SlideShare a Scribd company logo
A n g u l a r お じ さ ん の 1 年
@frontainer
CTO
Web Creative Group Leader
Frone-End Team Leader
Front-End Engineer
林 優一
株式会社LIG - CTO (フロントエンドチームリーダー)
AngularJS Japan User Group
フロントエンド開発・フロントエンドエンジニア育成を担当し
デザイン分野からサーバーサイド分野まで幅広く対応。
AngularJSのコミュニティに所属し、ng-mtgやDevelopers Summitで
スピーカーを務める。得意言語はJavaScript。
2015年6月にフロントエンドチームリーダー兼務のままCTO就任。
自社開発チームのエンジニアとしても活動。
A n g u l a r J S
AngularJSはGoogleが開発を行っているフレームワーク
初版の公開は2009年
フルスタックなフレームワーク(MVW)
ア ッ プ デ ー ト 振 り 返 り
0
1
2
3
4
5
6
7
8
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
1.2 1.3 1.4 1.5 2.0
1 月
1.3.9 multidimensional-awareness (2015-01-13)
1.3.10 heliotropic-sundial (2015-01-20)
1.3.11 spiffy-manatee (2015-01-26)
1.4.0-beta.0 photonic-umbrakinesis (2015-01-13)
1.4.0-beta.1 trepidatious-salamander (2015-01-20)
1.4.0-beta.2 holographic-rooster (2015-01-26)
1.4βが登場
IE8のサポートが!と言っていたのは
昨年2014年の話
2 月
1.3.12 outlandish-knitting (2015-02-02)
1.3.14 instantaneous-browserification (2015-02-24)
1.4.0-beta.3 substance-mimicry (2015-02-02)
1.4.0-beta.4 overlyexplosive-poprocks (2015-02-09)
1.4.0-beta.5 karmic-stabilization (2015-02-24)
開発は進んでました
3 月
1.3.15 locality-filtration (2015-03-17)
1.4.0-beta.6 cookie-liberation (2015-03-17)
お、減った・・・
Angular 2: Built on TypeScript
http://blogs.msdn.com/b/typescript/archive/2015/03/05/
angular-2-0-built-on-typescript.aspx
3月にこれまでAtScriptで開発していたAngular2を
TypeScriptにするという発表がありました。
MSとGoogleのコラボで展開することとなり話題に
NG-CONF 2015 3/5 ∼ 3/6

http://www.ng-conf.org/
ng-japan 3/21

http://ngjapan.org
同じ月に日本では初となるng-japanが開催

LIGもスポンサーとして参加していました
new-router最後のアップデート?
v0.5.3 magnificent-fortitude (2015-03-30)
https://github.com/angular/router/blob/master/
CHANGELOG.md#v053-magnificent-fortitude-2015-03-30
For now, the code has been moved to angular/angular.
APIs are still rapidly changing, so I don't recommend using
this in an important production app quite yet.
https://github.com/angular/router
4 月
v1.4.0-rc.0 smooth-unwinding (2015-04-10)
v1.4.0-rc.1 sartorial-chronography (2015-04-24)
1.4がRCに!!
5 月
1.4.0-rc.2 rocket-zambonimation (2015-05-12)
1.4.0 jaracimrman-existence (2015-05-26)
1.4がリリース!
6 月
1.3.16 cookie-oatmealification (2015-06-05)
1.4.1 hyperionic-illumination (2015-06-16)
2.0.0-alpha.27 (2015-06-17)
2.0.0-alpha.28 (2015-06-24)
2.0がいる
angular2がGoogleCodeからGithubへ移動
Google Code サービス終了のお知らせ 4/8
http://googledevjp.blogspot.jp/2015/04/google-code.html
1.3.17 tsktskskly-euouae (2015-07-06)
1.4.2 nebular-readjustment (2015-07-06)
1.4.3 foam-acceleration (2015-07-15)
2.0.0-alpha.29 (2015-07-01)
2.0.0-alpha.30 (2015-07-08)
2.0.0-alpha.31 (2015-07-14)
2.0.0-alpha.32 (2015-07-21)
2.0.0-alpha.32 (2015-07-29)
2.0.0-alpha.33 (2015-07-30)
2.0へ注力
1.3.18 collective-penmanship (2015-08-18)
1.4.4 pylon-requirement (2015-08-13)
1.4.5 permanent-internship (2015-08-28)
2.0.0-alpha.34 (2015-08-07)
2.0.0-alpha.35 (2015-08-19)
2.0.0-alpha.36 (2015-08-31)
2.0へ注力
こ こ で 1 つ 気 づ い た こ と が
5 分 で 終 わ ら な い
続 き は L I G ブ ロ グ で ・ ・ ・
T h a n k y o u
@frontainer
※ まだ書けていないので気になる方はTwitterのフォローを・・・!

