SlideShare a Scribd company logo
Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ShowNetに見る、
バックボーンの機能としてのSDN/NFV
~ 技術の適材適所でつくるサービスチェイニング ~
2Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
Software Defined Networking
• 様々な機能、定義、特徴がありますが、、
• ソフトウェアによるネットワーク制御?
• コントローラによる集中管理?
• 共通の大目的は、
今までのIPネットワークにはできなかったことの実現!
2
SDN? NFV?
3Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ShowNetでの取り組み
• 2012年 : OpenFlowの登場
• オンデマンドなパスの切り替え
• 攻撃トラフィックの吸い込み
• トラフィックの分離
3
4Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ShowNetでの取り組み
• 2013年 : 実ネットワークへの適用
• キャッシュとの連携
• OpenFlowによるモニタリング
• 出展者収容を仮想ルータと
OpenFlowで構築
4
5Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ShowNetでの取り組み
• 2014年 : 仮想ネットワークの導入
• 出展者ごとの仮想ネットワーク
• VAによるサービスの連結(NFV)
• 外部APIによる構築の自動化
5
6Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ShowNetでの取り組み
• 2015年 : スケールアウトするNFV
6
• 出展者の収容を仮想ルータで行う
のは2014年まで通り
• OpenFlowとSR-IOVを使った
ハードによるロードバランス
• マルチコアの利用による
高スループットの実現
7Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
2016年のフォーカス: Service Chaining
• バックボーンネットワーク技術との融合
• ネットワーク全体をSDNで構築するのは正直難しい
• どうやってバックボーンとNFV網を適切に接続するか?
• そして、Network Functionの進化
• ソフトウェアパケット転送の高速化と高度化
7
ShowNet
Backbone
SDN/NFV
Network
どうやって繋ぎ、
制御するか?
8Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
• BGP Flowspecで”乗り換え”、OpenFlowで”連結”
• バックボーン上で、BGP Flowspecを用いて
狙ったユーザのトラフィックをNFV網へ乗り換える
• Data Center内に構築されたNFV網
では、OpenFlowでよりきめ
細かなFunctionの連結を行う
NFV網内は
OpenFlowで制御
BGP
Flowspecで
NFV網へ
乗り換え
SDN/NFV@ShowNet 2016
8
9Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
BGP Flow Specification
• BGPでフィルタールールを伝搬する技術
• RFC5575で規定。ActionのうちVRF Redirectを利用
• VRFを使って別面で作成したNFV網ネットワークに、狙った出展者
トラフィックをリダイレクト(乗り換え)
9
NFV Network Data Center (West)
vMX(仮想RR)
ASR9006
VRFによる
仮想スライス
BGP Flowspec:
狙ったIPアドレスをマッ
チして仮想面へ乗り換
えるよう経路広告
仮想面の
VRF(290:510)へ
該当トラフィック
をリダイレクト
10Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
PF5248PF5248
V350
OpenFlowによるサービスチェイン
• DC内はOpenFlowでより細かいチェインを構築
10
• Flowspecでネットワークを乗り換え、
DC内ではOpenFlowで制御
• OpenFlow Switch
• NEC: PF5248, FXC: V350
• Network Function
• A10 Network
Thunder 5435CFW: Firewall
Thunder 6435TPS : DDoS Mitigator
• Cisco Systems
Firepower 9300 : Firewall
Firepower 4120 : DDoS Mitigator
• IP Infusion
VirNOS : ACL base Firewall
and Lagopus
Lagopus
NFV Network
Thunder 5435CFW
Thunder 6435TPS
Firepower 4120
Firepower 9300
VirNOS
VirNOS
NetFPGA-SUME
11Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
PF5248PF5248
V350
OpenFlowによるサービスチェイン
• DC内はOpenFlowでより細かいチェインを構築
11
• Flowspecでネットワークを乗り換え、
DC内ではOpenFlowで制御
• OpenFlow Switch
• NEC: PF5248, FXC: V350
• Network Function
• A10 Network
Thunder 5435CFW: Firewall
Thunder 6435TPS : DDoS Mitigator
• Cisco Systems
Firepower 9300 : Firewall
Firepower 4120 : DDoS Mitigator
• IP Infusion
VirNOS : ACL base Firewall
and Lagopus
Lagopus
NFV Network
Thunder 5435CFW
Thunder 6435TPS
Firepower 4120
Firepower 9300
VirNOS
VirNOS
NetFPGA-SUME
12Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ユーザごとにチェインを制御
• Flowspecで曲げ、
OpenFlowでつなげる
• Rest APIで経路操作
• 瞬時にチェインを切り替え
12
http://172.16.x.x/install/45.0.y.y/24/tps-fp9
curl, httpie, wget, etc..
13Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
トラフィック制御の適材適所
• BGP Flowspecで”乗り換え”、OpenFlowで”連結”
• BGPというバックボーンにおけるトラフィック制御を取
り入れることで、SDNに特化した製品をいれることなく
狙ったトラフィックを誘導
• DC内でのみOpenFlowを使った
細かいチェインの制御を行う
13
NFV網、
OpenFlow制御
BGP Flowspecで
DCへ乗り換え
14Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ソフトウェアパケット転送技術の進化
• 高速パケットI/O技術を用いたソフトウェア
• Intel DPDKに代表される、Poll Mode Driver、パケッ
トのバッチ処理、そしてカーネルバイパス
• DPDKを使った高速な仮想スイッチと仮想ルータの登場
• VirNOS: 仮想ルータ
• Lagopus: 仮想OpenFlowスイッチ
14
15Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
Lagopus and VirNOS
• HV上の複数のVirNOSへ、Lagopusで転送
• DPDKなVMと仮想スイッチ間で”vhost-user”を利用
HV側の仮想スイッチと、VM側のドライバが、shared memoryを
介してパケットのやり取りを行う → 現状最速(?)のHV/VM間通信
15
HV
Lagopus
Lagopus
Virtio
Vhost-user
(Kernelバイパス)
HV NIC Shared
Memory
VM vNIC Shared
Memory
16Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
ソフトウェアパケット転送における考慮点
• コンピュータアーキテクチャへの理解が必要
• プロセスやワーカーのCPUへの割り付け方
• NICが接続されたCPUとVMが動作するCPU
• どのCPUでどのプロセスを動かすかによって性能が大きく変化
16
core
core
core
core
core
core
core
core
Virtual
Switch
core
core
core
core
core
core
core
core
Virtual
Router
socket 0 socket 1
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
core
Memory
socket 0 socket 1
Memory
Memory
Memory
Virtual
Router
Virtual
Switch
17Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
Programmable Hardwareの利用
• さらなる未来: OpenFlowの次は?
• OpenFlowはマッチと書き換え。計算はできない
• 5-tupleをマッチすると、32+32+16+16 = 2の96乗通り
• 新しいプロトコルヘッダにはなかなか対応できない
• →ハードウェアの挙動さえプログラミングしたい!
