SlideShare a Scribd company logo
Developers
                                 Summit




Developers Summit 2013【15-B-6】
開発者の "資産形成" につながる
     Action とは?


 インフラジスティックス・ジャパン株式会社 東 賢
Developers
INFRAGISTICS 【名】        Summit




 ɪnfrədʒɪˈstɪks : インフラジスティックス

1. ニュージャージーに本社を置く UI コントロールを中心としたソフトウェ
   ア製品を開発・販売するグローバルカンパニー
2. Infrastructure(基礎構造)+ logistics(後方支援)
3. バイク乗りが社長の東京・原宿の会社【日本】
4. インフラさん【俗称】
利用のポイント/傾向                       Developers
                                     Summit

•   開発/テスト双方における工数の削減
•   パフォーマンスの高さ(特にグリッド/チャート)
•   手軽に一貫した優れたスタイルによる外観の高い品質を得ることが可能
•   日本法人によるダイレクトサポート
•   サブスクリプション/アップグレードにおける継続的な価値向上(大小の機能追加及びバグフィックスを含む)
•   ソースコードの開示(100万行以上の洗練されたコード!)
•   どの製品でも一貫したアーキテクチャと同じアプローチをとっていることによる学習コストの削減


        SIer
                     • プロジェクトにおける工数の削減
                     • 提案/設計時のラピッドプロトタイピングにも利用




        ISV
                     • 自社製品の継続的アップグレードに伴う価値向上
                     • 弊社製品による他のプラットフォームへの迅速な対応




    In-house IT
                     • セルフ開発スキーム確立における標準パーツとしての利用
                     • 「作らない」ための弊社製品の利用



     ユーザーインターフェイス開発において、いかに生産性を高め、
       優れたUXを実現するための支援が出来るかを追求
Developers
                                         Summit




インフラジスティックス・ジャパン株式会社

東 賢(Ken Azuma)
インフラジスティックス・ジャパン株式会社
代表取締役/シニアUXアーキテクト

「全ての状況における生産性の向上」と                                    Microsoft MVP
                             Ken Azuma                Windows Touch & Tablet PC
「優れた UI / UX をお届けすること」の二つを




                                   f
コアバリューとして、様々な形で
アプリケーションにかかわる皆様が、
優れたユーザーインターフェイスを通じ、
満足度の高いサービスを展開されるための
                                                      Blog
様々なお手伝いをさせていただいております。
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
NETADVANTAGE
ANDROID   HTML5   iOS
Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?
Announce!




       製品版Ignite UIから、グリッドを
      商用利用な形で無償提供しています!
Announce!




      誰でも簡単に使えるプロトタイプツール、
     Indigo Studio を無償提供しています!
デブサミ第2章:Action!




 第2章への突入、おめでとうございます!
デブサミって?



      デベロッパーズサミット


  ≒開発者のためのコミュニティイベント



  ところで、「開発」ってなんでしたっけ?
Wikipedia : 開発


   ところで、「開発」ってなんでしたっけ?


• (かいほつ)もともとは仏教用語で、仏
  性を開き発(ほっ)せしめること
• (かいはつ、英: development)上
  記の仏教用語からの転用で、自然や知
  識を利用してより人間に有用なものを生
  み出す行為
Wikipedia : ソフトウェア開発


  「ソフトウェア開発」ってなんでしたっけ?


ソフトウェア開発(ソフトウェアかいはつ、
Software Development)とは、
ユーザーのニーズや
マーケティング上の目標を
ソフトウェア製品に変換する作業である。
つまりここに集まった皆さんは:




具体的なAction!によって、ユーザーのニーズ
やマーケティング上の目標をソフトウェアという
形で満たし、社会をよりよく変えていく人たち。


 {開発者}
ここで質問:

  今回のデブサミのテーマは Action!
では、皆さんのAction!の先には何がありますか?
何がゴールですか?Action!して成功している人を
       想像してみてください。

        個人的な答え:
  Action!で社会を良くしていくには
 あるレベル以上の「余裕」が必要になる。
 多くの場合、そのためになんらかの形で
   ビジネスに関わる必要が出てくる。
Capitalism : 資本主義社会




望む/望まないに関わらず、私たちは資本主義社会に生き
   ていて、経済活動の一部として暮らしている。
 (これが嫌なら、共産圏でコルホーズで働くしかない。
       いまやそれすらも難しい。)
皆さんにとって開発とは:



    生きるための手段ですか?
         趣味ですか?
Professional Developerですか?


  プロフェッショナルであれば、自らの
 仕事を商品として売ることになります。
ここで書籍紹介:


           「価値」の本質について
             解説しています。

           結論が出ているわけで
           はありませんが、私たち
           のスタンスを考える上
           でのヒントには大いにな
             ると思います。
商品価値を決めるもの:



       使用価値:
    使ってみて意味があるか、
   何かの役に立つかで測られる

    交換(労働)価値:
   それを作るのにどれくらいの
   手間がかかったかで測られる
商品価値を決めるもの:




        使用価値:

     交換(労働)価値:


商品の価値はまず(労働)価値で決まり、
   その後使用価値で増減する
Gartner:
先進テクノロジのハイプ・サイクル:2012年




               http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html
Gartner:
日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2012年




              http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20121003-01.html
まつもとゆきひろさんの
開発者のあるべき3つの未来:




お客様に対して新しいサービスを提供していく


     技術面で新しさを提供していく


 もっと基礎的なアルゴリズムなどを見つける
P/L的思考
14,000,000

12,000,000

10,000,000

 8,000,000
                             売上げ
 6,000,000
                             経費
 4,000,000

 2,000,000

        0
             状態A      状態B


              売上げ-経費=利益
   (仕事の満足感-仕事の再生産のためのコスト=自己内利益)
P/L的思考
12,000,000

10,000,000

 8,000,000

 6,000,000                     売上げ
                               経費
 4,000,000

 2,000,000

        0
             状態A       状態B


    必要経費である仕事の再生産のためのコストが変わらなければ、
     早晩仕事の満足感が低下し、「損」が出るようになります。
B/S的思考




                  負債
         資産
                  資本
                (純資産)

