Submit Search
ただのSEが初めてArduinoで遊んでみたw(今更 : 品モノラボ #9
Download as PPTX, PDF
0 likes
1,306 views
Koichiro Sumi
Shinamonolab - 品モノラボ #9 LT資料 http://www.meetup.com/Shinamonolab/events/197631942/
Devices & Hardware
Read more
1 of 16
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
More Related Content
PDF
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
PPTX
Arduino / ArduBlock の簡単なプログラムと回路の例
mitunaga
PPTX
Arduino 入門
mitunaga
PPTX
ブレッドボードの使い方と Arduino に簡単な回路をつける例
mitunaga
PPTX
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
PDF
AITCオープンラボ IoTx総まとめ これまでのふりかえり
dsuke Takaoka
PDF
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo
PDF
第5回業開中心会議
Kaoru NAKAMURA
Arduino実践 資料1/2 〜【html5j エンタメ技術部】第2回勉強会 公開用
yo-to
Arduino / ArduBlock の簡単なプログラムと回路の例
mitunaga
Arduino 入門
mitunaga
ブレッドボードの使い方と Arduino に簡単な回路をつける例
mitunaga
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
AITCオープンラボ IoTx総まとめ これまでのふりかえり
dsuke Takaoka
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo
第5回業開中心会議
Kaoru NAKAMURA
Similar to ただのSEが初めてArduinoで遊んでみたw(今更 : 品モノラボ #9
(20)
PDF
いま注目のセンサー&デバイス
Kaoru NAKAMURA
PDF
IoT概論: AITCオープンラボ IoT勉強会
dsuke Takaoka
PDF
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
Kaoru NAKAMURA
PDF
AITCクラウド部会 2014年度 これまでの振り返りとこれから
Yasuyuki Sugai
PDF
2015年5月期 AITCオープンラボ 「第二回 デジタルガジェット祭り!」
aitc_jp
PPTX
Leapmotionとp5.js:DEMOと解説
光吉 浜谷
PDF
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
aitc_jp
PPTX
Hackable IoT devices which are used for connected home
Daisuke Kimura
PDF
DevSumi 2014[14-C-5]
Kaoru NAKAMURA
PDF
エンジニア採用について
Jun Chiba
PDF
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
PPTX
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
IVS CTO Night 2015 Winter LT資料 / SideCI
Koichiro Sumi
PDF
03 pepper io_t_web
dsuke Takaoka
PDF
It's up to you 〜 楽しさドリブンで歩んだ道 〜
Masakazu Matsushita
PPTX
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
Haruki Hinode
PDF
レガシーコードを改善した先にあるもの、それは継続的インテグレーション
Masanori Satoh
PDF
Tokyo H2O.ai Meetup#2 by Iida
Hidenori Fujioka
PDF
AITCオープンラボ: Pepper x IoT x Web
dsuke Takaoka
PPTX
Open STF Plugin 作ってみた
justice_sm
いま注目のセンサー&デバイス
Kaoru NAKAMURA
IoT概論: AITCオープンラボ IoT勉強会
dsuke Takaoka
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
Kaoru NAKAMURA
AITCクラウド部会 2014年度 これまでの振り返りとこれから
Yasuyuki Sugai
2015年5月期 AITCオープンラボ 「第二回 デジタルガジェット祭り!」
aitc_jp
Leapmotionとp5.js:DEMOと解説
光吉 浜谷
2016年11月19日 AITCシニア技術者勉強会 第1回「Arduinoを使ってみる」
aitc_jp
Hackable IoT devices which are used for connected home
Daisuke Kimura
DevSumi 2014[14-C-5]
Kaoru NAKAMURA
エンジニア採用について
Jun Chiba
おすすめインフラ! for スタートアップ
Koichiro Sumi
プログラムを自動生成する技術 ~ Programming by Example ~(NTTデータ テクノロジーカンファレンス 2020 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
IVS CTO Night 2015 Winter LT資料 / SideCI
Koichiro Sumi
03 pepper io_t_web
dsuke Takaoka
It's up to you 〜 楽しさドリブンで歩んだ道 〜
Masakazu Matsushita
ハードウェア初心者のwebエンジニアがIoT製作に取り組んだ話
Haruki Hinode
レガシーコードを改善した先にあるもの、それは継続的インテグレーション
Masanori Satoh
Tokyo H2O.ai Meetup#2 by Iida
Hidenori Fujioka
AITCオープンラボ: Pepper x IoT x Web
dsuke Takaoka
Open STF Plugin 作ってみた
justice_sm
Ad
More from Koichiro Sumi
(20)
PPTX
Siderご紹介スライド@第2回 GitHub Enterprise ユーザ会
Koichiro Sumi
PDF
エンジニアが作りたいものを本気で作るための起業という選択肢。レビュー支援サービスSiderの着想から現在、未来 | Rails developers me...