• NetFPGA-SUMEを使ったデモンストレーション
17
HV
Lagopus
Lagopus
② 埋め込まれた
ハッシュ値をもとに
転送に使うVMへ
OpenFlowで転送 ① Src/Dst IPから
ハッシュ値を計算、
Src MACの下位8bitに
埋め込む
Uplink
Downlink
Src/Dst IPを分散に使いつつ、
OpenFlowでマッチするのは8bit分のみ
18Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team
SDN/NFV@ShowNet まとめ
• 適材適所なフロー制御技術の活用
• “ネットワークの全てをSDNで”はハードルが高い
バックボーンはBGP Flowspecで、
データセンター内はOpenFlowで。
• ソフトウェアによるパケット処理の進化
• 10Gbpsは出せる。25, 40, 100Gbpsと高速化にも期待
• 真剣に使うには、プログラミングだけでなく、
コンピュータアーキテクチャに立ち返る必要がある
18

More Related Content

PPTX
2016-ShowNetステージ-データセンタファシリティ
PPTX
2016-ShowNetステージ-ShowNetを守るセキュリティ
PPTX
2016-ShowNet-IoTを融合したマルチクラウドファブリック
PPTX
2016-ShowNet-報告資料
PPTX
2016-ShowNetステージ-EVPN相互接続検証レポート
PPTX
2016-ShowNetステージ-ShowNetのみどころ
PPTX
2016-ShowNetステージ-次世代のバックボーンネットワーク
PPTX
2016-ShowNet-対外接続(エクスターナル)
2016-ShowNetステージ-データセンタファシリティ
2016-ShowNetステージ-ShowNetを守るセキュリティ
2016-ShowNet-IoTを融合したマルチクラウドファブリック
2016-ShowNet-報告資料
2016-ShowNetステージ-EVPN相互接続検証レポート
2016-ShowNetステージ-ShowNetのみどころ
2016-ShowNetステージ-次世代のバックボーンネットワーク
2016-ShowNet-対外接続(エクスターナル)

What's hot (20)

PPTX
2015-ShowNet-報告資料
PDF
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2016
PPTX
2015-ShowNetステージ-RPKI
PPTX
2015-ShowNetステージ-SDN/NFV
PPTX
2015-ShowNetステージ-ファシリティ
PPTX
2015-ShowNet-RPKI/PTP
PPTX
2015-ShowNet-Cloud/VxLAN
PPTX
2015-ShowNet-Tester/IoT
PPTX
2016-ShowNetステージ-モニタリング
PDF
2021年度ShowNetの作り方・コンセプトと設計思想_ShowNet2021 seminar
PDF
ShowNet2021 Security_parapara
PDF
ShowNet2021 歩き方
PDF
ShowNet2021 facility&tranport_sideview
PPTX
2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec
PDF
ShowNet2021 ファシリティ_parapara
PDF
ShowNet2021が取り組んだ分野~Face the Future~ShowNet2021_conf_mini_2
PDF
ShowNet2021 external_sideview
PDF
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_sr-based_backbone
PDF
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
PDF
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
2015-ShowNet-報告資料
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2016
2015-ShowNetステージ-RPKI
2015-ShowNetステージ-SDN/NFV
2015-ShowNetステージ-ファシリティ
2015-ShowNet-RPKI/PTP
2015-ShowNet-Cloud/VxLAN
2015-ShowNet-Tester/IoT
2016-ShowNetステージ-モニタリング
2021年度ShowNetの作り方・コンセプトと設計思想_ShowNet2021 seminar
ShowNet2021 Security_parapara
ShowNet2021 歩き方
ShowNet2021 facility&tranport_sideview
2015-ShowNetステージ-BGPFlowspec
ShowNet2021 ファシリティ_parapara
ShowNet2021が取り組んだ分野~Face the Future~ShowNet2021_conf_mini_2
ShowNet2021 external_sideview
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_sr-based_backbone
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
ShowNetにおけるバックボーン設計と運用について語る_ShowNet2021_conf_mini_3_backbone_l2l3
Ad

Similar to 2016-ShowNetステージ-バックボーンの機能としてのSDN/NFV (20)

PPTX
2015-ShowNet-SDN/NFV
PDF
【HinemosWorld2014】B2-2_ビジネス競争力に勝てるネットワーク基盤構築~Hinemos仮想ネットワーク管理オプション~ONIE・ZTP・...
PDF
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PPTX
Lagopus workshop@Internet weekのそば
PDF
Lagopus Project (Open Source Conference)
PDF
Osc2018tokyo spring-20180224
PDF
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
PDF
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2015
PPTX
フロー技術によるネットワーク管理
PPTX
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
PDF
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
PDF
【Cisco Data Center Forum 2014】 Cisco ACI (Application Centric Infrastructure)...
PPTX
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
PPTX
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
PDF
Lagopus Switch Usecases
PDF
Mk vpp for-containers-vppug
PDF
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
PDF
20150715 xflow kikuta_final
PDF
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーション モデル標準化への取り組み
PDF
【Interop tokyo 2014】 シスコが提唱するBeyond SDN , Application Centric Infrastructure ...