負債にならず資産化するようなスキルを蓄積することで、経費=仕事
の再生産のコストを抑えることができます。陳腐化の激しいテクニカル
   スキルの場合負債化するスピードが速いので、なんらかの
  ポータブルスキルに着目して資産を増やす方がよいでしょう。
私のAction!:




      サーバサイドWebテクノロジー

             ColdFusion
私のAction!:




      フロントサイドアプリケーション

               WPF /
Flash/Flex                 HTML
             Silverlight
私のAction!:




  User Interface
 User Experience
私のAction!:




 UI, UX for the rest of us
      / Global work
 / Business Management
お勧めしたいポータブルスキル:




  コミュニケーション能力(英語含む)
お勧めしたいポータブルスキル:




         環境適応能力
お勧めしたいポータブルスキル:




         デザイン思考
お勧めしたいポータブルスキル:




      マクガイバリズム(!)
お勧めしたいポータブルスキル:



  コミュニケーション能力(英語含む)


         環境適応能力


         デザイン思考


      マクガイバリズム(!)
スキルとしてのデザイン:




 もともとソフトウェアは目に見えないもの

ユーザーのニーズを満たすためには、UIで目に
   見える形にしてあげる必要がある

    皆さんの商品を売るにあたって、
   デザインスキルは必須のものである
商品価値を決めるもの:




        使用価値:

      (労働)価値:



デザインスキルは使用価値も(労働)価値も高める
商品価値を決めるもの:




    デザインは人間を積極的に対象にしているので、
多くは普遍的であり、例えテクニカルであっても応用が効きやすい
デザインを学ぶこと:




     20% EFFORT   80%
                  RESULT



テクニカルスキルとしてのデザインは比較的容易に習得可能
 な範囲があり、結果に結びつけやすい。一方でポータブル
  スキルとなる根本原理についても積み上げておきたい。
テクニカルスキルとポータブルスキル

   習得する                蓄積され、
                    レバレッジになる部分
 テクニカルスキル
                       蓄積され、
                    レバレッジになる部分

                       蓄積され、
                    レバレッジになる部分

                       蓄積され、
                    レバレッジになる部分

    蓄積され、              蓄積され、
 レバレッジになる部分         レバレッジになる部分


    テクニカルスキルの習得サイクルの中で、
あるポータブルスキルの獲得を意識し、変換を行っていく
トレンドの話




    一昨年末~昨年の初め頃に
       お話していたこと
IDCの予測する
2012年国内IT市場の主要10項目
     国内IT市場は、復興財政支出政策の影響を受け、スマートフォン、ITサービ
1    ス、ソフトウェアが市場を押し上げる
     国内クライアント市場は「マルチデバイス」時代に入り、モバイルデバイス
2    が国内IT市場の成長を牽引し続ける
3    クラウドサービスがITのモダン化を加速させ、「モダンPaaS」を創生する
     ハイブリッドクラウド時代を迎え、クラウドサービス向けIT市場のフレーム
4    ワークが形成される
     事業継続/災害対策ソリューションは仮想化技術の進展とクラウドサービス
5
       ほぼ予測通りの2012年となった
     の成熟によって再構築が進む
     モバイルデバイス、3.9G/LTEサービスの早期展開によって通信事業者ネット
6    ワークインフラ市場が活性化する
     2012年はビッグデータ活用型アナリティクスビジネスのリーダーの座をかけ
7    た競争のスタートダッシュの年になる
     国内企業の海外ITシステム構築/運用を巡る、国内・グローバル・オフショ
8    アベンダー間の競争が激化する
     センサーネットからインターネットに接続する「スマートデバイス」が増え、
9    デバイスの「ソーシャル化現象」が起きる
     次世代の最初の10万のスマートシティソリューションは「第3のITプラット
10   フォーム」上に構築される
                           http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111215Apr.html
IDCの予測する
2013年国内IT市場の主要10項目
     国内ICT市場は緩やかに成長し、第2のプラットフォームから第3のプラット
1    フォームへのシフトが水面下で加速する

2    第3のプラットフォームを活用した業種特化型ソリューションが拡大する

     スマートモバイルデバイス(SMD)ユーザーの増加が、マルチデバイス、ア
3    クセスプラン競争、法人利用を加速する

4    BYODの法人利用でセキュリティ脅威が顕在化し対策が求められる

5    国内クラウド市場におけるベンダー間の戦いは静かに熱いものとなる

     2013年はSDN市場元年となり、OpenFlowの波がエコシステムを形成してい
6    く

7    コンバージドシステムを巡る競争がサーバーベンダーの生き残りを左右する

     第2のプラットフォームベンダーによるビッグデータビジネスは苦戦し、IT企
8    業と非IT企業の合従連衡が加速する

9    企業向けソーシャル技術の活用ターゲット市場が明確となり競争が始まる

10   オフィス向けIT市場でITベンダーとHCPベンダー間の主導権争いが始まる

                             http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20121213Apr.html
ガートナー 、2012年以降重要展望
Gartner Predicts 2012

1    2015年までに、低コスト・クラウド・サービスがアウトソーシング大手企業の収益の最大15%まで食い込む

     2013年には消費者向けソーシャル・ネットワークへの投資バブルが、2014年にはエンタプライズ・ソーシャル・ソフトウェア・ベン
2    ダーへの投資バブルがはじける

     2016年までに、企業における電子メール・ユーザーの少なくとも半数が、デスクトップ・クラ
3    イアントではなくブラウザやタブレット、モバイル・クライアントを利用するようになる
     2015年までに、スマートフォンとタブレットをターゲットにしたモバイル・アプリケーションの開
4    発プロジェクトはネイティブPCプロジェクトを上回り、その比率は4対1になる
     2016年までに、企業の40%がすべてのタイプのクラウド・サービスの利用に際し、独立した機関によるセキュリティ・テストの結果
5    をクラウド選定条件にする

