13年7月1日月曜日
手触りと美的センスについて
感覚的アプローチからのスマホUIデザイン
13年7月1日月曜日
アジェンダ
•自己紹介
•WWDCとiOS7報告
•情報言語としての手触り
•手触りのあるアプリ/サービスはなぜ少ないか
•プロジェクトに手触りを導入するには?
•手触りのスタディ方法
3
13年7月1日月曜日
自己紹介
13年7月1日月曜日
深津貴之
13年7月1日月曜日
UI Designer
Interactive Designer
13年7月1日月曜日
ToyCamera QuadCamera TiltShiGen
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
iPhoneに至るまで
13年7月1日月曜日
WWDC報告
13年7月1日月曜日
iOS7の手触りについて
13年7月1日月曜日
NDAに触れない範囲で
16
13年7月1日月曜日
フラットデザイン
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
模様レベルのお話は省略
13年7月1日月曜日
通常のフラットデザインと
iOSのフラットデザイン
13年7月1日月曜日
レイヤー構造
13年7月1日月曜日
レイヤー構造
23
視覚的にはフラット
構造的には多層化
13年7月1日月曜日
ジャイロを用いた
パララックス
13年7月1日月曜日
曇りガラス状ブラー
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
アクティブな情報と非アクティブな情報、
階層構造を明示的にする
13年7月1日月曜日
自分がどこから来たのかを
暗示する
13年7月1日月曜日
画面遷移の変更
13年7月1日月曜日
俯瞰からコンテンツを
拡大していくスタイルへ
13年7月1日月曜日
iPadの写真アプリに
近い構造に変化
13年7月1日月曜日
カラーマナーと脱アイコン
13年7月1日月曜日
アプリ内でテーマカラーを定め、
押せる部分に徹底するように
13年7月1日月曜日
手触りに拘ったアプリの話
13年7月1日月曜日
いろぴこ
13年7月1日月曜日
Flipboard
13年7月1日月曜日
Clear
13年7月1日月曜日
CalcBot
13年7月1日月曜日
情報言語としての手触り
13年7月1日月曜日
UI上の手触りの意味
13年7月1日月曜日
視覚的言語とは?
13年7月1日月曜日
アニメーション
13年7月1日月曜日
なぜアニメーションが必要?
13年7月1日月曜日
特定の場所に注目が集められる
13年7月1日月曜日
状態の変化を通知できる
13年7月1日月曜日
ユーザーに考える時間を与えられる
13年7月1日月曜日
効果音
13年7月1日月曜日
画面を見ていないユーザーに
通知できる
13年7月1日月曜日
長い処理等で、
ユーザーは他の事に注意を向けられる
13年7月1日月曜日
感覚のチャンネルを増やすことで、
インパクトを増やす
13年7月1日月曜日
ストレスの軽減
13年7月1日月曜日
ユーザーに考える時間を与えられる
13年7月1日月曜日
一瞬の変化は知覚できない
13年7月1日月曜日
一瞬の変化は信用されない
13年7月1日月曜日
ワザと時間をかけたほうが
よいこともある
13年7月1日月曜日
報酬効果
13年7月1日月曜日
ビジネス上の手触りの意味
13年7月1日月曜日
技術レベルの差を無効化
13年7月1日月曜日
技術的均衡状態での差別化
13年7月1日月曜日
ユーザーや投資家は技術にお金を出さない。
技術をどう製品に落とし込んだか?に
お金をだす
13年7月1日月曜日
手触りのあるアプリは
なぜ少ないか?
13年7月1日月曜日
人材の問題
13年7月1日月曜日
プログラム思考のできるデザイナー
13年7月1日月曜日
デザイン思考のできるプログラマ
13年7月1日月曜日
指標の外側を見れる意思決定者
13年7月1日月曜日
予算・工数の問題
13年7月1日月曜日
機能要件を満たすだけで終わる
13年7月1日月曜日
開発スタイルの問題
13年7月1日月曜日
仕様書ベースでは不可能
13年7月1日月曜日
プロジェクトに手触りを
導入するには?
13年7月1日月曜日
課題
13年7月1日月曜日
手触りは企画書で伝わらない
13年7月1日月曜日
手触りは仕様書にのらない
13年7月1日月曜日
「最後の調整でパパパッと入れる」は
幻想
13年7月1日月曜日
大半は、バグ調整か機能追加に
追われてしまう
13年7月1日月曜日
ではどうする?
13年7月1日月曜日
初期段階で手触りを見せる
13年7月1日月曜日
手触りは実際に見せるしかない
13年7月1日月曜日
普段から動きや表現をストックする
(超重要)
13年7月1日月曜日
キックオフで見せられるものを
用意する
13年7月1日月曜日
手触りについては、キックオフで重
要性の共通認識を作る
13年7月1日月曜日
ただし、手触りが
コンテンツの本質を邪魔しないように!
13年7月1日月曜日
機能拡張、機能特化の行き着く先を
共有する
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
恥ずかしさの共有
13年7月1日月曜日
手触りや美しさの追求は
「いいものを作りたい」
というマインドでは難しい
13年7月1日月曜日
「こんなの恥ずかしくて公開できない!」
の感覚を共有する
13年7月1日月曜日
「いいもの」は曖昧
「恥ずかしい」はより具体的
13年7月1日月曜日
1pxのずれ、ガタ付き、点滅などを
「恥ずかしいもの」として
徹底的に潰して行くマインド
13年7月1日月曜日
チャック全開でも、
シャツが前後逆でも人は死なない
アプリもそれと同じ
13年7月1日月曜日
単に売れるアプリは、
チャック全開、髪ボサボサ、鼻毛ボーボーの
金持ちのオッサンみたいなもの
13年7月1日月曜日
そうなりたいか?
それで恥ずかしくないか?というマインドが重要
13年7月1日月曜日
手触りのスタディ方法
13年7月1日月曜日
手触りに関する感性を
どうやって獲得するか?
13年7月1日月曜日
観察と模倣
13年7月1日月曜日
やらなければわからない
実物がなければ伝わらない
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
13年7月1日月曜日
観察対象の例
13年7月1日月曜日
重力
13年7月1日月曜日
慣性
13年7月1日月曜日
バネ
13年7月1日月曜日
摩擦
13年7月1日月曜日
ヒンジ、モーメント
13年7月1日月曜日
プチプチ、新雪
13年7月1日月曜日
スタディのツール
13年7月1日月曜日
実物
13年7月1日月曜日
processing / processing.js
13年7月1日月曜日
flash
13年7月1日月曜日
creative.js
13年7月1日月曜日
CSS3
13年7月1日月曜日
openframeworks
13年7月1日月曜日
cinder
13年7月1日月曜日
objectivec
13年7月1日月曜日
ありがとうございました
13年7月1日月曜日