2015-ShowNet-SDN/NFV
【HinemosWorld2014】B2-2_ビジネス競争力に勝てるネットワーク基盤構築~Hinemos仮想ネットワーク管理オプション~ONIE・ZTP・...
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus Project (Open Source Conference)
Osc2018tokyo spring-20180224
[G-Tech2014講演資料] シスコのSDN最新動向とITインフラエンジニアに求められるスキル - シスコシステムズ合同会社
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2015
フロー技術によるネットワーク管理
NFV/OPNFV概要 – OpenStack最新情報セミナー 2015年4月
【Interop Tokyo 2016】 東京大学におけるジュニパーネットワークス機器の導入
【Cisco Data Center Forum 2014】 Cisco ACI (Application Centric Infrastructure)...
Report of OpenStack Ops Meetup Palo Alto (in Japanese)
Contrail overview open stack days tokyo-feb2015
Lagopus Switch Usecases
Mk vpp for-containers-vppug
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
20150715 xflow kikuta_final
【Interop tokyo 2014】 Cisco SDNの進化とアプリケーション モデル標準化への取り組み
【Interop tokyo 2014】 シスコが提唱するBeyond SDN , Application Centric Infrastructure ...
Ad

More from Interop Tokyo ShowNet NOC Team (20)

PDF
ShowNet2021 トポロジ
PDF
ShowNet2021 mon_sideview
PDF
ShowNet2021 cloud_sideview
PDF
ShowNet2021 external_cloud_parapara
PDF
ShowNet2021 DC_parapara
PDF
ShowNet2021 DC_parapara_noc14
PDF
Shownet2021 マネジメントネットワーク・コンソールサーバ_parapara
PDF
ShowNet2021 Wi-Fi_parapara
PDF
ShowNet2021 伝送_parapara
PDF
ShowNet2021 テスタ_parapara
PDF
ShowNet2021 モニタリング_parapara
PDF
ShowNet2021 L2/L3_srv6_gu_parapara
PDF
ShowNet2021 L2/L3_parapara
PDF
2021年度ShowNet ゼロトラストモデルによる次世代セキュリティアーキテクチャ_ShowNet2021 seminar
PDF
ShowNet 2021 みどころ解説_ShowNet2021 seminar
PDF
監視運用の省人化と高レジリエンスな監視システムの提供_ShowNet2021 studio 20210414
PDF
今年の見どころ_ShowNet2021 studio 20210416
PDF
ShowNet のクラウドよもやま話_ShowNet2021 studio 20210416
PDF
若手エンジニアが躍動!次世代を担うボランティア集団とNOC発掘プログラム_Shownet2021 studio 20210416
PDF
オンプレ/クラウド連携と柔軟なストレージで実現する高信頼サービス_Shownet2021 studio 20210416
ShowNet2021 トポロジ
ShowNet2021 mon_sideview
ShowNet2021 cloud_sideview
ShowNet2021 external_cloud_parapara
ShowNet2021 DC_parapara
ShowNet2021 DC_parapara_noc14
Shownet2021 マネジメントネットワーク・コンソールサーバ_parapara
ShowNet2021 Wi-Fi_parapara
ShowNet2021 伝送_parapara
ShowNet2021 テスタ_parapara
ShowNet2021 モニタリング_parapara
ShowNet2021 L2/L3_srv6_gu_parapara
ShowNet2021 L2/L3_parapara
2021年度ShowNet ゼロトラストモデルによる次世代セキュリティアーキテクチャ_ShowNet2021 seminar
ShowNet 2021 みどころ解説_ShowNet2021 seminar
監視運用の省人化と高レジリエンスな監視システムの提供_ShowNet2021 studio 20210414
今年の見どころ_ShowNet2021 studio 20210416
ShowNet のクラウドよもやま話_ShowNet2021 studio 20210416
若手エンジニアが躍動!次世代を担うボランティア集団とNOC発掘プログラム_Shownet2021 studio 20210416
オンプレ/クラウド連携と柔軟なストレージで実現する高信頼サービス_Shownet2021 studio 20210416

2016-ShowNetステージ-バックボーンの機能としてのSDN/NFV

  • 1. Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetに見る、 バックボーンの機能としてのSDN/NFV ~ 技術の適材適所でつくるサービスチェイニング ~
  • 2. 2Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team Software Defined Networking • 様々な機能、定義、特徴がありますが、、 • ソフトウェアによるネットワーク制御? • コントローラによる集中管理? • 共通の大目的は、 今までのIPネットワークにはできなかったことの実現! 2 SDN? NFV?