6    2016年末には、Global 1000企業の半数以上が顧客に関する機密データをパブリック・クラウドに格納するようになる

     2015年までに、ほとんどの企業においてIT支出の35%がIT部門の予算枠外で管理され
7    るようになる
8    2014年までに、米国で消費されているアジア調達の完成品およびアセンブリの20%が、北米・中南米にシフトする

9    2016年までに、新たな脆弱性を狙ったサイバー犯罪により、経済的損失は年間10%の割合で増加する

10   2015年までに、80%のクラウド・サービスの価格にグローバル燃料サーチャージが含まれるようになる

     2015年までを通じ、Fortune 500企業の85%以上が、ビッグ・データを競合優位性確保のために効果的に活用することに
11   失敗する



                                            http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20111214-01.html
ガートナー 、2013年以降重要展望
Gartner Predicts 2013

1    2015年まで、企業の90%はWindows 8の大規模展開を回避する

2    2014年末までに、携帯端末ベンダーのトップ5社中3社が中国企業になる

     2015年までに、ビッグ・データ需要により創出される雇用機会は世界で440万人に達するが、実際に採用につながるのは3分
3    の1のみにとどまる

4    2014年までに、欧州連合 (EU) 指令によって雇用の保護が進められ、2016年までにオフショアリングは20%減少する


5    2014年までに、西欧主要市場におけるITの新規採用の大部分は、アジアを本拠とし2桁成長している企業に占められる

     2017年までに、従業員によるモバイル・デバイスでのコラボレーション・アプリケーション使用の増加により、企業のコンタクト情報
6    の40%がFacebookに漏洩する

7    2014年にかけて、従業員所有のデバイス (BYOD) は企業所有デバイスの2倍以上の率でマルウェアの被害を受ける


8    2014年にかけて、スマート・オペレーショナル・テクノロジの普及によりソフトウェア支出が25%増加する

     2015年までに、グローバル1000企業の40%が、ビジネス・プロセスを変革する中心的な仕組みとしてゲーミフィケーションを採
9    用する

10   2016年までに、靴、タトゥー、アクセサリなどのウェアラブル・スマート・エレクトロニクスは100億ドル産業に成長する

11   2014年までに、市場の統合によりITサービス・ベンダーのトップ100社中20%が市場から姿を消す




                                             http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20121113-01.html
20,000円を切るタブレットの登場




     Nexus7     Kindle Fire HD   Kobo Arc
    19,800JPY    15,800~JPY      200~USD


•   コンシューマーは明らかにこれらのハードウェア利用に流れる
•   最初から「クライアント環境は特定できない」ことが前提
•   それぞれのブラウザの仕様の違いにも注意が必要
•   BYODの対象ともなってくる
本格的なマルチデバイス時代への突入




 利用シナリオ/スクリーンサイズ/インプットデバイス/OS/ブラウザなど
       様々な要素の多様化に対応する必要が出てきている
マルチ?

       スクリーンサイズ
       フォームファクター
       インプットデバイス
          OS
         ブラウザー
       UIテクノロジー
まだまだよく聞かれる質問は。。。

 ユーザーインターフェイス開発においてどの
テクノロジーを利用して開発していくべきか?


  外部環境の変化が非常に早く、
 技術の絞り込みが非常に難しい状況

 現状でテクノロジーを長期スパンで
絞り込む事自体に大きなリスクがある
ペースレイヤリング


       革新システム

      差別化システム

       記録システム

 もちろん、UIを含むアプリケーションは革新システム。
    その他のレベルと混同せずに扱っていく。

                http://www.gartner.co.jp/b3i/research/110817_app/index.html
避けることのできない大波
“Consumerization of IT”




      ユーザーは普段の生活の中で
  高度なIT活用体験を当たり前に享受している




  Forrester Research, Inc.、『The Hour Of The Vendor Strategist: Three Mega Business Trends Will Reshape The Tech Sector』
UX が
Consumerization of IT を加速する

           ユーザーは普段の生活の中で
       高度なIT活用体験を当たり前に享受している




        ユーザーがエンタープライズITにおいても
          同様の体験を求める傾向が加速する
デバイスの時代は...




DEVICE AGE
DEVICE AGE




DEV ICE AGE
DEVICE AGE




       開発者にとって「氷河期」
       のような危機的状況にある
DEV-ICE-AGE




 「恐竜」のような組織・体制では生き残れない。
    俊敏に変化に適応できる必要がある。
UIの変遷とテクノロジーのギャップ

   CLI



            GUI




                    NUI



 新たなUIが一般化する前に、現世代のテクノロジーで
   次世代のUIを実現しようとする期間がある

   この期間においては淘汰されるリスクと共に
  市場のバランスを変える大きなチャンスがある!
DEV-ICE-AGE

       この変革の時代を生き残るための
        2つのキーポイントとは:




   開発スピードを加速させる生産性と選択能力

  UIでデリバリーされるユーザー体験のデザイン
UIコントロールを使った生産性の向上




  できるだけ部品をそのまま利用することによって、
    できるだけ「作らない」ことを検討する。

   そのために、標準コントロールだけでなく、
  多くのUIコントロールをカードとして持っておく。

    既に顧客の頭の中にあるUIのイメージは
   標準コントロールの範囲を大幅に超えている。
UIコントロールを使った生産性の向上




  他のどの産業も生産工程で「開発」をしていない。


    優れたプロトタイプを繰り返し「開発」し、
  最終的な生産工程でスムーズに組み立てていく。
組み立てるのは何か?

