More Related Content
Milkcocoa meetup #2 Unityでmilkcocoaを使ってみる 20140405 mavenセントラルリポジトリへの登録のコツ 第5回渋谷java What's hot (15)
[JAWS Days 2015 LT]使い始めて3年半、ようやくテスト始めました 外国人旅行者向けラーメン店検索アプリを作る話@Code for KOSEN勉強会#1 Jenkinsの導入 vol.02 Bitbucketと連携する Viewers also liked (20)
Roundsmanの紹介 @ Chef Casual Talks Vol.1 #eytokyo 個人的なさがしもののはなし #rubyhiroba Life with Sphinx 2012 #sphinxconjp Paratrooper chef の紹介 @ Chef Casual Talks Vol.2 #eytokyo Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2013.9 #yapcasia 発見・探検・ぼくのだいあぐ #pykonjp2014 Inside of excel 方眼紙撲滅委員会 #pyfes Pythonユーザのための構成管理入門 #pyconapac 本当のドキュメントと向き合えますか @ qpstudy 2011/04 Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm Chef の気まぐれ環境構築 〜季節の Capistrano を添えて〜 #jawsug Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.11 #odstudy Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi Similar to 春を先取り!OpsWorksとChef ではじめる恋色コーデ術! #pyfes 2013.03 (20)
20120915 Pythonは本当にBlenderの役に立っているか? 3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes Windowsにpythonをインストールしてみよう 「クラウド本気で始めました」なSIerのChef活用と実践~Chefアンチパターンとの戦い~ 第3回 開発ツールチラ見せ♡ナイト オープニングプレゼン BNN CAMP vol.3 インタラクションデザインの現在―プログラミング初心者のためのopenFrameworks入門 1 入門書を読み終わったらなにしよう? 〜Python と WebAPI の使い方から学ぶ次の一歩〜 / next-step-python-programing More from Takeshi Komiya (12)
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01 Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp 最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes 五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag blockdiagの最新動向 2011.11 #odstudy Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp 手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07 ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28 blockdiag - a simple diagram generator 春を先取り!OpsWorksとChef ではじめる恋色コーデ術! #pyfes 2013.03
- 2. 自己紹介:小宮 健
Twitter: @tk0miya
仕事
(株)タイムインターメディア所属
テクニカルオフィサ(技術責任者)として活動
参加コミュニティ
Sphinx-users.jp
Python mini hack-a-thon
Sphinx を中心にツールを開発
blockdiag シリーズ
Sphinx 拡張機能の開発
Googlechart やカレンダー機能
#bookathon 他読書会やってます
- 14. chef の種類
chef-server
大規模用
設定の自動反映
chef-solo 〜20台ぐらいなら
小規模用 Chef-solo で十分(らしい)
手動で実行する
ホスティング
有料プラン
- 17. librarian
cookbook 管理ツール
依存性解決とダウンロード
community's, github, local
Bundler, requirements.txt みたいなもの
Chef 使うなら最初に覚えたい
類似ツールに Berkshelf
どちらを使ってもよい
- 18. Attributes を書く
json 形式で書いていく
run_list
利用する cookbooks 一覧
各 cookbook 用の設定
内容は cookbook の README を見てね
- 20. もっと効率よく使う
微調整用に my cookbook を作る
vagrant の chef 連携は使わない
実験や学習には便利だが…
実環境に適用しづらい
capistrano 経由で実行する
roundsman プラグイン
リモート実行、並列実行が可能
- 29. Chef まとめ
覚えるまでに苦労がある
とりあえず始めるなら Fabric とかのが楽
新しい設定で苦労する
postfix の設定で半日かかった
手動なら 10分かからない
再利用、量産すると効果がある
運用はまだやり始めたばかり
- 32. OpsWorks
Rails, PHP, node.js アプリをサポート
そこそこ実行(起動)に時間がかかった
s1.small で10分
オートスケーリングのときに困りそう
まだバグがちらほら残ってる
This is oops works!!
- 34. Chef 使いから見た OpsWorks
attributes が画面から変更できる
Amazon による独自の cookbooks
実装は chef-solo
標準提供の範囲で全ては賄えない
追加で custom cookbook を突っ込める
Chef 使い始めの面倒さが覆い隠されて
る
悪くはない (けど良くもない)
- 35. まとめ
chef は結構便利
ただし、罠は結構残っている状態
始めるにはコスト覚悟の上で
数をこなすと楽になってくる(はず)
id:naoya の本読むといいとおもいます
OpsWorks はまだまだこれからだ
いじって遊んでみるとよし