  • 3. 3Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの取り組み • 2012年 : OpenFlowの登場 • オンデマンドなパスの切り替え • 攻撃トラフィックの吸い込み • トラフィックの分離 3
  • 4. 4Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの取り組み • 2013年 : 実ネットワークへの適用 • キャッシュとの連携 • OpenFlowによるモニタリング • 出展者収容を仮想ルータと OpenFlowで構築 4
  • 5. 5Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの取り組み • 2014年 : 仮想ネットワークの導入 • 出展者ごとの仮想ネットワーク • VAによるサービスの連結(NFV) • 外部APIによる構築の自動化 5
  • 6. 6Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ShowNetでの取り組み • 2015年 : スケールアウトするNFV 6 • 出展者の収容を仮想ルータで行う のは2014年まで通り • OpenFlowとSR-IOVを使った ハードによるロードバランス • マルチコアの利用による 高スループットの実現
  • 7. 7Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team 2016年のフォーカス: Service Chaining • バックボーンネットワーク技術との融合 • ネットワーク全体をSDNで構築するのは正直難しい • どうやってバックボーンとNFV網を適切に接続するか? • そして、Network Functionの進化 • ソフトウェアパケット転送の高速化と高度化 7 ShowNet Backbone SDN/NFV Network どうやって繋ぎ、 制御するか?
  • 8. 8Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team • BGP Flowspecで”乗り換え”、OpenFlowで”連結” • バックボーン上で、BGP Flowspecを用いて 狙ったユーザのトラフィックをNFV網へ乗り換える • Data Center内に構築されたNFV網 では、OpenFlowでよりきめ 細かなFunctionの連結を行う NFV網内は OpenFlowで制御 BGP Flowspecで NFV網へ 乗り換え SDN/NFV@ShowNet 2016 8
  • 9. 9Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team BGP Flow Specification • BGPでフィルタールールを伝搬する技術 • RFC5575で規定。ActionのうちVRF Redirectを利用 • VRFを使って別面で作成したNFV網ネットワークに、狙った出展者 トラフィックをリダイレクト(乗り換え) 9 NFV Network Data Center (West) vMX(仮想RR) ASR9006 VRFによる 仮想スライス BGP Flowspec: 狙ったIPアドレスをマッ チして仮想面へ乗り換 えるよう経路広告 仮想面の VRF(290:510)へ 該当トラフィック をリダイレクト
  • 10. 10Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team PF5248PF5248 V350 OpenFlowによるサービスチェイン • DC内はOpenFlowでより細かいチェインを構築 10 • Flowspecでネットワークを乗り換え、 DC内ではOpenFlowで制御 • OpenFlow Switch • NEC: PF5248, FXC: V350 • Network Function • A10 Network Thunder 5435CFW: Firewall Thunder 6435TPS : DDoS Mitigator • Cisco Systems Firepower 9300 : Firewall Firepower 4120 : DDoS Mitigator • IP Infusion VirNOS : ACL base Firewall and Lagopus Lagopus NFV Network Thunder 5435CFW Thunder 6435TPS Firepower 4120 Firepower 9300 VirNOS VirNOS NetFPGA-SUME
  • 11. 11Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team PF5248PF5248 V350 OpenFlowによるサービスチェイン • DC内はOpenFlowでより細かいチェインを構築 11 • Flowspecでネットワークを乗り換え、 DC内ではOpenFlowで制御 • OpenFlow Switch • NEC: PF5248, FXC: V350 • Network Function • A10 Network Thunder 5435CFW: Firewall Thunder 6435TPS : DDoS Mitigator • Cisco Systems Firepower 9300 : Firewall Firepower 4120 : DDoS Mitigator • IP Infusion VirNOS : ACL base Firewall and Lagopus Lagopus NFV Network Thunder 5435CFW Thunder 6435TPS Firepower 4120 Firepower 9300 VirNOS VirNOS NetFPGA-SUME
  • 12. 12Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ユーザごとにチェインを制御 • Flowspecで曲げ、 OpenFlowでつなげる • Rest APIで経路操作 • 瞬時にチェインを切り替え 12 http://172.16.x.x/install/45.0.y.y/24/tps-fp9 curl, httpie, wget, etc..
