SlideShare a Scribd company logo
3Dセンサーの世界
2018/10/30
3D LiDAR (TOF) Motion Sensor Meetup by 日立LG
中村 薫@kaorun55
株式会社ホロラボ
事業内容
Windows Mixed Reality他、xR技術やセンサー技術に関する
・システム/アプリケーションの企画開発
・調査研究
・普及啓発活動
設立 2017/1/18
住所 東京都品川区西五反田2-25-1 インテックス五反田ビル3F
資本金 17,000,000円
取締役 5名
従業員 16名
Web https://hololab.co.jp/
会社概要
2
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved
今日はこっちかな
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 3
最近使ってるDepthセンサー
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 4
Kinect v2 RealSense D400シリーズ ZED/ZED mini
最近のDepthセンサー用途
• あまり最近ではないけど点群が主です
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 5
最近のDepthセンサー用途
• HoloLensでも点群
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 6
VRChatと相性いい?
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 7
https://bironist.hatenablog.com/entry/2018/06/19/210904https://twitter.com/kohack_v/status/1053940922243665920
2013/08/19 第一回TMCN
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 8
当時のDepthセンサー一覧
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 9
当時のDepthセンサー一覧
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 10
→ 代替わり
→ VR用としても
→ 会社自体はSONYが買収
→ 唯一当時のまま生存
→ AR/VR用として
→ RealSenseとして
→ HoloLensの中にv3 → Structure Sensorとして
→ iOSのFaceIDとして
→ v2はあるが別物
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 11
2014年ごろ
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 12
3次元入力に対する3次元出力
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 13
ポータブルVR的な何か
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 14
手指を取れるVR的な何か
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 15
2016年スタンドアロンVRのきざし
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 16
2016年 HoloLens
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 17
2016年 HoloLens
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 18
Kinect v3とされているもの
2017年 iPhone X
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 19
2017年 iPhone X
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 20
PrimeSenseはここで生きていた
次:Kinect for Azure
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 21
先取り
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 22
AR/VR + Depthセンサー
•屋内測位、導線
•コミュニケーション
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 23
2次元と3次元のはざまで
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 24
3次元+機械学習 3次元+深層学習
2次元+深層学習2次元+画像処理
http://www3.nit.ac.jp/~tamura/lab.html
https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose
https://www.slideshare.net/naoyachiba18/ss-120302579
最近思うこと
•長くやっていること自体が価値になることがある
•たまには昔を思い出して懐かしむのもいいかも
Copyright© HoloLab Inc. 2018 All rights reserved 25
技術を好きで
技術を楽しもう

More Related Content

PDF
AR/VR seminar
PDF
HoloLensとWindows Mixed Reality が実現する新しい世界
PDF
HoloLab_20191016_ceatec
PDF
HoloLens概要 仙台IT文化祭
PPTX
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
PDF
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
PDF
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
PDF
Flutterとプラットフォーム依存の処理の対応について
AR/VR seminar
HoloLensとWindows Mixed Reality が実現する新しい世界
HoloLab_20191016_ceatec
HoloLens概要 仙台IT文化祭
xR Tech Tokyo 登壇資料 Mixed Realityではじまるコラボレーティブ・コンピューティング
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
Flutterとプラットフォーム依存の処理の対応について

What's hot (14)

PDF
HoloLens概要
PDF
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト クラウドAPIセミナー
PDF
Developers Summit 2012 16-E-1
PDF
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
PDF
GRPContractFormの制作と公開_201311 (Development and Publication of GRP Contract Form)
PDF
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
PDF
[Io2012]android41+開発ツール紹介
PDF
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
PPTX
Current status and future trends in Node-RED
PDF
MRTK V2.3 Spatial Awareness
PDF
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
PPTX
継続的にテスト可能な設計を考える ベータ版
PDF
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
PDF
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
HoloLens概要
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト クラウドAPIセミナー
Developers Summit 2012 16-E-1
熊本 HoloLens Meetup vol.0 「HoloLensアプリ開発コンテストビジネス部門で特別賞もらってきた」
GRPContractFormの制作と公開_201311 (Development and Publication of GRP Contract Form)
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
[Io2012]android41+開発ツール紹介
RICOH THETA x IoT デベロッパーズ コンテスト 第2回クラウドAPIセミナー
Current status and future trends in Node-RED
MRTK V2.3 Spatial Awareness
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
継続的にテスト可能な設計を考える ベータ版
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
[Stack Overflow Dev Days 2015]Android 6.0 Marshmallow App Permissions 応用編
Ad

