Tizen developer conference
2013 Report (2/5)
Tizen Overview and Architecture
Takahiro Okada
Self introduction
• Okada Takahiro (岡田貴裕)
• 東京在住
• スマートフォン端末開発会社に勤務(プロジェクトマネージャ)
• MakerFaire Shenzhen, Make Tokyo Meeting, Google Developer Dayなどで
電子工作作品を紹介。
• 2013/05/17~05/25にサンフランシスコとシリコンバレーに自費で行ってきました
(記載内容は所属会社とは関係なく、個人の見解です。)
• Facebook : /takaihro.okada1
• Twitter : @kopanitsa (最近使ってません)
• Email : okada.takahiro111@gmail.com
• Tizenについては素人ですので、誤っているところ多々あると思います。
その際は是非ご指摘ください。
参加セッション
1. Partner demo
2. Partner panel
3. Key note
4. Tizen overview and architecture
5. The Tizen development model
6. Tizen store introduction
7. Publishing to Tizen using the automated conversion / repacking of
existing Android apps
4. Tizen overview and
architecture
4. Overview and Architecture
• SamsungとIntelのエンジニアによるセッション
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
• X Window、BlueZ、Webkit、GCCなど標準的なプロジェクトを多く採用している。
4. Overview and Architecture
• TizenはApache2.0で提供される。
4. Overview and Architecture
• 現時点ではmobilephoneとIVIをサポートしているが、
今後はTV, PCその他等様々なプラットフォームをサポートしていく予定。
4. Overview and Architecture
• 大きなオペレータやOEMが参加して、強力なエコシステムを構築している。
4. Overview and Architecture
• 最新のTizen2.1ではHTML5標準を高いレベルでサポートしている。
4. Overview and Architecture
• 新たにサポートしている主要featureの一覧。
4. Overview and Architecture
• Link集
4. Overview and Architecture
• Architecture.
• App – (Web framework / Native framework) – Core – Kernel
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
• portabilityはwebの方がいいが、nativeのほうが速いしメモリ効率がいい
• Nativeは既存のC/C++コードが動く。
• hybridの仕方によって、いろいろできる。
UIパートはWeb baseでやって、background serviceはnativeでやるとか。
4. Overview and Architecture
• Hybrid appについて
• 様々なAPIを組み合わせてアプリを作れるという話。
4. Overview and Architecture
• Coreはpublic APIを提供しない。
Coreはweb / native framwewotkの共通部分に特化した
基本機能をサポートするコンポーネント
4. Overview and Architecture
• 一般開発者はWeb app, Native appを開発できる。
• 端末メーカーはCore APIを使ったCore appも使える。
4. Overview and Architecture
• Webkitベース。jquery mobileから多くのコンポーネントをポーティングしている。
• Webkit2はIPCでプラグインとUIを切っているので、プラグインがcrashしてもアプリは無事。
• HTML canvas is accelerated by Cairo OpenGL ES backend。WebGLはtriple buffer
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
• Native FW
• STL, libstdc++, Open GLES, Open ALなど標準的なAPIは全てサポート
4. Overview and Architecture
• Core
4. Overview and Architecture
• IVIについて。搭乗者に様々な形で映像・音声・情報を提供する。
4. Overview and Architecture
• IVI向けのアーキテクチャ。
• Native frameworkは今のところ提供されていない。
4. Overview and Architecture
• IVIのロードマップ。Tizen2.1では新しい昨日サポートはなかった?
• 今後Dual screen, NFC, Ethernetなどをサポート予定。
4. Overview and Architecture
• Opennessについて。
• Gitやimageは公開されている。
4. Overview and Architecture
4. Overview and Architecture
• QA
– IVIをgovernment standard対応 / safetyとかの開発プランはあるか?
• OEMならそういうカスタマイズは可能
– IVIにnative FWがない理由は?
• 今のところWeb app上のUIにフォーカスしているため。
– tizen.orgにドキュメンテーションがあんまりないけど。
• 早く公開できるように頑張ります。
– Tizen coreを直接触ってアプリを作れる?
• 一般開発者は無理。