  • 13. 13Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team トラフィック制御の適材適所 • BGP Flowspecで”乗り換え”、OpenFlowで”連結” • BGPというバックボーンにおけるトラフィック制御を取 り入れることで、SDNに特化した製品をいれることなく 狙ったトラフィックを誘導 • DC内でのみOpenFlowを使った 細かいチェインの制御を行う 13 NFV網、 OpenFlow制御 BGP Flowspecで DCへ乗り換え
  • 14. 14Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ソフトウェアパケット転送技術の進化 • 高速パケットI/O技術を用いたソフトウェア • Intel DPDKに代表される、Poll Mode Driver、パケッ トのバッチ処理、そしてカーネルバイパス • DPDKを使った高速な仮想スイッチと仮想ルータの登場 • VirNOS: 仮想ルータ • Lagopus: 仮想OpenFlowスイッチ 14
  • 15. 15Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team Lagopus and VirNOS • HV上の複数のVirNOSへ、Lagopusで転送 • DPDKなVMと仮想スイッチ間で”vhost-user”を利用 HV側の仮想スイッチと、VM側のドライバが、shared memoryを 介してパケットのやり取りを行う → 現状最速(?)のHV/VM間通信 15 HV Lagopus Lagopus Virtio Vhost-user (Kernelバイパス) HV NIC Shared Memory VM vNIC Shared Memory
  • 16. 16Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team ソフトウェアパケット転送における考慮点 • コンピュータアーキテクチャへの理解が必要 • プロセスやワーカーのCPUへの割り付け方 • NICが接続されたCPUとVMが動作するCPU • どのCPUでどのプロセスを動かすかによって性能が大きく変化 16 core core core core core core core core Virtual Switch core core core core core core core core Virtual Router socket 0 socket 1 core core core core core core core core core core core core core core core core Memory socket 0 socket 1 Memory Memory Memory Virtual Router Virtual Switch
  • 17. 17Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team Programmable Hardwareの利用 • さらなる未来: OpenFlowの次は? • OpenFlowはマッチと書き換え。計算はできない • 5-tupleをマッチすると、32+32+16+16 = 2の96乗通り • 新しいプロトコルヘッダにはなかなか対応できない • →ハードウェアの挙動さえプログラミングしたい! • NetFPGA-SUMEを使ったデモンストレーション 17 HV Lagopus Lagopus ② 埋め込まれた ハッシュ値をもとに 転送に使うVMへ OpenFlowで転送 ① Src/Dst IPから ハッシュ値を計算、 Src MACの下位8bitに 埋め込む Uplink Downlink Src/Dst IPを分散に使いつつ、 OpenFlowでマッチするのは8bit分のみ
  • 18. 18Copyright © Interop Tokyo 2016 ShowNet NOC Team SDN/NFV@ShowNet まとめ • 適材適所なフロー制御技術の活用 • “ネットワークの全てをSDNで”はハードルが高い バックボーンはBGP Flowspecで、 データセンター内はOpenFlowで。 • ソフトウェアによるパケット処理の進化 • 10Gbpsは出せる。25, 40, 100Gbpsと高速化にも期待 • 真剣に使うには、プログラミングだけでなく、 コンピュータアーキテクチャに立ち返る必要がある 18