                 ベクターやビットマップによるアイコンなど、
アセット               UI 上でそのまま表示されるもの


スタイル              UI コントロールに適用される外観



モーション             状態内/状態間のアニメーション



レイアウト        ネスト構造を持ったグループ化されたレイアウトコントロール



UI コントロール     多くはデータバインドの対象となる UI コントロール



スクリーン            複数のレイアウトを管理する画面の集合


  これらの項目はUIガイドラインの項目として書かれるような
      ポイントとして押さえるべき大項目となる
ユーザーインターフェイスの変遷




Command-line UI   Graphical UI   Natural UI



  それぞれの段階で開発の方法も対象も変わっている。
     NUIへ至る過程でのタッチ UI の登場は
          CUI→GUIの変革と
 同等あるいは更に大きなインパクトをもたらすと考えられる。
デザインを学ぶこと:


ソフトウェアプロダクト
              テクニカルスキル
    機能:How
      Tools

                   UI
   タスク:What
              UX

   ゴール:Why    ポータブルスキル
世界を変えるのか?部品になるのか?




自分たちが考えたサービスで勝負をするために、
必要なソフトウェアを自分たちの責任で設計し、
  成功を収める実感を持てる場所で働こう
Call to (small) Action!:




   Ignite UIをダウンロードしてください!


Indigo Studioをダウンロードしてください!


   DocZoomもチェックしてみてください!
Call to Action!:




       開発者としての自分が、これから
 どこに向かっていくのかを一度真剣に考えてみてください。


これまで何を貯金してきたのか、これからは何を貯金できるの
      か、その貯金で何をしたいのか?


デザインをうまく利用して、皆さんの人生を実り
ある豊かなものにし、世界を変えてください!
リスクをチャンスに変換していこう!




       この不連続の時代において、
    大きく跳躍するために自らをデザインし、
 大胆にアクションし社会をよりよく変えていきましょう!
Developers
Summit
- Make your Documents Alive! -

 DocZoom for Cloud
タッチ化されたドキュメントによるインタラク
ティブなプレゼンテーションを!




URLを通知するだけの簡単なドキュメント共有




付箋/マーカーを使い、瞬時にナレッジシェア!




 [資料請求・お問合せ] http://doczoom-2fc.com/

More Related Content

PDF
Devsumi2013_15-c-7 アドテク・ターゲティング技術
PDF
Developers Summit 2013【15-B-8】タブレット進化論
PDF
デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料
PDF
Devsumi2013 Ruby開発者のみなさん、mrubyで楽しく快適な組み込みアプリ開発を始めませんか?
PDF
反復型ソフトウェア開発の勘所
PDF
Open dataとハッカソンで変わる世界
PDF
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
PDF
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜
Devsumi2013_15-c-7 アドテク・ターゲティング技術
Developers Summit 2013【15-B-8】タブレット進化論
デブサミ2013【15D-3】Azureセッション資料
Devsumi2013 Ruby開発者のみなさん、mrubyで楽しく快適な組み込みアプリ開発を始めませんか?
反復型ソフトウェア開発の勘所
Open dataとハッカソンで変わる世界
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
人が作るソフトウェア 〜今組織パターンを読む意味〜

What's hot (20)

PDF
【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi
PPTX
モバイル&コンシューマ向けのシステム開発ができるPHP&Javaプログラマの皆様へ
PDF
15 c5 dad
PDF
Devsumi2013 15-C-1 実践!スマホアプリのマネタイズ!! ~マーケット把握術と iPhone&Androidプログラミングテクニック~
PDF
【15-B-1】AmazonのDevOpsを支えるAWSクラウド
PDF
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
PDF
デブサミ2013 【15-B-2】iOS/Android向け開発をビジュアルに!
PDF
Barcode-punk
PDF
MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.
PDF
[devsumi2013]【15-D-7】実演!現場の悩みをTOCfEで考え抜く!
PDF
Enterpriseでもモバイル開発
PDF
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
PDF
Indigo Studio で作るプロトタイプ
PDF
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
PDF
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
PDF
開発生産性、アプリケーションの価値向上に向けてインフラジスティックスがお手伝いさせていただけること
PDF
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
PDF
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
PPTX
夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏)
PDF
【14-E-3】Windows 8デザインガイド ~魅力的なWindowsストアアプリとデスクトップアプリを作るために~
【15-e-7】Kinectから始まったスタートアップ #devsumi
モバイル&コンシューマ向けのシステム開発ができるPHP&Javaプログラマの皆様へ
15 c5 dad
Devsumi2013 15-C-1 実践!スマホアプリのマネタイズ!! ~マーケット把握術と iPhone&Androidプログラミングテクニック~
【15-B-1】AmazonのDevOpsを支えるAWSクラウド
One ASP.NET ~ 今、ASP.NET に何が起こっているのか? ~
デブサミ2013 【15-B-2】iOS/Android向け開発をビジュアルに!
Barcode-punk
MY JOB WEND TO VIETNUM? DevSumi ver.
[devsumi2013]【15-D-7】実演!現場の悩みをTOCfEで考え抜く!
Enterpriseでもモバイル開発
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Indigo Studio で作るプロトタイプ
Developers Summit 2013【14-E-3】Windows 8デザインガイド
ウェブブラウザの時代は終わるのか 〜スマホアプリとHTML5の未来〜
開発生産性、アプリケーションの価値向上に向けてインフラジスティックスがお手伝いさせていただけること
【14-E-7】Technology Enterprise Development「悪ふざけに関する真面目な話」
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
夏サミ2013 基調講演 「DevOpsは開発現場とビジネスの間に何を生むか?」(新野淳一氏)
【14-E-3】Windows 8デザインガイド ~魅力的なWindowsストアアプリとデスクトップアプリを作るために~
Ad

Viewers also liked (7)