More Related Content

PDF
Tizen developer conference 2013 report 1/5
PDF
Tizen developer conference 2013 report 4
PDF
Hackerspace(Biocurious), TechShop, Stanford report
PDF
Tizen developer conference 2013 report 3
PDF
Tizen developer conference 2013 report 5
PPTX
Aizu.LT::Tokyo #2
PDF
Html5など勉強会 第8回
PPTX
新谷研プログラミングコンテスト2014 発表資料
Tizen developer conference 2013 report 1/5
Tizen developer conference 2013 report 4
Hackerspace(Biocurious), TechShop, Stanford report
Tizen developer conference 2013 report 3
Tizen developer conference 2013 report 5
Aizu.LT::Tokyo #2
Html5など勉強会 第8回
新谷研プログラミングコンテスト2014 発表資料

Similar to Tizen developer conference 2013 report 2 (20)

PDF
Maker faire bay area 2013 report
PPTX
Windows insider meetup in japan 2 Lightning Talk
PPTX
PFDの概説&ディスカッション
PDF
勉強会旅人のススメ
PDF
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
PPTX
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
PDF
US electronics shop report
PPTX
あえての Info path ~これであと5年は戦える?~
PPTX
Visual Studio App Centerで始めるCI/CD
PDF
セッション中に Twitter につぶやく!
PDF
Swiftビギナーズ勉強会 第9回 BluePrint/BluePrintViewerで作るアプリモックアップ 
PDF
connpass特徴と開発の流れ
PDF
Ruby開発の現場を支える技術
PDF
初めてのDocker
PPT
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
PDF
はじめてのAzure Sphere
PDF
Middlemanを使用した静的サイトの運用事例
PDF
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
PPTX
Android IoTとプログラミング教育
PDF
TensorFlowによるFizz Buzz
Maker faire bay area 2013 report
Windows insider meetup in japan 2 Lightning Talk
PFDの概説&ディスカッション
勉強会旅人のススメ
WordPressで行うシステム開発 WordCamp Tokyo 2015用
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | E1. Wioで始めるIoTプロトタイプ開発 〜実践事例のご紹介〜
US electronics shop report
あえての Info path ~これであと5年は戦える?~
Visual Studio App Centerで始めるCI/CD
セッション中に Twitter につぶやく!
Swiftビギナーズ勉強会 第9回 BluePrint/BluePrintViewerで作るアプリモックアップ 
connpass特徴と開発の流れ
Ruby開発の現場を支える技術
初めてのDocker
座談会資料(討議メモ付き) 20120512
はじめてのAzure Sphere
Middlemanを使用した静的サイトの運用事例
第一回テクニカルアーティストラウンドテーブル・セッション
Android IoTとプログラミング教育
TensorFlowによるFizz Buzz
Ad

More from Takahiro Okada (14)

PPTX
201807 BIoTLT presentation - Socket, IoT and Blockchain
PDF
美味しいトーストが食べたいです #おうちハック
PDF
オープントースター 2015 06-07おうちハック
PDF
Maker Faire Shenzhen 2014 report
PDF
2014 Shenzhen Visiting Factory Tour
PDF
Smapon introduction
PDF
tapioka-eng portfolio 2013
PDF
Kopanitsa portfolio 2013_09
PDF
ハードウェアをスマホ経由で世界につなぐ
PDF
ガジェットナイト2012 - 大リーグボール養成スマホ
PDF
レガシーコード改善ガイド 第7章 いつまでたっても変更作業が終わりません
PPTX
Gdd2011 ADK
PPTX
Ltfes1009
PPTX
Theo Jansen BeastをADKで動かす
201807 BIoTLT presentation - Socket, IoT and Blockchain
美味しいトーストが食べたいです #おうちハック
オープントースター 2015 06-07おうちハック
Maker Faire Shenzhen 2014 report
2014 Shenzhen Visiting Factory Tour
Smapon introduction
tapioka-eng portfolio 2013
Kopanitsa portfolio 2013_09
ハードウェアをスマホ経由で世界につなぐ
ガジェットナイト2012 - 大リーグボール養成スマホ
レガシーコード改善ガイド 第7章 いつまでたっても変更作業が終わりません
Gdd2011 ADK
Ltfes1009
Theo Jansen BeastをADKで動かす
Ad

