SlideShare a Scribd company logo
Blendの便利機能
振り返り
@okazuki
大田 一希
自己紹介

   大田 一希
    – Microsoft MVP for Client App Dev
      2011/07-2013/06
    – 富士通アドバンストエンジニアリング
    – Twitter: okazuki
    – Blog:
        かずきのBlog@hatena
        http://d.hatena.ne.jp/okazuki/


   本書きました!
    – Windows 8 ストア アプリ 開発入門
    – Windows ストア アプリ 開発のレシピ110
お約束

   掲載内容は私自身の見解であり、所属する組織
    を代表するものではありません 。
アジェンダ


今日の目標と                  Visual Studioの
           Blendの歴史                      Blend for VS2012
 使うもの                      デザイナ




           Storyboard    ビヘイビア
RADでバインド                                     まとめ
              VSM        データ系
今日の目標と使うもの

   Visual Studio 2012 Update2 CTP4
    – Blend for Visual Studio 2012

   Windows Presentation Foundation 4.5
    – 時々Silverlight 5
今日の目標と使うもの

   個人的なゴール
    – 1つくらい、これ便利かも!って思ってもらう
今日の目標と使うもの
Blendの歴史

   デザイナ向けツールとして登場
    – 2007年2月 Expression Blend
         使用経験なし

    – 2008年7月 Expression Blend 2
         使ったけど挫折

    – 2009年7月 Expression Blend 3
       Adobe Photoshop, Adobe Illustrator形式対応!
       Sketch Flow対応!
Blendの歴史

   デザイナ向けツールとして登場
    – 2010年6月 Expression Blend 4

    – 2012年9月 Blend for Visual Studio 2012
       Visual Studio 2012に同梱
       Windows ストア アプリのみ
       WPF4.5/Silverlight5は対応する正式版のBlendが無い状態
        に…
ついに来ます!

   Visual Studio 2012 Update2
    – Blend for VS2012に以下のサポートが追加!
      Windows Presentation Foundation 4.5
      Silverlight 5



   Visual Studioのデザイナでは出来ない機能


                        Visual State   コントロールか
         Storyboard                    らコントロール   サンプルデータ
                         Manager
                                         の作成
Visual Studioも結構やる


ContentControl   回転   データテンプ
                               テンプレート
  の入れ子           変形    レート
デモ

   Visual Studio 2012のWPFデザイナ
    –   コンテンツ内にコンテンツを配置
    –   色の設定
    –   変形させる
    –   コントロールテンプレートの編集
    –   データバインドの設定
Visual Studioのデザイナまとめ

   基本的な機能は網羅
    –   Blendライクなデザイナ
    –   テンプレート
    –   色選択
    –   複雑なUIのデザイン
    –   データバインディング
Visual Studioの本業はこっち

   コードエディタが超強力
   NuGetによるパッケージの管理
   etc…


   プログラミングを強力に支援する!!
    – 最近は、ALMとかも強力ですよね。追いかけなきゃ。
Blend for VS2012の機能

   RADでのデータバインド
   データストア
   サンプルデータ
   ストーリーボード
   Visual State Manager
   ビヘイビア
RADでのデータバインド

   DataContextからドラッグアンドドロップで
    データバインド




     ドラッグアンドドロップ
デモ

   画面に表示するデータの作成
   Visual Studioの場合
    – Visual StudioでDataContextの設定
    – Visual Studioでデータバインディング


   Blendの場合
    – BlendでDataContextの設定
    – Blendでデータバインディング
Storyboard

   Storyboard
    – アニメーションの集合

    – Aの要素のBプロパティを何秒かけてCの値へ
    – etc…


   イベントをきっかけに開始
   コードから開始
   コードで結果を計算して開始
Visual State Manager

   ストーリーボードを状態ごとに名前をつけて管理
    するもの。


   コントロール内部でよく使われている
    – フォーカスがあるときは
        A、B、Cのアニメーションをする
    – マウスが上にあるときは
        D、E、Fのアニメーションをする



   アプリケーションを状態に応じて表示切替
    – ログイン中とそうじゃないとき
    – Windowsストアアプリでは画面の向きなど
Behavior

   コントロールに動作を追加
    – 基本的にViewに閉じた操作にするのが良い

    –   ドラッグ操作に対応
    –   ピンチイン・ピンチアウトによる拡大縮小
    –   イベントに対応して何か処理を起動する
    –   etc…
デモ