PPTX
自動デプロイ
PDF
Bitbucket Pull Request 練習帳
PDF
デブサミ20130215
PDF
Beginning comfortable documentation with jenkins and doxygen ( public )
PDF
GitHubEnterpriseからBitbucket(Stash) への移行事例
PDF
大規模スマートフォンサービス開発の世界 〜無料通話アプリcommの現場から〜
PDF
ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜 #devsumiA
自動デプロイ
Bitbucket Pull Request 練習帳
デブサミ20130215
Beginning comfortable documentation with jenkins and doxygen ( public )
GitHubEnterpriseからBitbucket(Stash) への移行事例
大規模スマートフォンサービス開発の世界 〜無料通話アプリcommの現場から〜
ワンクリックデプロイ 〜いつまで手でデプロイしてるんですか〜 #devsumiA
Ad

Similar to Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは? (20)

PDF
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
PDF
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
PPTX
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
PDF
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
PDF
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
PDF
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
PPTX
OSS Market Momentum In Japan
PDF
基調講演「データのグループウェア化」
PDF
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
PPTX
Vantan shinsuke miyaki_upload
PDF
【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発
PDF
Cloud Native and Agile Approach
PDF
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
PDF
【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏
PPTX
X dev 20121106
PDF
Build 2012 wrap up for JP tour
PDF
DevSumi 関西 2013 #kansumiC4 なぜデバイス向けアプリ開発が 失敗するのか?
PDF
A10_日本電産マシンツールが提案する「デジタルトランスフォーメーションによる “ものづくりソリューション”」 お客様との共存・共生・共創を支える Azu...
PDF
New Integration "X" 新インテグレーションソリューション
PDF
HTML5によるモバイルアプリ開発 が拓拓くビジネスチャンス
ビジネスとデザイン ~ビジネスは悪くない~
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
市場動向並びに弊社製品の今後の展望について
【16-D-1】UI のこれまでの10年とこれから
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
OSS Market Momentum In Japan
基調講演「データのグループウェア化」
デバイスをセキュアにつないで可視化する – Azure Sphere、Digital Twin紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
Vantan shinsuke miyaki_upload
【16-E-4】残業ゼロで開発スピードが10倍に!もう元の開発体制には戻れないデンソー流のアジャイル開発
Cloud Native and Agile Approach
Low-Codeプログラミングシステム Node-REDとその応用
【S 1】「クラウドが破壊するもの、創造するもの」新野淳一氏
X dev 20121106
Build 2012 wrap up for JP tour
DevSumi 関西 2013 #kansumiC4 なぜデバイス向けアプリ開発が 失敗するのか?
A10_日本電産マシンツールが提案する「デジタルトランスフォーメーションによる “ものづくりソリューション”」 お客様との共存・共生・共創を支える Azu...
New Integration "X" 新インテグレーションソリューション
HTML5によるモバイルアプリ開発 が拓拓くビジネスチャンス

More from インフラジスティックス・ジャパン株式会社 (20)

PDF
Infragistics Ultimate 2019 Vol.1最新機能
PDF
DevOps を前提としたユーザー インターフェイスの構造解析
PDF
デスクトップ向けUIコンポーネントの対応状況と今後の予定
PDF
2019年版 Infragistics Ultimate UI for WPF概要
PDF
Infragistics Ultimate 2018 Vol.2最新機能
PPTX
モダン Web 開発におけるインフラジスティックスのこれまでの取り組みと今後
PDF
Infragistics Ultimate 2015 Vol.2 最新情報
PDF
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
PDF
インフラジスティックスおよび Xamarin.Forms コントロールのご紹介
PDF
Silverlight to Next オンライン セミナー
PDF
インフラジスティックス WPF コントロールを用いたリッチ アプリケーション開発
PDF
XAML のこれまでとこれから、今「やる」べき意義
PDF
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
PDF
Visual Studio + xamarin で始めるモバイル アプリ開発
PDF
オンライン セミナー Infragistics ultimate 2015 vol.1 最新機能ハイライト(公開版)
PDF
Infragistics Ultimate 2015 vol.1 新機能ハイライト
PDF
インフラジスティックスが提供するクロスプラットフォーム対応データ視覚化コンポーネント
PDF
データ視覚化分析アプリケーションの超速開発
PDF
Webに今求められているレベル: HTML5 コントロールを利用した開発
Infragistics Ultimate 2019 Vol.1最新機能
DevOps を前提としたユーザー インターフェイスの構造解析
デスクトップ向けUIコンポーネントの対応状況と今後の予定
2019年版 Infragistics Ultimate UI for WPF概要
Infragistics Ultimate 2018 Vol.2最新機能
モダン Web 開発におけるインフラジスティックスのこれまでの取り組みと今後
Infragistics Ultimate 2015 Vol.2 最新情報
インフラジスティックス製品サブスクリプション/サポートについて
インフラジスティックスおよび Xamarin.Forms コントロールのご紹介
Silverlight to Next オンライン セミナー
インフラジスティックス WPF コントロールを用いたリッチ アプリケーション開発
XAML のこれまでとこれから、今「やる」べき意義
これからはじめる XAML - WPF プログラミング
Visual Studio + xamarin で始めるモバイル アプリ開発
オンライン セミナー Infragistics ultimate 2015 vol.1 最新機能ハイライト(公開版)
Infragistics Ultimate 2015 vol.1 新機能ハイライト
インフラジスティックスが提供するクロスプラットフォーム対応データ視覚化コンポーネント
データ視覚化分析アプリケーションの超速開発
Webに今求められているレベル: HTML5 コントロールを利用した開発

Developers Summit 2013【15-B-6】開発者の "資産形成" につながる Action とは?