Similar to 3D depth sensor world (20)

PPTX
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
PDF
IoT案件を70件やってみて分かった事
PPTX
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
PPTX
Swift for pose-estimation
PDF
第5回業開中心会議
PPTX
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
PDF
ソニーのディープラーニングツールで簡単エッジコンピューティング
PDF
Dev(ice)love デバイス祭り
PDF
The first step starting Tizen
PDF
What's TMCN?
PDF
(インテージテクノスフィア)FY20_技術探究委員会_ブロックチェーン分科会活動報告
PDF
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
PDF
ロボットサービス開発の現場から
PDF
IoT Presentation 2018
PPTX
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
PDF
Iot literacy no.5
PPTX
Io tのお困りごとを解決「ニフティiotデザインセンター」_iotの実現をサポートするニフティの取り組み
PDF
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
PDF
RT ミドルウェアの IoT プラットフォームへの適用
PDF
モバイル・IoT・VR、今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~
なぜホロラボ社CTOがMagicLeapに夢中なのか
IoT案件を70件やってみて分かった事
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
Swift for pose-estimation
第5回業開中心会議
HoloLensでコンテンツを操作する方法 - Gaze And Dwell -
ソニーのディープラーニングツールで簡単エッジコンピューティング
Dev(ice)love デバイス祭り
The first step starting Tizen
What's TMCN?
(インテージテクノスフィア)FY20_技術探究委員会_ブロックチェーン分科会活動報告
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
ロボットサービス開発の現場から
IoT Presentation 2018
MixedReality技術とその活用事例~xR(VR/AR/MR...)への基礎知識~
Iot literacy no.5
Io tのお困りごとを解決「ニフティiotデザインセンター」_iotの実現をサポートするニフティの取り組み
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
RT ミドルウェアの IoT プラットフォームへの適用
モバイル・IoT・VR、今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~
Ad

More from Kaoru NAKAMURA (20)

PDF
Visual Studio OnlineとUnityを使った バージョン管理と 継続的インテグレーション
PDF
HoloLensハンズオン(ショート)
PDF
HoloLensハンズオン(セットアップ)
PDF
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
PDF
Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方
PDF
Depthセンサーで稼ぐ
PDF
Visual Studio OnlineとUnityを使った バージョン管理と 継続的インテグレーション
PDF
Kinect v2 応用事例
PDF
いま注目のセンサー&デバイス
PDF
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
PDF
インテル Real Sense Hands On Lab
PDF
子どもとデジタル現在進行形
PDF
HVC-C Open Fab Night HVC-CをiOSでいじってみた
PDF
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
PDF
はじめてのKinect for windows v2
PDF
Blue Line Tokyo
PPTX
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
PDF
Kinect for Windows v2
PDF
エフサミ2014
PDF
ロボロボ・祭り2014
Visual Studio OnlineとUnityを使った バージョン管理と 継続的インテグレーション
HoloLensハンズオン(ショート)
HoloLensハンズオン(セットアップ)
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
Kinect、real senseの概要とさまざまな使い方
Depthセンサーで稼ぐ
Visual Studio OnlineとUnityを使った バージョン管理と 継続的インテグレーション
Kinect v2 応用事例
いま注目のセンサー&デバイス
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
インテル Real Sense Hands On Lab
子どもとデジタル現在進行形
HVC-C Open Fab Night HVC-CをiOSでいじってみた
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
はじめてのKinect for windows v2
Blue Line Tokyo
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Kinect for Windows v2
エフサミ2014
ロボロボ・祭り2014

3D depth sensor world