More Related Content

PDF
19春 木曜スクール 第1回たべこ
PDF
Prott user meetup 16 効率よく、品質良く、アプリを育てよう。
PDF
ABC2014 Winter: Material Design
PDF
Developers Summit 2014【13-C-3】Smashing Android UI, Androidデザインの極意
PDF
ABC2014 Spring: UI/UX Design Trends 2014
PDF
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
PDF
20131216 Android App Inventor and LEGO Robot Mindstorms
PDF
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
19春 木曜スクール 第1回たべこ
Prott user meetup 16 効率よく、品質良く、アプリを育てよう。
ABC2014 Winter: Material Design
Developers Summit 2014【13-C-3】Smashing Android UI, Androidデザインの極意
ABC2014 Spring: UI/UX Design Trends 2014
App Inventor 2でかんたんロボカー操縦!
20131216 Android App Inventor and LEGO Robot Mindstorms
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -

Viewers also liked (6)

PDF
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計 2
PPTX
スマホUi
PDF
スマートフォンUIおさらい スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI-
PDF
Apple信者だったボクは気づくとiPhone嫌いになっていたんだが 〜iPhone 6 Plusへの苦悩の日々
PDF
Amebaスマホ100タイトルから分析したUI/UXノウハウ 先生:渡辺 将基
PPTX
スマホマーケットの概要と、 マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
【Schoo web campus】ゲーミフィケーションについての理解と設計 2
スマホUi
スマートフォンUIおさらい スマホUI勉強会 -iPhone6で変わるUI、変わらないUI-
Apple信者だったボクは気づくとiPhone嫌いになっていたんだが 〜iPhone 6 Plusへの苦悩の日々
Amebaスマホ100タイトルから分析したUI/UXノウハウ 先生:渡辺 将基
スマホマーケットの概要と、 マーケティングの失敗例と改善 (アナリティクス アソシエーション 特別セミナー)
Ad