  • 1. Developers Summit Developers Summit 2013【15-B-6】 開発者の "資産形成" につながる Action とは? インフラジスティックス・ジャパン株式会社 東 賢
  • 2. Developers INFRAGISTICS 【名】 Summit ɪnfrədʒɪˈstɪks : インフラジスティックス 1. ニュージャージーに本社を置く UI コントロールを中心としたソフトウェ ア製品を開発・販売するグローバルカンパニー 2. Infrastructure(基礎構造)+ logistics(後方支援) 3. バイク乗りが社長の東京・原宿の会社【日本】 4. インフラさん【俗称】
  • 3. 利用のポイント/傾向 Developers Summit • 開発/テスト双方における工数の削減 • パフォーマンスの高さ(特にグリッド/チャート) • 手軽に一貫した優れたスタイルによる外観の高い品質を得ることが可能 • 日本法人によるダイレクトサポート • サブスクリプション/アップグレードにおける継続的な価値向上(大小の機能追加及びバグフィックスを含む) • ソースコードの開示(100万行以上の洗練されたコード!) • どの製品でも一貫したアーキテクチャと同じアプローチをとっていることによる学習コストの削減 SIer • プロジェクトにおける工数の削減 • 提案/設計時のラピッドプロトタイピングにも利用 ISV • 自社製品の継続的アップグレードに伴う価値向上 • 弊社製品による他のプラットフォームへの迅速な対応 In-house IT • セルフ開発スキーム確立における標準パーツとしての利用 • 「作らない」ための弊社製品の利用 ユーザーインターフェイス開発において、いかに生産性を高め、 優れたUXを実現するための支援が出来るかを追求
  • 4. Developers Summit インフラジスティックス・ジャパン株式会社 東 賢(Ken Azuma) インフラジスティックス・ジャパン株式会社 代表取締役/シニアUXアーキテクト 「全ての状況における生産性の向上」と Microsoft MVP Ken Azuma Windows Touch & Tablet PC 「優れた UI / UX をお届けすること」の二つを f コアバリューとして、様々な形で アプリケーションにかかわる皆様が、 優れたユーザーインターフェイスを通じ、 満足度の高いサービスを展開されるための Blog 様々なお手伝いをさせていただいております。
  • 7. ANDROID HTML5 iOS
  • 9. Announce! 製品版Ignite UIから、グリッドを 商用利用な形で無償提供しています!
  • 10. Announce! 誰でも簡単に使えるプロトタイプツール、 Indigo Studio を無償提供しています!
  • 12. デブサミって? デベロッパーズサミット ≒開発者のためのコミュニティイベント ところで、「開発」ってなんでしたっけ?
  • 13. Wikipedia : 開発 ところで、「開発」ってなんでしたっけ? • (かいほつ)もともとは仏教用語で、仏 性を開き発(ほっ)せしめること • (かいはつ、英: development)上 記の仏教用語からの転用で、自然や知 識を利用してより人間に有用なものを生 み出す行為
  • 14. Wikipedia : ソフトウェア開発 「ソフトウェア開発」ってなんでしたっけ? ソフトウェア開発(ソフトウェアかいはつ、 Software Development)とは、 ユーザーのニーズや マーケティング上の目標を ソフトウェア製品に変換する作業である。
  • 16. ここで質問: 今回のデブサミのテーマは Action! では、皆さんのAction!の先には何がありますか? 何がゴールですか?Action!して成功している人を 想像してみてください。 個人的な答え: Action!で社会を良くしていくには あるレベル以上の「余裕」が必要になる。 多くの場合、そのためになんらかの形で ビジネスに関わる必要が出てくる。
  • 17. Capitalism : 資本主義社会 望む/望まないに関わらず、私たちは資本主義社会に生き ていて、経済活動の一部として暮らしている。 (これが嫌なら、共産圏でコルホーズで働くしかない。 いまやそれすらも難しい。)
  • 18. 皆さんにとって開発とは: 生きるための手段ですか? 趣味ですか? Professional Developerですか? プロフェッショナルであれば、自らの 仕事を商品として売ることになります。
  • 19. ここで書籍紹介: 「価値」の本質について 解説しています。 結論が出ているわけで はありませんが、私たち のスタンスを考える上 でのヒントには大いにな ると思います。
  • 20. 商品価値を決めるもの: 使用価値: 使ってみて意味があるか、 何かの役に立つかで測られる 交換(労働)価値: それを作るのにどれくらいの 手間がかかったかで測られる
  • 21. 商品価値を決めるもの: 使用価値: 交換(労働)価値: 商品の価値はまず(労働)価値で決まり、 その後使用価値で増減する
  • 22. Gartner: 先進テクノロジのハイプ・サイクル:2012年 http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html
  • 23. Gartner: 日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2012年 http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20121003-01.html
  • 24. まつもとゆきひろさんの 開発者のあるべき3つの未来: お客様に対して新しいサービスを提供していく 技術面で新しさを提供していく もっと基礎的なアルゴリズムなどを見つける
  • 25. P/L的思考 14,000,000 12,000,000 10,000,000 8,000,000 売上げ 6,000,000 経費 4,000,000 2,000,000 0 状態A 状態B 売上げ-経費=利益 (仕事の満足感-仕事の再生産のためのコスト=自己内利益)
  • 26. P/L的思考 12,000,000 10,000,000 8,000,000 6,000,000 売上げ 経費 4,000,000 2,000,000 0 状態A 状態B 必要経費である仕事の再生産のためのコストが変わらなければ、 早晩仕事の満足感が低下し、「損」が出るようになります。
  • 27. B/S的思考 負債 資産 資本 (純資産) 負債にならず資産化するようなスキルを蓄積することで、経費=仕事 の再生産のコストを抑えることができます。陳腐化の激しいテクニカル スキルの場合負債化するスピードが速いので、なんらかの ポータブルスキルに着目して資産を増やす方がよいでしょう。
  • 28. 私のAction!: サーバサイドWebテクノロジー ColdFusion
