Submit Search
Agile and Business
9 likes
2,971 views
Kenji Hiranabe
IIBA 12/12
Technology
Read more
1 of 70
Download now
Downloaded 34 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
More Related Content
PDF
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
Fumihiko Kinoshita
PPTX
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
PDF
WebSocketのキホン
You_Kinjoh
PPTX
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
PDF
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
PDF
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PDF
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu
PDF
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
5分で分かるアジャイルムーブメントの歴史 拡大版
Fumihiko Kinoshita
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
WebSocketのキホン
You_Kinjoh
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
Yahoo!デベロッパーネットワーク
IT系エンジニアのためのプレゼンテーション入門
Masahito Zembutsu
【BS13】チーム開発がこんなにも快適に!コーディングもデバッグも GitHub 上で。 GitHub Codespaces で叶えられるシームレスな開発
日本マイクロソフト株式会社
What's hot
(20)
PPTX
エンタープライズRuby on Rails ~エンプラでぶち当たった2つの壁と突破法~
hiroki tanaka
PPTX
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
PDF
まじめに!できる!LT
Akabane Hiroyuki
PDF
tf,tf2完全理解
Koji Terada
PDF
[アジャイル・スクラム勉強会]アジャイルとスクラムの歴史背景
Satoshi Harada
PDF
CycleGANで顔写真をアニメ調に変換する
meownoisy
PDF
Rustに触れて私のPythonはどう変わったか
ShunsukeNakamura17
PDF
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
PDF
ウォーターフォールとアジャイルのフェアな比較
Yoshitaka Kawashima
PDF
アジャイル開発とメトリクス
Rakuten Group, Inc.
PDF
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
Takayuki Shimizukawa
PDF
高解像度スタートアップガイド Part3
Takahiro Yamaguchi
PPTX
探索的テストはじめの一歩 #wacate
Toshiyuki Kawanishi
PDF
3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する
増田 亨
PPTX
入門!Jenkins
Shuntaro Saiba
PPTX
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
PPTX
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
Hiroshi Ito
PDF
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
PDF
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
Deep Learning JP
PDF
ドメイン駆動設計の捉え方 20150718
Mao Ohnishi
エンタープライズRuby on Rails ~エンプラでぶち当たった2つの壁と突破法~
hiroki tanaka
root権限無しでKubernetesを動かす
Akihiro Suda
まじめに!できる!LT
Akabane Hiroyuki
tf,tf2完全理解
Koji Terada
[アジャイル・スクラム勉強会]アジャイルとスクラムの歴史背景
Satoshi Harada
CycleGANで顔写真をアニメ調に変換する
meownoisy
Rustに触れて私のPythonはどう変わったか
ShunsukeNakamura17
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
ウォーターフォールとアジャイルのフェアな比較
Yoshitaka Kawashima
アジャイル開発とメトリクス
Rakuten Group, Inc.
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
Takayuki Shimizukawa
高解像度スタートアップガイド Part3
Takahiro Yamaguchi
探索的テストはじめの一歩 #wacate
Toshiyuki Kawanishi
3週連続DDDその1 ドメイン駆動設計の基本を理解する
増田 亨
入門!Jenkins
Shuntaro Saiba
移動ロボットのナビゲーション
Ryuichi Ueda
データ履歴管理のためのテンポラルデータモデルとReladomoの紹介 #jjug_ccc #ccc_g3
Hiroshi Ito
大企業アジャイルの勘所 #devlovex #devlovexd
Itsuki Kuroda
[DLHacks]Comet ML -機械学習のためのGitHub-
Deep Learning JP
ドメイン駆動設計の捉え方 20150718
Mao Ohnishi
Ad
Viewers also liked
(7)
PDF
Agile Guts We Have Had and Will Have
Kenji Hiranabe
PDF
Software design and team design
Kenji Hiranabe
PDF
Digitization-software is eating the world
Kenji Hiranabe
PDF
Agile and TDD Demo
Kenji Hiranabe
PDF
Agile, Software Engineering, Process Kaizen. They mix like oil and water ?