Similar to スマホアプリの"手触り"や"美的センス"について~WebSig会議 vol.33:1stセッション (20)

PDF
ライブ UI プロトタイピング に向けたマルチ言語環境 SOMETHINGit
PDF
Ui研究会#1
PDF
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
PDF
スマートフォン誕生によるUX,UIの変化と対応
PDF
Mobile Prototyping Tool CHIKUWA
PDF
iOSアプリ制作のためのObjective-C入門
PDF
はじめてのi osアプリデザイン
PDF
知識ゼロからモバイルアプリをデザインして失敗した話
PDF
夜子まま塾@鹿児島
PDF
Prottとsketchとzeplinのススメ
PDF
教育向けプログラミング環境 Scratchのご紹介
PDF
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例
PDF
iOSアプリUIとの触れ合いと歩む僕なりのSwiftの楽しみ方
PDF
何故に私達(特に私)はアプリのアニメーションや UI表現に魅了されるのか? そして共存と向き合いを考える
PDF
Androidアプリ活用の手引き
PDF
次の5年のUIを考える
PDF
20120915 近畿大学 it交流勉強会(公開用)
PDF
191112 asobitaosukai onsen_bba
PDF
LOVOTの気持ちをチラ見する体験の作り方@UX JAM Online#04
PDF
「Camelog」Android開発秘話
ライブ UI プロトタイピング に向けたマルチ言語環境 SOMETHINGit
Ui研究会#1
Jumvo 2.0 における デザイナーとエンジニアの連携
スマートフォン誕生によるUX,UIの変化と対応
Mobile Prototyping Tool CHIKUWA
iOSアプリ制作のためのObjective-C入門
はじめてのi osアプリデザイン
知識ゼロからモバイルアプリをデザインして失敗した話
夜子まま塾@鹿児島
Prottとsketchとzeplinのススメ
教育向けプログラミング環境 Scratchのご紹介
Trend and use case 20120607a with Ar (Augmented reality) -Ar(拡張現実) の動向と活用事例
iOSアプリUIとの触れ合いと歩む僕なりのSwiftの楽しみ方
何故に私達(特に私)はアプリのアニメーションや UI表現に魅了されるのか? そして共存と向き合いを考える
Androidアプリ活用の手引き
次の5年のUIを考える
20120915 近畿大学 it交流勉強会(公開用)
191112 asobitaosukai onsen_bba
LOVOTの気持ちをチラ見する体験の作り方@UX JAM Online#04
「Camelog」Android開発秘話
Ad

More from WebSig24/7 (20)

PPTX
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
PDF
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
PPTX
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
PDF
WebSig冬期講習2020 開校資料
PDF
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
PDF
WebSig会議Vol.36オープニング資料
PDF
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
PDF
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
PDF
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
PDF
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
PDF
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
PDF
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
PDF
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
PDF
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
PDF
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トークオープニング・クロージング
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:本田政邦さん資料
WebSig冬期講習2020「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」トーク:宮原徹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」中川 直樹さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」阿部 淳也さん資料
WebSig冬期講習2020「withコロナで変わるWeb受託のつながり」山道 正明さん資料
WebSig冬期講習2020 開校資料
WebSig会議Vol.36 中川さん発表資料
WebSig会議Vol.36オープニング資料
WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
年間数千のプロジェクトといろいろなクライアントの狭間で~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール...
秩序がなくともピースは成り立つ~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」
手っ取り早くプロジェクトをなんとかしたい人のためのnanapi流ツール活用術~WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に...
再設計の歴史としてのWeb~WebSig1日学校2013_共通授業_楠 正憲先生
WebSig1日学校2013開校資料~和田 嘉弘
ネットPRの常識・非常識~2001年から現在までのネットPRを取り巻く“あたりまえ”の変化~WebSig1日学校2013_個別授業_神原先生
そのWebサービスは本当に「あたりまえ」だったのか?~WebSig1日学校2013_個別授業_和田先生
スマホでタクシーをイノベーション!~ WebSig1日学校2013_サービスデザインの未来コース_川鍋 一朗先生

スマホアプリの"手触り"や"美的センス"について~WebSig会議 vol.33:1stセッション