  • 29. 私のAction!: フロントサイドアプリケーション WPF / Flash/Flex HTML Silverlight
  • 30. 私のAction!: User Interface User Experience
  • 31. 私のAction!: UI, UX for the rest of us / Global work / Business Management
  • 35. お勧めしたいポータブルスキル: マクガイバリズム(!)
  • 36. お勧めしたいポータブルスキル: コミュニケーション能力(英語含む) 環境適応能力 デザイン思考 マクガイバリズム(!)
  • 37. スキルとしてのデザイン: もともとソフトウェアは目に見えないもの ユーザーのニーズを満たすためには、UIで目に 見える形にしてあげる必要がある 皆さんの商品を売るにあたって、 デザインスキルは必須のものである
  • 38. 商品価値を決めるもの: 使用価値: (労働)価値: デザインスキルは使用価値も(労働)価値も高める
  • 39. 商品価値を決めるもの: デザインは人間を積極的に対象にしているので、 多くは普遍的であり、例えテクニカルであっても応用が効きやすい
  • 40. デザインを学ぶこと: 20% EFFORT 80% RESULT テクニカルスキルとしてのデザインは比較的容易に習得可能 な範囲があり、結果に結びつけやすい。一方でポータブル スキルとなる根本原理についても積み上げておきたい。
  • 41. テクニカルスキルとポータブルスキル 習得する 蓄積され、 レバレッジになる部分 テクニカルスキル 蓄積され、 レバレッジになる部分 蓄積され、 レバレッジになる部分 蓄積され、 レバレッジになる部分 蓄積され、 蓄積され、 レバレッジになる部分 レバレッジになる部分 テクニカルスキルの習得サイクルの中で、 あるポータブルスキルの獲得を意識し、変換を行っていく
  • 42. トレンドの話 一昨年末~昨年の初め頃に お話していたこと
  • 43. IDCの予測する 2012年国内IT市場の主要10項目 国内IT市場は、復興財政支出政策の影響を受け、スマートフォン、ITサービ 1 ス、ソフトウェアが市場を押し上げる 国内クライアント市場は「マルチデバイス」時代に入り、モバイルデバイス 2 が国内IT市場の成長を牽引し続ける 3 クラウドサービスがITのモダン化を加速させ、「モダンPaaS」を創生する ハイブリッドクラウド時代を迎え、クラウドサービス向けIT市場のフレーム 4 ワークが形成される 事業継続/災害対策ソリューションは仮想化技術の進展とクラウドサービス 5 ほぼ予測通りの2012年となった の成熟によって再構築が進む モバイルデバイス、3.9G/LTEサービスの早期展開によって通信事業者ネット 6 ワークインフラ市場が活性化する 2012年はビッグデータ活用型アナリティクスビジネスのリーダーの座をかけ 7 た競争のスタートダッシュの年になる 国内企業の海外ITシステム構築/運用を巡る、国内・グローバル・オフショ 8 アベンダー間の競争が激化する センサーネットからインターネットに接続する「スマートデバイス」が増え、 9 デバイスの「ソーシャル化現象」が起きる 次世代の最初の10万のスマートシティソリューションは「第3のITプラット 10 フォーム」上に構築される http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20111215Apr.html
  • 44. IDCの予測する 2013年国内IT市場の主要10項目 国内ICT市場は緩やかに成長し、第2のプラットフォームから第3のプラット 1 フォームへのシフトが水面下で加速する 2 第3のプラットフォームを活用した業種特化型ソリューションが拡大する スマートモバイルデバイス(SMD)ユーザーの増加が、マルチデバイス、ア 3 クセスプラン競争、法人利用を加速する 4 BYODの法人利用でセキュリティ脅威が顕在化し対策が求められる 5 国内クラウド市場におけるベンダー間の戦いは静かに熱いものとなる 2013年はSDN市場元年となり、OpenFlowの波がエコシステムを形成してい 6 く 7 コンバージドシステムを巡る競争がサーバーベンダーの生き残りを左右する 第2のプラットフォームベンダーによるビッグデータビジネスは苦戦し、IT企 8 業と非IT企業の合従連衡が加速する 9 企業向けソーシャル技術の活用ターゲット市場が明確となり競争が始まる 10 オフィス向けIT市場でITベンダーとHCPベンダー間の主導権争いが始まる http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20121213Apr.html
  • 45. ガートナー 、2012年以降重要展望 Gartner Predicts 2012 1 2015年までに、低コスト・クラウド・サービスがアウトソーシング大手企業の収益の最大15%まで食い込む 2013年には消費者向けソーシャル・ネットワークへの投資バブルが、2014年にはエンタプライズ・ソーシャル・ソフトウェア・ベン 2 ダーへの投資バブルがはじける 2016年までに、企業における電子メール・ユーザーの少なくとも半数が、デスクトップ・クラ 3 イアントではなくブラウザやタブレット、モバイル・クライアントを利用するようになる 2015年までに、スマートフォンとタブレットをターゲットにしたモバイル・アプリケーションの開 4 発プロジェクトはネイティブPCプロジェクトを上回り、その比率は4対1になる 2016年までに、企業の40%がすべてのタイプのクラウド・サービスの利用に際し、独立した機関によるセキュリティ・テストの結果 5 をクラウド選定条件にする 6 2016年末には、Global 1000企業の半数以上が顧客に関する機密データをパブリック・クラウドに格納するようになる 2015年までに、ほとんどの企業においてIT支出の35%がIT部門の予算枠外で管理され 7 るようになる 8 2014年までに、米国で消費されているアジア調達の完成品およびアセンブリの20%が、北米・中南米にシフトする 9 2016年までに、新たな脆弱性を狙ったサイバー犯罪により、経済的損失は年間10%の割合で増加する 10 2015年までに、80%のクラウド・サービスの価格にグローバル燃料サーチャージが含まれるようになる 2015年までを通じ、Fortune 500企業の85%以上が、ビッグ・データを競合優位性確保のために効果的に活用することに 11 失敗する http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20111214-01.html