Kenji Hiranabe
PDF
Nonaka Scrum Creating Knowledge with Users
Kenji Hiranabe
PDF
Can Agile Really Change Japan's software development
Kenji Hiranabe
Agile Guts We Have Had and Will Have
Kenji Hiranabe
Software design and team design
Kenji Hiranabe
Digitization-software is eating the world
Kenji Hiranabe
Agile and TDD Demo
Kenji Hiranabe
Agile, Software Engineering, Process Kaizen. They mix like oil and water ?
Kenji Hiranabe
Nonaka Scrum Creating Knowledge with Users
Kenji Hiranabe
Can Agile Really Change Japan's software development
Kenji Hiranabe
Ad
Similar to Agile and Business
(20)
PDF
AgileJapan Fukui Satellite
Kenji Hiranabe
PDF
Modeling in the Agile Age - JP
Kenji Hiranabe
PDF
Impact Mapping
Kenji Hiranabe
PDF
Digital Innovation Leadership Panel Discussion
Kenji Hiranabe
PDF
Agile and Scrum: Theory of Knowledge Creation and A Real Story
Kenji Hiranabe
PDF
ESMのアジャイル開発
ESM SEC
PPT
Agile outside Japan
Kenji Hiranabe
PDF
Offshore Agile Development in XP
Kenji Hiranabe
PDF
Digital Business and Agile
Kenji Hiranabe
PDF
World IA Day 2013 Japan Opening
World IA Day Japan
PDF
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.
PDF
元ITコンサルタントの目から見た「ITにおける今までのデザインとこれからのデザイン」
Fixel Inc.
PPTX
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
VirtualTech Japan Inc.
PDF
Why Agile Now ? - leanstartup and ARC
Kenji Hiranabe
PDF
業務システム開発モダナイゼーションガイド
You&I
PDF
タレントへ目指せ
Shuncai Zhou
PDF
アジャイル開発の現在・過去・未来~今を知り、源流を訪ね、先を見据える~
Kenji Hiranabe
PDF
XPで出会った「新たな社会構造」 ver 0.0.1
Koichi ITO
PDF
部分最適化から全体最適化へ ― Webの情報品質管理手法
Yoichiro Takehora
PDF
Global Situation of Agile: Rakuten Tech Conference
Kenji Hiranabe
AgileJapan Fukui Satellite
Kenji Hiranabe
Modeling in the Agile Age - JP
Kenji Hiranabe
Impact Mapping
Kenji Hiranabe
Digital Innovation Leadership Panel Discussion
Kenji Hiranabe
Agile and Scrum: Theory of Knowledge Creation and A Real Story
Kenji Hiranabe
ESMのアジャイル開発
ESM SEC
Agile outside Japan
Kenji Hiranabe
Offshore Agile Development in XP
Kenji Hiranabe
Digital Business and Agile
Kenji Hiranabe
World IA Day 2013 Japan Opening
World IA Day Japan
エンジニアのキャリアを考える
MKT International Inc.
元ITコンサルタントの目から見た「ITにおける今までのデザインとこれからのデザイン」
Fixel Inc.
Z Lab社におけるOpenStack × Kubernetesの活用 〜アプリケーション開発者からみた課題解決 - OpenStack最新情報セミナー...
VirtualTech Japan Inc.