Tizen developer conference 2013 report 2

  • 1. Tizen developer conference 2013 Report (2/5) Tizen Overview and Architecture Takahiro Okada
  • 2. Self introduction • Okada Takahiro (岡田貴裕) • 東京在住 • スマートフォン端末開発会社に勤務(プロジェクトマネージャ) • MakerFaire Shenzhen, Make Tokyo Meeting, Google Developer Dayなどで 電子工作作品を紹介。 • 2013/05/17~05/25にサンフランシスコとシリコンバレーに自費で行ってきました (記載内容は所属会社とは関係なく、個人の見解です。) • Facebook : /takaihro.okada1 • Twitter : @kopanitsa (最近使ってません) • Email : okada.takahiro111@gmail.com • Tizenについては素人ですので、誤っているところ多々あると思います。 その際は是非ご指摘ください。
  • 3. 参加セッション 1. Partner demo 2. Partner panel 3. Key note 4. Tizen overview and architecture 5. The Tizen development model 6. Tizen store introduction 7. Publishing to Tizen using the automated conversion / repacking of existing Android apps
  • 4. 4. Tizen overview and architecture
  • 5. 4. Overview and Architecture • SamsungとIntelのエンジニアによるセッション
  • 6. 4. Overview and Architecture
  • 7. 4. Overview and Architecture • X Window、BlueZ、Webkit、GCCなど標準的なプロジェクトを多く採用している。
  • 8. 4. Overview and Architecture • TizenはApache2.0で提供される。
  • 9. 4. Overview and Architecture • 現時点ではmobilephoneとIVIをサポートしているが、 今後はTV, PCその他等様々なプラットフォームをサポートしていく予定。
  • 10. 4. Overview and Architecture • 大きなオペレータやOEMが参加して、強力なエコシステムを構築している。
  • 11. 4. Overview and Architecture • 最新のTizen2.1ではHTML5標準を高いレベルでサポートしている。
  • 12. 4. Overview and Architecture • 新たにサポートしている主要featureの一覧。
  • 13. 4. Overview and Architecture • Link集
  • 14. 4. Overview and Architecture • Architecture. • App – (Web framework / Native framework) – Core – Kernel
  • 15. 4. Overview and Architecture
  • 16. 4. Overview and Architecture • portabilityはwebの方がいいが、nativeのほうが速いしメモリ効率がいい • Nativeは既存のC/C++コードが動く。 • hybridの仕方によって、いろいろできる。 UIパートはWeb baseでやって、background serviceはnativeでやるとか。
  • 17. 4. Overview and Architecture • Hybrid appについて • 様々なAPIを組み合わせてアプリを作れるという話。
  • 18. 4. Overview and Architecture • Coreはpublic APIを提供しない。 Coreはweb / native framwewotkの共通部分に特化した 基本機能をサポートするコンポーネント
  • 19. 4. Overview and Architecture • 一般開発者はWeb app, Native appを開発できる。 • 端末メーカーはCore APIを使ったCore appも使える。
  • 20. 4. Overview and Architecture • Webkitベース。jquery mobileから多くのコンポーネントをポーティングしている。 • Webkit2はIPCでプラグインとUIを切っているので、プラグインがcrashしてもアプリは無事。 • HTML canvas is accelerated by Cairo OpenGL ES backend。WebGLはtriple buffer
  • 21. 4. Overview and Architecture
  • 22. 4. Overview and Architecture
  • 23. 4. Overview and Architecture
  • 24. 4. Overview and Architecture • Native FW • STL, libstdc++, Open GLES, Open ALなど標準的なAPIは全てサポート
  • 25. 4. Overview and Architecture • Core
  • 26. 4. Overview and Architecture • IVIについて。搭乗者に様々な形で映像・音声・情報を提供する。
  • 27. 4. Overview and Architecture • IVI向けのアーキテクチャ。 • Native frameworkは今のところ提供されていない。
  • 28. 4. Overview and Architecture • IVIのロードマップ。Tizen2.1では新しい昨日サポートはなかった? • 今後Dual screen, NFC, Ethernetなどをサポート予定。
  • 29. 4. Overview and Architecture • Opennessについて。 • Gitやimageは公開されている。
  • 30. 4. Overview and Architecture
  • 31. 4. Overview and Architecture • QA – IVIをgovernment standard対応 / safetyとかの開発プランはあるか? • OEMならそういうカスタマイズは可能 – IVIにnative FWがない理由は? • 今のところWeb app上のUIにフォーカスしているため。 – tizen.orgにドキュメンテーションがあんまりないけど。 • 早く公開できるように頑張ります。 – Tizen coreを直接触ってアプリを作れる? • 一般開発者は無理。