  • 46. ガートナー 、2013年以降重要展望 Gartner Predicts 2013 1 2015年まで、企業の90%はWindows 8の大規模展開を回避する 2 2014年末までに、携帯端末ベンダーのトップ5社中3社が中国企業になる 2015年までに、ビッグ・データ需要により創出される雇用機会は世界で440万人に達するが、実際に採用につながるのは3分 3 の1のみにとどまる 4 2014年までに、欧州連合 (EU) 指令によって雇用の保護が進められ、2016年までにオフショアリングは20%減少する 5 2014年までに、西欧主要市場におけるITの新規採用の大部分は、アジアを本拠とし2桁成長している企業に占められる 2017年までに、従業員によるモバイル・デバイスでのコラボレーション・アプリケーション使用の増加により、企業のコンタクト情報 6 の40%がFacebookに漏洩する 7 2014年にかけて、従業員所有のデバイス (BYOD) は企業所有デバイスの2倍以上の率でマルウェアの被害を受ける 8 2014年にかけて、スマート・オペレーショナル・テクノロジの普及によりソフトウェア支出が25%増加する 2015年までに、グローバル1000企業の40%が、ビジネス・プロセスを変革する中心的な仕組みとしてゲーミフィケーションを採 9 用する 10 2016年までに、靴、タトゥー、アクセサリなどのウェアラブル・スマート・エレクトロニクスは100億ドル産業に成長する 11 2014年までに、市場の統合によりITサービス・ベンダーのトップ100社中20%が市場から姿を消す http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20121113-01.html
  • 47. 20,000円を切るタブレットの登場 Nexus7 Kindle Fire HD Kobo Arc 19,800JPY 15,800~JPY 200~USD • コンシューマーは明らかにこれらのハードウェア利用に流れる • 最初から「クライアント環境は特定できない」ことが前提 • それぞれのブラウザの仕様の違いにも注意が必要 • BYODの対象ともなってくる
  • 49. マルチ? スクリーンサイズ フォームファクター インプットデバイス OS ブラウザー UIテクノロジー
  • 50. まだまだよく聞かれる質問は。。。 ユーザーインターフェイス開発においてどの テクノロジーを利用して開発していくべきか? 外部環境の変化が非常に早く、 技術の絞り込みが非常に難しい状況 現状でテクノロジーを長期スパンで 絞り込む事自体に大きなリスクがある
  • 51. ペースレイヤリング 革新システム 差別化システム 記録システム もちろん、UIを含むアプリケーションは革新システム。 その他のレベルと混同せずに扱っていく。 http://www.gartner.co.jp/b3i/research/110817_app/index.html
  • 52. 避けることのできない大波 “Consumerization of IT” ユーザーは普段の生活の中で 高度なIT活用体験を当たり前に享受している Forrester Research, Inc.、『The Hour Of The Vendor Strategist: Three Mega Business Trends Will Reshape The Tech Sector』
  • 53. UX が Consumerization of IT を加速する ユーザーは普段の生活の中で 高度なIT活用体験を当たり前に享受している ユーザーがエンタープライズITにおいても 同様の体験を求める傾向が加速する
  • 56. DEVICE AGE 開発者にとって「氷河期」 のような危機的状況にある
  • 57. DEV-ICE-AGE 「恐竜」のような組織・体制では生き残れない。 俊敏に変化に適応できる必要がある。
  • 58. UIの変遷とテクノロジーのギャップ CLI GUI NUI 新たなUIが一般化する前に、現世代のテクノロジーで 次世代のUIを実現しようとする期間がある この期間においては淘汰されるリスクと共に 市場のバランスを変える大きなチャンスがある!
  • 59. DEV-ICE-AGE この変革の時代を生き残るための 2つのキーポイントとは: 開発スピードを加速させる生産性と選択能力 UIでデリバリーされるユーザー体験のデザイン
  • 60. UIコントロールを使った生産性の向上 できるだけ部品をそのまま利用することによって、 できるだけ「作らない」ことを検討する。 そのために、標準コントロールだけでなく、 多くのUIコントロールをカードとして持っておく。 既に顧客の頭の中にあるUIのイメージは 標準コントロールの範囲を大幅に超えている。
  • 61. UIコントロールを使った生産性の向上 他のどの産業も生産工程で「開発」をしていない。 優れたプロトタイプを繰り返し「開発」し、 最終的な生産工程でスムーズに組み立てていく。
  • 62. 組み立てるのは何か? ベクターやビットマップによるアイコンなど、 アセット UI 上でそのまま表示されるもの スタイル UI コントロールに適用される外観 モーション 状態内/状態間のアニメーション レイアウト ネスト構造を持ったグループ化されたレイアウトコントロール UI コントロール 多くはデータバインドの対象となる UI コントロール スクリーン 複数のレイアウトを管理する画面の集合 これらの項目はUIガイドラインの項目として書かれるような ポイントとして押さえるべき大項目となる
  • 63. ユーザーインターフェイスの変遷 Command-line UI Graphical UI Natural UI それぞれの段階で開発の方法も対象も変わっている。 NUIへ至る過程でのタッチ UI の登場は CUI→GUIの変革と 同等あるいは更に大きなインパクトをもたらすと考えられる。
  • 64. デザインを学ぶこと: ソフトウェアプロダクト テクニカルスキル 機能:How Tools UI タスク:What UX ゴール:Why ポータブルスキル
  • 66. Call to (small) Action!: Ignite UIをダウンロードしてください! Indigo Studioをダウンロードしてください! DocZoomもチェックしてみてください!
  • 67. Call to Action!: 開発者としての自分が、これから どこに向かっていくのかを一度真剣に考えてみてください。 これまで何を貯金してきたのか、これからは何を貯金できるの か、その貯金で何をしたいのか? デザインをうまく利用して、皆さんの人生を実り ある豊かなものにし、世界を変えてください!
  • 68. リスクをチャンスに変換していこう! この不連続の時代において、 大きく跳躍するために自らをデザインし、 大胆にアクションし社会をよりよく変えていきましょう!
  • 70. - Make your Documents Alive! - DocZoom for Cloud タッチ化されたドキュメントによるインタラク ティブなプレゼンテーションを! URLを通知するだけの簡単なドキュメント共有 付箋/マーカーを使い、瞬時にナレッジシェア! [資料請求・お問合せ] http://doczoom-2fc.com/