Why Agile Now ? - leanstartup and ARC
Kenji Hiranabe
業務システム開発モダナイゼーションガイド
You&I
タレントへ目指せ
Shuncai Zhou
アジャイル開発の現在・過去・未来~今を知り、源流を訪ね、先を見据える~
Kenji Hiranabe
XPで出会った「新たな社会構造」 ver 0.0.1
Koichi ITO
部分最適化から全体最適化へ ― Webの情報品質管理手法
Yoichiro Takehora
Global Situation of Agile: Rakuten Tech Conference
Kenji Hiranabe
More from Kenji Hiranabe
(20)
PDF
effective ba for online communication
Kenji Hiranabe
PDF
線形代数の視覚的理解 V1.1-Gストラング勉強会
Kenji Hiranabe
PDF
Math in Machine Learning / PCA and SVD with Applications
Kenji Hiranabe
PDF
Scrum-Fest-Sapporo-2021-Keynote-Our-Journey
Kenji Hiranabe
PDF
Graphic Notes on Linear Algebra and Data Science
Kenji Hiranabe
PDF
Appreciating Your Way to XP
Kenji Hiranabe
PDF
Graphic Notes on Introduction to Linear Algebra
Kenji Hiranabe
PDF
線形代数の視覚的理解のためのノート
Kenji Hiranabe
PDF
with コロナ時代のアジャイルとコミュニケーション
Kenji Hiranabe
PDF
Agile Ba with Covid at Redmine Japan 2020
Kenji Hiranabe
PDF
ESM Agile Studio DX and COVID
Kenji Hiranabe
PDF
Agile Ba with Covid
Kenji Hiranabe
PDF
Essence position talk by hiranabe
Kenji Hiranabe
PDF
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Kenji Hiranabe
PDF
Ba and digital here now ness
Kenji Hiranabe
PDF
Modeling in the Agile Age and casual astah models
Kenji Hiranabe
PDF
Modeling in the Agile Age
Kenji Hiranabe
PDF
Agile in automotive industry
Kenji Hiranabe
PDF
Introduction to Agile - how business and engineer team up
Kenji Hiranabe
PDF
5-principles-for-project-facilitation
Kenji Hiranabe
effective ba for online communication
Kenji Hiranabe
線形代数の視覚的理解 V1.1-Gストラング勉強会
Kenji Hiranabe
Math in Machine Learning / PCA and SVD with Applications
Kenji Hiranabe
Scrum-Fest-Sapporo-2021-Keynote-Our-Journey
Kenji Hiranabe
Graphic Notes on Linear Algebra and Data Science
Kenji Hiranabe
Appreciating Your Way to XP
Kenji Hiranabe
Graphic Notes on Introduction to Linear Algebra
Kenji Hiranabe
線形代数の視覚的理解のためのノート
Kenji Hiranabe
with コロナ時代のアジャイルとコミュニケーション
Kenji Hiranabe
Agile Ba with Covid at Redmine Japan 2020
Kenji Hiranabe
ESM Agile Studio DX and COVID
Kenji Hiranabe
Agile Ba with Covid
Kenji Hiranabe
Essence position talk by hiranabe
Kenji Hiranabe
Agile Scrum at Knowledge Forum 2020
Kenji Hiranabe
Ba and digital here now ness
Kenji Hiranabe
Modeling in the Agile Age and casual astah models
Kenji Hiranabe
Modeling in the Agile Age
Kenji Hiranabe
Agile in automotive industry
Kenji Hiranabe
Introduction to Agile - how business and engineer team up
Kenji Hiranabe
5-principles-for-project-facilitation
Kenji Hiranabe
Agile and Business
1.
Seeing is understanding. 「ビジネスサイクルと Agile開発サイクルの統合」 株式会社チェンジビジョン 永和システムマネジメント 平鍋健児 1
2.
Seeing is understanding. ⾃⼰紹介 •
㈱永和システムマネジメント – 福井市(本社)、神⽥東京(⽀社)、沖縄(事務所) – 「⾦融」、「医療」、「組込みシステム」開発 – 「Ruby と Agile」を使ったシステム開発 • 株式会社チェンジビジョン – 福井市(開発部)、神⽥東京(本社) – astah* (旧:JUDE) の開発 • 平鍋健児 – UML+マインドマップエディタ astah*の開発 – 要求開発アライアンス、理事 – 翻訳、XP関連書籍、『リーン開発の本質』 『IMPACT MAPPING』等多数。 – 著書『アジャイル開発とスクラム』、『要求開発』 『ソフトウェア開発に役⽴つマインドマップ』 4
3.
