Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
Tizen developer conference 2013 report 3
0 likes
1,026 views
T
Takahiro Okada
サンフランシスコで2013年5月に行われたTizen developer conferenceの"The Tizen Development Model"セッションのレポートです。
Read more
1 of 15
Download now
Downloaded 11 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
More Related Content
PDF
Tizen developer conference 2013 report 4
Takahiro Okada
PDF
Tizen developer conference 2013 report 1/5
Takahiro Okada
PDF
Tizen developer conference 2013 report 5
Takahiro Okada
PDF
Tizen developer conference 2013 report 2
Takahiro Okada
PDF
Hackerspace(Biocurious), TechShop, Stanford report
Takahiro Okada
PDF
東京ゲームショウ2015に参加して -体験したVRコンテンツ・その他紹介-
hima_zinn
PDF
Swift歴2ヶ月でアプリを8本リリースしてみた話
Makoto Nishimoto
PDF
3日でスマホアプリリリースしたけど質問ある?
Makoto Nishimoto
Tizen developer conference 2013 report 4
Takahiro Okada
Tizen developer conference 2013 report 1/5
Takahiro Okada
Tizen developer conference 2013 report 5
Takahiro Okada
Tizen developer conference 2013 report 2
Takahiro Okada
Hackerspace(Biocurious), TechShop, Stanford report
Takahiro Okada
東京ゲームショウ2015に参加して -体験したVRコンテンツ・その他紹介-
hima_zinn
Swift歴2ヶ月でアプリを8本リリースしてみた話
Makoto Nishimoto
3日でスマホアプリリリースしたけど質問ある?
Makoto Nishimoto
Viewers also liked
(7)
PDF
Smapon introduction
Takahiro Okada
PDF
オープントースター 2015 06-07おうちハック
Takahiro Okada
PDF
Kopanitsa portfolio 2013_09
Takahiro Okada
PDF
2014 Shenzhen Visiting Factory Tour
Takahiro Okada
PDF
tapioka-eng portfolio 2013
Takahiro Okada
PDF
Maker Faire Shenzhen 2014 report
Takahiro Okada
PDF
美味しいトーストが食べたいです #おうちハック
Takahiro Okada
Smapon introduction
Takahiro Okada
オープントースター 2015 06-07おうちハック
Takahiro Okada
Kopanitsa portfolio 2013_09
Takahiro Okada
2014 Shenzhen Visiting Factory Tour
Takahiro Okada
tapioka-eng portfolio 2013
Takahiro Okada
Maker Faire Shenzhen 2014 report
Takahiro Okada
美味しいトーストが食べたいです #おうちハック
Takahiro Okada
Ad
Similar to Tizen developer conference 2013 report 3
(17)
PDF
OSC Hiroshima 2013
Yuya Adachi
PDF
Tizen の未来と可能性
Naruto TAKAHASHI
PDF
Tizen application
Naruto TAKAHASHI
PDF
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
PDF
Tizenについて
Naruto TAKAHASHI
PDF
Tizen OS アプリ開発経験談
Kenichi Kambara
PDF
Tizen native application
Naruto TAKAHASHI
PDF
Introduction about Tizen on Open Seminor Kagawa 2012
Yuya Adachi
PDF
Open Source Conference Kansai@Kyoto 2012 presentaiton about Tizen and Tizen M...
Yuya Adachi
PPTX
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
PDF
Tizen調査資料
Vitalify.Inc
PDF
Tizen 2.0 alpha でサポートされなかった native api icebreak
Naruto TAKAHASHI
PPTX
EclipseCon Europe 2019 modeling report
Akira Tanaka
PDF
デブサミ2013発表資料(14-B-5)「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ」 #devsumi #devsumiB
akipii Oga
PDF
TIZEN at NTT DoCoMo
Ryo Jin
PDF
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
Yuya Adachi
PPTX
AKSを活用した社内向けイベント支援プラットフォームをリリースした話
Shingo Kawahara
OSC Hiroshima 2013
Yuya Adachi
Tizen の未来と可能性
Naruto TAKAHASHI
Tizen application
Naruto TAKAHASHI
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
Tizenについて
Naruto TAKAHASHI
Tizen OS アプリ開発経験談
Kenichi Kambara
Tizen native application
Naruto TAKAHASHI
Introduction about Tizen on Open Seminor Kagawa 2012
Yuya Adachi
Open Source Conference Kansai@Kyoto 2012 presentaiton about Tizen and Tizen M...