More Related Content

PDF
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
PDF
LIGでのDocker活用
PDF
LIGにおけるフロントエンドチーム構築
PDF
CSS Living StyleGuide
PDF
Front-end package managers
PDF
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
PDF
Angular jsの継続的なバージョンアップ
PDF
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)
いい感じのフロントエンド開発環境を作ってみた
LIGでのDocker活用
LIGにおけるフロントエンドチーム構築
CSS Living StyleGuide
Front-end package managers
Angularモダンweb開発セミナー紹介 20170923
Angular jsの継続的なバージョンアップ
今後のWeb開発の未来を考えてangular jsにしました(拡大版)

What's hot (20)

PDF
One-time Binding & $digest
PDF
俺とAngular JS 2
PDF
JSオジサン openframeworks emscripten
PDF
開発ライフサイクルから見たAngularJS
PDF
コンポーネント単位で考えるWeb制作
PDF
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
PDF
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
PPTX
React Nativeでお絵描きしてみた
PDF
最速でリリースするためのAndroidアプリデザイン
PPTX
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
PDF
noteをAngularJSで構築した話
PDF
開発を効率的に進めるられるまでの道程
PDF
用途に合わせたアニメーションの実装方法
PDF
今後のWeb開発の未来を考えてangularJSにしました
PPTX
Rnyoutube
PDF
次世代Web業務アプリケーション
PDF
これからフロントエンジニアを目指すあなたへ
PDF
初めての拡張機能リリースまでの歩み / Road to publishing extension for the first time
PDF
業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日
PDF
我が家のフロントエンド開発事情
One-time Binding & $digest
俺とAngular JS 2
JSオジサン openframeworks emscripten
開発ライフサイクルから見たAngularJS
コンポーネント単位で考えるWeb制作
超初心者でも大丈夫!AngularJSでフォームページをちょっとリッチに改造してみよう
Angular 4がやってくる!? 新機能ダイジェスト
React Nativeでお絵描きしてみた
最速でリリースするためのAndroidアプリデザイン
普段Reactを触ってる僕が Angularを触ってみた感想を共有する
noteをAngularJSで構築した話
開発を効率的に進めるられるまでの道程
用途に合わせたアニメーションの実装方法
今後のWeb開発の未来を考えてangularJSにしました
Rnyoutube
次世代Web業務アプリケーション
これからフロントエンジニアを目指すあなたへ
初めての拡張機能リリースまでの歩み / Road to publishing extension for the first time
業務系WebアプリケーションがStrutsから旅立つ日
我が家のフロントエンド開発事情
Ad

Similar to Angularおじさんの1年 (20)

PPTX
フロントエンドで GraphQLを使った所感
PDF
ngJapan報告会
PDF
アジャイルソフトウェア開発の道具箱
PDF
メンテナンス性の良いWebシステムを構築するためにjavaとフロントエンドでやるべきこと
PDF
5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術
PDF
[GrapeCity Web TECH FORUM 2018]グレープシティJavaScript製品のご紹介 活用のコツと開発のポイント
PDF
[Observability conference 2022/3/11] NewsPicks のプロダクト開発エンジニアが実践するスキルとしての SRE
PDF
WordPressの進化とWordPress名古屋コミュニティの進化
PDF
「Camelog」Android開発秘話
PDF
Swaggerのさわりだけ
PPTX
Html5 framework montagejs
PPTX
Swagger jjug ccc 2018 spring
PDF
モバイル時代のWebパフォーマンス
PDF
Ignite 2021 振り返り(DevOps)
PPTX
クラウド時代の SharePoint 開発に備えよう
PDF
WordFes Nagoya 2013: 進化する WordPress 3.7 & 3.8 の開発動向
PDF
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
PDF
Angular#Kanazawa
PDF
モブプロ導入で見えてきた効果
PPTX
Web App for Containers のデプロイでつまずいた話
フロントエンドで GraphQLを使った所感
ngJapan報告会
アジャイルソフトウェア開発の道具箱
メンテナンス性の良いWebシステムを構築するためにjavaとフロントエンドでやるべきこと
5 年続く 「はてなブックマーク」 アプリを継続開発する技術
[GrapeCity Web TECH FORUM 2018]グレープシティJavaScript製品のご紹介 活用のコツと開発のポイント
[Observability conference 2022/3/11] NewsPicks のプロダクト開発エンジニアが実践するスキルとしての SRE
WordPressの進化とWordPress名古屋コミュニティの進化
「Camelog」Android開発秘話
Swaggerのさわりだけ
Html5 framework montagejs
Swagger jjug ccc 2018 spring
モバイル時代のWebパフォーマンス
Ignite 2021 振り返り(DevOps)
クラウド時代の SharePoint 開発に備えよう
WordFes Nagoya 2013: 進化する WordPress 3.7 & 3.8 の開発動向
2022_08_10 SaaS.tech #5業務システム開発でデザインとフロントエンドも妥協しない話
Angular#Kanazawa
モブプロ導入で見えてきた効果
Web App for Containers のデプロイでつまずいた話
Ad

More from Hayashi Yuichi (10)

PDF
実務導入に向けたAngularの始め方@Angular入門者の会
PDF
Dockerとフロントエンド
PDF
雇われエンジニアがCTOになってIVSに参加するまでの話 - IVS CTO Night 2016-05
PDF
とりあえず始めるAngular2
PDF
Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション
PDF
Automated css
PDF
今すぐブラウザでES6を使おう
PDF
Gulp入門 - コーディングを10倍速くする
PDF
ng-mtg#6 AngularJS ディレクティブ・パターン
PDF
受託開発でのAngularJS - 第1回AngularJS 勉強会 at LIG
実務導入に向けたAngularの始め方@Angular入門者の会
Dockerとフロントエンド
雇われエンジニアがCTOになってIVSに参加するまでの話 - IVS CTO Night 2016-05
とりあえず始めるAngular2
Angular1.4で作られた自社マイクロサービスを2へマイグレーション
Automated css
今すぐブラウザでES6を使おう
Gulp入門 - コーディングを10倍速くする
ng-mtg#6 AngularJS ディレクティブ・パターン
受託開発でのAngularJS - 第1回AngularJS 勉強会 at LIG

Angularおじさんの1年