Seeing is understanding.5 『アジャイル開発とスクラム』 • 顧客・技術・経営の3者をつなぐ ために、アジャイルと⽇本経営の 接合点を探る • 海兵隊の組織とアジャイル • 知識創造プロセスとアジャイル • 実践知リーダーとアジャイル • 富⼠通・楽天・リクルートの事例 • Jeff
Sutherlandインタビュー 平鍋健児+野中郁次郎著
4.
Seeing is understanding.6 アジェンダ • アジャイル開発⼊⾨ – なぜアジャイルか? – アジャイルとは何か? – アジャイルの事例 • アジャイルの実際 – アジャイルのチームづくり • ⽇本とアジャイル
5.
なぜ、アジャイルか? 7
6.
Seeing is understanding.8 市場
ビジネス IT 市場分析 発注 納品リリース 半年から3年 ミッション・リスク分割型ビジネスと ウォーターフォール型開発(従来型)
7.
Seeing is understanding.9 従来型の問題=要求の劣化 システムの機能の利用度 全く使われない 45%ほとんど使われな い 19% たまに使う 16% いつも使う 7% よく使う 13% •
Standish group study report in 2000 chaos report
8.
Seeing is understanding.10 市場 IT ミッション・リスク共有型ビジネスと Agile型開発 ビジネス 市場 ビジネスとITが⼀体になった 「OneTeam」を作り、ミッション とリスクを共有する。 やってみて、結果から戦略を 作りながら進む。
9.
Seeing is understanding.11 IDEAS CODEDATA BUILDLEARN MEASURE 素早くコード 単体テスト ユーザビリティテスト 継続的結合 漸進開発 オープンソース利用 クラウド クラスタ免疫システム JITスケーラビリティ リファクタリング デベロパーサンドボックス 素早く測定 AB テスト 明確なプロダクトオーナ 継続的開発 ユーザビリティテスト リアルタイムモニタ 顧客代表 素早く学習 AB テスト 顧客インタビュー 顧客開発 なぜなぜ5回、真因分析 顧客アドバイザリボード 仮説検証 プロダクト・オーナーの責任 顧客タイプ分析 機能横断チーム 半自立チーム スモークテスト 漏斗分析 コホート分析 ネットプロモータスコア 検索エンジンマーケティング リアルタイムアラート 予測的モニタリング Lean
Startup
10.
Seeing is understanding.Photograph
© Tom Poppendieck Mary Poppendieck mary@poppendieck.com www.poppendieck.comCopyri ght©2 016 1 2
11.
IBMの Agile 原則 13 確実さより明快さがよ り重要 1つ1つの完全性を求 めるよりコースの都度 修正がより重要 自主的なチームの方 が「コントロールと構 造」よりうまくいく 集合知は個々の知性 を上回る 8-10人のフルスタック チームがすべての仕事 をする。(設計・構築・デ プロイ) リーダシップの役割 強いチームを作る 明確な目的を作る 生産的な環境を作る 大きなことを成し遂げるのだと、 人々をインスパイアーする。 重要なこと(だけ)を計測する Jeff Smith, IBM CIO Copyright©2016 Poppendieck.LLC
12.
The “Industrial Internet” of Things データを使って資産の生産性を上げる 重要スキル: サイエンス、セキュリティ 重要課題: スキルのある人を集めて難題を 解かせる 14 Copyright©2016 Poppendieck.LLC
13.