Koichiro Sumi
PPTX
rablについてざっくりだけ調べてみた #shinjukurb 新宿rb 41th
Koichiro Sumi
PPTX
管理画面の作り方ディスカス 新宿.rb 36th #shinjukurb
Koichiro Sumi
PPTX
プロトタイプとMVPの開発上のギャップの大きさ。リンスタ関ヶ原 東軍先鋒 #devlove
Koichiro Sumi
PPT
ベトナムのホーチミン・ハノイ・ダナンを1週間見て回った話
Koichiro Sumi
PDF
毎日2000個のコンテナをstartする鯖が突然死して僕が驚愕した話
Koichiro Sumi
PDF
Sidekiq Proを1年ほど使ってみて良かったところ、困ったところ | 新宿.rb 29th #shinjukurb
Koichiro Sumi
PDF
ActiveResourceモデルによるAPIの隠蔽の怖い話~レスポンスタイムへの致命的影響~ at #shinjukurb
Koichiro Sumi
PDF
Ruby用の静的コード解析ツールざくっと紹介 by SideCI #omotesandorb
Koichiro Sumi
PDF
開発メンバーを増やすときの秩序だったプラクティス with SideCI
Koichiro Sumi
PDF
PHPMD, PHP_CodeSniffer x SideCIによる継続的コードチェック
Koichiro Sumi
PDF
CIツールのまとめとSide CI - CIツール勉強会@福岡
Koichiro Sumi
PDF
API通信周りの継続的なテストの仕組み~SideCIでの実践~
Koichiro Sumi
PDF
Git plus something / Git+何かで更にGitを使いこなす
Koichiro Sumi
PDF
About SideCI
Koichiro Sumi
PPTX
スタートアップの開発体制、流れ POPULAR PATTERN
Koichiro Sumi
PPTX
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
Koichiro Sumi
PPTX
CIを取り入れ始めて超楽になったこと
Koichiro Sumi
PPTX
スタートアップの開発体制、流れのBASIC PATTERN
Koichiro Sumi
Siderご紹介スライド@第2回 GitHub Enterprise ユーザ会
Koichiro Sumi
エンジニアが作りたいものを本気で作るための起業という選択肢。レビュー支援サービスSiderの着想から現在、未来 | Rails developers me...