Yuya Adachi
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
Tizen調査資料
Vitalify.Inc
Tizen 2.0 alpha でサポートされなかった native api icebreak
Naruto TAKAHASHI
EclipseCon Europe 2019 modeling report
Akira Tanaka
デブサミ2013発表資料(14-B-5)「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ」 #devsumi #devsumiB
akipii Oga
TIZEN at NTT DoCoMo
Ryo Jin
introduction about Tizen meetup in Japan (OSC Nagoya 2012)
Yuya Adachi
AKSを活用した社内向けイベント支援プラットフォームをリリースした話
Shingo Kawahara
Ad
More from Takahiro Okada
(9)
PPTX
201807 BIoTLT presentation - Socket, IoT and Blockchain
Takahiro Okada
PDF
US electronics shop report
Takahiro Okada
PDF
Maker faire bay area 2013 report
Takahiro Okada
PDF
ハードウェアをスマホ経由で世界につなぐ
Takahiro Okada
PDF
ガジェットナイト2012 - 大リーグボール養成スマホ
Takahiro Okada
PDF
レガシーコード改善ガイド 第7章 いつまでたっても変更作業が終わりません
Takahiro Okada
PPTX
Gdd2011 ADK
Takahiro Okada
PPTX
Ltfes1009
Takahiro Okada
PPTX
Theo Jansen BeastをADKで動かす
Takahiro Okada
201807 BIoTLT presentation - Socket, IoT and Blockchain
Takahiro Okada
US electronics shop report
Takahiro Okada
Maker faire bay area 2013 report
Takahiro Okada
ハードウェアをスマホ経由で世界につなぐ
Takahiro Okada
ガジェットナイト2012 - 大リーグボール養成スマホ
Takahiro Okada
レガシーコード改善ガイド 第7章 いつまでたっても変更作業が終わりません
Takahiro Okada
Gdd2011 ADK
Takahiro Okada
Ltfes1009
Takahiro Okada
Theo Jansen BeastをADKで動かす
Takahiro Okada
Tizen developer conference 2013 report 3
1.
Tizen developer conference 2013
Report (3/5) Tizen Development Model Takahiro Okada
2.
Self introduction • Okada
Takahiro (岡田貴裕) • 東京在住 • スマートフォン端末開発会社に勤務(プロジェクトマネージャ) • MakerFaire Shenzhen, Make Tokyo Meeting, Google Developer Dayなどで 電子工作作品を紹介。 • 2013/05/17~05/25にサンフランシスコとシリコンバレーに自費で行ってきました (記載内容は所属会社とは関係なく、個人の見解です。) • Facebook : /takaihro.okada1 • Twitter : @kopanitsa (最近使ってません) • Email : okada.takahiro111@gmail.com • Tizenについては素人ですので、誤っているところ多々あると思います。 その際は是非ご指摘ください。
3.
参加セッション 1. Partner demo 2.
Partner panel 3. Key note 4. Tizen overview and architecture 5. The Tizen development model 6. Tizen store introduction 7. Publishing to Tizen using the automated conversion / repacking of existing Android apps
4.
5. The Tizen Development
Model
5.
5. Development Model •
Tizen platformをどのようなプロセスで開発していくか、というプレゼンテーション。
6.
5. Development Model •
一般的なプラットフォーム開発は、ブラックボックスになっている。 • フェンスの後ろにいて、ゲームを見ている感じ。ゲームには参加できない。
7.
5. Development Model •
Tizenは、”in-out”モデルから”out-in”モデルの開発に移る。 • これまではブラックボックスのリポジトリで開発されたコードを適宜tizen.orgにリリースしていた。
8.
5. Development Model •
これからは、だれでもアクセスできるtizen.org上で、プラットフォーム開発を行う。
9.
5. Development Model •
どのように断片化を防ぐというはなし。全てのコミットは”upstream-able”でなければならな い(どのプラットフォームでも動くコミット出なければならない)。 • 安易にForkしない。複数のprofileで動くようなコミットのみを受け付ける。
10.
5. Development Model •
“携帯電話固有”,”IVI固有”などの開発は、profileという概念で扱われる。Mobile phone profile, IVI profileなど。 • メインの開発コードツリー(platform/*)に含まれるコミットは全てのコミットで動かなければなら ないが、profile固有のコミットは(profile/*)で扱われる。
11.
5. Development Model •
profile/*のコミットは、ビルド時にplatform/*と合わせてビルドされ、imageが作られる。 • 構成管理はgitとrepoで行われる。
12.
5. Development Model •
現在開発中のTizen3.0について
13.
5. Development Model •
Tizen3.0開発のポリシー。 • Tizen.org上で開発が行われる、というのと、Upstream-ableというのが強調されていた。
14.
5. Development Model •
新featureとしては、toolchainの刷新、マルチディスプレイ、マルチprofileのconfigの改善な ど。
15.
5. Development Model •
同じコードがどの端末でも動く、というのを目指す。
Download