我々の競争力はデジタル生産性だ。 勝つためには、シンプルな組織が必要。 変化のために、よりリーンで速く、 分散したビジネスモデルが必要。 複雑で中央集権型の官僚主義は、時代遅れだ。 GEは躊躇せずリスクをとるようにエンパワーされた ローカルなチームに、能力を集める。 もし20代でこの会社にはいるのなら、コーディング を学ぶ必要がある。職種が営業であっても経理で あって、運用であってもだ。プログラマーであるかな いかは別にして、コーディングを知っているべきだ。 15 Copyright©2016 Poppendieck.LLC
14.
hUps://e-estonia.com/the-story/digital-society/ Popula/on: 1.3 Million Size: 45 227 km² Capital: Tallinn Language: Estonian Member of EU Currency: Euro GDP: 18.4 BEUR 99% の銀行取引はオンライン 95% の所得税申告はオンライン 31.4% の選挙投票はインターネット 95% の医薬は電子的に処方される プログラミングの学習は7歳から 16 Copyright©2016 Poppendieck.LLC
15.
2002-11 英国NHS(国営医 療サービス事業)は £10bn(1000億円) 電子カ ルテに投資、失敗! 対応:Francis Maude 議員 がエストニアを訪問し、彼ら のプロセスを真似た。 ガバナンスの原則 デリバリを遅らせな い。 必要な時に正しい階 層で決断する。 正しい人でやる 自分で見に行く 価値を付加するもの だけやる 信頼しチェックする 4-8 weeks 6-8 weeks
A few months, then iterate From: hUps://www.gov.uk/transformacon 7/ 2014 17 Copyright©2016 Poppendieck.LLC
16.
4-8 weeks 6-8 weeks A few months, then iterate Copyright©2016 Poppendieck.LLC 18
17.
アジャイル開発とは何か? 19
18.
Seeing is understanding.20 プロセスとしてのアジャイル •
短いサイクルで、分析、設計、実装、テストを並列に⾏う • タイムボックス型、進化型開発 分析 設計 実装 テスト 時間 時間 要求(スコープ) 要求(スコープ)Waterfall Agile Beck 2000Royce 1970 最後に動くものができる 動くものが徐々に できあがり、成長する
19.
Seeing is understanding.21 分割の仕⽅ •
顧客に分かる機能で切る。 • 層で切らない。 • ビジネスの価値が分かる。 • やりがい、コミュニケーション "These days we do not program software module by module; we program software feature by feature.“ —Mary Poppendieck by Akiyah
20.
Seeing is understanding.22 スクラムの流れ
21.
Seeing is understanding. スクラムの3本柱 •
透明性 – プロジェクトが順調か、判断できる情報を標 準化し、関係者全員で正しく共通理解をもつ。 • 検査 – 成果物や進んでいる⽅向がゴールに向かって いるから絶えず確認する。 • 適応 – 何か不備があった場合、ゴールの逸脱を最⼩ 限に抑えるために早期に調整する。 23
22.
Seeing is understanding.24 スクラムでの役割
23.
Seeing is understanding.25 スクラムのフレームワーク
24.
Seeing is understanding.26 アジャイルの 価値、原則、実践 価値 value 原則 principle 実践 practices まずはこれを共有すること 考え方としての方針 具体的に現場ごとに作る
25.
Seeing is understanding.27 アジャイルソフトウェア開発宣言 私たちは、ソフトウェア開発の実践 あるいは実践を手助けをする活動を通じて、 よりよい開発方法を見つけだそうとしている。 この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 プロセスやツール よりも 個人と対話を、 包括的なドキュメント よりも 動くソフトウェアを、 契約交渉 よりも 顧客との協調を、 計画に従うこと よりも 変化への対応を、 価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを 認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。 Kent
Beck Mike Beedle Arie van Bennekum Alistair Cockburn Ward Cunningham Martin Fowler James Grenning Jim Highsmith Andrew Hunt Ron Jeffries Jon Kern Brian Marick Robert C. Martin Steve Mellor Ken Schwaber Jeff Sutherland Dave Thomas © 2001, 上記の著者たち この宣言は、この注意書きも含めた形で全文を含めることを条件に自由にコピーしてよい。 重要 超重要!
26.
Seeing is understanding.28 アジャイルの原則 • 顧客価値の優先 • 変化に対応 • 短期のリリース • 全員同席 • モチベーションと信頼 • 会話 • 動くソフトウェア • 持続可能なペース • 技術的卓越性 • シンプル • ⾃⼰組織的チーム • ふりかえりと改善
27.