Koichiro Sumi
rablについてざっくりだけ調べてみた #shinjukurb 新宿rb 41th
Koichiro Sumi
管理画面の作り方ディスカス 新宿.rb 36th #shinjukurb
Koichiro Sumi
プロトタイプとMVPの開発上のギャップの大きさ。リンスタ関ヶ原 東軍先鋒 #devlove
Koichiro Sumi
ベトナムのホーチミン・ハノイ・ダナンを1週間見て回った話
Koichiro Sumi
毎日2000個のコンテナをstartする鯖が突然死して僕が驚愕した話
Koichiro Sumi
Sidekiq Proを1年ほど使ってみて良かったところ、困ったところ | 新宿.rb 29th #shinjukurb
Koichiro Sumi
ActiveResourceモデルによるAPIの隠蔽の怖い話~レスポンスタイムへの致命的影響~ at #shinjukurb
Koichiro Sumi
Ruby用の静的コード解析ツールざくっと紹介 by SideCI #omotesandorb
Koichiro Sumi
開発メンバーを増やすときの秩序だったプラクティス with SideCI
Koichiro Sumi
PHPMD, PHP_CodeSniffer x SideCIによる継続的コードチェック
Koichiro Sumi
CIツールのまとめとSide CI - CIツール勉強会@福岡
Koichiro Sumi
API通信周りの継続的なテストの仕組み~SideCIでの実践~
Koichiro Sumi
Git plus something / Git+何かで更にGitを使いこなす
Koichiro Sumi
About SideCI
Koichiro Sumi
スタートアップの開発体制、流れ POPULAR PATTERN
Koichiro Sumi
どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
Koichiro Sumi
CIを取り入れ始めて超楽になったこと
Koichiro Sumi
スタートアップの開発体制、流れのBASIC PATTERN
Koichiro Sumi
Ad
ただのSEが初めてArduinoで遊んでみたw(今更 : 品モノラボ #9
1.
© 2014Actcat, Inc. 2014/8/13 Actcat,
Inc. ただのSEが初めて Arduinoで遊んでみた(今更w
2.
© 2014Actcat, Inc. 自己紹介:
スミ です 職業: ソフトウェアエンジニア 普段の仕事内容: CIサービス「 」の開発・ 運用・etc… ばりばりのソフトウェアオンリーなエン ジニアです Twitter: sumyapp 2
3.
© 2014Actcat, Inc. ハードウェアに憧れて… モノづくりってすごい! 「Internet
ofThings」と「モノのサービス 化」は必ず来る! 品モノラボの運営メンバーに入りました (今日は受付担当) 3
4.
© 2014Actcat, Inc. 初Arduino
デビュー 4
5.
© 2014Actcat, Inc. LEDとかはさすがに余裕 Arduino
UNOにLEDぶっ刺す Arduino UNOをUSBに指す Arduino IDEを起動する Led点けー!的なコード書く ついた\(^o^)/ 5
6.
© 2014Actcat, Inc. 数十分で終わった入門書。。。 次は何を作るか。。。 6
7.
© 2014Actcat, Inc. AC電源は怖いので、電池で動かせる何かに。 ググったらよさ気なの出てきた ので、早速ブレッドボードで作ってみた 7
8.
© 2014Actcat, Inc. Arduino
x ミニ四駆 x モータ制御用IC x BLE module x iPhone x モバイルバッテリ(笑) 8
9.
© 2014Actcat, Inc. さすがにモバイルバッテリは醜いので… 昇圧型DC-DCコンバータ買って組み立て 9
10.
© 2014Actcat, Inc. 13年ぶりのハンダ付けに挑戦! ArduinoやBLEは高かったのでソケットに 10
11.
© 2014Actcat, Inc. ハンダ付け中、Arduinoを支える穴のランドが「バ リッ」って全部剥がれた(笑) ので、使うピンだけ無理やりハンダしてます 11
12.
© 2014Actcat, Inc. 出来た
& 今日持ってきました & iOSで動く 12
13.
© 2014Actcat, Inc. 走らせてみた 13
14.
© 2014Actcat, Inc. 一応、ソースコードもペタり Arduino: https://github.com/sumyapp/arduino_mini4w d iOS: https://github.com/sumyapp/arduino_mini4w d_ios 14
15.
© 2014Actcat, Inc. 結論:
Arduino楽しい! 楽しい! けど、オームの法則とかMOS-FETとトラ ンジスタの差とか色々マジで分からない モノづくりな人誰か 師匠になって下さい! 15
16.
© 2014Actcat, Inc. 次回までに:
Wake up Light iOSで朝起きたい時間を設定、その時間の 30分ぐらい前から徐々に明るくなる 「朝起きるためのライト」を作成したい Philips Wake-up Lightの 和風&スマホ連携版 =>勝手なイメージ画像(ググっただけ) 16
Download