   コントロールを作成
    – Visual Stateの切り替え

   ビヘイビアー使ってみる
    – タッチ操作対応
    – いきすぎたサンプルプログラム
    – ViewModelのメソッドを呼ぶ
データ

   サンプルデータ
    – 適当なデータを表示するのに便利
      モックアップ
      デザイナで表示イメージ確認

   データソース
    – データの置場を作れる
    – 自作のクラスを使うこともできる
デモ

   サンプルデータを使ってみる
   自作クラスをデータソースに
まとめ

   Visual Stduio 2012 Update2でBlend for
    VS2012がWPF4.5とSilverlight 5対応に
   Visual Studio 2012でも大体のことはできる
   Blendにしかできないことも健在
   きちんと知って使いこなそう

More Related Content

PPTX
Blend for visual studio 2013の新機能
PPTX
Windows ストア アプリの上手な作り方
PDF
めとべや東京10 Universal Windows Platform appの新しいバインディング
PPTX
Prism for windows runtime入門
PDF
Visual Studio 2015 リリース記念 勉強会 universal windows platform app
PPTX
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
PPTX
Universal Windows app 入門
PPTX
Visual studio 2013 Overview
Blend for visual studio 2013の新機能
Windows ストア アプリの上手な作り方
めとべや東京10 Universal Windows Platform appの新しいバインディング
Prism for windows runtime入門
Visual Studio 2015 リリース記念 勉強会 universal windows platform app
XAML + C#で開発するときの Visual Studio 2013(とBlend)の 便利機能
Universal Windows app 入門
Visual studio 2013 Overview

What's hot (20)

PDF
20150530 めとべや東京8 universal windows platform appの画面開発
PPTX
20140531 めとべや東京4 ユニバーサル アプリ入門
PDF
HTMLを1行も書かずにwebアプリを作ってみました
PPTX
20150926 uwpストア攻略
PPTX
Windows アプリケーション開発 はじめに ~ Windows アプリケーション開発初学者の方向け Visual Studio を使ったアプリケーショ...
PDF
Visual Studio + xamarin で始めるモバイル アプリ開発
PPTX
いまさら学ぶMVVMパターン
PDF
Uno Platform 触ってみた
PPTX
めとべや東京5_XAML
PPTX
プログラミングのきっかけ
PPTX
某rss収集アプリ
PPTX
Windows ストアアプリを HTMLで作成する
PDF
Visual Studio 2013 と HTML5 で実現するマルチデバイス/マルチプラットフォーム アプリの開発
PDF
Windows10時代のクロスプラットフォーム開発
PDF
LightSwitchでWebアプリ開発
PDF
無償版Visual StudioでいろいろWeb開発
PPTX
Uwpアプリケーション開発入門
PPTX
20121215
PDF
Prism + ReactiveProperty入門
KEY
塹壕よりLivetとMVVM
20150530 めとべや東京8 universal windows platform appの画面開発
20140531 めとべや東京4 ユニバーサル アプリ入門
HTMLを1行も書かずにwebアプリを作ってみました
20150926 uwpストア攻略
Windows アプリケーション開発 はじめに ~ Windows アプリケーション開発初学者の方向け Visual Studio を使ったアプリケーショ...
Visual Studio + xamarin で始めるモバイル アプリ開発
いまさら学ぶMVVMパターン
Uno Platform 触ってみた
めとべや東京5_XAML
プログラミングのきっかけ
某rss収集アプリ
Windows ストアアプリを HTMLで作成する
Visual Studio 2013 と HTML5 で実現するマルチデバイス/マルチプラットフォーム アプリの開発
Windows10時代のクロスプラットフォーム開発
LightSwitchでWebアプリ開発
無償版Visual StudioでいろいろWeb開発
Uwpアプリケーション開発入門
20121215
Prism + ReactiveProperty入門
塹壕よりLivetとMVVM
Ad

Viewers also liked (6)

PDF
成功するツール設計
PPTX
Windows ストアアプリのgrid viewを入門してみた
PDF
今さらWPF? いいえ、今こそWPF!
PDF
ASP.NET WEB API 開発体験
PDF
WPF4.5入門
PDF
XAML入門
成功するツール設計
Windows ストアアプリのgrid viewを入門してみた
今さらWPF? いいえ、今こそWPF!
ASP.NET WEB API 開発体験
WPF4.5入門
XAML入門
Ad

Similar to Blendの便利機能振り返り (20)

