン
– マウスアップ
– マウスムーブ
まとめ
IObservable<T>とは
 オブザーバーパターン
 時系列に値を発行するもの
 Push型のコレクション
Reactive Extensionsとは
 IObservable<T> + LINQ
– 加工
– フィルタ
– グルーピング
– 合成
– etc…

More Related Content

PPTX
ReactiveProperty
PDF
openSUSE Leap 42.1 とは?
PDF
Cmclt 20190805
ODP
openSUSE Leap 15の紹介
PDF
今さら人に聞けないオープンソースの歴史
PDF
Mastdonインスタンス立ててみた in Azure #ssmjp
PDF
XAML入門
PDF
Prism.Formsについて
ReactiveProperty
openSUSE Leap 42.1 とは?
Cmclt 20190805
openSUSE Leap 15の紹介
今さら人に聞けないオープンソースの歴史
Mastdonインスタンス立ててみた in Azure #ssmjp
XAML入門
Prism.Formsについて

Viewers also liked (20)

PDF
20150530 めとべや東京8 universal windows platform appの画面開発
PDF
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
PPTX
めとべや東京5_XAML
PDF
20150905 stream analytics
PDF
Visual Studio 2015 リリース記念 勉強会 universal windows platform app
PDF
Prism + ReactiveProperty入門
PDF
めとべや東京10 Universal Windows Platform appの新しいバインディング
PDF
Reactive extensions入門v0.1
PDF
Xamarin.forms入門
PPTX
某rss収集アプリ
PPTX
Universal Windows app 入門
PPTX
プログラミングのきっかけ
PPTX
20140531 めとべや東京4 ユニバーサル アプリ入門
PDF
WPF4.5入門
PPTX
Blend for visual studio 2013の新機能
PDF
かずきのUWP入門
PPTX
Visual studio 2013 Overview
PPTX
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
PDF
これからのコンピューティングとJava(Hacker Tackle)
PPTX
未来のプログラミング技術をUnityで -UniRx-
20150530 めとべや東京8 universal windows platform appの画面開発
20160416 Azure Data Lakeのはまりどころ
めとべや東京5_XAML
20150905 stream analytics
Visual Studio 2015 リリース記念 勉強会 universal windows platform app
Prism + ReactiveProperty入門
めとべや東京10 Universal Windows Platform appの新しいバインディング
Reactive extensions入門v0.1
Xamarin.forms入門
某rss収集アプリ
Universal Windows app 入門
プログラミングのきっかけ
20140531 めとべや東京4 ユニバーサル アプリ入門
WPF4.5入門
Blend for visual studio 2013の新機能
かずきのUWP入門
Visual studio 2013 Overview
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
これからのコンピューティングとJava(Hacker Tackle)
未来のプログラミング技術をUnityで -UniRx-
Ad

Similar to Reactive Extensionsはじめました (20)

PPTX
Reactive extensions
PDF
MlnagoyaRx
PDF
MlnagoyaRx02
PDF
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
PDF
Rx入門
PDF
Rx Showcase
PDF
Reactive Extensionの紹介
PDF
Qt × Reactive Extensions
PDF
RxShowcase -for ignote & i-Jupiter-
PPTX
Reactive Programming
PPTX
Spring 5に備えるリアクティブプログラミング入門
PDF
Sansan様 登壇資料
PPTX
Rxに入門しようとしている
PPTX
ReactiveUI を使った表計算っぽいWPFアプリケーションで Reactiveプログラミング の練習をした話
PDF
Linq to XXXX(Reactive Extensionsの紹介)
PPTX
Reactive
PPTX
UniRx勉強会 reactive extensions inside(公開用)
PDF
Reactive Extensions v2.0
PDF
SpringOne Platform 2016 報告会「A Lite Rx API for the JVM」/ 井口 貝 @ SmartNews, Inc.
PDF
Reactive Webアプリケーション - そしてSpring 5へ #jjug_ccc #ccc_ef3
Reactive extensions
MlnagoyaRx
MlnagoyaRx02
Observable Everywhere - Rxの原則とUniRxにみるデータソースの見つけ方
Rx入門
Rx Showcase
Reactive Extensionの紹介
Qt × Reactive Extensions
RxShowcase -for ignote & i-Jupiter-
Reactive Programming
Spring 5に備えるリアクティブプログラミング入門
Sansan様 登壇資料
Rxに入門しようとしている
ReactiveUI を使った表計算っぽいWPFアプリケーションで Reactiveプログラミング の練習をした話
Linq to XXXX(Reactive Extensionsの紹介)
Reactive
UniRx勉強会 reactive extensions inside(公開用)
Reactive Extensions v2.0
SpringOne Platform 2016 報告会「A Lite Rx API for the JVM」/ 井口 貝 @ SmartNews, Inc.
Reactive Webアプリケーション - そしてSpring 5へ #jjug_ccc #ccc_ef3
Ad

More from 一希 大田 (20)

PDF
.NET 7 での ASP.NET Core Blazor の新機能ピックアップ
PDF
Power Apps + C#
PDF
Azure Static Web Apps を試してみた!
PDF
Visual studio 2019 updates pickup!
PPTX
.NET 5 and Windows app dev
PDF
Uno Platform 触ってみた
PDF
WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発
PDF
.NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発
PDF
はじめよう Azure Functions
PDF
Windows 10 対応のデスクトップアプリを作る技術(事前公開版v2)
PDF
Xamarin.Forms アプリケーション 設計パターン
PDF
Windows 10 対応のデスクトップアプリを 作る技術(事前公開版)
PPTX
WPF on .NET Core 3.0
PDF
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能(発表時点)
PDF
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
PDF
Windows 10 に対応した デスクトップ アプリを作る技術(事前公開版 v2)
PDF
事前公開版 Windows 10 に対応したデスクトップ アプリを作る技術 v1
PDF
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
PPTX
Visual Studio App center 概要
PDF
はじめての HoloLens セッションの集大成お見せします!
.NET 7 での ASP.NET Core Blazor の新機能ピックアップ
Power Apps + C#
Azure Static Web Apps を試してみた!
Visual studio 2019 updates pickup!
.NET 5 and Windows app dev
Uno Platform 触ってみた
WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発
.NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発
はじめよう Azure Functions
Windows 10 対応のデスクトップアプリを作る技術(事前公開版v2)
Xamarin.Forms アプリケーション 設計パターン
Windows 10 対応のデスクトップアプリを 作る技術(事前公開版)
WPF on .NET Core 3.0
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能(発表時点)
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Windows 10 に対応した デスクトップ アプリを作る技術(事前公開版 v2)
事前公開版 Windows 10 に対応したデスクトップ アプリを作る技術 v1
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
Visual Studio App center 概要
はじめての HoloLens セッションの集大成お見せします!

Reactive Extensionsはじめました