More Related Content
Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2013.9 #yapcasia Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.11 #odstudy マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi Pythonユーザのための構成管理入門 #pyconapac Similar to 発見・探検・ぼくのだいあぐ #pykonjp2014 (20)
五番目のダイアグ、現る。 2012.08 #pyfes #blockdiag Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #pyconjp blockdiagの最新動向 2011.11 #odstudy Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.09 #yapcasia #ltthon Excel 方眼紙撲滅委員会 活動報告 2012.08 #pyfes ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会 最近つくった Sphinx 拡張の話 2012.08 #pyfes ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk blockdiagの上手な使い方 2011/04 #ssmjp 遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ Pycon mini JP 2011/01 Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp Inside of excel 方眼紙撲滅委員会 #pyfes sphinx + blockdiag で始めるドキュメント生活 2011/05 yokohama.pm ドキュメント、書いてますか? @ Python hack-a-thon 2011/2 遷移図生成ツール blodkdiag の紹介 / Python Workshop 2010/12 excel を捨てよ blockdiag を使おう 2011/05 #tqrk03 (tokyu.rb) 20201207 SoftwareDesign #19 kitazaki t1 PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 More from Takeshi Komiya (17)
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01 Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp 個人的なさがしもののはなし #rubyhiroba Chef の気まぐれ環境構築 〜季節の Capistrano を添えて〜 #jawsug Paratrooper chef の紹介 @ Chef Casual Talks Vol.2 #eytokyo Roundsmanの紹介 @ Chef Casual Talks Vol.1 #eytokyo 春を先取り!OpsWorksとChef ではじめる恋色コーデ術! #pyfes 2013.03 Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp Life with Sphinx 2012 #sphinxconjp Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp 3分間 開発環境クッキング 2012.07 #pyfes 手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07 ネットワーク図作成ツール nwdiag の紹介 2011/07 #janog28 blockdiag - a simple diagram generator 発見・探検・ぼくのだいあぐ #pykonjp2014
- 2. お前だれよ
仕事
(株)タイムインターメディア所属
参加コミュニティ
Sphinx-users.jp
Python mini hack-a-thon
新宿 Book-a-thon
Sphinx を中心にツールを開発
blockdiag シリーズ
Sphinx 拡張機能の開発
Googlechart やカレンダー機能
Twitter: @tk0miya
- 5. お前だれよ
仕事
(株)タイムインターメディア所属
参加コミュニティ
Sphinx-users.jp
Python mini hack-a-thon
Sphinx を中心にツールを開発
blockdiag シリーズ
Sphinx 拡張機能の開発
Googlechart やカレンダー機能
#bookathon 他読書会やってます
今日は雑談して過ごしてました
Twitter: @tk0miya
ほんとに開発してんの?
- 7. ある日
偶然にも Twitter を眺めていた俺達は…
http://bylines.news.yahoo.co.jp/bandotaro/20140513-00035276/
- 9. 設計書に使える *diag シリーズ
画面遷移図 (blockdiag)
通信シーケンス図 (seqdiag)
パケットヘッダ図 (packetdiag)
アクティビティ図 (actdiag)
画面設計図 (sphinxcontrib-webmocks)
詳細設計に使えそうな図がないですね。
- 15. まとめ
flowchartdiag と paddiag を作りました
あとで bitbucket に置くので使ってください
書き始めて 5分で後悔しました
今年で一番勉強した図は PAD 図です
- 17. おまけ:あなたの知らない Python 構文
リスト内包表記に複数 if 文が書ける
[x for x in array if 3 < x if x < 5]
リストの添字に … が使える
array[…]
リストにスライシングを複数指定できる
array[3:5, 7:9]