PDF
WPFことはじめ
PPTX
Silverlightの今
PDF
第1回windows phoneアプリ開発のハンズオンセミナー
PPTX
Wp勉強会blend
PDF
LightSwitch ~結局何ができるの~ rev 2
PPTX
Windows 8時代のアプリ開発
PPT
Oitec
PDF
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
PDF
LightSwitch で遊んでみた Rev. 2
PDF
Windowsフォームで大丈夫か?一番良いのを頼む。
PPTX
MVVM入門
PDF
Net advantage 2012 volume2 最新情報 xaml プラットフォーム編
PDF
//publish/ MSPTutorial 応用編
PPT
Flash Builder4 と FlashCatalyst を使ってみた
PDF
XAML と C# を使った Windows ストアアプリ(LOB)構築のためのtips Prism 4.5 & Kona project 等のご紹介
PPTX
Metroスタイルアプリに向けたxamlデザイナーの変更点
PDF
Metroスタイルで花開くか? XAMLベースのUIフレームワーク
PDF
Silverlight 5でぶり返すWPF不要論
PDF
PDF
Visual Studio 2010でWPF/Silverlightをはじめる5つの理由~業務アプリ開発編~
WPFことはじめ
Silverlightの今
第1回windows phoneアプリ開発のハンズオンセミナー
Wp勉強会blend
LightSwitch ~結局何ができるの~ rev 2
Windows 8時代のアプリ開発
Oitec
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
LightSwitch で遊んでみた Rev. 2
Windowsフォームで大丈夫か?一番良いのを頼む。
MVVM入門
Net advantage 2012 volume2 最新情報 xaml プラットフォーム編
//publish/ MSPTutorial 応用編
Flash Builder4 と FlashCatalyst を使ってみた
XAML と C# を使った Windows ストアアプリ(LOB)構築のためのtips Prism 4.5 & Kona project 等のご紹介
Metroスタイルアプリに向けたxamlデザイナーの変更点
Metroスタイルで花開くか? XAMLベースのUIフレームワーク
Silverlight 5でぶり返すWPF不要論
Visual Studio 2010でWPF/Silverlightをはじめる5つの理由~業務アプリ開発編~

More from 一希 大田 (20)

PDF
.NET 7 での ASP.NET Core Blazor の新機能ピックアップ
PDF
Power Apps + C#
PDF
Azure Static Web Apps を試してみた!
PDF
Visual studio 2019 updates pickup!
PPTX
.NET 5 and Windows app dev
PDF
WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発
PDF
.NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発
PDF
はじめよう Azure Functions
PDF
Windows 10 対応のデスクトップアプリを作る技術(事前公開版v2)
PDF
Xamarin.Forms アプリケーション 設計パターン
PDF
Windows 10 対応のデスクトップアプリを 作る技術(事前公開版)
PPTX
WPF on .NET Core 3.0
PDF
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能(発表時点)
PDF
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
PDF
Windows 10 に対応した デスクトップ アプリを作る技術(事前公開版 v2)
PDF
事前公開版 Windows 10 に対応したデスクトップ アプリを作る技術 v1
PDF
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
PPTX
Visual Studio App center 概要
PDF
はじめての HoloLens セッションの集大成お見せします!
PDF
ペッパソン東の陣 Microsoft 提供 API のご紹介
.NET 7 での ASP.NET Core Blazor の新機能ピックアップ
Power Apps + C#
Azure Static Web Apps を試してみた!
Visual studio 2019 updates pickup!
.NET 5 and Windows app dev
WPF on .NET Core 3.1 で Windows 10 アプリ開発
.NET Core 3.0 + Windows 10 で WPF 開発
はじめよう Azure Functions
Windows 10 対応のデスクトップアプリを作る技術(事前公開版v2)
Xamarin.Forms アプリケーション 設計パターン
Windows 10 対応のデスクトップアプリを 作る技術(事前公開版)
WPF on .NET Core 3.0
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能(発表時点)
Visual Studio 2019 の個人的なお勧め機能
Windows 10 に対応した デスクトップ アプリを作る技術(事前公開版 v2)
事前公開版 Windows 10 に対応したデスクトップ アプリを作る技術 v1
スマートスピーカーのバックエンドで Azure を使う方法
Visual Studio App center 概要
はじめての HoloLens セッションの集大成お見せします!
ペッパソン東の陣 Microsoft 提供 API のご紹介