Seeing is understanding.29 アジャイルの プラクティス(例 XP) •
計画ゲーム • ⼩規模リリース • メタファー • シンプルデザイン • テスティング • リファクタリング • ペアプログラミング • 共同所有権 • 継続的インテグレーション • 週40時間 • オンサイト顧客 • コーディング標準
28.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
29.
Seeing is understanding.31 ⾼速に⽯橋を 叩いて渡る 「開発環境」 協働でゴールに 向かう 「チーム環境」 ビジネス価値、 顧客満⾜、市場創造 継続的インテグレーション テスト駆動開発 リファクタリング ペアプログラミング アジャイルモデリング … その他 朝会 タスクかんばん バーンダウンチャート ふりかえり … その他 アジャイルの レフトウィング アジャイルの ライトウィング アジャイルのゴール ソーシャルプラクティス
技術プラクティス
30.
Seeing is understanding.32 アジャイル開発の実際 〜プロジェクトファシリテーション〜
31.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC プロジェクトの ⾒える化から はじめましょう
32.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 見える化/透明性 l 「最新の正の情報」が、「一箇所に」、「大 きく」書かれていて、それを、「両チームのメン バー」、「審判」、「観客」が見ている。
「次の 行動」を誘発する。 全ステークホルダーが、行動を起こせるような、確かな、分かりやすい情報源 POINT
33.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC プロジェクトの成功は、 Moving Target 要求 R(t) システム S(t) チーム(t)R(t)
S(t) Δ t 不明確かつ不 安定な要求。 いくらよい計画を立てても、見えていなければ、プロジェクトは成功できない。POINT Δ 基盤技術 T(t) T(t)
34.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 実践
35.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC タスクかんばん l 作業の見える化 – ToDo(未実施) Doing(実施中) Done(完了) で管理。 – 各自の作業を指示しなく ても、毎朝自発的に 作業開始。 – フォーマットは徐々に カイゼン。
タスクかんばんの例 ※バーンダウンチャーなどと共に、とにかく、壁に貼る。「情報発信器」とも呼ばれる。 作業の見える化は、「タスクかんばん」で行なう。 POINT (協⼒:チェンジビジョンastah* チー ム)
36.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 助け合う
37.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC バーンダウンチャート l 進捗の見える化 – バーンダウン(下向き) – タスクかんばんと連動 – 中間成果物で は計測しない。 – メールでエクセルシート を配布したり、 サーバに置いたから 見てね、はナシ。 バーンダウンチャートの例 全体進捗は、「バーンダウンチャート」で見える化、繰り返しのリズムづくり POINT (協⼒:永和システムマネジメント:チー ム⾓⾕)
38.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC スルーしない
39.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC SOMCでの朝会のヒトコマ 3⼈のリーダが集まっての朝会。移動式ホワイトボードであるNUboardを使ってます。 (写真提供:ソニーモバイルコミュニケーションズの冨⽥さん)
40.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 日本からも海外へ発信
41.