Blendの便利機能振り返り

  • 2. 自己紹介  大田 一希 – Microsoft MVP for Client App Dev 2011/07-2013/06 – 富士通アドバンストエンジニアリング – Twitter: okazuki – Blog: かずきのBlog@hatena http://d.hatena.ne.jp/okazuki/  本書きました! – Windows 8 ストア アプリ 開発入門 – Windows ストア アプリ 開発のレシピ110
  • 3. お約束  掲載内容は私自身の見解であり、所属する組織 を代表するものではありません 。
  • 4. アジェンダ 今日の目標と Visual Studioの Blendの歴史 Blend for VS2012 使うもの デザイナ Storyboard ビヘイビア RADでバインド まとめ VSM データ系
  • 5. 今日の目標と使うもの  Visual Studio 2012 Update2 CTP4 – Blend for Visual Studio 2012  Windows Presentation Foundation 4.5 – 時々Silverlight 5
  • 6. 今日の目標と使うもの  個人的なゴール – 1つくらい、これ便利かも!って思ってもらう
  • 8. Blendの歴史  デザイナ向けツールとして登場 – 2007年2月 Expression Blend  使用経験なし – 2008年7月 Expression Blend 2  使ったけど挫折 – 2009年7月 Expression Blend 3  Adobe Photoshop, Adobe Illustrator形式対応!  Sketch Flow対応!
  • 9. Blendの歴史  デザイナ向けツールとして登場 – 2010年6月 Expression Blend 4 – 2012年9月 Blend for Visual Studio 2012  Visual Studio 2012に同梱  Windows ストア アプリのみ  WPF4.5/Silverlight5は対応する正式版のBlendが無い状態 に…
  • 10. ついに来ます!  Visual Studio 2012 Update2 – Blend for VS2012に以下のサポートが追加!  Windows Presentation Foundation 4.5  Silverlight 5  Visual Studioのデザイナでは出来ない機能 Visual State コントロールか Storyboard らコントロール サンプルデータ Manager の作成
  • 11. Visual Studioも結構やる ContentControl 回転 データテンプ テンプレート の入れ子 変形 レート
  • 12. デモ  Visual Studio 2012のWPFデザイナ – コンテンツ内にコンテンツを配置 – 色の設定 – 変形させる – コントロールテンプレートの編集 – データバインドの設定
  • 13. Visual Studioのデザイナまとめ  基本的な機能は網羅 – Blendライクなデザイナ – テンプレート – 色選択 – 複雑なUIのデザイン – データバインディング
  • 14. Visual Studioの本業はこっち  コードエディタが超強力  NuGetによるパッケージの管理  etc…  プログラミングを強力に支援する!! – 最近は、ALMとかも強力ですよね。追いかけなきゃ。
  • 15. Blend for VS2012の機能  RADでのデータバインド  データストア  サンプルデータ  ストーリーボード  Visual State Manager  ビヘイビア
  • 16. RADでのデータバインド  DataContextからドラッグアンドドロップで データバインド ドラッグアンドドロップ
  • 17. デモ  画面に表示するデータの作成  Visual Studioの場合 – Visual StudioでDataContextの設定 – Visual Studioでデータバインディング  Blendの場合 – BlendでDataContextの設定 – Blendでデータバインディング
  • 18. Storyboard  Storyboard – アニメーションの集合 – Aの要素のBプロパティを何秒かけてCの値へ – etc…  イベントをきっかけに開始  コードから開始  コードで結果を計算して開始
  • 19. Visual State Manager  ストーリーボードを状態ごとに名前をつけて管理 するもの。  コントロール内部でよく使われている – フォーカスがあるときは  A、B、Cのアニメーションをする – マウスが上にあるときは  D、E、Fのアニメーションをする  アプリケーションを状態に応じて表示切替 – ログイン中とそうじゃないとき – Windowsストアアプリでは画面の向きなど
  • 20. Behavior  コントロールに動作を追加 – 基本的にViewに閉じた操作にするのが良い – ドラッグ操作に対応 – ピンチイン・ピンチアウトによる拡大縮小 – イベントに対応して何か処理を起動する – etc…
  • 21. デモ  コントロールを作成 – Visual Stateの切り替え  ビヘイビアー使ってみる – タッチ操作対応 – いきすぎたサンプルプログラム – ViewModelのメソッドを呼ぶ
  • 22. データ  サンプルデータ – 適当なデータを表示するのに便利  モックアップ  デザイナで表示イメージ確認  データソース – データの置場を作れる – 自作のクラスを使うこともできる
  • 23. デモ  サンプルデータを使ってみる  自作クラスをデータソースに
  • 24. まとめ  Visual Stduio 2012 Update2でBlend for VS2012がWPF4.5とSilverlight 5対応に  Visual Studio 2012でも大体のことはできる  Blendにしかできないことも健在  きちんと知って使いこなそう