“Kanban, Successful Evolutionary Change
for Your Technology Business” http://www.agilemanagement.net Copyright©2016 Poppendieck.LLC
42.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC http://blog.crisp.se/henrikkniberg/
43.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC http://leansoftwareengineering.com/2007/10/27/kanban-bootstrap/ Corey Ladas
44.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 現場で ⼯夫する
45.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 「かんばん-nano」スーツにもベストフィット! POINT ポータブルかんばん (協力:CCS 佐藤竜一さん)
46.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 日本からも海外へ発信
47.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC 朝会 l 作業の明確化 –
自発的なサインアップ – 昨日やったこと、 今日やること、 問題点、の3点のみ。 – かんばんの前 で、行なう。 – 朝の仕事はじめが 重要! – スタンドアップで15分. – 定時刻、定位置、短時間 朝会の例(協力:チェンジビジョンastah* チーム) 毎朝、「かんばん」の前で全員で短い会議を行ない、リズムをとる。 POINT PF実践編:朝会ガイド http://www.ObjectClub.jp/community/pf/
48.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC ふりかえり(1) l カイゼンの気づき –
Keep(良い点) Problem(悪い点) Try(次回挑戦) を出す。 – 全員で意見を出し、 暗黙知の共同化と 形式知化を行なう。「名前付け」 – 「課題-解決リスト」、とは違う。 – とにかく、カジュアルな雰囲気で 全員発言することで、チームの 安全性を確保する。 – 「問題vs私たち」の構図になるように。 ふりかえりシートの例 カイゼンの「気づき」を「ふりかえり」で得る。 POINT 実践編:ふりかえりガイド http://www.ObjectClub.jp/community/pf/
49.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC ふりかえり(2) l Keep/Problem/Try(KPT) –
Keepは定着する。 – ProblemはTryを 生み出す。 – Tryは、Keepか Problemに移動する。 – 定着したものには、 「名前づけ」を。 ふりかえりがカイゼンを導く Keep Problem Try 新しい問題! 新しいアイディア! 解決法 やってみて うまく行った うまく行かない 定着 イテレーション毎に「ふりかえり」を繰り返すことでプロセスが改善される。 POINT
50.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
51.
esm-conferenceブログより Copyright©2016 Poppendieck.LLC やわたメディカルさんの事例 “現場では、このようにKPTを張り出し、気づ いた時に付箋をはり、毎⽇お昼に話し合って、 すぐアクション、というサイクルで回してい たとのこと。24時間/365⽇とまらない現場は、 このように⼿軽に導⼊しやすく、当事者同⼠ で話し合って解決策を⾒つける仕組み(問題 vs私たち)がフィットしたとのこと。”
52.
Information-technology Promotion Agency,
Japan Software Engineering Center Copyright© 2012 Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved. Software Engineering Center 非ウォーターフォール型開発の 普及要因と適用領域の拡大に関する調査 ~非ウォーターフォール型開発の普及要因の調査~ 調査概要報告書 https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/reports/20120328.html より抜粋して紹介
53.
Seeing is understanding.http://sec.ipa.go.jp/reports/20120611.html72
54.
Seeing is understanding.http://sec.ipa.go.jp/reports/20120611.html73
55.
2012年3⽉調べ 74
56.
2016年5⽉調べ 75
57.
スクラム認定状況(2013-16) • PO の数がグンと伸びている。(⽶・英) – ビジネス側に確実に訴求している。 •
⽇本はようやくデンマークに追いつく。 – (デンマークの⼈⼝は⽇本の 4.3 % だって!) • ベトナムで盛り上がっているように思った が、まだまだ。 • 「有効」認定者数なので、減る場合もある。 76
58.
77 ユーザ企業 システム部⾨ ユーザ企業 システム 部⾨ SIer ⽶国の構造 ⽇本の構造 横にスケールするAgile 縦にスケールするAgile Agileのスケール⽅向 中堅ソフトハウス 契約を挟み多段の下請け構造の中で、どうしたらゴールを共有できるだろう? Copyright©2016
Poppendieck.LLC
59.
IT⼈材の 流動性 IT人材白書2014: hUp://www.ipa.go.jp/jinzai/jigyou/about.html Webビジネス企業での 中途採⽤が圧倒的に 増えている ⼈材流動!!! 考察: hUp://qiita.com/kenjihiranabe/items/05ac9g741edc1ee5276 Copyright©2016 Poppendieck.LLC 78
60.
Seeing is understanding. デジタルとアナログ 79
61.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC astah* 開発チーム例
62.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
63.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
64.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
65.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
66.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
67.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
68.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC One more
thing …
69.
ご清聴ありがとうございました。Copyright©2016 Poppendieck.LLC
70.
Copyright©2016 Poppendieck.LLC
Download